ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 176 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

CLOUDY(クラウディー)のカラフルな柄がかわいい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になっているものって目に入ってくるんですよね

世の中には情報って溢れているんですけど、例えば「こういうのが好きだなぁ」とか「こういうのについて知りたいなぁ」って思っていると、そういう情報が目に入ってくることってありませんか?

わたしはあるんですよねー。

ま、人間は自分の都合のよい情報しか収集しないから…というのがあるのかもしれませんが。

わたしはスカーフが好きなのですが、そもそも『布』というもの自体が好きなのかもしれないです。

それも、ちょっと変わった感じの柄物とかね。

最近、気になったこの『CLOUDY(クラウディー)』も、そんな柄物だから気になったんですよね。

<CLOUDYサイト>

しかも、この『CLOUDY』は元外資系証券マンが立ち上げたアパレルブランドのようです。

アフリカ産の生地を使ったTシャツやポーチ、バッグ、クッションカバーなどがあり、カラフルな色使いが特徴なんです。

百貨店やセレクトショップなどに販路を広げているようで、売り上げの一部はアフリカ支援に充てられているみたいですね。

「この商品を買うことで、一部が寄付されますよ」というものって買いやすいと思うし、しかもその商品が、オシャレで実用的でとなるとなおさらいいですよね。

写真をみた時に「あーーーかわいいーーー!!」って思いましたもん。

実物はまだ見たことがないのですが、きっとかわいいんだろうな。

こういう柄のスカーフやバンダナがあったらとてもいいのに!!って思っちゃいました。

 

CLOUDYのサイトをみていたら、なんと今、全国の大丸を回っている『サプール写真展』の物販コーナーで、CLOUDYの商品を展開するとかいてるではありませんか!!

ツナガルーーー!!

この写真展の一番最後が大丸札幌店なんですよー!来週の18日(水)~30日(月)まで開催予定です。

サプールの彼らを撮り続ける写真家 SAP CHANOの200点以上の写真をムービー映像と共に展示するみたいですね。

<サプール写真展>

サプール

サプール

前々から、「これは観に行かなきゃ!!」って思っていまして。

いよいよ札幌にやってくるよーーー!!

楽しみにしている方も多いんじゃないかなー。わたしもその一人です。

サプールとは、今なお内戦の続くアフリカコンゴで、90年以上続く独自文化のこと。

世界最貧国の1つと言われる暮らしの中、1ヶ月の収入をはるかに上回る高額なブランドスーツを身にまとい、街を練り歩く男たちがファッションを通して平和のメッセージを発信しているんです。

ファッションのパワーってすごいなって思う。

とってもカラフルで見ているだけでも楽しい。きっと、現地でサプールの方に会ったらオーラがすごいんだろうな。

 

また観に行ったら、感想を書きたいなーって思っています♡

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

2日連続でラーメンを食べに行ってしまったよ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ご近所のラーメン屋さん

わたし、ラーメンが好きなんですよ。特に、麺と中に入っている野菜が好きです。スープは少しだけ飲めれば満足。

好きだから、ホントは毎日でも食べれるといえば食べれちゃう。以前、街中で仕事をしていた時は、ランチにラーメンをよく食べに行ったし、仕事帰りにラーメンを食べて帰ることもよくありました。

でもね、最近はなるべく控えるようにしていたんですよ。

ウチの近所には、気づけばラーメン屋さんがいくつも出来ていましてね。意外と激戦区。割と混んでいるお店もありますね。

確か5月末位に近所に新しいラーメン屋さんが出来ていたのは知っていて、ずっと気になってたんです。それが『麺処まるはRISE(ライズ)』というお店。

中の島にある『麺処まるは BEYOND(ビヨンド)』の2号店のようです。

ずっと気になってたのに、近所だと行くタイミングを逃してしまっていたんですよね。

家にいるときは、基本家でごはんを食べますし…。出かけていて、外食にしようと思ったら街中で食べて帰ってきちゃうことがほとんどですし。

一度、「よし、今日は行ったるぞ!!」って思って行ってみたら、ちょうど中休みの時間だったりねー。ひーーー。

それがやっと一昨日、行ってきましたよーーー!!

 

先に券売機で食券を買うシステムです。

注文したのは、オススメと書かれていた「貝出汁醤油ラーメン」。

初めて行くお店では、必ずそのお店のオススメを食べてみるようにしています。

貝出汁醤油 800円

 

見た瞬間、心の中で「わーーー♡おいしそーーー♡」と言いました。

貝のお出汁のラーメンって札幌では珍しいです。札幌といえば味噌ラーメンですから。わたしは基本的には味噌ラーメン派。でも、そのお店のオススメには素直に従います。赤星では醤油を食べるし、山頭火だと塩、みたいな。

貝のお出汁ってなんでこんなに美味しいのかなぁ…。貝類って昔はあまり好きじゃなかったけど、今は貝好きなのでね。麺は何かが練りこまれている麺でした。(えーと、わからなくてスミマセン…。グルメレポができないタイプ。笑)

時間をかけたら、うっかりスープを全部飲み干せそうな感じでした。

券売機にあるメニューに「生姜醤油ラーメン」というのがあったので、次は絶対これにしようって心に決めて帰りました。

 

で、その翌日となる昨日なんですが。

仕事の打ち合わせがあって、その後スタバでブログ書いたりしていて、お腹空いたなーって思ったら、ふと、思い出してしまったんです。

「生姜醤油ラーメン」のことを。

はい、車でそのまま「麺処まるはRISE」へ向かいましたー。

まさかの二日連続です。

一度食べたい!!と思ってしまったら、食べたいんです。脳がもうそれしか欲してないので無理なんです。笑

あ、ちなみにお店の裏に専用駐車場がありますよー!(4台分)

もちろん、注文したのは「生姜醤油ラーメン」

生姜醤油 650円

 

生姜の香りがします♡アクセントに赤唐辛子のスライスが入っていて、これがまたいい感じでした。

ネギ好きなわたしは、ネギトッピングをすることに。

かけたらこんな感じだよー。

トッピングのネギ 100円

 

ネギネギネギ!!ネギ好きな方って多いですよね♬

そして、こちらの麺は前日食べた「貝出汁醤油ラーメン」の麺とは違って、ちょっと太くてモチモチっとした感じでした!生姜で身体もあったまるーーー!

あ、また危うくスープを飲み干せそうだったので、途中で止めときました。笑

いや、まさか二日連続で同じお店に行くとは。近所の他のラーメン屋さんには二日連続で行ったことないですし、いや、どこのラーメン屋さんにもさすがに二日連続では行ったことないな…。

でもそれくらい美味しかったということで。

ちょっと変わったラーメンが好きなんだなーきっと。あと、こってりラーメンがずっと好きだと思っていたけど、あっさりラーメンも好きなのかもしれない。いや、やっぱり両方好きです!!

まずは全メニュー制覇してみようかなー。

 

『麺処まるはRISE』さんはこちら

住所  :〒005-0003 札幌市南区澄川3条3丁目4-7

アクセス:澄川駅から徒歩3分

電話番号:011-795-8276

営業時間:11:00〜15:00     17:00〜21:00(20:45L.o.)      土日祝 11:00〜20:00

定休日 :火曜日・第3水曜日

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

the PORT by marca(ザ ポート バイ マルカ)のスカーフ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

横浜はスカーフの名産地

「横浜スカーフ」って知っていますか?

横浜開港以来、盛んになった生糸の輸出の流れで生まれた伝統工芸であるシルク製品ブランドのことなんです。

世界最高水準の製版、染色、縫製の技術で作られているんですって。

わたしは、最近まで知らなかったんです…。横浜といえば中華街のイメージしかなくって。

シルクは元来、ダイヤモンドや真珠に負けないほどの光沢を持っている唯一の繊維で、天然繊維の中で最も細く、最も長いシルクは、その特異な構造であるゆえに、最も綺麗に色が染まるとのこと。

シルクは夏は涼しく、冬は暖かいんです。ウールやポリエステルには無い着心地ですよね。天然繊維だから、お肌が弱い方でもお使いいただけますよね。

横浜スカーフについて調べていたら、ステキだなーと思うブランドを見つけました!!

the PORT by marca

横浜に本社がある株式会社丸加のブランドである『the PORT by marca』

毎日が楽しくなるような遊び心のあるプリントが特徴のブランドなんです。

例えば…

TRAVELER(FMQ-033C)

CAKE(CMO-123)

CHERRY(CGP-046)

 

かわいいでしょーーー!!

正直、日本のスカーフのブランドって伝統的なペイズリープリントとか馬具デザインとかばかりだと思っていたので、びっくりしたんです、かわいくて。笑

6/26付け日経MJにお二人のデザイナーさんが紹介されていて、二人とも入社4年目の若手の方みたいですね。そういえば、この記事見たんだった!!

伝統的な技と新しい感性が融合したものって、ステキだなぁって思うんです。

これは欲しくなりました!!

スカーフ以外にも、こちらも気になりました。

GRID CHECK(NGP-040)

こちらは、表がシルク、裏がレーヨンのジャージ素材になっているみたい。

絶対巻き心地がいいはずーーー♡

しかも、この柄の感じ、配色がたまらなく好きなんです!!

めちゃめちゃ目が離せないブランドです!!

オンラインストアもあるのですが、横浜みなとみらいのランドマークプラザと赤レンガ倉庫にショップがあるみたいなので、そちらに行ったときにはぜひお店に遊びに行きたいなーって思いました。

<ショップリストはこちら>

<the PORT by marcaオンラインストアはこちら>

 

そして、インスタもかわいかったですよ♡

<the PORT by marcaインスタアカウント>

 

スカーフのことを調べている時間は楽しいです♡

好きなことをしているとあっという間に時間が経ってしまいますよね…。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

理想的なケースに入ったスパイスに出会えました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ブラウンマスタードを求めて

最近ハマっているシノズ様の『シノズごはん』のレシピ本に掲載のにんじんラぺやスパイシースープカレー。昨日、両方とも食べましたーーー♡特に、スパイシースープカレーは寒くなってきたらさらに食べたくなっちゃうんだろうなぁ。

実はどちらにも『ブラウンマスタード』が使われているなぁということに気づいたんです。

もしかして、わたし、マスタードがとても好きなのかもしれない。

と思いまして。(今ごろ…?笑)

確かに、シノズ様のスープカレーレシピで、一番初めにクミンシードとマスタードシードを油で炒めるのですが、ここが一番好きなんです!!

マスタードシードはめっちゃはじけるから「あつっ!!」てなるけど、それも許せちゃうほど好きなんです。笑

そして、にんじんラぺには「粒マスタード」を使用するのですが、この粒々がやっぱり好きなんです。

ラぺで使うのはコレ!!って決めてます。キ○ーピーのより、こちらの方が好き。

 

それでね、このマスタードシードが欲しいなぁって思ってたんですけど、近所のスーパーには売っていなくてですね。

お近くのAmazonさんで探すのもなんかなぁと思っていて。

そして、今日「あそこになら売ってるんじゃないか!!」と思い出したのが『ジュピター』

わたしとしたことが、すっかりジュピターのことを忘れてしまっていました。笑

輸入食品といえばジュピターやん。

ちょうど札幌駅に行く用事があったので、エスタのジュピターへ立ち寄ってみたらありましたーーー♡

大好きなクミンシードも一緒に購入しました♡

 

やっぱりジュピター様様です!!

しかも、このスパイスケースがわたしの好み過ぎる!!

蓋もかわいいの

 

一目惚れしましたーーー!!

一通りこのシリーズのスパイスを揃えよう!!と心に決めたのであります。

どちらの会社のかと調べてみましたら、『㈲ユーラシア食品』とありました。富山県にある会社のようです。会社のホームページは見つけられなかったのですが、Facebookサイトはありましたよ。

<㈲ユーラシア食品のFacebookはこちら>

カバー写真にスパイスがたくさん載っていて、「このまま全部欲しい♡」って思っちゃったーーー。

投稿の内容は、各国の料理が色々掲載されていて面白いです。

わたしも、ブラウンマスタードを手には入れたものの、スープカレー以外の使いみちはまだ考えていませーん。

でも、クミンシードとマスタードシードは「スタータースパイス」なので、シノズ様のスープカレーのように、一番初めに油で炒めて香りを出してから、好きな食材を炒めればいいかなーって思っています。

ズッキーニのシーズンは終わっちゃったけど、ジャガイモも好きなのでジャガイモを炒めてみようかな。

きっとおいしいに違いない!!

好きなスパイスを手に入れて、超ごきげんなのでした。

 

ということで、今日はこのへんで。

Grazie♡

メルカリを使ってみて感じたこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

メルカリを使ってみて1ヶ月経ちました

家の中の断捨離をしよう!!と決めてから、メルカリのアプリをダウンロードして、使っていないモノやお洋服などの写真を撮って、文章を考えて、出品して…というのを1ヶ月やってみました。

とにかく家の中のモノを減らしたかったので、出品をメインに行ってみました!

結果、今日までで22アイテム売れましたよーーー!!

意外と売れるのでびっくりしましたよ。しかも、すごーーーく昔好きだったお店のショップ袋とかノベルティなんかも売れました。いやいや、そんなもの取っておいたのかい!!って感じですけどね。笑

メルカリを使うにあたって、ネットでかなりリサーチしました。

どんなものが多く取引されているのかを、知ることは大切ですからね。

様々なものが出品されていて見るだけでも面白いです

 

あと、売れるコツとしてよく挙げられているのが、写真をきれいに撮る、商品の詳細をきちんと書く、傷や汚れがある部分は正直に書く、コメントには丁寧に対応する、同じような商品の販売価格を調べる、などがありました。

でもこれって、「当たり前のことだよなー」って思うんです。

CtoCのサービスで、しかも対面ではない顔が見えない取引だから、コメントの言葉ひとつでその方が本当に信用できる方なのかを見極めなければならないですからね。

だから、当たり前のことをきちんとできる方であれば、よほど高すぎる値段をつけない限りは売れるのでは?と思いますよ。

わたし自身、今まではヤフオクなども使ったことがなかったんです。

ネットでのお買い物は、お近くのAmazonさんか、ブランドの直営サイトからしか購入したことがありませんでした。

なぜなら、見知らぬ個人間の取引なんて、「騙されてないかなー」「ホントに届くかなー」って思ってましたもん。特に、配送の面ですよね、不安なところは。

あ、でも、SNSで関係性がある知っている方からは、モノは買いますよ。「SNS消費」というものですね。

それは、販売している方の普段の発信を見ているから、会ったことがなくても「この方は信頼できるから」購入するんですよね。それには、「届くかなー?」という不安ではなく、「早く来ないかなー」というワクワク感しかないんです。

だから、メルカリも初めは不安を感じていたんですけど、その「配送の不安」面で、問題を解決してくれたんだなぁと感じます。

プライバシーに配慮した匿名配送や(それにより宛名書きも不要)、全国一律の送料だったり、配送状況が確認できたり、配送の補填があったり。

らくらくメルカリ便はファミマから出せるので、便利なんですよねー。

専用の梱包資材も売られていますよ

 

実際に1ヶ月使ってみて、トラブルが2件ありましたが、いずれもすぐに解決しました。トータルでみたらメルカリって、CtoCの概念を変えたすごいアプリだなーって思います。

リユース業界の”新たな覇者”メルカリ

昨日、たまたま見た『ガイアの夜明け』でもリユース業界の”新たな覇者”として紹介されていましたね。

<シリーズ「激闘 シェア争い!」第2弾”中古品”の覇者 新たな戦い!>

面白かったです。

あと、先日読んだ、メルカリの社長とファッション誌編集者の軍地さんのインタビュー記事がとても良かった!

軍地さんとメルカリの社長

 

『アパレルメーカーがヒット商品を生めなくなった、ひとつの原因』というタイトルで前編・中編・後編の3つに分かれています。

こちらから読めますよ↓

メルカリ小泉文明社長×軍地彩弓【前編】

メルカリ小泉文明社長×軍地彩弓【中編】

メルカリ小泉文明社長×軍地彩弓【後編】

後編の中で小泉社長が、

”サーキュレーションエコノミー(循環する経済)”的な考え方がすごい大事だなと思っています。

加工をワンクッション挟む「リサイクル」よりも、「リユース」が一番環境にはやさしいと思っているので、家に眠っているものがメルカリを介して有効活用され、また価値の移転も起きているのは良いことだと感じています。

と述べていて、ああ、そうだなぁってとても納得しました。

使っていないものをただ置いておくだけだと、スペースを取るだけなので、使ってくれる方がいるのなら、使ってもらった方がいいですよね。

これからもしばらくは、メルカリにはお世話になりそうです。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

BIMBA Y LOLA(ビンバイローラ)のストールがステキ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

知らなかったスペインブランド

Vogueのロンドンでのストリートスナップを見ていて、かわいいなぁとおもったストールがあったんです。今年の春くらいに撮影されたものみたいですね。

それはこちら。

カラフルな柄が目を引きましたー

 

この方が着ていたニットとストールが、スペインの『BIMBA Y LOLA(ビンバイローラ)』というブランドのものだそうで。

気になったので調べてみましたよー。

スペインといえば、LoeweやZARAなどが有名ですよねー。どうやらこちらのBIMBA Y LOLAは日本未上陸のようですね。

2005年に、2人姉妹であるマリアとウキシアによって、スペイン北部のガリシア地方で誕生したそうです。

サイトを見てみたら、スカーフやストールがかなり充実していました。

大胆でカラフルな柄が多いのが特徴ですね!

しかも、ストールを巻いたコーディネートも一緒に紹介されていて、それがとてもステキなんです!!

すごーーーくたくさん掲載されていたのですが、そのなかから「コーディネートが好き」「巻き方がステキ」と思ったものをご紹介したいと思います!!

ダーーーっといきますね!

こういうパッチワーク的なデザインが好きです♡

 

シンプルなお洋服に柄物のストールを巻くのがかなり好みなんです♡

 

この巻き方ステキ♡(もうミニスカートは履けないから、ロングのタイトスカートで合わせたいな)

 

デザイントップスにシンプルなパンツのコーディネートもいいですねー。

 

このコーディネートのバランス(トップスもスカートも長め)が最近気になります。

 

ニットにスカーフを合わせるのもいいですね

 

こういう遊びゴコロのあるデザインにきゅんとします♡

 

この巻き方もいいですねー!!

 

そして、これからの季節はアウターを着る機会が増えると思うのですが、アウターに合わせるのもステキですよね。

トレンチの上から巻いたり

 

チェスターコートに巻いてもステキ

 

ダウンにだってね

 

サイトを見ていると、巻き方だけではなくコーディネートの参考にもなって、とても楽しいんです!!

しかも、お洋服が紹介されているページでも、ひとつひとつのコーディネート提案がとてもステキで、今すぐ取り入れられる感じなんです。

これはとても気になります!!

最近のわたしの好みの感じにピタッとハマった気がしました。

シンプルコーデに派手柄スカーフかストールを巻くこと。

この雰囲気が好き。

もともと、派手なものや柄物は好きなんです。ただ、お洋服はもう着れないなって思っていて。だから、小物で取り入れたいなーって思っているんです。

これからもサイトを頻繁に覗いてみようと思います♡

気になる方はぜひみてみてくださーい♡

<BIMBA Y LOLA(ビンバイローラ)のサイトはこちら>

いつか、日本にも上陸したらいいなー。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

由仁町にあるステキなギャラリーに行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

由仁町へ行ってきましたよー

ガラス作家のくまがいマナさんが営んでいる『Gallery teto²(ギャラリーテトテト)』へ行ってきました!

家からは車で1時間半もあれば行けるところなんです。

ギャラリーは古民家なんです。

とても風情があってステキなんですよ。

お店は、4月~11月の土・日・月(祝日) 13:00~17:00の間に営業しています。

今日はちょうど13:00頃に到着して店内を見ていたら、続々とお客様が入ってこられていました。

マナさんのガラス作品をはじめ、器やクラフト雑貨、アクセサリーなどを見ることができるんです。道内の作家さんを中心に随時20数名の作家さんの作品が見れるんですって!!

スゴイですーーー♡

店内の撮影可能な場所だけ、撮らせていただきました!

こちらのガラス作品はマナさんが作っているものです。

器のコーナーもかなり充実していました!!

 

とっても見ごたえがあるんです。

わたしもかなりの時間見ていましたーーー。

そして、迷いに迷って、今回購入したのはこちら。

まずは、マナさんのガラス皿。

 

なんかうまく写真が撮れなかったのですが…。(白のテーブルの上だと気泡が全く見えなくて…)

 

ひとつひとつ手作りで作られているので、いびつな感じであるのだけれど、それがまた、とても温もりを感じる作品となっているのです。

中に気泡が入っていて、少し深さがあるので、色んなお料理を乗せられそうです。

そして、もうひとつはこちら。

柴田睦子さんの器。

札幌の作家さんなのですね。

こちらは直径が約21㎝で高が約7㎝なんです。どら鉢と呼ばれているそう。

一目惚れしましたーーー♡

もりもりのサラダを入れたらかわいいかなーって思って。

<柴田さんのブログはこちら>

 

今までだったら、器ってそんなに興味がなかったのだけれども、最近、料理を少しするようになってきたら、今度は器が欲しくなってしまって。

少しずつ少しずつ集めていきたいなっておもっているんです。

この器に何を乗せようかなーって考える時間も楽しいですよね。

そのために、まずはもう使っていないものを断捨離してね。

スペースを空けるところからです!!

由仁町には、他にも気になっているお店があるので、また足を運んでみたいと思っています。

帰りに、うどんを食べたくて『うどんの五衛門』に立ち寄ってみたのですが、激混み過ぎていて、あまり時間がなかったため諦めて帰ってきました…。

なので写真だけ撮ったよ。

またリベンジしに来ます!!うどんーーー気になるーーー。笑

 

『Gallery teto²』さんはこちら。

〒069-1212 北海道夕張郡由仁町山桝(やまます)995番地

TEL:01238-6-2969

OPEN

4月~11月 土・日・月(祝) 13:00-17:00

※OPEN日時は変更もあるようなので、必ずお電話かブログで確認をした方がよいです!!

<由仁町の小さなギャラリーテトテトのブログはこちら>

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

台湾のファッションについて調べてみた

Cia0!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

台湾のファッションブランド

もうすぐ台湾に行くので、台湾のファッションブランドってどんなのがあるのかなーというのをちょっと調べてみました。

全く知らないブランドばかりでしたーーー。そりゃそうか。

台湾の『ユニクロ』みたいな『lativ』というブランドや、オフィスでも着れるような『Vieso』というブランドも気になりましたが、サイトを見ていてかわいいなーと思ったのは『QUEEN SHOP』というブランド!!

全体的にかなりカジュアルなので、若い子向けのブランドだと思うのですが、シャツがかわいいなーって思いまして。

シャツ好きなものでね。例えばこんなのがありましたよ。

最後のはシャツではないですけど、異素材のコンビのものも好きなんです!!

シンプルで、ちょっとデザインがあるものっていいなぁって思う。

こちらのQUEEN SHOPはネットからスタートしたお店で、価格がお手頃ということもあって、台湾女子から支持されているそう。

もちろん日本からもネットで購入できるそうですが、現地に行ってどんな感じなのか空気感を感じてみたいです。(買うか買わないかは別として…)

あと、インスタのアカウントもあるんですが、こちらもステキでしたよー。

<QUEEN SHOPインスタアカウントはこちら>

 

先日も、タイ・バンコクのブランド『DRY CLEAN ONLY』が気になったりと、最近東南アジアのブランドが気になりだしています!

もう少し、色々調べてみようかなーって思いました。

まー、でもショップを見るのもいいんですけど、街角ファッションスナップの方が好きだったりするんですよね。

街中を歩いている現地の台湾女子たちが、どんなファッションをしているのかなーというのを見る方が楽しみかもしれない。

そんな気がします。

なんだかワクワクしてきましたー!!

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

秋の味覚パーティーはサイコーでした!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

秋のBBQっていいね

今日は、友人宅でのBBQでした。

わたしの担当は野菜。

こんな感じで用意しましたよー!!

これ以外には、シイタケと銀杏を用意しました!!

友人がなすとピーマン、さつまいもを用意してくれているとのことでしたのでね。

 

まずは、お肉は油の多い豚トロから焼くというのがお決まりみたいです。

(わたしはお肉はあまり食べないのでよくわからないのですが…)

このメンバーとは、もう何回かBBQをしているのですが、最近ようやくわかったきたのは、お肉が食べたいのは最初の勢いだけということ。

あとは、じっくり焼いた野菜をちょっと食べれたらいいよねということで…。

いつもお肉を大量に買い過ぎて、結局余ってしまうパターンだったんです。

なので、今回は買うお肉の量をいつもより減らしてみたのですが、十分でしたねーーー!!

みんな歳取ったねということで。笑

野菜はやっぱりサイコーに美味しかったです♡

もうシーズンは終わってしまったけど、ズッキーニは安定のおいしさだったなぁ。

ホイルに包まれているのは、キノコのホイル焼き。

秋って感じですよねーーー!

あと、写真撮り忘れたけど、アヒージョもありました。

美味しかったなーーー!!

なすとピーマンは丸ごと網の上で焼きました。丸ごと、というのがいいですよねー!!

さつまいもは、濡らしたキッチンペーパーにくるみ、さらにアルミホイルにくるんで、炭の横に置きました。

ホクホクで、こちらもめちゃ美味しかった!!

 

そして、シノズごはんの『にんじんラぺ』

こちらは、にんじん2本分作っていきましたが、一瞬でなくなりました!!

大好評でしたよーーー!!

やっぱり、『シノズごはん』最強です!!

みんな、美味しい美味しいと言って食べてくれました。

わたしは、料理するキャラじゃないので、「わたしが作った」というのが、若干怪しまれましたが(笑)、レシピを教えてほしいとのことでしたので、伝えることにします!!シノズごはん、広めます!!ズッキーニ大使ですが、にんじんラぺ大使もやります!!笑

あと、わたしがBBQの時に、いつも持っていくのが色んな調味料なのですが。

今回は、昨日購入した『レモン塩』、あとは『ヒマラヤピンクソルト』『レモスコ』『ネギ塩』『クミンシード』を用意していきました。

こうやって、「みんなあまり普段は使わないかなー」という、「ちょっと珍しいモノ」ものを持っていくのが好きなんです。

たいてい、お肉だと『焼肉のたれ』ですべてを食べてしまおうとするので、それに異論を唱えたいのであります!!

これも、みんなが喜んでくれたのでヨカッターーー♡

一緒に時間を過ごす人たちが喜んでくれそうなことをするのが、楽しいなぁって思うんですよね。やっぱりみんなに笑顔になってもらいたい。

 

今日は途中で雨が結構降っていたのですが、カーポートでのBBQだったので全く関係なく、一切、雨に濡れずにBBQを楽しめました。

そして、BBQの後には、友人宅に上がらせてもらってまったりしていたのですが、用意した銀杏を食べるのを忘れていたので、準備しました。

茶封筒にひとつかみの銀杏をいれて、口を折って600Wのレンジで1分位チンします。銀杏がはじけてバンバンいうので、様子をみながら少しずつチンしていき、取り出すと、そのまま食べれるんですよねー。

(あ、またもや写真を撮り忘れたよ…)

今回は、ヒマラヤピンクソルトをふりかけていただきました!!

超美味しいの。

殻が割れていないものは、ペンチでパキンと割って食べましたよー。

銀杏、サイコーじゃん。

これこそ、秋の味覚パーティーだなぁと思いました。

銀杏ーーー美味しいよぉーーー!!

 

あとは今回『ふかがわシードル』も飲みました。

シードルってもっとメジャーになっても良いと思っています。

これは、女性向けに作られたシードルみたいですよ。

りんごのお酒。好きです。

やっぱりね、外でごはんを食べながら飲む、というのはいいですよね。

今日は天気がイマイチではあったけれども、カーポートの中だったので雨には濡れていないですし、ナイロンジャンパーを羽織っていたわたしは、全然寒くなかったですし、虫もあまりいなかったですし、いいことづくめだったなー。

やっぱりBBQサイコーです!!

特に、野菜メインのBBQ がサイコーです!!

もう一回くらい、できないかなーって思っているわたしなのでした。

そして、やっぱり調味料っていいなぁと思った一日なのでした。

みんなありがとねーーー!!

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

大イタリア展に行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリア展って聞いたらとりあえず行ってみるよね

10月4日から丸井今井札幌店で行われている「大イタリア展」

「イタリア」って聞いたら、まずは見に行かなきゃって思う人です。はい。笑

今日はネイルに行っていたので、その帰りに寄ってみることにしました!

やはり、食料品のコーナーは混雑してましたねー。

ワインをはじめ、オリーブオイルやビネガー、生ハムやチーズ、調味料やパンなどなど。イートインコーナーでは、全国の有名なレストランなどの食事ができたり。

あとはスイーツね。

確か、去年はBABBIのソフトを食べたなー。

食べ物以外には、工芸品なんかもあって、一通り見てきました。

 

イタリアといえば、最近気になっているもののひとつ「レモン」が有名ですよね。

シチリアやアマルフィ、カプリ島なんかも産地ですよね。

レモンのお酒「リモンチェッロ」やレモンオリーブオイルやレモン塩など、レモンにまつわるものもたくさん売られてました。

いつも買うだけ買って満足して使わない…ということが多いので、今回は「ホントに使うもの」だけを買おう!!と思って、ぐるぐる回って選んだのはこちら!!

シチリア産のレモン塩

 

シチリア・トラーパニ産の海塩に、乾燥レモンを混ぜ込んだシチリアらしい塩です。

魚料理やてんぷらに合うみたいですねー。グリル野菜にもサイコーだろうなぁ♡

パッケージもかわいくて好みだわー。わたしの大好きなシーリングスタンプのデザインだしね!!

トラーパニは塩田で有名な観光地なんですね。

知らなかったなぁ。

Museo delle Saline

 

今度イタリアに行くときは、南の方に行きたいなぁと思っているので、今から色々と情報を蓄えておこーっと。

塩田も見たことないので、行ってみたいなー。

シチリア料理に欠かせないものは、オリーブオイル、ビネガー、そして塩なんですって。シチリアの新鮮なシーフードの料理は、これらの調味料が味の決め手となるそう。

やっぱりオリーブオイルと塩は欠かせないですよね。

気になってたオリーブオイルも買いに行こうかな…。

そんな大イタリア展は9日の午後6時まで開催されているようですよ。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

Page 176 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén