ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 23 of 39

初めて知った『スモーガストルタ』を食べてみたい

Ciao!!

珍しい食べ物に興味津々のナホです。

朝ドラ、観てます

自宅にいるときは、朝ドラの『なつぞら』を観終わってからTVをそのままつけっぱなしにしておくことが多くなりました。朝ドラを毎日ちゃんと観ているのは、実は今回が初めて…。今までどんなに人気があった朝ドラも観たことがなかったのに、今回は観よう!!と思ったのは北海道・十勝が舞台になっているからだったのですが、思いのほかハマってますね。笑

まー、その『なつぞら』について書いたらながーくなりそうなのですが、わたしの楽しみ方としては観た後にTwitterでなつぞらについてつぶやいている投稿を見ること。色んな考えの人がいて楽しいし、登場人物には実在のモデルがいるということなんかは全てTwitterで知りました。勉強になります。

甘くないケーキ

朝ドラの後は、色々と作業とかをしながらちらちらっとTVを観る程度なのですが、今日の午後にスウェーデンのお祝い事には欠かせない伝統料理の『スモーガストルタ』という甘くないケーキが紹介されていました。サンドウィッチケーキということみたいですね。(この時は番組名がわかりませんでした…)

珍しくTVを食い入るように観てしまって、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったのですが、ジュニパーベリーを入れたお湯にビーツを入れて、冷ましたその汁にスモークサーモンを浸してピンク色にしていたのをみて、ジュニパーベリーに反応しちゃいました。スパイスへの反応はすこぶる早い。笑

ジンの香りづけに使われているジュニパーベリー。ウチにもありますけど、まだ1回も使ったことがなくって。今度ビーツを茹でるときにいれてみよう!!

パン(スウェーデンのパンなのかな?)にクリーム(このクリームの説明は聞きそびれてしまった…)を塗ったものを何枚か重ねて、縁にはスライスしたキュウリを巻きつけて、丸くくり抜いたキュウリ、先ほどのビーツをスライスしたもの、スモークサーモンを丸めて薔薇のようにしたもの、スライスレモン、ディル、いくら(これはわたしは食べられないけど)を飾り付けて完成という感じでした。

見た目がとにかく華やかでかわいいの…!

検索してみたらこちらのレシピを見つけました!!『レイチェルのおいしい旅レシピ』っていうんですね。

<レイチェル流 スモーガストルタ>

再放送だったみたい。それから、ビーツはオーブンで焼いてました。なるほどー。

他にもスモーガストルタについてまとめてあるサイトもいくつかあって参考になりそうでした。自分で作るときの参考にしたいな。

<北欧の甘くないサンドイッチケーキ「スモーガストルタ」がおしゃれで素敵!>

<北欧の甘くないサンドイッチケーキ『スモーガストルタ』レシピ10選>

<スモーガストルタ>

どれもすごくかわいい♡

甘いケーキが苦手なわたしにとって、これは食べてみた過ぎますね!!スモークサーモンとビーツ、ズッキーニは使ってみたい。魚卵はアレルギーなので使えないけど、しょっぱい系のものだったら何をのせても美味しく出来そう。

何かのタイミングで作ってみようと思います。これでスウェーデンに行った気分になりたいですね。笑

では、では。

Grazie♡

ひとつ、歳をとりました

Ciao!!

42歳になりました。ナホです。

長いこと自分の誕生日は仕事のことが多かったんです。昨年の誕生日に初めて誕生日にゴルフに行くことができて、とても楽しかったんですよね。ああ、もうあれから1年経ったのか。早い。早すぎる。

この1年、何をやっていたかなぁって振り返ってみると、一番はスパイスにどハマりしたことでスパイスを使った料理をたくさん作るようになったことですね。色んなスパイスを買いあさり、自分で作って食べてみるというのがとても楽しくなったんです。

だからといって、お店をやろうという気は全くないです。笑 月に一度のイベントという形で提供するというのはおもしろそうなのでいつかやってみたいとは思ってますけどね。スパイスのことをもっともっと勉強したいな。

誕生日ってやっぱり特別な日だよね

今日は特に出かける予定を入れていなかったので、家で過ごすことに。外で美味しいごはんを食べるのもいいけれど、最近は自分で作ったものを食べるのが好きだったりするので、食材を買いに近所のスーパーに行くことにしました。

朝から雨が降っていて、しかもちょうど家を出た時間はどしゃぶり。あらら、もう少し前はもっと小降りだったので、失敗したなぁって思いながら買い物をしてスーパーを出た時、太陽が顔を出していたんです。

黒い雲と太陽の光で、なんだかとても神秘的な感じに。さっきまであんなに雨が降っていたのに、急にこんなに晴れることってあるんだなぁ…と思いながら自宅に戻ったときに、ふと『虹がでているんじゃないかな?』というのが頭をよぎったんです。

それで東側の窓の外をみてみたところ、予想が的中でした…!あ、虹が出てるーーー!!

キレイなアーチの大きな虹。こんなに近くで観るのはかなり久しぶりで一人テンション上がってました!!近すぎて全部入りきらなかったため、iPhoneのパノラマ機能を使って撮ってみました。

おーーー!!スゴイ!!

虹が大好きなわたしが、誕生日に虹を見ることができて、なんてステキなプレゼントなんだろうととてもうれしくなりました。虹ってやっぱり特別感がありますよね。

そして、外食をしない代わりに家で食べたいものを食べる!!と思い色々と作ってみました。

まずはスケイルさんのレシピで『薔薇香る桃の冷たいスープ』。美味しい…おいしい…。外食しない代わりに大好きな桃を買いに行きました。

そして、記念日に食べようと思っていたたなちくこと『田中畜産』のお肉を使ったスパイシービーフカレー。

牛肉は普段そんなに食べないからこそ、美味しいモノを食べたい。カズマさんとあつみさんの牛飼いの様子は日々SNSで見てみるからこそ、大切に食べたいと思っていて。今日はピッタリの日でした。

とても美味しかった。味が濃くて、スパイスに負けてない感じ。

ああ、なんていい1日だったんだろう。好きなものが見れて、好きなものが食べられてしあわせ。

42歳の1年間も、もっといろんなことに挑戦していきたいです。いつかやろう、と思ったままなかなか出来ていないことがたくさんあるんですよね。『いつか』って思っている時点ではやらないよね、ホント。まだまだ出来ることはたくさんあると思っています。人生はこれからだと思っているのでね。

では、では。

Grazie♡

食用のローズウォーターを試してみたよ

Ciao!!

最近ローズの香りが気になってきたナホです☆

食用のローズウォーター

Scales(スケイル)さんの『果物のひと皿』に掲載されている調味料やハーブはわたしも初めて知るものがたくさん。特に『ローズビネガー』や『ローズバッズ』、『ローズウォーター』など薔薇に関するもの。

ローズビネガーはローズバッズを買わないと作ることが出来ないので、まずはローズバッズとローズウォーターを購入することにしました。先に届いたのがローズウォーター。食用のものです。

BLISSTIA 《100%天然のバラ水》 ブルガリアン ダマスク ローズ ウォーター(食用) 100ml

新品価格
¥2,484から
(2019/8/18 23:00時点)

ちなみに今、キキさんから『ダマスクローズ水』を購入して使っているのですが、(気になる方はココをクリック)毎日ローズの香りに癒されてます。実は、昔はローズの香りにはそれほど興味をそそられなかったのですが、なんでしょう、今はとても心地よく感じるんです。いや、きっと求めている香りなんだろうなぁ。

ローズウォーターを使って作ってみたのはスケイルさんの『桃と薔薇の飲むソルベ』。皮付きの桃、白ワインビネガー、ローズウォーター、はちみつ、氷をミキサーで撹拌したもの。

いやー、見た目もかわいく、なおかつおいしくてビックリしましたよ。桃とローズの香りってめちゃめちゃ合うー♡

それから、お水にローズウォーターを入れてフレーバーウォーターにもしてみました。いつものお水がカフェで出てくるようなお水に…!

他にも使用方法を調べてみたら、クスクスにまぶす(あ、ウチにクスクスあるからやってみよ)、マカロンやケーキにしみこませる(お菓子作りはしないかな…)、コーヒーに入れる、ドレッシングに入れる、はちみつに入れるなどなどがありました。最後の3つはすぐにできそう…!

他にもいい使い方がないか調べてみよーっと。

では、では。

Grazie♡

こんなに簡単でいいの?!と思ってしまったチョッチョリ

Ciao!!

ベンガル料理にハマっているナホです☆

『チョッチョリ』って言いたくなるよね

日々コツコツと作っている『ベンガル料理はおいしい』のレシピたち。ベンガル料理には欠かせないマスタードオイルの473ml入りのものが、もうすぐ1本なくなりそうです。まー、それだけ使う油の量も多いということなんだけどね…。

シラスを購入したら絶対作ろうと思っていた『シラスと野菜の碗チョッチョリ』。チョッチョリってこの本で初めて知りましたよ。野菜や魚の蒸し煮ですね。チョッチョリ。無駄に言いたくなる。笑

シラスを昨日買っておいたので、早速作ってみることに。このレシピのステキなところは材料を切って混ぜて加熱して完成というカンタンさ。

シラスと野菜の碗チョッチョリ

材料を切って混ぜて加熱して…ってフツーの料理と一緒じゃん!!って思うかもですが、その加熱の部分はレンチンでもOKなんですよ。火を使わなくていいなんて、暑い日にはサイコーですよね。

マスタードオイルとかスパイスとかを混ぜて。今回使ったお塩は『浜御塩(はまみしお)』。甘みを感じる大好きなお塩です。

レシピ見ながら作っているはずなのに、材料を入れ忘れることが多いんですよね。笑 今回はすぐに気づいたので良かった…!ちなみにこちらのニンニクは、オリーブオイル漬けにしたものを使いました。

材料を切って混ぜてレンチンで完成ですってよ。

鍋でも作れるみたいですが、そうすると気になって何度か蓋を開けて見に行ってしまいそうで。笑 レンジだと完全に放置出来るのもいいですよね。

食べてみるとシラスの味が野菜に染み込んでてビックリ!!レンチンしただけなのにすごい。マスタードオイルの香りにも慣れてきたというか、多分これからはベンガル料理を作るときにマスタードオイルを切らしていたら作らないだろうと思います。それくらい、欠かせないものなんですね。(マスタードオイル、一度は試してみて欲しいです!)

それにしても、ベンガル料理ってジャガイモもたくさん使いますよねーーー。近所のスーパーでお買い得だったジャガイモを大量に購入しちゃいましたもん。ジャガイモも大好きなので、ベンガル料理に惹かれているというのもあるのかもしれません。イモねーちゃんさ。

大好きなベンガル料理のレシピ本はこちらから。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/15 22:43時点)

では、では。

Grazie♡

果物は好きだけどなかなか買わない…

Ciao!!

桃が大好きなナホです☆

Scales(スケイル)さんの『果物のひと皿』

インスタで話題沸騰というスケイルさん。わたしは2ヶ月くらい前にインスタで『果物のひと皿』という本の存在を知り、おもしろそうだなと思ってポチってしてて届いていたんですよ。

果物のひと皿 美しくておいしい140レシピ。インスタグラムで話題沸騰の #桃のアールグレイマリネ も収録 (立東舎 料理の本棚)

新品価格
¥1,728から
(2019/8/14 21:57時点)

でもね、数ページパラパラってみて、そのまま放置してました…。

果物、大好きなんですけどあまり買わないんです。矛盾してるんですよ。なんででしょうね…。昔は皮を剥くのがめんどくさいとか思っていたけれど、今はあまりそう思わないんだけどな。食事の後に必ず果物を食べるという習慣がないからなのかも。

先日、バナナを買ってみたんですよ。あまり好きじゃないんですけど、朝バナナジュースにするのはいいかなぁって思って。でも、最後1本だけ残ったバナナがどんどん黒くなっていくのがなんだか怖くなっちゃった。(冷凍すればよかったかもね)

わたしの中では、果物を食べること=1食分、という感覚なんですよね。普通にごはんを食べるとお腹いっぱいになるから、さらに果物までは食べられないってなる。だから朝ごはんを果物にすればいいんだろうなぁって思いつつ、結局スーパーの果物コーナーの前で呆然と立ち尽くす自分が居る…。どうしよう、どれにしようって迷い過ぎて買えないの。ホント変なの。笑

桃の時期だけは迷わずに買えるんです

でも、スーパーに桃が並ぶこの時期だけは迷わず買えるんです。果物の中で一番好きなのが桃。シャインマスカットとちょっと迷うけど桃だね。桃を買って、あ!!スケイルさんの本!!と思い出して、1ヶ月くらい放置していた『果物のひと皿』を改めて開いてみたんですよ。

そして、目に飛び込んできたのが『桃のアールグレイマリネ』。

アールグレイ茶葉……家にないな。笑 ということで、Amazonで探すよね。茶葉をそのまま食べるから無農薬のものがいいなと思って見つけたのがこちら。

《 私たちが作った“屋久島天然アールグレイ紅茶”です 》 屋久島自然栽培茶100g 無農薬/無化学肥料/飛散農薬ゼロ/残留農薬ゼロ【合計2160円以上無料配達・未満108円】

新品価格
¥1,080から
(2019/8/14 22:15時点)

『アールグレイ 紅茶』で検索するとたくさんありすぎてめちゃめちゃ迷ったけど、無農薬&無化学肥料というところと、屋久島で作られているというところに惹かれて購入してみました。袋を開けた時の香りがとてもよいのー!

そして出来上がった桃のアールグレイマリネ。

ちょっと茶葉の量が多かったなぁ…。笑 見た目があまり美しくないのですが、味はめちゃめちゃ美味しくてビックリしました…!ナニコレーーー!

スケイルさんのと見比べると全然違うやんってなるよね…。

https://www.instagram.com/p/Bz6u1C1lZw9/

何回もリピートして食べたくなる味。桃ときび砂糖とアールグレイ茶葉とマスカルポーネがあればすぐにできますよ。いやー、またすぐにでも食べたい。桃、買ってこよう。

そして他のレシピも試してみようと思い、色々見ていたら結構ハードル高いなぁって思って。ローズビネガーって何?ローズバッズって何?ってなりましたもん。笑

ローズビネガーは作り方が掲載されていたので、まずはローズバッズを手に入れるところからだなと思い、これまたAmazonさんへ。

農薬不使用ローズバッズピンク 袋入100g 生活の木 ハーブティー

新品価格
¥2,625から
(2019/8/14 22:38時点)

しばらく放置していたくせに、一度ハマると材料を買いあさって、ずーっとそればかりになるタイプだからね…。せっかくの桃の季節なので、たくさん楽しみたいと思います。

では、では。

Grazie♡

『一晩水に浸す』の難しさ

Ciao!!

最近はまたスパイスまみれになっているナホです☆

ひよこ豆はすぐには食べられない

ダール(豆)が好きなので、ダールを使ったカレーやスープを作ることが多いのですが、洗ってそのまま茹でてもいいものと、一晩水に浸さなければならないものがあるんですよね。

その『一晩水に浸す』ものの代表的なモノがひよこ豆。ひよこ豆って美味しいですよね。大好きです。サラダに入っているのも好きだけど、いつも自分で作るのはチャナマサラかな。

これは以前作ったチャナマサラ。

そのチャナマサラが食べたい!!って思っても、あーーーひよこ豆を一晩水に浸さなければならないんだったーーーって思って、諦めてしまうことも多々ありまして。

食事に対してあまり計画的に考えられないわたしは、夜寝る前に『明日はチャナマサラを食べるからひよこ豆を水に浸さないと!!』なーんて考えられないタイプ。もしくは、万が一食べたいって思っていても、水に浸すのを忘れるタイプ。買い物に行ったときに、一番買おうと思っていたものを買い忘れるタイプ。(しょーもないな……笑)

なら、パウチパックのひよこ豆を使えばいいんじゃない?って言われそうですが、乾燥豆の方が長持ちするし、お財布にも優しいし……(サラダで食べる位の量ならいいのかもだれど、チャナマサラとなると200gくらいは使いますからね…。キューピーのサラダクラブのひよこ豆は1パック50gなので4パックは必要だもんね…)

スパイシーひよこ豆を作ってみたよ

『料理通信8月号』を見て気になったスパイシーひよこ豆。あー、ひよこ豆かーーー、水に浸さないとって思っていたのに、やはり見事に寝る前に水に浸すことを忘れました。笑 もうどうしようもないです…。でも、スパイシーひよこ豆は食べたかったので、朝に水に浸し、一晩に当たる8時間位?置いてから作ることにしました。

夕方には作ろうと思っていたけど、結局作ったのは夜だよね。笑

使うパウダースパイスたちがとてもキレイで見とれちゃう感じでした。

カレーリーフ大好き。カレーリーフが入ると香りがぐんと良くなるんですよね。

スパイスが効いたホクホクのひよこ豆。美味しくないわけがないですよね。パクパクいけちゃう感じで、お酒のおつまみにもいいかもー(ってわたしは家では飲まないですけどね)

ひよこ豆ってホント美味しい…!

では、では。

Grazie♡

冬瓜が夏野菜だということを知りませんでした

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

苦手だと思っていた野菜にも挑戦中

今、『ベンガル料理はおいしい』のレシピを作ることにハマっていて、既に数品作ってみました。どれもとても美味しくて、いつかベンガル地方に行ったときに本場で同じものを食べるのを夢見てます…!

以前作った『瓜と海老のカレー』。これを作るために初めて『冬瓜』を買ったんです。

ハマりそうな料理に出合ってしまった

冬瓜って冬の瓜って書く位だから、冬の野菜だと思っていたのですが夏野菜なんですね!!(だから今時期に売っているんですよね)調べてみてビックリしました。冷暗所でそのまま保管していたら冬までもつから冬瓜。へーーー。

ウリ科の代表的な野菜であるキュウリは苦手なので、まず自分で買うことはありません。生で食べるのが苦手なんですよね。冬瓜も同じウリ科だし、生で食べることはちょっとな…と思っていたのですが、前回作った『瓜と海老のカレー』を食べた時に、冬瓜って結構美味しいじゃん!!って思いまして。やっぱり加熱したら大丈夫なんだなぁ、きっと。

それで、もう少し冬瓜が食べてみたくなったので、『ベンガル料理はおいしい』の中から、『大根とムング豆のスープ』の大根を冬瓜に替えて作ってみることにしました。

冬瓜が使われている他のレシピを見ていると、冬瓜の代わりに大根で作っても美味しい、と書かれていることもあるんですよね。こうやって代替できるものを知っておくといいですよね。

冬瓜とムング豆のスープ

冬瓜の原産地はインドと言われているそうですね。だからきっと、インド料理と相性がいいんだろうなぁ。

ダール(豆)と野菜がとてもすきなわたし。そのダールの中でも、ムングダルは特に好きです。一晩水に浸しておかなくてもすぐに使えるところもいいんですよね。(チャナダルを使うときは寝る前に水に浸さないといけないのに、忘れる確率が高いんですよね…)

前回は皮付きのまま使ったけど、今回は皮は剥いてみました。ワタと種はスプーンでくり抜くとカンタン。

意外と早く茹であがった感じ。

それにしても、ベンガル料理を作るために購入したマスタードオイルの消費がハンパない…!インド料理もそうだけど、油は結構多めに使う印象。この油の量に躊躇していたらベンガル料理は作れないんだろうね…。笑 マスタードオイルの香りがホント好きー♡

マスタードオイルもそうだけど、ベイリーフと赤唐辛子、青唐辛子の消費も早いですね。ベイリーフは大袋で購入していて、今まであまり使っていなかったからちょうどヨカッタ。青唐辛子は大袋で買ったものを小分けにして冷凍してます。ショウガもですね。

そして完成した『冬瓜とムング豆のスープ』。

ムングダールってあまりクセがないし、冬瓜も95%が水分っていうくらいなのであっさり。あっさりシンプルなスープは、毎日でも飲めるなぁって思いました。煮込んだ冬瓜は柔らかくておいしい。冬瓜のおいしさが引き立つのはやはり煮込みやスープなのかもしれないですね。瓜と海老のカレーは、若干『瓜感』は感じますからね。

今回は冬瓜をまるまる1個買う勇気は出なかったので、1/4にカットされたものを購入しました。まるまる1個買って、とことん冬瓜料理を作ってみるというのもちょっとおもしろいかもなぁ。

冬瓜は低カロリーでもあるので、ダイエットにもいいのかも…(最近、体重が落ちなくて焦ってるわたし……)

では、では。

Grazie♡

カリフラワーのダルナを作ってみたよ

Ciao!!

ベンガル料理にハマっているナホです☆

農業っていいよね

『ベンガル料理はおいしい』に掲載のレシピから『カリフラワーのダルナ』を作ってみました。このレシピを見た時から、新鮮なカリフラワーが手に入ったら作ってみようと思っていて、その新鮮なカリフラワーが手に入ったので作ってみた、という感じです。

わたしは野菜が好きなので、スーパーなどで野菜を色々と見ていると、新鮮だとか、これはちょっとアレだとかが色々とわかるようになっていまして…。(大抵の方は判別できるとは思ってますけど)ウチの近所にあるいわゆる生鮮市場とうたっているお店があるのですが、そこの野菜は新鮮なものももちろんあるのですが、これは一体ナニ……と言葉を失うものもありまして。安いからと言ってなんでも買うのはどうかなと思うこともあるんです。

まー、そのお店のおかげでわたしは見る目を養われたといってもいいかもしれません…。(このお店ではこれは買っちゃいけないよ、というのがわかるようになったということですね)

なので、契約農家からの採れたて直送とか、顔がわかる農家さんの野菜とか、確実にこれは新鮮だよねというのは値段とか気にせず買うようになりました。なんだかんだ言っても、やっぱり新鮮で美味しくて安全そうなものを食べたいですもん。それには、値段がどーのこーのじゃないと思うんだよなぁ。

最近、農業に興味を持っているというのと、農業をしているかたに、もっと儲けてほしいという切実な願いがあるんです。農業って素晴らしいと思うんですよね。だから、地元産と聞いただけで買いたくなりますよ、そりゃ。

カリフラワーのダルナ

近所のスーパーに『地元産野菜のコーナー』がありまして。そこにカリフラワーが売ってました。カリフラワーは好きなので、今まではどこの産地というのを気にせず買っていたのですが、地元産というのを知るとやはり気になるものですね。すぐに食べる予定はなくても思わず買っていました。笑

でもそのカリフラワーを買ったら、そういえば『ベンガル料理はおいしい』の中に、カリフラワーを使うレシピがあったはずというのを思い出し、作ってみることにしました。それが『カリフラワーのダルナ』でした。

そのレシピにはジャガイモとミニトマトも必要なので、それは改めて買いに行きました。笑 特にトマトに関しては生で食べることはないので、カレーを作るときにしか買うことがないんですよね。(今回はカレーではないけれども…)

カリフラワーのダルナはベンガル料理のベジタリアン料理。肉はもちろん、ニンニク、玉ねぎも使用しないんです。消化も良く、身体にもやさしいのが特徴みたいです。

マスタードオイルで炒めたカリフラワー。とてもいい香りがしました。

ホールスパイスとジャガイモを炒めて、水で溶いたパウダースパイスを混ぜました。これだけでもとてもいい香り…!

ミニトマトを加えて炒めます。

初めに炒めていたカリフラワーを鍋に戻して、しばらく煮込みます。

できたーーー!!!

ほどよい辛さのカリフラワーのダルナ。ジャガイモとカリフラワーの組み合わせっていいね…!パクパク食べられちゃいます。ベンガル料理は豆と野菜が多いのですが、わたしの好みのモノが多くてすごくうれしいというか、もしかしたらわたしは前世はベンガル地方に住んでいた(もしくは東インド人だった?)のかなという位、今まで作ってみたベンガル料理がどれもこれも好き過ぎるのです。それを食べるのが当たり前、という感じなのです。

なんだろう、自然と箸がすすむ感じといいますか…。自然ともっと食べたいと感じるといいますか、今まで食べてきたものだよね、という感じと言いますか…。ここ数日間ベンガル料理を作っていますが、どれもこれも無理して食べてる(レシピ提供者に対して、美味しくないとは決して言えないよね?という圧力的なモノを感じるということ)ということは決してなくて、ただただ純粋にベンガル料理ウマーーーって思ってます。

作れば作るほどそれを感じているんですよね。とても不思議な感覚ではありますが、もしかしたらずっと昔からわたしはこれを求めていたのかもしれない…なんて思っています。

ベンガル料理。ベンガル地方に行ったこともないし、専門店に食べに行ったこともないけれど、とても好きな料理なので、これからも自分で色々と作ってみようと思っています。

では、では。

Grazie♡

ベンガルのスパイスミックス『パンチフォロン』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ベンガル地方のミックススパイス

今ハマっている『ベンガル料理はおいしい』の本に出てくるレシピには『パンチフォロン』というミックススパイスがよく登場します。豆や野菜の料理によく使われるみたいですね。

パンチフォロンは5種類のスパイスから構成されています。

  • クミンシード
  • フェンネルシード
  • マスタードシード
  • ニゲラシード
  • フェヌグリークシード

これら5種類のスパイスを同量混ぜるだけで完成。

これらのスパイスはウチにも揃っているので、使いたい時に作ることが出来ます。

クミンシード、フェンネルシード、マスタードシードはわりとメジャーなスパイスだと思うのですが、フェヌグリークとニゲラシードはわたしもそんなに使う方じゃなかったんですよね。

フェヌグリークは、熱すると甘い香りがするんです。サブジを作るときなんかに最近よく使うようになりました。

そして、黒いニゲラシード。このニゲラシードは購入してからしばらく使っていなかったのですが、ベンガル料理のレシピにはよく登場するので、最近使うようになりました!

ニゲラはカロンジとも呼ばれていて、そのまま食べると少し苦みを感じますね。カロンジというのは『黒いたまねぎの種』という意味があるそう。虫よけにもなるそうですよ(どうやって使ったらよいのかはわからないのですが…)

レンズ豆のスープ

『ベンガル料理は美味しい』の中からパンチフォロンを使うレンズ豆のスープを作ってみました。

 

たっぷりのマスタードオイルにパンチフォロンとローリエ、赤唐辛子。そうそう、ローリエも出番が多いですねぇ。

こちらはレンズ豆を茹でたもの。色があまりキレイじゃないね。笑 レシピではレッドレンティル(ピンク色のレンズ豆)を使っていたっぽいので、今度はレッドレンティルで作ってみよう。

混ぜ合わせて味を調えて完成。

豆好きにはたまりません。マスタードオイルの香りとパンチフォロンのスパイスが効いてます。豆って結構満足感が高いんですよ!

気になる方はこちらをどうぞ。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/9 23:10時点)

では、では。

Grazie♡

ケシの実はあんぱんのトッピングだけじゃなかった

Ciao!!

最近すっかりベンガル料理にハマっているナホです☆

ベンガル地方でよく使われるもの

『ベンガル料理はおいしい』の本にハマっていて、日々少しずつレシピを作ってみています。このレシピ本には基本的には『マスタードオイル』が使われているんですよね。他の油でも可、とあるので、今まで作ったものはいつも使っているこめ油を使ったのですが、今後このレシピの本を全て作ってみようと思っているので、この際マスタードオイルを買おう!!と思い買っちゃいました。

せっかく作るなら、レシピに出来るだけ忠実に作ってみたいもんね。

さすがに近所のスーパーにマスタードオイルは売っていなかったので、Amazonさんで購入しました。

わたしが購入したのはこちら。

神戸アールティー マスタードオイル TEZ 473ml ×3本 Mustard Oil からし油

新品価格
¥2,500から
(2019/8/6 22:14時点)

届いたマスタードオイルの蓋を開けて香りを嗅いだら、すっごい辛子!!って感じでビックリしました。そりゃそうだ。笑

マスタードオイルと一緒に、こちらもなかなか近所で見つけられない『ケシの実』も注文しました。ベンガル地方はケシの名産地なので、ケシの実の料理がよく食べられているみたいです。

けしの実(白) / 100g TOMIZ/cuoca(富澤商店)

新品価格
¥332から
(2019/8/6 22:22時点)

ケシの実ってあんぱんにのってるやつ、というイメージしかなかったんですよね。ケシの実がトッピングされているのはこしあんでしたっけ?

日本ではケシの栽培が規制されているみたいです。詳しくはWikipediaを…。

ジャガイモのケシの実煮を作ってみました

マスタードオイルとケシの実が届いたので、気になっていた『ジャガイモのケシの実煮』を作ることに。ジャガイモ好きにとっては、材料を見ただけで『これは絶対美味しいやつだ』と想像してました。

ミルで挽いてケシの実ペーストを作るのですが、これはペーストになったんだろうか…?

ニゲラ(画像の黒いスパイス)は今までずっと使ったことがなかったのだけれど、このベンガル料理はおいしいのレシピでは、結構登場するんですよね。これもとてもうれしい。

レシピではジャガイモはメークインを使うとあったのですが、ジャガイモはインカのめざめが好きなんですよね。ということでインカのめざめを使うことに。

できたーーー!ジャガイモのケシの実煮。

マスタードオイルの香りに、ケシの実のプチプチ感がたまらない…!辛すぎないところもとても好きな味!これはリピートして作りたくなりますね。ベンガル料理、すごい。一度に5品くらい作ってみたいんだけど、それはなかなか難しいんだよなぁ…。

ベンガル料理が気になるかたは、こちらをぜひ。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/6 22:58時点)

では、では。

Grazie♡

Page 23 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén