ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 164 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

読むと当時にタイムスリップしたもの

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やっぱりうれしい手書きのお手紙

最近、SNSつながりでモノを購入することが多くなりました。一番初めは、短パン社長からだったなぁ。その後、短パン社長を通じて友人になった方々からも購入することが増えてきました。その時に、お手紙を頂くことが多いのですが、それが本当に嬉しいんですよね。

頂いて手紙は大切に保管しています♡

もともと自分が手紙を書くことが好きでした。レターセットやペンを選ぶところも含めてね。手書きというのも好き。先日読んだコラムに、「書く」という動作は、脳のあらゆる部分が働くため脳の活性化に効果があるって書いてたなぁ。

まるでタイムカプセルのようだった

またまた最近サボっている『1日3捨』。処分したいけどなかなか処分しづらいものの一つが手紙なんですよね。それも、郵便で送られてきたものではなくて、直接やりとりしていた、まるでメモのようなものたちを、どうするべきがかなり迷っていたんです。

いくつかのシーズンに分けて押し入れの箱の中に入れてあって、そのうちのひとつを全部開いてみてみることにしました。日付が入っているものがいくつかあって、1999年とありました。今から19年前か…。だいたいが、こんな感じで折り畳まれて保管してありました。

裏紙のメモ紙に書かれていたものが8割くらいかな。笑

折り畳まれているものを、ひとつずつ開いて差出人ごとに分けてみたんですよ。(ヒマですね。笑)

主にやり取りしていた友人が5人いて(いずれも女子)、それらを全部合わせてみたら100通以上ありました。ほぼメモみたいなものもあったけど。

でも、それを読んでみて徐々にその当時のことを思い出してきました。昨日までは、すっかり忘れてしまっていたようなことたち。ああ懐かしい。そんなこともあったね、という感じ。手紙と言っても日記のような内容のものがほとんどでしたね。笑

当時はSNSなんてなかったから、日ごろ思うたわいのないことなどを、ちょっとしたメモに書いて友人に渡す。もらった方は、その返事というわけではないけど、またたわいのないことを書いて渡す。その繰り返しでしたね。短い文通のような感じだったなぁ。

一番やりとりをしていた友人からの手紙。今度一緒に読みたいな。

今だったら、LINEやメッセンジャーで気軽に連絡できますよね。いや、特に用もないのに連絡することはしないし、されるのも嫌かも。その点、この短い手紙ってもっとゆるっとした感じだったなぁ。

そう、そしてこれまた先日読んだコラムの中に、手紙に関してとても共感できるものがありました。

不安をつづると気持ちが楽になる作用があります。悲しい感情は書くことで整理されたり、すっきりしたりします。読んでもらうことによって相手がそれを理解してくれれば、自分が認知される、承認されるという部分でマイナスの感情がプラスに変わるということがあります。手紙を書くことで自分自身のネガティブな要素を減らすことができ、不安も相手に伝えることで解消されることがあるのです。

なるほど…。もらった手紙の内容は、日記みたいなものが多かったけど、確かに不安に思っていること、悲しいこと、たまに怒りなんかもあったなぁ。(わたしに対してではなかったけど。笑)自分が相手にどんなことを書いて渡していたかは、今となっては忘れてしまっているのがちょっと残念。

手書きイラストに惹かれる

もらった手紙の中でも、かわいいイラストが描かれているものが結構あって、イラスト好きのわたしにはキュン♡とすることが多かったなぁ。

友人たちは、イラストが上手な人たちが多かったですね。わたしもイラストを描くことが好きだったのですが、JUDY AND MARYのYUKIちゃんの影響が大きかったかも。最近、あまり描くことがなくなってしまっていたので、また描きたいなって思いました。

で、結局、手紙は整理してクリアファイルにまとめて、処分はできませんでした。笑 だってまるで日記帳のようだったから。他にもっと処分してもよさそうなものがありそうなので、まずはそちらを…。

そして、22歳のバースデーのときに友人たちにもらった寄せ書きのカードが19年経った今も好み過ぎて震えました。

片面がブルーのフェイクファーになっているんです

友人がわたしの好きそうなモノを選んでくれたんだなぁって思います。好きなモノはずっと好きなんですね。そして、手紙ってやっぱりいいなぁって思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

青の器の虜になってしまった

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

全部使ってみましたよ

先月、京急蒲田にあるなおみさんの美容室『カフナ』で開催された、Riyonのみわさんの『うつわcafe』。その時の様子を書いたブログはこちら。

癒される空間とはこういう所なんだ

はーーー、ホントにステキな空間だったなぁ。そして、その時に購入したうつわを一通り使ってみたんです。まずは、JAZZ工房の岩下先生のうつわ。

そして、その次にはまたチョコレートなんだけど、同じ先生のカップも一緒に使ってみたり。

やっと、料理らしきものを乗せてみたのは『大根もち』!たまたまあった大根で何かできないかと調べてみて、サバ缶もあったので作ってみましたよ。サバも最近気になるんですよねー。サバサンド食べてみたい。

その次に使ったのが、この小さな細長いお皿。なんていうのかなぁ。ちょこっと乗せるのにとてもいいの。これは、もう一枚買えばよかった。なんで迷ったのだろうか。笑

おにぎりを乗せるのにもちょうどいい感じでした!!おにぎり+お漬物にちょうどよいのかもー。だから、なんでもうひとつ買わなかったのだろうか?ばかばかわたし。笑

チョコレートを乗せるのにはホントピッタリだったんですよねー。

そして、もう一枚買うか買わないかで迷った器がこちらにも。家でインスタントラーメンをたまに食べるのですが、試しに使ってみたらちょっと浅かったので、持ち運ぶ時にスープがギリギリでこぼれそうでした!!笑

もともと、何を乗せたかったというとこのスープカレー用にしたかったんです!!カレーや卵のイエローがブルーのうつわに映えるだろうなぁと思っていたので、バッチリでした!!

そして、この濃いブルーのボウルのようなうつわ。ひとりぶんのサラダを入れるのにぴったりでした!!

今回、みわさんの『うつわcafe』におじゃまして、やってみたかったうつわのコーディネートがありましてね。それはこんな感じ。

大皿の上にカップを置くというもの。大皿は以前から持っていたのですが、一緒に合わせられるようなカップを持っていなくて、なかなかできなかったんです。みわさんだと、お花とか木の枝とかを使ってステキにアレンジされていましたが、まだそこまでのレベルではないので、カップを乗せるところから…ですね。

そのうち、合いそうなコースターも欲しいなーって思ったり。

続いて、わかさま陶芸の若林先生のうつわ。実は、欲しいと思っていたうつわがあったのですが、そちらは購入できずだったのですが、代わりに購入したものも非常に気に入っております!!

実は、これら2つはスーパーとコンビニで買ってきたごはんたちなんです。でも、お弁当の容器のままじゃなくって、ステキなうつわに移し替えるだけで、めっちゃテンションあがりましたからーーー!!うつわの力はすごい。

和食だけじゃなくて、洋食にあわせてもステキなターコイズのうつわ。次は、何を乗せようか?って妄想が膨らみます。

うつわを使って感じたこと

もともと食器は好きだったけど、「この食器を使って食べたい」とか「この食器にはどんな料理が合うかな」ということは考えたことなかったんです。だいたい使う食器というものは決まっていましたしね。

でも、みわさんのうつわに出合って、みわさんがコーディネートしているうつわを見てから、あのうつわを使ってみたいって思うようになったし、陶芸教室にまで通うようになっちゃいました。笑 自分で作ったうつわで食べれるようになるのは、まだまだ先になりそうですが。好きなうつわでごはんを食べるというのって、毎日のほんのささやかなしあわせだなぁと思うのです。

そして、『青いうつわ』というものが、ほんとうに好きだということを再認識しました。大好きなサラダも映えるしね。割れるまでは使えるけど、先日一枚割ってしまった大皿があるので、今回は気を付けて使いたいと思っています。

うつわcafeの第2弾も開催されるみたいですよ。いいなぁ…。

では、では。

Grazie♡

@Marche(あったマルシェ)がステキでした

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

行きたいと思ったイベント

ヨーロッパの古い街並みに憧れを持っているわたしですが、ヨーロッパまで行かなくとも、JRに乗って約1時間位で歴史的建造物の多い小樽へ行けちゃうんですよね。

そのことに最近気づいたんですよ…。近いとなかなか行かないの法則。でも、今回タイトルにある『@Marche(あったマルシェ)』というイベントがとても気になっていたので、『小樽雪あかりの路』も見て『小樽あんかけ焼そば』も食べようと思ったのかもしれません。笑

歴史的建造物はやっぱりステキでした

実は、小樽駅から降りて散策したことがなかったので、どこに何があるのかをよく把握していなかったのですが、『小樽雪あかりの路』のイベント最中であったので、小樽駅には公式ガイドブックが置いてありました。

ガイドブックを見ながら歩いていて、まず見つけたのが『日本銀行旧小樽支店金融資料館』。

中には入らなかったのですが、外観がステキですねぇ。

そして、イベントが行われている、お目当ての『旧三井銀行小樽支店』を見つけました。

全体の外観は撮らなかったのですが、重厚感があってとてもステキな建物でした。

中に入ると、様々な雑貨店が出店していて、見ていてとても楽しかったです。アクセサリーや陶器のお店が多かったかな。ドライフラワーやアンティークパーツなどを売っているお店もあって、とても興味深かったです。

とあるお店ではキツネの毛皮がディスプレイしてあって、(売り物かどうかはわからなかったのですが…)とても親近感を感じてしまいまして…。(あ、キツネに似てるとよく言われるので。笑)

ドライフラワーがステキでした

2Fからの様子

カフェもあったので、もっと早い時間から出掛けて休憩しても良かったかもー。それにしても、歴史的建造物は内装もとてもとてもステキですねー!!古いものと新しいものがミックスされた感じが、とても良かったです。

天井とか階段とか。わたしは建築のことは全くわからないけれども、美しいものは好き。この雰囲気がとても好みでした。

あの子に出合えました!!

色々気になるものはあったけれども、わたしが購入したものはこちら。

セワポロロ

FABULOUSで購入しました

セワポロロですーーー!!そうです、わたしが通っている美容室で見つけて以来欲しかったセワポロロ!!偶然出合えたので、これは買うしかないと思いました!!マフラーが茶色とグレーがあって、リボンも赤、緑、黄色とありましたが、グレーのマフラーの緑色のリボンがかわいくて。ちなみに、以前書いたブログはこちらね。

セワポロロがかわいくて♡

はー、かわいい♡お家に飾って大切にしますね。

『@Marche』は12日まで開催されているので、気になる方はぜひ行ってみてくださいね!!

<小樽芸術村ホームページ>

では、ではー!!

Grazie♡

小樽あんかけ焼きそばを食べるの巻

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

小樽のソウルフード

小樽商科大学のビジネススクールに2年間通っていたわたしですが、平日の授業は札幌だったので、小樽へ通うのは毎月2回の土曜日のみでした。それも、朝から夕方まで授業だったので、特に小樽観光をすることもなく2年間が終わってしまったんですよね。まー、それでも2~3回は授業後に小樽で飲み会を行ったことはあったかなぁ。

『小樽あんかけ焼そば』が小樽のソウルフードということは、もちろん知っていました。でも、食べたことがなかったので、いつかは食べたいなぁと思い続けて早数年。『小樽雪あかりの路』に行こうと思い立ったので、ちょっと遅めのランチで食べようと思ったのです。

って、思ってたのにも関わらず、どこのお店で食べようかとは一切調べていませんでした。

偶然に出合えたのです!!

せっかく小樽に行くのだから、小樽の都通りでブティックを営んでいるカフカさんに会いに行ったのですが、あいにく今日はいらっしゃらなかったんです。また、日を改めて伺おうと思って、お店を出て少し歩いたところに、中華食堂のお店を見つけました。

桂苑(けいえん)さんというお店。こののれんがかわいいなぁって気になりましてね。一度通り過ぎたのですが、やっぱり戻って入ることにしました。

店内はほぼ満席。ちょうどわたしと入れ違いで帰ったお客様がいたので、わたしはその席に座って待つことに。ものすごく活気がありましたよー!

店内の様子

メニューは一応見たけど、今日は『あんかけ焼そば』一択でした。笑

ラーメンも気になるところではありますね

ここでちょうど、カフカさんからメッセージが来たので、「これからあんかけ焼そば食べます!」と入れたんですね。そうすると、「お~!桂苑さんかな?楽しんでくださいねー」とお返事が返ってきて、ビックリしたんです。えーーー?なんでわかったのかなって。

そこで初めて桂苑さんが超人気店ということを知りました。カフカさんによると、最近は外国人でいっぱいとのこと。わたしの席の横にもイタリア人4人組が既にいらっしゃいましたしね。話しかけようかどうしようか迷って結局話しかけられず…。(人見知り発症しました)彼らはとにかくよく喋る喋る。無言の時間がなかったと思うなー。たまに聞き取れるイタリア語があったので、小樽の中華食堂でイタリア気分を味わえましたよ!笑

いざ、実食ですー!

さてさてそうこうしているうちに運ばれてきたのであります!!

わーーーん♡美味しそうじゃないですか!!

野菜もたっぷりと入っているうえ、大好きなエビも入ってたよー。そして、香ばしく焼けた麺に、ちょっと甘めのあんがかなり好きな味でした!!ウマーーー!!量もわたしにはちょうどよい感じでした。これは、超人気店というのが納得の味です!!

帰宅後にネットで検索してみたら、たいていのサイトに桂苑さんが紹介されていました!そもそも、あんかけ焼そばを食べたいと思っていたのに、お店を全く調べてなかったわたしってどうなのよね。それでも、有名店に偶然辿り着く奇跡…。持ってるわぁ、わたし、持ってるわぁ。笑

ということで、小樽に行ったらお鮨ももちろんいいけど、あんかけ焼そばもオススメだよーーーというお話でした。

これはまた食べに行きたいな。

では、ではー!

Grazie♡

男性にもっとオシャレに興味を持ってもらいたい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スカーフを巻くのはなかなか抵抗があるみたい

スカーフが大好きなわたしとしては、男性の方にももっとスカーフを巻いてもらいたいと思っているので色んな方にお声がけをしているのですが、いきなりスカーフを巻くとなるとやっぱりハードルが高いと言われてしまうんです。

やはり、スカーフを巻くという前に『洋服の着方に興味をもってもらう』というところからスタートしなければならないのかなと思ってきました。

お仕事でスーツを着られている方は、オフの日になると何を着たらよいのかわからない…という方も多いんじゃないかと。少しでもファッションに興味がある方は、雑誌やネットを見て、着たいイメージなどを持っているかたもいると思いますが「ただなんとなく」お洋服を購入していたり、もしくはもう何十年も購入していなかったりするのかなーって思いまして。(学生の頃に着ていたものをまだ着続けているとかもあるかもね。笑)

もともとそれほどファッションに興味がないかたには、まずお洋服の選び方をレクチャーするところからしないとダメですよねー。

お洋服を選ぶ時にはこれだけは守って!!

なかなかお洋服にかけられるお金がなくって…という方も多いと思います。上を見ればキリがないですからねーお洋服は。でもね、最初は全身ユニクロでもいいと思うんです。予算がある程度ある方には、セレクトショップに行くことをオススメしますね。

ただ、その時に絶対気を付けなければならないのが、サイズ選び。カジュアル感を出す時には、あえて少しゆるっとしたサイズのものを選ぶこともありますが、ファッションに興味がない方がそれをすると、ただのサイズが合っていないだらしない人に見えてしまうんですよね。笑

キレイめな感じにまとめるときには、しっかり自分のサイズに合ったものを選んで欲しいのです。大きい方がラクだからーとかはダメです!!逆に、ピチピチすぎるのもダメです!!これ、ホント重要ですから!!サイズさえちゃんとしていれば、それなりにオシャレに見えます、間違いなく。

そして全身ユニクロだとしても、靴だけはちょっといいモノを選んだり、ジャケットのチーフをステキなものにしたり、どこかに「これだ!!」というワンポイントを入れればOKです!!

今まで、サイズがぶかぶかのものしか着たことがない人が(例えばアウトドアブランドしか着たことがないとか)、ジャストサイズでお洋服をきるだけで、「いつもと全然違うーーー!!」と言われること間違いないと思いますよ。

お洋服に困っている方。わたしがお手伝いしますので、どうぞお気軽にご連絡くださいねーーー。みんなにオシャレになってもらいたい。やっぱりわたしは、ダサいのは嫌いです!!

最後に、ユニクロのSTYLING BOOKより、わたしがいいなと思ったコーディネートを紹介します!画像はそちらからお借りしました!詳しくはこちらからどうぞ!!

<UNIQLO STYLING BOOK>

ジャケットとシャツをネイビーの同系色にしているところが好き

シャツの襟と裾をニットからチラ見せしているところが好き

男性のタートルが最近気になります

タートルが気になる⓶

タートルが気になる③

ワントーンでシューズだけカラーのところが好き

このスタイリングブック、300以上のスタイリングが掲載されていてかなり見ごたえがありましたー。冬は寒いので重ね着できるので、色々楽しめると思いますよ☆

では、ではー!!

Grazie♡

『阿妻一直 作陶展』が札幌三越で開催中ですよ!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

『札幌焼盤渓窯 阿妻一直作陶展』

今年から通い始めた陶芸教室の先生が、6日から作陶展を行っているとのことで見に行ってきました。場所は札幌三越本館9階にある三越ギャラリー。このフロアにはあまり行ったことがなかったので、若干緊張したよね…。

<札幌三越 三越ギャラリー>

作陶展の期間中、先生は在廊されるので陶芸教室はお休みなんです。写真OKとのことでしたので、色々撮らせていただきました。

こちらが、案内のポスターにも掲載されていた第1回日本陶磁教会「現代陶芸奨励賞」北海道受賞作である変壺花器。実物は写真で見ていたより大きくて迫力がありました!!内側はラスターというのでしょうか、シルバーに輝いていましたよ。

手前にある長皿がステキだなぁと見ていたのですが、既に売約済のものでした。

陶芸を始めたばかりのわたしには、どうやってあんな大きな壺を作るのか全くわかりません。先ほどの作品もそうなのですが、思いのほか大きな作品があってビックリです。焼くのとか大変そうだなぁ…。

こういうスクエアの小鉢とか使いやすそうだなぁって思ったり。

お魚を焼いたときにいいよなぁって思ったり。

この手前の器の白くプツプツと光っていているのは石なんですって(石の名前忘れました…。聞いたばっかりなのに。笑)ステキだったなぁ。

わぁ♡いいなぁ、と思ったのがワインクーラー。自宅ではそんなに使わないけど、あったらいいですよねー。オサレだなー。ご飯を食べに行ったお店とかで、ワインクーラーがこれだったら、めちゃめちゃ反応すると思う。だってステキじゃないですかー!!

ちなみに、阿妻先生の作陶展に来る前に、10階の催事場でワインの試飲を行っていて、フラフラと吸い寄せられてしまいました。そこで飲ませていただいたデザートワインがあまりにも美味しくて思わず買っちゃったよね。笑 それで、ワインクーラーに反応してしまったんだろうなぁ。そのワインについては、今度またー。

色々見て、迷った結果とあるお皿を購入しましたー。写真には撮っていなかったので、今度改めてご紹介しますね。少しグラつくとのことだったので、先生が手直しをしてくれるとのことで、まだ手元にはないのです。

なんだか最近は『うつわ』づくしの日々です。ステキな器があるだけで、食事の時間がグッと豊かで楽しくなるんですよね。しかも一度購入したら、割れるまでずっと使えますし。

色んな器を見て、次回陶芸教室で作るものをシミュレーションしてました。小鉢がいいかなぁ。

最後に先生と写真を撮っていただきましたよー。スーツ姿の先生とは初めてお会いしました。笑

『阿妻一直 作陶展』は12日(月)まで札幌三越本館9階の三越ギャラリーで行ってます!!午前10時から午後7時まで、最終日のみ午後4時までだそうです。とってもステキな作品が盛り沢山なので、お時間ありましたら遊びにいってみてくださいねー。お気に入りの一品に出合えるかもしれませんよ( *´艸`)

ではではー!

Grazie♡

これだーーー!!って思ったこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やっぱり野菜が好き

半年に一度開催しているオシャレ女子会。いつも、この場でオサレ情報を仕入れているわたしです。笑 今回は、わたしがずっと気になっていた『マンマぺルテ』さんで食事をしました。

席だけ予約していったのですが、コースがあるとのことでおまかせにすることに。2時間飲み放題も付いて3,500円とかなりお得感!!

まずは前菜から。サーモン、生ハム、サラミにオリーブって、好きなモノばっかりだよ!!

このチョップドサラダがかなり美味しくて、わたしが半分は食べてしまったかも。笑 そして、写真を撮り忘れたのですが、グリーンカレーのスープもとても美味しかったの!!

このサラダがめちゃめちゃ美味しかった!!

グラスフェッド牛ですって

そして、なんといってもすごいのはデザートが選べるというところ。5種類くらいありましたよー!わたしはカフェオレプリンに。ほかの二人はいちごのショートケーキにしてました。

カフェオレプリンにしました!!

飲み放題にスパークリングワインもあって、もちろん飲んだよね。笑 かなり、充実したメニューでしたー!!

あと何といっても、スタッフさんの気遣いがハンパじゃなく良かったんです。飲み物がなくなりそうなタイミングですーーっと来てくれたり、メニューも希望を取り入れてくれたり、お手洗いの場所も丁寧に説明してくれたり。これだけで、また行きたいって思いましたもん。野菜も美味しかったですしね♡対応してくれたお兄さん、ありがとうございました!!

知らなった『ユニオンランチ』

オシャレ女子との会話の中で出てきたのが『ユニオンランチ』というブランド。わたしは知らなかったのですが、2016年秋冬からスタートしたブランドなんですって。何が気になるというと、ブランド紹介の中にあるこの部分。

技術継承の一助となるため、職人と消費者の間に立つ、つなぎ手として、 服にとどまらず、農家やNPO団体と様々な協業企画にも着手し、未来に繋げていきたい”もの”や”こと”を提案していきます。

セレクトショップなどで、お野菜を売ったりもしているみたいなんです。

ファッションと農業(野菜)のコラボっておもしろそうだなーって思ってて、これだーーー!!って思ったんです。わたしがやりたいことはこれかもしれない。お洋服屋さんで珍しい野菜を売るのもいいし、農家で野菜を売りながらお洋服も売るのもいいですよねー。グリル野菜が死ぬほど好きなわたしは、その場で野菜をグリルして好きなお塩を付けて食べられたら、それだけでサイコーって思ったり。そして、八剣山ワインを飲んでもらうの。色々繋がっていて、楽しそう。

ユニオンランチの活動は、これからも目が離せません♡

このセットアップステキだね♡

ではではー!

Grazie♡

マッサージキャンドルを使ってみたら…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

買って満足していたキャンドル

わたしは自分のことを「コレクション体質」だと思っています。その時その時ハマっているものがあれば揃えたくなるタイプ。でも、飽きっぽくもあるので、すぐ冷めてしまうこともあるし、それがまた再燃することもあるんです。

一時期ハマったものの中に「キャンドル」があるのですが、気になるキャンドルを見つけると買い集めるということをしていたことがあります。でも「買って満足」してしまって、そのまま置物になっちゃうパターンが多かったんですよね…。しかし、昨年の『1日3捨てプロジェクト』に参加することで、使っていないものを処分して自分の持ち物を把握することによって、「またキャンドルを使おう!!」という気持ちになりました。

マッサージキャンドルって知っていますか?

買って満足していたものの一つに「マッサージキャンドル」がありました。マッサージキャンドルとは、アロマとマッサージオイルの両方を合わせ持つヘンプシードオイルを使用したキャンドルなんです。

<マッサージキャンドルについて>

以前、美容関係の催事のお手伝いをしたときに、隣のブースでこの「マッサージキャンドル」を販売していて、とても気になって買ったんだったなぁ。数回火を灯して、そのままになっていました。

久しぶりに火を灯してみることにしました。使いかけだった「HAWAIIAN LEI/タヒチアンウォーターリリー」の方を。ふわっと漂う香り。オレンジの炎。キャンドルってやっぱり好きだなぁと思う瞬間。

キャンドルの炎ってやっぱりいいなぁ

ウォーターリリーって睡蓮のことみたいですが、この香りを何と表現したらよいのか…。形容詞が苦手なわたしにはうまく言い表せません。少し甘いお花の香りという感じでしょうか。

マッサージオイルとしての使い方は、火を灯して5分くらい経つとオイルが溶け出してくるので、そのオイルをスプーンですくって手や足、腕、体などの乾燥などが気になる箇所につけてマッサージするとのことでして。今まで、マッサージオイルとしては使ったことがなかったんです。

溶けたオイルを手の甲に乗せてみたところ、かなり熱いのかとおもいきや、心地よい熱さでとても気持ちがいいなぁと感じましたよ。そのまま、手の甲でオイルを伸ばしてみたら、ビックリしてしまいました!なぜなら…

手が黄色くなってしまったのです!!!

えーーーナニコレーーー!!

でも、すべすべにはなりましたよ。

説明書を読んでみると、「お買い求めの際は半年を目安にお使いください」とありました。買ってから2年くらい経っているから、そのせいかなと思ったり。完全に見逃していました。笑

でも、お風呂に入ったときにキャンドルを灯して、オイルマッサージしてから洗い流すという方法だったら使えるかも。あとは、ただ単純にキャンドルとして使用する分には問題ないかと思うので、そうしよう。

使用期限があるものは、その期限内に使おうと改めて思ったのでした。

ではではー!

Grazie♡

自分の目で確かめることが大切だと思う

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

昨日思ったこと

昨日のブログに書いたのですが、定山渓神社で行われている『雪灯路2018』というイベントを見てきたんです。

定山渓雪灯路(ゆきとうろ)2018があまりにもキレイだった

新聞に掲載されていた写真を見て「わーキレイ」で終わってしまうこともあるんですが、近くだったし、実際に自分の目で見てみたいと思ったんですよね。

今までこのイベントに行ったことがなかったのは、ただ知らなかったから。これまで自分から情報を得ようという気持ちも少なかったですしね。自分の気持ちが変われば、情報が入ってくるんだなぁって思いました。

そして、次に気になっているのは、知床の流氷かな。先月行ってきた『知床流氷ナイトin札幌』のイベントでも、知床の魅力をたくさん知ることができましたし。

知床流氷ナイトin札幌 Ten to Tenに行ってきました

ただ、知床は遠い…。ここをどうやっていくかなんですけど、北海道に住んでいながら流氷を見たことがないというのもねー。ましてや、知床自体に行ったことがないんですよ、わたし。

フレぺの滝(引用:On Trip JAL

プユニ岬(引用:On Trip JAL

自然に触れたいという欲求が、年々高まってきているように感じます。

最近思ったことは、わたしは長年北海道に住んでいながら、北海道のことをあまりよく知らないということ。それは今まで知ろうとしていなかったからなんです。しかも、住んでいる札幌、さらに南区のことですら知らないことが多い。

SNSを通じて道外に住むお友達が増えると、「北海道っていいねー」って言われることがよくあります。北海道に行ったことがない、という方もたくさんいらっしゃいます。わたしは自分が住んでいる北海道、そして札幌が大好きです。だから、興味を持ってくれている方に、北海道の良さを紹介したいと思うんですね。

そのためにも、もっと北海道のことを知りたいなって思いました。ガイドブックをみて良さそうなところを紹介するのではなくって、自分の目で実際に見て確かめて、本当にいいなぁって思う場所や食べ物を紹介したい。

出来るだけ色んな所に実際に足を運びたいし、色んなものを食べてみたい。まだ知られていない北海道の魅力はたくさんあると思うんですよね。台湾の方に、北竜町のひまわり畑が大人気なようにね。今年の夏は、わたしも行ってみたいと思ってますもん。

ひまわりの里(引用:JAL旅プラスなび

この寒い時期に見るひまわりを見ると、なんだかあったまりますね。

今日から第69回さっぽろ雪まつり

地元の人達があまり行かないと言われているイベントのさっぽろ雪まつり。今日から大通とすすきの会場で始まりましたー。

<第69回さっぽろ雪まつりの概要>

子どものころは両親に連れられて言った記憶はあります。今はなき真駒内会場の雪のすべり台を滑った記憶もなんとなくありますしね。

大人になってからは、ほとんど行ったことはありません…。でも、最近は雪像に映す『プロジェクションマッピング』を行っているので、それはちょっと気になってはいるんですよね。だから今年は見に行ってみようかなって思ってます。自分の目で確かめるためにね!大通公園8丁目会場で、18:00~21:00の間、30分おきに1回上映されるようです!!その他にもライトアップイベントを行っているみたいですよー。

<イベントスケジュール>

きれいですねーーー!!数年前の雪像です。(引用:観光写真ライブラリー

では、ではー!

Grazie♡

定山渓雪灯路(ゆきとうろ)2018があまりにもキレイだった

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

知らなかった地元のイベント

昨日、北海道新聞のこちらの記事を読みまして、とても気になったので行ってみることにしました。

<スノーキャンドル優しく揺れる 定山渓神社で「雪灯路」>

1月31日から始まっていた、定山渓神社の境内を約2,000個のろうそくで彩る『定山渓雪灯路2018』というイベント。今年で7回目みたいですが、南区在住なのに今まで知らなかったーーー!!今日が最終日とのことだったので、これは行かねばーと思い行ってきましたよ!同じ南区と言っても、端から端なので、そこまで近くはないのですが、自宅から車で30分くらいでしょうか。

入り口にあった提灯。この前でたくさんの方たちが写真を撮っていました。外国人の方が多かったなぁ。この後すぐに階段を数段昇るのですが、ちょっと急な階段で滑りがちだったので、慎重に昇りました…。

通路の両サイドにある固めた雪の中にキャンドル。ふんわりとした光がとても幻想的でした。この時点で、「わぁ♡」ってなりました。

出店もありました!!ご飯を食べてから行ったので、お腹が空いていなく何も食べなかったのですが、焚き火であぶって何かを食べている方々がいらっしゃって気になりました。大きなマシュマロっぽかったなぁ。ラーメンも気になったなぁ。

寒かったから少し暖まっていきました。

そして、さらに上に登っていき、神社の境内まで辿り着くと、息を飲むほどのとても幻想的な景色が広がっていました。

キレイだーーー!!キャンドルの炎が大好きなんです♡なんてステキな空間なんだろう…。

ハート型のフォトスポットもありましたよー♡

これらのスノーキャンドルは、温泉街の宿泊施設従業員や地域住民の方が約1週間かけて制作したとのこと。優しいキャンドルの光って、いつまでも見ていられますよね。ただ、寒い…。結構厚着していったんですけどね、やっぱり寒いものは寒い。

20:00からはファイヤーダンサー久遠(くおん)さんによる、炎の舞のパフォーマンスが始まりました。

氷点下の気温の中、上半身裸でしたよ!!女性ダンサーもカッコよかったなぁ。

地元のこんなステキなイベントを知らなかったとは!!また来年も来たいなって思いました。海外の観光客の方がたくさんいたのも印象的でした。

定山渓温泉って、ナイトスポットがないんだよなぁっていつも思うんです。だから、このようなイベントってとてもいいなぁって思いました。

この時期に定山渓温泉を訪れるのもいいかもですね!!寒いので、防寒対策は万全にすることをオススメします…。

ではではー!

Grazie♡

Page 164 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén