ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 175 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

何気ない日常の風景が好き

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

台北での日常の一コマ

また台湾のことを書こうと思います。

今回3泊4日の台北滞在のうち、3日目は1日中フリーだったので、MRT(地下鉄のような電車)とタクシーを駆使して、色々見て回ろうと思っていたんですね。

ホテルはMRTの文湖線『南京復興』駅と『忠孝復興』駅のちょうど中間位にあったので、朝、ホテルを出てから『南京復興』駅まで歩いていこうと思ったんです。

Googleマップを見ながらね。

こういう風景を見ながら歩きたいというのもありまして

 

ええ、googleマップを見ながら歩いていたはずなんですけどね。

どうやら行きたい方向とは逆に歩いていたようですね…。

こういう古い建物を見るとなんだかワクワクするんですよね

 

でも、実はこの時、自分自身は反対に進んでいるということに気付いていなくって。笑

まぁとにかく周りの景色が楽しすぎて、「散歩」位な感覚だったんです。

そういえば、スタバは結構見かけましたね。

『統一星巴克』っていうみたいです。読み方はわかりません。笑

店内には入らなかったのですが、日本のスタバでは売っていない『Egg Roll』というものを頂いて食べたところ、これは美味しかったなー!!

ヨックモックのシガールみたいな感じで、もっと卵感がある感じでしたよ。

 

話がそれましたが、そのあともどんどん歩いていったら、地元の方がお買い物をするような商店街があったので、フラフラと吸い寄せらせていきました。

この時点で、方角が完全にわからなくなってましたけどね。

どうやらわたしは古い建物が好きらしいということがわかりました。笑

 

多分、日常の風景なんでしょうね。観光客らしき方は、ここではほとんどみかけませんでした。

海外の野菜や果物のお店で、商品が山盛りになっているのが好きなんです、わたし。

なんでしょうね、ウチの近所ではあまり見ることができないからなんだと思うんですけど。

日常の風景が見れるのっていいなぁって思うんです。

観光地と呼ばれているところは、キラキラしている部分が多いけれど(台北101とかね)、こういう地元の方たちがお買い物するようなところが「本当の台北」という気がするので。

フラフラと吸い込まれるようにして行ったあと、ふと我に返り、「駅はどっちだーーー?」と思ってgoogleマップを見ながら歩いてみたものの、イマイチ地図が読めない女のようで、わかりませんでした!!

結局あきらめて、タクシーに乗っちゃいまいた。

でも、こういう「偶然の出会い」のようなところへ行けたのは楽しかった。

地図は読めない、言葉もイマイチできないわたしでも、なんとかなった台湾です。

自分のペースでゆっくり観て回れたというのが、自分にも合っているんでしょうね。

台湾から日本にくる観光客の方も、「日本の日常の一コマ」に触れたかったりするのかなーなんて考えたりしました。

自分がそう感じたから…。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

サプール写真展に行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

とにかくカッコイイのです

SAPE(サップ)というのは、フランス語のSociété des ambianceurs et des personnes élégantes(日本語訳は「おしゃれで優雅な紳士協会」などいくつかあるみたいです)の頭文字をとったもので、コンゴ共和国およびコンゴ民主共和国においてみられるファッションの一種なんです。

高級ブランドのスーツを身を包み、ハットやパイプ、葉巻などを持ちながら街を練り歩くのです。

なんて楽しそうなの!!

 

コンゴって、まだ内戦も続いているようですし、とても貧しい国だと思うのですが、サプールの彼らは月収の何倍もするお洋服に身を包み、「平和」と「ファッション」に命を懸けているんです。

『ファッションとは自分らしさを表現する最大の武器』

 

これはとてもいい言葉だなぁ。

会場の中で、サプールの方のインタビュー映像が流れていたのですが、その内容がとても印象的でした。

サプールの彼らが一番嘆かわしく思っているのが戦争。

戦争に平和はない。

なぜなら、平和がないと、サップなないですし、サップなしでは発展もない。そして周りの環境も良くならない。

戦争はなにひとついいことはないし、誰も得する人がいないのです。

だから、国家は平和を守ることを最優先にしなければならない。

平和を守るにはサップが必要なのです。

そして、『もし洋服か武器かという選択肢があったとしたら、皆洋服を選ぶのではないかと思います』とのこと。

最後に、私たちの後を継ぐ若者サプールたちに伝えておきたいこととして、『私たちをモデルとして、平和とサップを守って生きていってください』と。

 

もう、「すごい…」としか言葉が出ません。

ここまでファッションというものに、命を懸けている人たちがいるということに、震えました。

サプールの彼らは、心からファッションを楽しんでいるなぁって思いました。

『サップは俺の喜びの全て。精神的にもね。』

 

毎月、シャツ1枚、ネクタイ1本、ベルト1本と少しずつ揃えていく。

 

カッコよく着こなしている写真も好きなのですが、持っているお洋服やネクタイを並べている写真が個人的にはグッときました。

こんなにたくさんのお洋服を、少しずつ集めていったんだろうなぁと思うと、感慨深いものがあります。

あとは、サプールの彼らのストールやスカーフ使いもとても参考になります!

そうそう。女性サプールもいるんですよ。

しかも、女性サプールも男性と同じ着こなしをするんです。だから、男性に勝るとも劣ることもないんです。すべて平等。

とにかくカッコイイね!!

そして、最後のところに、サプールと一緒に写真が撮れるという撮影スペースがありましたよ!

もちろん自撮りしました。笑

自撮りだとちょっと撮るの難しかったよーーー!!

 

興味がある方は行ってみてくださいねー♬

10月30日まで、大丸札幌店7階のイベントスペースで行っています☆

今日はこのへんでー。

Grazie♡

富錦街のおしゃれセレクトショップ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

おしゃれセレクトショップを見に行ってきました

まだまだ台湾話は続きますよー。「台湾で行きたいところ」の優先順位の上位にあった『フージン・ツリー355』。

こちらは、草木染の衣類や雑貨、陶磁器の名産地・鶯歌(イングー)で作られた陶器、阿里山コーヒーの豆など台湾の商品をセレクトしているとのことだったので気になっていたんです。

場所は台北松山空港の近く。

わたしは今回、桃園国際空港を利用したので、もしこのお店に行かなければこの付近に来ることはなかったかもですね。

この辺りは富錦街(フージンジエ)という閑静なお屋敷街のようで、訪れたのが19:00過ぎだったこともあり、ものすごーく静かでした。なので、一人で歩いていたら、ちょっと不安になっちゃう感じもありましたね。

お目当てのお店『フージン・ツリー355』はこの台北松山空港から徒歩で10分位のところにあります。

富錦街の中心エリアと言われているあたりに来た時に『BEAMS』を見つけました。

個人的にはディベロッパーのインショップよりも路面店が好きです。

ブランドの世界観などが伝わってきやすいですしね。

BEAMSはかわいらしい雰囲気でした。あまり時間がなかったので、中には入りませんでしたけどね。

そして、少し歩いて『フージン・ツリー355』を発見!!

隣はカフェになっていて、これまたステキだったのですが、テラス席にお客さんがいたので、写真は撮れず…。

外から見ただけでも「あーステキだなー」って感じられるお店でした。

さすがに店内では写真は撮らなかったのですが、入り口の平台でコーディネートされていたお洋服もかわいかったなあ。

あと、AURALEE(オーラリー)のお洋服も結構ありましたね。オサレ!!

色々迷ったけど、わたしが購入したのはパイナップルの絵が描かれたお皿!!

やっぱり、台湾のお土産ということで、「ここでしか買えないもの」にしようと思って。あと、最近、「陶器に夢中」ということもありますしね。

かわいい♡かわいい♡

パイナップル以外にも、いくつか絵柄があったのですが、ここはやはりパイナップルですよね!!

他にも気になる陶器があったけれど、持ち帰るのがちょっと自信なかったので、今回はこちらだけにしました。

きっちり梱包もしてくれて、入れてくれたショッパーも好きな雰囲気でした。

もう少し早い時間に行っていたら、カフェにも立ち寄れたのになーって思うとちょっと残念でしたね。

あと、少し離れたところには並木道がステキなところもあるみたいですし。

いや、でもいいんです。

これが、「また台湾に行く!!」というモチベーションになったりするので。

肝心のパイナップルケーキも買い忘れてしまいましたし…。あーあ…。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

台湾らしい朝ごはんを食べてきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最後の最後に…

昨日は、台北からの帰国日。3泊のうち、2日間はホテルの朝食を食べたのですが、最後は行って見たいと思っていた場所で朝ご飯を食べることにしました。

そこは、『阜杭豆漿(フーハンドウジャン)』という台北で有名な朝食屋さん。

朝の5時半からオープンしているみたいなのですが、いつもすごい行列ができているみたいなんです。

しかも日曜日はさらに混むみたいだし、何時に行くのがベストなのか…。ちょっと作戦を立て、6:30にホテルを出て、7:00少し前から並び始めました。

到着したときは、こんな感じ。

はいー!!すでにかなりの行列です。

しかも、これは少し時間が経ってから撮ったものなので、並び始めはもっと後ろ側でした。

お店が建物の2階にあるのですが、そこから階段に沿ってならび、外にそのまま出て、壁に沿って並び、一つ目の角を曲がったところの中間あたりにいたのです。

って、この説明じゃわかりにくーーー。笑

ということで絵を描いてみました。

あれ?ますますわからないって?笑

 

まず、STARTと書いたあたりから並びはじめました。

せっかく来たから何が何でも食べて帰るよ!!って思って。

前に並んでいらっしゃった方が、少し日本語がわかるようで、「ここからだったら50分くらい」と声をかけてくれました。

先ほどの写真は①の地点に来た時に撮ったものです。

そして、②の地点での写真はこちら。

阜杭豆漿(フーハンドウジャン)は、『華山市場』というフードコートにあります。

こちらが③の位置。

階段にぎっしり並んでいます。

④のところにあったポスター。

毎日並んでいるとのことなので、このように並んでくださいねーということが書かれているものと思われます。

そして、やっと店内の様子が見えた⑤の位置。

意外だったのは、店内の席は結構空いていたこと。

どうやらお持ち帰りのみの方も多いみたいです。

そして、やっときたよー注文!!ということで⑥の位置ね。

ちなみに⑦の位置で作っているところが見れますよー!

製造の様子が見れるのっていいですよね。

並びはじめから注文まで、約50分くらいでした。

前に並んでいたおじさまの言った通りでしたね!

注文したメニュー

メニューはこんな感じです。

わたしが注文したのは、豆乳の『鹹豆漿(シェンドウジャン)』と卵焼きを挟んだ厚焼きパンの『厚餅夾蛋(ホウピンジャータン)』。ホウピンジャータンは一緒にいた友人とシェアしました。

そして、ネギの餡が入ったパイの『蔥花鹹餅』と、台湾風おにぎりの『飯糰(ファントン)』をお持ち帰りで。

注文はメニューを指さしで。これで間違いないです。笑

イートインしたのはこちらね。

豆乳がとーーーっても美味しかった!!

豆乳好きにはたまりませんねー!

それから、テイクアウトしたものは、帰りの飛行機内で頂きました。

こちらはパイの方ね

 

ネギ好きなのでね、美味しかったです☆

しかし、個人的にはこの後に食べた『台湾風おにぎり』の方が好きだったのですが…

写真を撮り忘れた……。ガーーーン。

あまりにも美味しくて美味しくて、これはまた食べに行きたいなーって思いましたもん。

こんな感じのものです。

台湾式おにぎり「飯糰(ファントン)」

中にザーサイや肉そぼろの『肉鬆(ロウソン)』、揚げパンのような『油條(ヨウティヤオ)』が入っているんです。

これはハマりますわ…。

ボリュームがあるので、1個食べるとお腹いっぱいになりますよ!

 

ここは台湾にいったことのある友人もオススメしていたので、ホントに行ってよかったです!!

自分が実際に行って、気に入ったところだったら自信をもってオススメできますもんね。しかも、並んでいる間もなんだかワクワクしていました。

海外っていいなぁ。

友人とおしゃべりしていたら、結構あっという間に感じました。

最後の最後に、また台湾が好きになる食べ物に出会っちゃいました。

今回、台湾で食べた食べ物が、全て美味しくて、台湾料理が大好きになりましたよ!もっと食べてみたかったものがあったけど、なんせ胃袋があまり大きくなく、残念でした…。

台北に行くことがあったら、ぜひ立ち寄ってみてくださいねーーー☆

<華山市場 阜杭豆漿 FB>

5:30~12:30ごろまで営業していて、月曜日は定休日のようです。

 

では。では。

Grazie♡

やっと行けたコインランドリーカフェ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

1年半越しに行けた場所

今回、台湾に行くことになってどうしても立ち寄ってみたかった場所がありました。

それは『WASH COFFEE』というコインランドリーカフェ。中国語では『穿越九千公里交給你』というみたいです。(すみません…なんと読むのかはわかりません。笑)

〈穿越九千公里交給你のFB〉

台北の住宅街にあるコインランドリーカフェなんですが、台湾でもきっと珍しいのではないでしょうか。

この存在を知ったのは、OBSのビジネスプランニングの授業でビジネスプランを考えていた1年半前に、色々調べていたときでした。

それ以来「いつか行ってみたいな」って思っていたんです。

とにかくオシャレな雰囲気でしたよー!

外観はこんな感じ。

とっても好きな感じなんです!!

中に入ってみると、台湾女子で賑わっていました。

多分あまり観光客とか来ないんでしょうね。入ると中国語で何か言われましたが、全くわからず。

とりあえず席に座ったら、店員さんがメニューを置いてまた何か言ったのですが、もちろんわかりません。笑

カフェラテが飲みたいなぁと思ってメニューを見たら、コーヒーのところだけ英語表記がなくて…。なんとなくこれにしてみようと決めたのですが、店員さんは席には来る様子はないので、メニューを持ってカウンターの方へ。

なんとか指さしで注文し、そこでお金を払って、出来上がったら店員さんが席まで持って来てくれる、というシステムみたいです。

まーわからないよね。笑

運ばれて来たのは予想とだいぶん違ったものでした。

コーヒーにカラフルなマシュマロがたくさん乗ってました!

 

SNS映えしそうなドリンク!!

マシュマロは意外と美味しかったです。

後ろに写っている台湾女子3名もドリンクの写真を一生懸命撮っていました。

コインランドリーカフェですからね、肝心のランドリールームはこんな感じでした。

ドライフラワーがたくさんディスプレイされていました!

ステキだわー♡

店内の様子はこんな感じ。

台湾女子達がランドリールームで写真を撮っている間に撮りました。この後、続々と入店して来て、結構席が埋まっていました。

瓶ビールも売ってましたよ!

そして、とってもかわいい看板犬がいるんです。

お客さんの席の近くにフラフラとやって来て、リラックスするという。かわいかったなぁ。

あとテラス席もありました。

こういうオシャレなコインランドリーカフェが札幌にもあったらいいのに、って思っています。

地元の人たちがくつろげる場所。

いいなぁ。

誰かやってくれないかなーーー!!

 

今日はこのへんで。

Grazie♡


台北車站に圧倒されました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

昨日の続きということで…

交流会が終わってからは、みなさんとはお別れして、今回お誘いいただいた田中さんと一緒に台湾で着物を扱っているお店を見に行き、そのあと台湾女子にとても人気があるというコスメブランドでお土産を買うために、台北車站まで行きました。

ちょっと話がずれるんですけど、台北車站の「站」という漢字が読めなくて、調べましたよー。(まー、これだけじゃなく読めない漢字が多すぎて困りますが…)これは「タン」と読むんですね。

うん、もう忘れません!!タン!!

この「站」は駅の意味だそうです。

台北車站がかなり大きくて、びっくりしましたよー!!

写真を見てから気づいたのですが、色が変わるんですね。

そして、中に入ってもっとびっくりしました!!

この吹き抜けの解放感!!

そして、何よりびっくりしたのは、床に座っている人たちの多さ。

あ、ありなんだ…。

とても新鮮過ぎる光景でした。

そして、お目当ての台湾のコスメブランドは「薑心比心(ジャンシンビーシン)」というお店なんです。

<薑心比心ホームページ>

2008年に設立されたブランドで、薑(ジャン)とは、中国語でショウガのことなんですって。なので、ショウガを使ったコスメが販売されているんです。

お店の雰囲気もとてもステキでしたし、何よりショウガ好きのわたしにとっては、とても良い香り!!

ハンドクリームやクレンジングなど、いくつか購入してみました。

店員のお姉さまもとてもよい方でしたー!

このあと、台北車站の中にあるお土産店を見て回ってたのですが、そこでもかわいいものを見つけましたよ。

ドライフルーツです。

台湾はフルーツが美味しいですよねー♡

ここのかわいいお姉さんが、色んな味を試食させてくれたのですが、パイナップルが好みでしたー。

<果然滋味ホームページ>

お姉さんがとってもかわいくって♡

 

留学していた田中さんは英語がペラペラなのでうらやましい限り

 

やっぱりね、せめて英語はできないとダメだわ。。。

この後は、ちょっと贅沢なお食事をしに行きました。

ひとつわかったことは、高いモノ=毎日食べたいモノではないなーということ。

フカヒレもロブスターもアワビも、たまーーーに食べるからいいのであって、毎日は食べたくないなー。というよりも、そもそも毎日食べられるような財力はないです。笑

でも、フカヒレとロブスターは美味しいとおもったんですけど、アワビはわたしはあまり好みじゃないなーって再確認しました。

そして、ホテルに戻る前に、隣にあるタイ式マッサージのお店に寄って、マッサージをしてもらうことにしたんです。

足を温めて、マッサージしてくれるところまでは良かったのですが…

 

わたしはボディマッサージじゃなくてフットマッサージが良かったのですが、英語がうまく通じず、結局ボディマッサージをされてしまいました…。

しかも、ちょっと合わなくて、背中がめちゃめちゃ痛くなっちゃったし。

仕方ないです…。英語ができないんだから。あ、お店の方もほとんどできなかったので、お互い全然通じてなかったんですよね。笑

これだけ大変な目にあうと「いい加減英語やらなきゃ」って思えるので、良かったなーって思います。がんばろうって思えるじゃないですか。

英語ができたら、もっと台湾を楽しめるなーって思ったし!!

また来たいですしねー。

ま、がんばりたいと思います。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡♡♡

台湾2日目の過ごし方

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

印刷工場の見学と交流会に行ってきました

昨日、2時間しか寝ていなかったため、昨夜は気づいたら寝落ちしていました…。

起きた時に「ここはどこ?!」って一瞬焦りました。笑

 

朝ごはんは、ホテルの朝食を食べましたよ!

どれも美味しかったです!!台湾の料理が好きかもしれません。

特に野菜系はいいですねーーー♬

その後9:30にホテル前からバスに乗り、印刷工場へ。乗ったバスが、日本ではあまり見かけないタイプのものでしたよー。

真ん中から乗るタイプのものですね。豪華なカーテンが付いていました。

まずは印刷会社で制作物を見てから、工場へ。

工場見学って面白いですよねーーー!

工場が何カ所かに分かれているので、移動をしたのですが、その移動の間の風景などもかなり楽しめました。

バイクがたくさんある風景が台湾っぽいなー

 

工場見学のあとは、小籠包のランチへ。

台湾に来ています! * 小籠包美味しすぎるーーー♡ #台湾 #台北 #小籠包 #金品茶樓

A post shared by Naho Watanabe (@poyu25) on

インスタ映えする写真を撮りましたよーーー!!

小籠包めちゃめちゃ美味しかったです!!そして、豚の角煮のサンドをお店の方がその場で挟んで作ってくれたのですが、これもまた美味しかった。

きっと正式な料理名があるのでしょうが、わかりません…。

行ったお店は『金品茶樓』というお店でした。

団体客がたくさんいましたねー。

午後からは台湾の弁護士の方によるセミナーで、台湾で起業する場合の注意点などのお話を聴いたあと、こちらで起業されている方たちのとの名刺交換会でした。

色んな方たちのお話を聴けて面白かったです。

アクセサリーのデザインと販売をされている朱さん

 

このときに用意されていたタピオカドリンクがめちゃめちゃ美味しかったんです!!

実はタピオカドリンクって数回しか飲んだことがなくて、こんなに美味しかったっけ??となりまして。

明日もぜったいタピオカ飲もうって決めました!!

タピオカが「でんぷん」だということを、さっき調べて知りました。おそーーー。笑

あのモチモチ感がたまりませんね♬

 

このままだと長くなりそうなので、続きはまた明日ー!

Grazie♡

初の台湾へやってきましたー

ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

初めてLCCに乗ってみましたー

今回、ビジネス交流会に参加するためにやってきましたよー台湾は台北!

東南アジアに来るのは初めてなんですー!

新千歳から台北への直行便もあるのですが、今回は一緒に行く方々に合わせて、成田経由で行くことにしました。

成田空港の第3ターミナルは初めて行ったのですが、外国の空港みたいなんですねー!そして、気をつけながら歩いていたはずなのに、早速やらかしてしまいました…。

おしゃべりに夢中だったかもしれません。。。

係員の方、すみませんでした!!

 

そしてジェットスターの次はバニラエア!

こちらもお初でした。

LCCの機内食って、カップラーメンがあるのですね。

前に座っていた台湾人と思われる女子二人が『シーフードヌードル』を注文して食べていました。注文すると、CAさんがお湯を入れて持ってきてくれます。

「シーフードヌードル」の画像検索結果

なんか新鮮…。

香りをかぐと、食べたくなっちゃいました。

 

無事に台湾桃園国際空港へ到着。20分くらい遅れたのかな?でも、そのあとの入国審査までの時間が長いこと長いこと…。

あ、でもこういう時はお友達と一緒でよかったなーって思いますよね。

お話ししていたら、長く待った感じはしなかったですよ。

その後、両替とWi-Fiルーターの受け取りをして、MRTに乗って懇親会の場所へと移動しました。

そうそう。

今回、事前にWi-Fiルーターの申し込みをするのをすっかり忘れてしまっていたんです。気づいたのが昨日でしてね…。

成田空港で受け取るレンタルは出発の2日前までに申し込まないといけないらしく、わーーーどーしよーって思って色々調べてみたら、当日台湾桃園国際空港で借りられるものを発見!!

フォームで申し込みをして、ギリギリセーフでしたー!

台湾は無料Wi-Fiスポットが多くあるみたいですけど、やはりSNSを使用することを考えたらあった方がいいですよね。自由時間のときに、googleマップを見ながら移動できますしね。

MRTのカードを買うのにも一苦労だったけれど、なんとか懇親会会場へとたどり着き、色んな方とお話しすることができてよかった!!

 

さ、明日からが楽しみです。

ブログ書き終わったら、何か食べに行ってみます!!

こちらは、日本時間マイナス1時間なので、まだ22:00過ぎなのですよー。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

北海道のインバウンドの現状と課題の話を聴いて思ったこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

さっぽろ観光情報学研究会の勉強会に行ってきました

今回の勉強会では、北海道におけるインバウンド事情と東南アジア向けのデジタルマーケティングについての講演が聴けるとのことだったので、最近東南アジアに興味があるわたしは行ってみることにしました。

北海道のインバウンドの現状と課題についてお話をしてくれたのは、株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベルの福井さん。

まず、北海道への観光客の現状として、北海道には、1年でどれくらいの観光客が来ているかというと、2015年度は5,477万人。そのうち、道内からは4,693万人、道外からは577万人、海外からは208万人と、ほとんどが道内の観光客の動きで成り立っているんです。

しかも、そのうち北海道に泊ってくれた人となると1,778万人。うち道内客は1,006万人、道外客は564万人、外国人は208万人なので、道内客の5分の4は『日帰り』ということみたいです。外国人はもちろん100%泊まりですよね。

ということは、道内の人は、車や公共交通機関を利用して、日帰り出来る範囲で観光をしている方が多いということなのですね。

このことは、初めて知りました。なんか、とても意外だなーって。

そして、観光客がひとりあたりいくらお金を使っているかというと、2014年度の観光総消費額は3.3兆円。道内客は12,865円、道外客は73,132円、そして外国人は178,102円とのこと。道内客は調査開始以来どんどん減っているのに対し、外国人はどんどん増えているとのこと。

そして、北海道を訪れる外国人観光客は、どこの国・地域からが多いかというと、1位が中国、2位台湾、3位が韓国。それに香港、タイと続き、全体の約90%が東南アジアから来ているんです。

アジア・欧米豪の12の国と地域を対象に、日本の観光地の認知度を調査した結果は5位に北海道、9位に札幌が入っていました。ちなみに、1位は東京、2位は富士山、3位は大阪とのこと。

そのほか、訪日経験が増すと地域への認知度が高まること、新千歳空港へは15都市から直行便が就航していること、来道外国人観光客の旅行形態が団体旅行から個人旅行へシフトしていることなどを知りました。

観光に関わるお仕事をしているわけではないけれども、こういうことを知ることって大切だなーって思いました。

 

わたしが一番おもしろいなぁと思ったのは、北海道訪問希望者が『北海道観光に求めるもの』がアジア人と欧米豪人とに違いが見られるというところ。

両者に共通しているのは、北海道の特徴である「自然や風景の見物」なのですが、アジア人だと同じくらいの比率で「雪景色観賞」となり、「エコツーリズムに参加する」や「ウィンタースポーツ」への期待が全国と比較すると高くなっているのです。

雪が降らない地域が多いですからね。

そして、欧米豪人はアジア人と比較すると「有名な史跡や歴史的な建造物の見学」「世界遺産の見物」が上位にきているんです。

欧米豪人は歴史に興味がある方が多く、アジア人は歴史にはあまり興味がないようですね。もっとも中国だと4000年の歴史がありますから。「だって2000年ちょっとじゃまだ新しいから興味ないわー」ということみたいですよ。笑

なるほどーーーって思いました!!

さらに、北海道訪問経験者と比較すると、北海道を訪問した後だと、「スイーツを食べる」や「食品や飲料のショッピング」に対する評価が高まっているとのこと。

北海道はスイーツ王国ですし、食料品も美味しいものがたくさんありますからね。

中国をはじめアジア人はとにかく「口コミ」で広がっていくので、その「口コミ」の威力がすごいみたいですね。

食品ではないですけど、札幌PARCOのバオバオ イッセイミヤケに外国人が大勢詰めかけていた時のことを思い出しましたー。

あれも「口コミ」だったようです。「札幌だとPARCOでバオバオのバッグが買えるよ」みたいな。

ま、今は少し落ち着いてきたとは思いますけどね。北海道を訪問する外国人は7割は「札幌を含む道央圏」なので、今後、個人旅行への移行が進むにつれて札幌以外の観光地にも訪れるようになると思うし、価値観も多様化しているから、買い物というよりは「体験」へシフトしていくと思われます。

それでわたしだったら、何ができるかなーって考えてみたんです。

スカーフアレンジを伝える、というのは体験としても面白いかなー。あとは、札幌の中でも特に素敵なお洋服を売っているお店に連れていくツアーをするとかかな。

でも、肝心なことをひとつ忘れてて。。。

 

わたし、英語がまり話せませーん!!涙

あ、テキトーに単語を並べてなんとなく伝えることはできるんですがね。フィーリング。やっぱり英語できないとダメだわ。。。

訪日外国人旅行者の不満だった点として「英語の通用度」はどの国でも上位にあがっていますしね。

英語!!そろそろ本気ださねば。

なんか、何を言いたいのかよくわからなくなってきたので、今日はこのへんでー。

Grazie♡♡♡

 

<北海道観光入込客数調査報告書 平成27年度版>

<第6回北海道観光産業経済効果調査>

<日本政策投資銀行・日本交通公社 アジア・欧米豪 北海道観光に関する訪日外国人旅行者の意向調査 平成28年度版>

マスキングテープの誕生ストーリーがおもしろかった

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

マスキングテープ愛用してます

雑貨店などで売られている『マスキングテープ(mt)』。わたしも好きでいくつか愛用しています。

スクラップする時に使ったり、メモを貼るのに使ったりすることが多いかなー。

手でちぎれるし、上から文字も書けるし、はがす時もキレイにはがせますし。便利ですよね。

昨日の朝、たまたまTBSの『がっちりマンデー!!」を観ていたら、mtを作っている会社『カモ井加工紙株式会社』が紹介されていました。

もともとは『ハイトリ紙』を作っていた会社。

画像

ハイトリ紙って知っていますか??

使用時の例 ハンガーディプレイ例

カモ井加工紙株式会社のサイトより

 

粘着力のあるテープを天井から吊るして、ハエなどをくっつけて取るやつですね。

家で使っていた記憶はないのですが、子供のころに行ったどこかの魚市場に吊るしてあった記憶があります。

もー、見た目が衝撃的ですよね。

だって、捕獲されたハエが、そのままついてるじゃないですか…。どうやって処理するんだろう…って思いました。まー、今の時代では見かけることはほとんどないですよね。

その後、『ハイトリ紙』で培った紙と粘着剤をくっつける技術を使って、塗装・建築用に目張りするマスキングテープを発売したそうです。

ある時、その工業用のマスキングテープ愛好家であるという女性3人組が、カモ井加工紙の工場見学にやってきて、「もっとかわいいデザインがあれば売れるのに」「ぜひ作ってほしい」と言ってきたそう。

その女性3人組とは、カフェオーナー、コラージュ作家、グラフィックデザイナーで工業用のマスキングテープを使った作品を掲載した小冊子を作っていたそうです。

会社側は、初めは半信半疑だったそうですが、彼女たちの熱い想いを受け取り、2006年に開発をスタートして、2008年に発売開始したところ爆発的なヒットとなったみたいですね。

有名なお話みたいなので、ググったら色々でてくるのでここでは詳しくは書きませんが、わたしはこのお話を知らなかったので、とにかくおもしろい!!って思いました。

本来の用途とは違う使い方をすることで、新たな市場を開拓していく。

こちらの女性3人組もすごいけど、それを受け入れたカモ井加工紙さんもすごいなーって思う。

変化に対応していくってこういうことなのかなーって思うのでした。

DEVASTEEのマスキングテープはホントにかわいい♡

 

安西水丸さんコラボはもったいなくてなかなか使えません…

 

これはいつ買ったか不明だけど、ついつい買ってしまうんですよね

 

今、一番よく使うのがコレ!!世界の国旗シリーズ

 

集めたくなっちゃうかわいさですよね。

しかも、お手紙を書いたときにちょこっと貼るだけで華やかになるのが好きなんです。

これからもずっと愛用するんだろうなぁって思います。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

Page 175 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén