ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 163 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ブログを1年続けて感じたこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

自分の中の小さな目標がひとつ達成できた

2017年2月23日。今は無きスターバックス青山外苑西通り店(あやかちゃんのスタバ)のカウンター席で、このブログを書き始めました。その少し前の2月6日に、札幌で短パン社長と山地社長のコラボセミナーがあったのですが、その時から「いよいよブログを始めよう」と心に決め、WordPressと日々格闘しながらその日にようやく書き始めることができたんです。

初回のブログのアイキャッチに使った画像

初回は記念日になると思ってたから、思い出になる場所で書きたかった。短パン社長がきっかけでブログを始めようとするのだから、当時短パンさんがよく通っていた場所=あやかちゃんのスタバ、だったんですよね。そして、そのお店がなくなってしまった今だけど、わたしの心の中にはずっと残ることになりました。

あれから1年。「まずは1年間毎日書く」という目標を立てました。そして、それが今日で達成できました!!これだけは、自分で決めたことだし、どうしてもやり遂げたかった。

というのも、「継続すること」が自分にとって課題でもあると思っていて。

小さい頃からひとつのことをずっと続けている方のことを、わたしはとても尊敬しているんです。わたしが飽きっぽい性格だから。興味を持って始めても、途中で辞めちゃうことが多いんですよね。だからせめて、ブログは続けてみようと思った。

完璧を求めるとダメだな…ということだけはわかっていたので、内容はそこまで完成度が高いモノじゃなくても、まず書くことに慣れようという気持ちの方が大きかったですね。あとは、やはり短パンさんを尊敬しているから、少しでも近づきたいなという気持ちがあって。

始めてみると、600字くらいを書くだけでも、ものすごい時間がかかってしまい…。記事は平均して1,000~1,200字くらいが多いのですが、結局毎日1時間半~2時間くらいかかっていると思う。昨年までOBSの課題をしていた時間がブログを書く時間に変わったという感じかな。10分でブログを書けるようになるなんて、わたしにとってはまだまだ先の話だなぁ。

ブログを書いてからの変化とは

毎日その日に書きたいと思ったことを書くようにしているわたし。だいたいはすぐ決まるけど、この1年の間に数回、PCの前でどうしよう…と悩んだこともありました。基本的に記事の書き溜めはしないし、下書きして保存している記事もひとつもないです。

誰かに会ったり、美味しいものを食べたり、何かを購入したり、どこかに行ったり…。その時に感じたことを、残しておきたい。ただの日記ではなく、知らない誰かが読んだとしても、ほんの少しでも役に立つようなことを書けたらいいなって思ってる。そのために行動することも多くなったなぁ。

だから、常にブログを書くことを考えて写真を撮るようにしたり、Twitterにこまめにあげておいたり(時間がないときは、Twitterの投稿をまとめるだけでもいいように)することを意識するようになりましたね。

そして、一番うれしいことはリアルに知り合いに会ったときに「ブログ読んでますよ」と言われるようになったこと。意外な方が読んでくれていることにビックリすることも多いですね。でもこれが書くモチベーションになっていることは間違いないなぁって思う。

特に、通っている美容室のことをブログに書いたのですが、その美容室をGoogle検索するとわたしのブログがトップに出てくるみたいなんです。その記事内に予約フォームを載せてあるので、そこ経由で予約してくれる方がいらっしゃるみたい。美容師さんからそのことを聞き、お会いしたことがない方でも「スカーフの人」とわたしのことを知ってくれている方がいるとのことで、これにはホントビックリしました。でも、こうやって誰かの役に立てているということを聞けて嬉しいですね。

次の1年間の目標は「内容を充実させること」ですかね。誰かの役に立つことを発信していきたい。後から検索するのにも便利なブログだから、昔の記事でもたくさんの人に読まれているものもあります。ちなみに、ここ数ヶ月間の1番読まれている記事のナンバーワンツーはずっとこの2記事なんです。

スマイソンの手帳が好きなんです

SABONのボディスクラブの蓋が固い件

まずは、この2記事を超えるくらい読んでもらえるような記事を書きたいなって思う。読んでよかったなぁ、またこの人の記事を読みたいなぁって思える記事。表現力なども鍛えていきたいですね。それには、自分もたくさん良質なブログを読んで勉強していきたいと思います。

フグレンにもまた行きたいな

では、では。

Grazie♡

会いたかった人に会えたよー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

会ってみたかった『しなやん』が札幌へ

三重県四日市市できゅうり農園『しなやかファーム』を営んでいる阿部俊樹さんこと『しなやん』。しなやんとはSNSで繋がっていたものの、まだ会ったことはありませんでした。しなやんはきゅうりのことやしなやんの考えなどを発信しているのですが、とても興味深かったり共感できる内容が多くて、ずっとお会いしてみたいなぁと思っていました。

そのしなやんが今度、生産者 兼 経営者として和食店をプロデュースするとのことで、食材探しに日帰りで札幌に来るというではありませんか!!これは会いに行かねば!!と思い、ランチからご一緒してきました。

ランチは『はま寿司 桑園店』。わたしは初めて訪れるお店だったので、辿り着くまでに若干迷ったーーー。ナビ観ながら行ったのに迷ったーーー。なんかね、ナビの案内のタイミングと合わないことがしょっちゅうあるんだよね。ふーーー。

ここは舟木さんこと『なっきさん』の魚屋さんがある『さっぽろ朝市』からすぐの場所。なっきさんのお店には遊びに行きたいなーって思っててまだ行けてないなぁ。

お寿司をつまみつつ、なっきさんが魚について色んなことをお話しされていたのですが、やはりプロの方の話を聞くのは楽しいですね。とても勉強になりますし。美味しいお魚をたくさん知っているんだろうなぁ。美味しいウニ、食べたひ…。

4皿食べましたが、わたしが一番好きだったのはこれかな。

炙り真鯛の柚子塩(だったと思う)

あと、はま寿司のいいところはすべてのお寿司がさび抜きというところ。あ、わたしさび抜きじゃないと食べられないのですーーー。山わさびは食べれられるんだけど、緑色のわさびが苦手。(普通は逆じゃない?と言われるのですが、合ってます。笑)

ペッパー君もしっかり仕事してましたよ。

ちゃんと名札も付いてました。こういうの萌えるーーー。魚柄のユニフォームとかも。笑

行きたかったカフェにご案内できました

次の予定まで少し時間があるので、コーヒーでも…と思った時に、「じゃあコメダ行こう」となるのが名古屋の方。笑 しかし、まだ札幌にはそれほどたくさんコメダがないんですよね…。これから大量に出店していくみたいですけどね。

ですのでGoogle先生に聞いてみたら、前に気になっていた『椿サロン』が割と近くにあるよと教えてくれたので行ってみることにしました。車での移動のときは、駐車場があるかというところがとても重要なんですよねー。

薪ストーブのある、とてもステキなカフェでした。真ん中の大きなテーブルで、なっきさんのお魚のお話の続きを聞いたりして楽しかったな。そしてしなやんがこんなツイートを。

はま寿司から椿サロンまでしなやん達と車で移動するのに、後部座席にあった荷物をトランクに入れようと思って開けたら、トランクじゃなくてボンネットが開いてました…。笑 あと、ナビ観ながら行ったけど、若干迷ったし。車関連は、どちらかというと苦手です…。

椿サロンの入り口にて。この写真なんか好きです。

夜はラーメン!!

夜は『俺のラーメンこうた』へ移動してコータ君のラーメンを。

2月限定の『鶏白湯ラーメン』が気になっていたので、食べに行けてよかったー!!女子が好きな味です!!美味しかったー!

ここで、コーソさんばたやんと合流。

ラーメンを食べ終わった後に、コータ君も交えて、しなやんに色々質問したり、家族とSNSについてのお話とかも出来てよかったなー。

しなやんの農業に対する思い、いや農業だけじゃなくしなやんが関わる全てのことに対する想いがアツイなーーーということをひしひしと感じました。きゅうりのお話もとても興味深かったなぁ。きゅうり苦手だけれど、しなやんのきゅうりだったら、食べてみたいなって思ったもん。ホントにSNS上そのままの人。初めての北海道なのに日帰りって、あまりにも残念過ぎました。もっとたくさんお話したかったなぁ。

だよね。笑

最後にやっと一緒に写真撮れましたよ。

しなやかポーズで

しなやん、またお会いしましょう!!

今日はありがとうございました!!

あ、3日連続ラーメン食べてしまったので、そろそろやばいなと思ってます…。笑

では、では。

Grazie♡

キムチをほとんど食べないわたしが…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

キムチが大好きという訳ではないんです

実はわたしは今までキムチを自分で買って食べたことはありません。理由は、実家にいた頃にスーパーで買ってきたというキムチを食べ、それがあまりにも口に合わなくて苦手になったのかも。笑 辛すぎるものは食べられないけど、唐辛子自体は好きだし野菜も好き。でも、辛くて酸っぱいものがちょっと苦手。そのとき食べたキムチが超絶酸っぱかったんです…。それ以来、あまり良いイメージを持っていなかったの。

あ、でも『キムチ鍋』は好きなので、鍋が食べたいなーと思ったらキムチ鍋を作ることもありますよ!桃屋のキムチの素を使ってね。あれは食べられる。笑

いねちゃんと会えた

ヨガのインストラクターである『いねちゃん』がキムチを作っているのは知っていました。元々Twitterで繋がっていたのですが、お会いしたことはなくって、ようやく先月東京で会うことができたんです!

いねちゃんと

この日は、こーた君タキツバと一緒にご飯を食べに行きました。色んな話も出来て楽しすぎて、翌日ひどい二日酔いだったなぁ…。笑

いねちゃんはYUKIちゃんが好きだったり、ネイルが好きだったり、わたしと好きなモノが同じだったりで、この日お話できてすっかりいねちゃんファンになったんです。いねちゃんの世界観も好き。

それで、『いねちゃんが作るキムチ』なら食べてみたいと思ったんですよね。東京から戻ってすぐに注文しようと思ってたのに、なんだかバタバタして忘れてしまっていて、先日やっと注文しました♡

『いねキムチ』が届いた

今朝、いねちゃんのキムチが届きました!!いねちゃんが作るキムチだから『いねキムチ』。

わたしが注文したのは『海鮮キムチ』。容器に貼られているイラストのシールかわいいね。

一緒に同封されていたお手紙の中に、キムチを漬けるようになったきっかけとして、このように書かれていました。

おんま(韓国語でママ)の漬けたキムチを毎日食べたい!という想いからです。小さな頃から毎日おんまのキムチを食べてきました。スーパーのキムチにたえきれずもう作るしかない!と思い作り始めました。

ああやっぱり!!いねちゃんもスーパーのキムチには耐えられなかったんだ!!と思うと、それを読んだだけで間違いなく美味しいよねと思いました。

生ラーメンにいねちゃんの『いねキムチ』を乗せたかったので、買いに行きました。インスタントラーメンなら家にあったのですが、ここはどうしても生ラーメンの気分だったので。

生ラーメンはやっぱり『西山ラーメン』がいいと思っちゃうわたしです。ここはやっぱり札幌っ子だね。笑 『硬質麺』というものがあったので、気になって買ってみました。麺は固めが好きです。博多に言ったら「ばりかた」と言って注文してみたいとひそかに思っています。

そして出来上がったのはこんな感じー!

やっぱ味噌ラーメンだよね。いねキムチとの相性バツグンでした!!海鮮キムチなので、ホタテとイカが入っていて、スープもとても美味しくて。

ラーメンを完食したあと、キムチのみで食べてみましたが酸っぱくない!!優しい味。作る人、そのままな雰囲気。いねちゃんみたいだなって思いました。やっぱり『いねちゃんが作るキムチ』注文してよかったーーー!!

いねキムチ、400g注文したのに既に半分食べちゃったよ…。

他の種類のも食べてみたいなー。

いねちゃん、ありがとーーー!!

<いねちゃんのブログはこちら>

<いねちゃんのキムチインスタはこちら>

<いねちゃんのTwitter>

いねキムチ、気になる方はぜひDMで注文してみてねー♡

では、では。

Grazie♡

楽しみにしていたものが出来上がった!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

陶芸体験で作ったお皿が出来上がりました

昨年の12月に行った陶芸体験。その時のことはこちらのブログで書きました。

陶芸教室に行ってきました!

この時に、お皿を2枚作ったのですが、そのお皿が出来上がったとのことで取りに行ってきました。こんな感じに仕上がりましたよー!!

一言目は『キャーーーかわいいーーー!!』って言っちゃいましたよね。釉薬はブルーをお願いしていたのですが、このブルーは阿妻先生オリジナルの『一直ブルー』という色だそう。なんていい色なのでしょう!!好きすぎる!!土によって色が変わるようで、今回は少し明るめになったようなのです。そして、釉薬のかかり具合によって出る雰囲気がとてもいい感じ!!

裏はこんな感じになってます。

名入れはローマ字でお願いしました。(今回は体験だったので自分では書いていません)

大きい方のお皿はこんな感じ。

直径26㎝、高さ5㎝に仕上がりました。この大きさってとても使いやすいんですよねー。少し深さもあるので、やっぱりパスタがいいかなー。

小さい方のお皿はこんな感じ。

こちらは直径21㎝、高さ4㎝に仕上がりました。こちらの方は縁が全体的に茶色っぽく仕上がっていて、とても味がある感じでステキなんです!!サラダなどの取り皿にしてもいいかなー。若干歪んでいる感じもまた、愛嬌があって好きです。えへへ。

陶芸がますます好きになりました

世界に一枚ずつしかないお皿ってやっぱりいいなぁ。

こうやって出来上がったお皿が手元にくると、改めて『陶芸って楽しいな』と思いました。作る前には何を作ろうかという楽しみがあって、作っている最中はひんやりした土に触れながら気持ちが安らいで、そして出来上がるのを待っている間もワクワクして、実際に出来上がったのをみて喜んで、そしてどんな料理を乗せようかと考える時間も楽しい。

先月の陶芸教室では、カップと小鉢を2つ作ったのですが、全部この『一直ブルー』の釉薬を使って焼き上げてもらおうと思っています。自分で作ったうつわたちが全部この色になると想像しただけでテンション上がりまくります!!

ブルーのうつわがやっぱり好き。

特に最近、磁器を使うとなんだか物足りなく感じてしまうんですよね。もちろん、磁器には磁器の良さがあるのもわかってる。電子レンジで使えるしね。だから、自宅には少しは磁器を残しておこうとは思うのですが、やっぱり陶器で食べる食事が美味しいと感じるからこれからは陶器メインで使っていきたいなと思うのです。

さー、このお皿たちにはどんな料理を盛り付けようかな。

この時間がやっぱり楽しいな。

では、では。

Grazie♡

こんなにオリンピックが気になるのは初めてかもしれない

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ウィンタースポーツは今はしてないけれど

4年前のソチオリンピックの時。実はTVでオリンピックを観戦した記憶がほとんどありません…。ニュースで観た浅田真央ちゃんのことは、なんとなく覚えているのに、羽生君のことは実はあまり記憶にないわたし…。

ウィンタースポーツといえば、私が通っていた中学校は冬季の体育の授業はアイススケートでした。

冬になると、グラウンドにスケートリンクを作って、そこで授業が行われるんです。周りの中学校はほとんどがスキー場でのスキー学習だったので、珍しかった記憶がありますね。確か、男子はスピードスケート、女子はフィギュアスケートだったはず。もう何十年も滑っていないから、今、滑れるかどうかはわからないけど…。

そして、高校へ入学し、機会体操部を引退した後にスノーボードを始めました。初めのころは近所の公園へ板を担いで練習しに行っていましたね。懐かしい。その後、短大へ進み、社会人になってからは仕事が終わってから車でナイターに滑りに行くほどハマっていたこともあります。その頃は、ばんけいスキー場にスノーボードのハーフパイプが出来たこともあってで、よくそこで遊んでいました。

数年間すごくハマったあと、ダンスを始めたことでスノーボード熱が下がってしまい、今はほとんど行かなくなってしまったんですけどね…。ただ、スノーボードは今でもそれなりに滑れる自信はありますよ。笑 道具をまた一から全部揃えるのは大変だから、一式レンタルしてたまに滑りに行きたいなー。

今回のオリンピックが感動しすぎる

実は、普段わたしはスポーツ観戦は全くしません…。野球もサッカーも観に行ったことはないし、自宅にいたらTVで観ることもない。過去に、友人たちと一緒にお店で観戦したことはありますけどね。ルールもわからないから、楽しめないのかな。

ただ、高校生の時に機械体操部だったので、採点競技に関しては好きですね。だから夏のオリンピックは、機械体操は観ることはありましたね。録画まではしないんだけど、ニュース番組でいい感じに編集されていたりすると、食い入るように観ます。笑

美しいものが好き。きれいでしなやかなものが好き。そして、美しさを追求するという姿勢が好き。

技の難易度よりも、美しさの方が好きですね。(個人的には)

今回の男子のフィギュアスケートのショートプログラムは、初めてリアルタイムで観ました。前回のソチの時の羽生君の記憶があまりないのに、今回はとても羽生君が気になってたんですよね。羽生君の演技が終わったときに、感動しすぎて泣きましたね。

ため息が出るほどの美しいジャンプでした。ケガをした右足のこととか、今までものすごい量の練習をしてたんだろうなぁとか、プレッシャーとかあったんだろうなぁとか色々考えていったら、感無量でした。

フリーの演技はリアルタイムでは観れなかったので、自宅に戻ってきて真っ先に行ったのはTwitterで動画を探すことでした。

なんていい時代なのだろう。SNSのおかげで、さらに楽しめているのは間違いないですよね。はーーー、やっぱり美しいジャンプ。表現力も素晴らしいですよね。音楽と振り付けが合っている部分とか、ゾクゾクしました。

そして、たまたまTVで観てビックリしたのが、羽生君が小学生の頃に立てた目標が「19歳でオリンピックで金メダルを獲る」「23歳でオリンピックで連覇する」「オリンピックで連覇した後、プロに転向する」だったとのことで。これって有言実行すぎて震えました。なんか次元が違う、まるで2次元のアニメの主人公の王子さまのような感じがしましたね。羽生君の笑顔が大好きです♡

フィギュア以外にも、スノーボードのハーフパイプなどもリアルタイムで観戦したした今回のオリンピック。まだまだ終わってないので、TVの前で応援したいと思います。選手それぞれのオリンピックに至るまでのストーリーを知ることが、やっぱり好きだなぁと思いました。

こんなにオリンピックが気になるのは初めてかもしれない。

では、では。

Grazie♡

飲み会の最中でも買うことがあるもの

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

マネジメントゲームはおもしろい

久しぶりに2日間ずっとほとんど立ちっぱなしでした。今日、帰宅したら足がむくんでパンパンで1.5倍くらい膨らんでいました。わあああ。笑

昨日と今日は、今年度最後の『OBSビジネスシミュレーション研究会』でした。初日は進行役でしたが、今日はマネジメントゲームに2期のみ参加。やっぱりこのゲームは楽しいと思うし、毎回色んな気づきを得られるんです。

5期終了時点でこんな感じでした

このゲームって、自分の番が来たら『意思決定カード』というカードを引いて、そこに書かれている内容を行っていくのですが、5枚に1枚は『リスクカード』というカードが入っているんです。

今日はこのリスクカードを5回連続で引くということがありまして。さすがにこういうのは初めてでした。

『リスク』というと悪いことと思いがちですが、このゲームのリスクには『良いリスク』もあります。リスクカードを引いてしまうと、次に自分の意思決定の番が来た時にやろうと思ったことができないもどかしさを感じます。

しかも、最後の最後にセールスマンが一人退職して終了でした。まじかー。笑

初めてのメンバーとのゲームだったということもあり、いつも以上に色んな気づきが多かったですね。簿記2級を持っている高校生たちが左手で電卓をカタカタ打つのがすごかったなぁ…。

オススメ本は間違いないのです

この研究会では初日の終了後に毎回懇親会を行うのですが、そこでの会話から得られるものがとても大きいんですよね。

もちろん、会計に関する話が多いのですが、先生たちの話題の多さ、そして未知の分野の話にはとても引き込まれます。

今日は、オススメ本を教えてもらいました。

それは、こちらの『ACCOUNTING』という本。

洋書のペーパーバックでした。アカウンティングの歴史をそれほど難しくない表現で書かれているとのこと。レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』と会計を結び付けて考える話など、ちょっとおもしろそうと思ったので、帰宅してからすぐにAmazonさんで注文しましたー。

英語なんですけどね。そろそろやらないとダメだなぁと思っていたので、がんばって読むよ。かなり時間がかかるのは間違いないけどね。

飲み会で「この本いいよー」と聞いた時って、たいていすぐAmazonで調べるから、あとで忘れそうなときはその場ですぐ注文することもあります。そして後日届いたときに「あれ?いつこの本買ったんだっけ?」ってなることもあるんですけどね。笑 Amazonさんが便利すぎちゃうからー。でも、本に関しては「読みたい」と思ったものは読みたいのです。

最近、本を読むのをサボりがちだったけど、また読み始めようと思います。

では、では。

Grazie♡

センスがいい人ってずっと変わらないんだなぁ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近、ワインにあうおつまみが気になっているんです

『八剣山ワインアンバサダー』活動をしているわたしにとって、ワインに合う料理や簡単なおつまみを作りたいなーと思う今日この頃。そんな時に活用しているサイトが『エル・グルメ』の料理レシピ検索。

<【ELLE gourmet】料理レシピ検索はこちらから>

作ったものをTwitterにアップしていますよ!

この辺りは全部『エル・グルメ』のレシピを参考に作っています。使った調味料を微妙に変えたりしたものもありますけどね。最近は菜の花とせりに興味深々ですね。ジャガイモはもともと好きなんです♡

使う調味料なども好きな感じのものが多いんですよね。だいたい「美味しそう」と思ったものは美味しくできます。笑 自分の好みの感じにあうレシピが簡単に探せるのでめちゃめちゃ重宝しています。

さらに見つけてしまった!!

そして、ここのところ見ているのが『madame FIGARO.jp』のブログ。とくに料理研究家 平野由希子さんの『平野由希子のおつまみレシピ』のブログで紹介されている料理にズキューーーんときました!!

あれ?平野由希子さんってどこかで聞いたことのある名前だなぁと思っていたら。

ル・クルーゼの本を出されている方でした!!

10年以上前に購入したこちらの本は、今でもたまに使っています。先月、『短パン米』をル・クルーゼで炊こうと思った時にも使いました。

『短パン米』を食べてみました!

10年以上前からいいなぁって思っていた人は、月日が経ってもやっぱり好きな感じだった!!自分の好きなモノってそんな簡単には変わらないということもわかったし、センスがいい人って、ずっとそのままなんだなぁとおも思いました。

そして、平野由希子さんはソムリエでもあるので、ワインに合うおつまみが紹介されているというのにも、ワイン好きなわたしにはズキューーーんでした。

<「香港風焼きそば」はワインがお似合い。>

<ごはんだっておつまみに。「オリーブの炊き込みごはん」>

<食卓を華やかにする「ビーツのマリネ」>

<「人参のオーブン焼き」でオレンジワイン>

タイトルからどれも美味しそうな感じがぷんぷんするではありませんか!!どれもまだ作ったことはないけど、近いうち作ってみようと思うものばかりです。

はーーー、どれも美味しそう♡

ワインに合うおつまみの研究は、これからもしばらく続きそうです。

では、ではー!

Grazie♡

北海道のワインは楽しいよ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

北を拓く道産ワインの夕べに行ってきました

ホテルロイトン札幌で行われた『第23回 北を拓く 道産ワインの夕べ』に行ってきましたー!昨年に引き続き2回目の参加。北海道のワインと道産チーズなどを楽しめるイベントなんです。

ウェルカムドリンクが、どのワイナリーの銘柄なのかを当てるクイズがありました。見事に外れましたけどね。テヘへ。

参加していたのは全部で18ワイナリー。わたしがアンバサダーを務めている『八剣山ワイナリー』ももちろん参加です!!

八剣山ワイナリーで用意していたのは4種類。わたしの超オススメの『カノンズスパークリング ナイアガラブリュット』ももちろんありました!!ナイアガラの甘い香りを楽しめて、すっきりした辛口なのが食事と合うので好きなんですよねー。まずは1杯目に頂きましたよー。

お食事はビュッフェスタイルになっているのですが、とにかくすごい人数であまり食べられませんでした。笑 点心だけは自分たちがいたテーブルから一番近いところにあったので何個か食べれましたけどね。

それよりも、どれだけ好きなスパークリングと白ワインが飲めるかどうかの方が重要なわたし。かなり飲みまくってきました。笑

記憶があるものだけですが、飲んだのはこんな感じ

いつも美味しいなーと思ったワインがあっても、すぐ忘れるタイプ。いや、覚える気がないんでしょうね、きっと。だからわたしみたいなタイプは、写真を必ず撮るかメモをすればいいんでしょうけど、なんせかなりの人混みで写真もあまり撮れなかったです…。

それでも、飲んだワインを記憶をたどってみると…こんな感じでした。全てスパークリングか白ワインです。

  • マオイ自由の丘ワイナリー(キャンベルとナイヤガラ)
  • (株)宝水ワイナリー(バッカス2016・デラウェア2017)
  • YAMAZAKI WINERY(CHARDONAY2016)
  • (株)はこだてわいん(しばれわいん)
  • ふらのワイン(ソレイユ)
  • ばんけい峠のワイナリー(峠の白ワイン・シードロ)
  • さっぽろ藤野ワイナリー(ナイヤガラ ナチュラルスパークリング2017・HASE-DELL ナチュラルスパークリング2017)
  • あとどこのか忘れたけどオレンジワインっぽいものetc.

いやー、飲んだねー。笑

とても印象に残っているのは、はこだてわいんの『しばれわいん』。デザートワイン好きということもあって、とても好きな感じでした。だって、唯一これだけ写真に撮っていたくらいだからよっぽどだね。

あとは、さっぽろ藤野ワイナリーの『HASE-DELL ナチュラルスパークリング2017』も好きな感じでした。デラウェアを使ったスパークリングワインということで、飲んだことないなー思ったんですよね。

北海道のワイン。とても美味しいものが多いのでぜひ飲んで見て欲しいですねー!!あ、もちろん八剣山ワインもよろしくです♡

シャンパンタワー、いつかやってみたいですーーー!!

キラキラだーーー☆彡☆彡☆彡

ワインは楽しいねー。あ、そういえばチーズをほとんど食べなかったな…。笑

では、では。

Grazie♡

そろそろ春物が気になってきますよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

まだまだ寒いけど、気になるのは春物

毎日毎日、寒い。まぁ2月は1年で最も寒い月でもありますからね。でも、寒い寒いって言っていても暑いよりはいいと思っちゃう。暑さには、本当に弱いわたしです。

アパレルの時は、2月の中旬というと春物の立ち上がりなので、店頭では春物を着用していましたね。さすがに全部コットン素材とかだったら、寒すぎるから春物として販売している今すぐ着れるようなちょっと厚手の素材のものなんかを選んだりしていたなぁ。懐かしい。

まあ今となっては、寒い時期にわざわざ春物を着なくてはならないことはなくなりましたが、春を感じたいという気持ちはありますね。

そんな時には、やっぱりスカーフだよねーと思うのです。

先日、たまたま見つけたPierre-Louis Mascia(ピエールルイマシア)のスカーフ。70㎝×70㎝の大きさのもので、とても使いやすいのです。しかも、セールで購入出来ちゃいました。セールは基本的に見に行ったりするタイプではないのですが、こういうシーズン問わず使えるものが思いがけず手に入ったのはラッキーでした。

Pierre-Louis Masciaの2018春夏シーズンがステキ

Pierre-Louis Masciaのストールはいくつか持っていてとても好きなブランドなのですが、2018年の春夏シーズンもステキなんです!

首に巻いているスカーフがかわいい!スカーフは少し派手なくらいなほうが好きです。スカーフリングはわたしはあまり使わないのですが、普通のリングでも代用できますよ!

このアレンジスゴイです!!多分大判ストールのアレンジだと思うのですが、今度研究してみよう。

これはなかなか個性的すぎるコーディネートですけどね。笑 注目すべきは、ベルト使いしているスカーフなんです。ノット(結び目)をいくつか作って、結んでいる感じですね。これは普段にも応用できそうですよね。

この2つは、同じお洋服のコーディネート。バンダナ柄って男性とか女性とか選ばないですよね。ノージェンダー。バンダナ柄好きなので、これはとてもかわいいと思うんです。普段着ではなかなか着れないけど、リゾート地に行ったときなんかに着たいなー。っていく予定はありませんけどね。笑

<Pierre-Louis Masciaの SPRING SUMMER 2018 LOOKBOOKはこちらから見れます>

まだまだ寒い毎日ですが、スカーフから春を取り入れてみてはいかがでしょうか。

では、ではー。

Grazie♡

毎月1回は劇場に行かないとね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

劇場で観賞する今年初の映画は…?

もう2月も中旬ですね。忘れもしない昨年の2月24日に『ラ・ラ・ランド』が公開されて、めちゃめちゃハマって、結局劇場に9回観に行ったんだったなぁ。SNSに何度かあげたら「また観に行ってたよね」って言われたなぁ。笑 あれから1年。早いですねー。

その後ブルーレイも購入して、自宅で何度も観ました。サントラも購入して、毎日ように聴いていました。今だにTVから『ラ・ラ・ランド』の曲が流れてきたら思わずその方向を見てしまいます。結構、使われているんですよねー。あの映画はやっぱり劇場で観るのが好き。

『ラ・ラ・ランド』の後には、『ドリーム』と『ザ・サークル』も映画館へ観に行きました。わたしの人生史上、こんなに映画館に通った年はありませんでした。

そして、昨日は今年初の映画館へと足を運んできましたよ。『スリー・ビルボード』を観るために。わたしの映画情報はすべて短パン社長からです。たくさん映画を観ている短パン社長がオススメする映画の中から、これは!!って思ったものを観に行くようにしています。今回は、このブログを読んで「絶対に観に行かねばならない映画がある」と思ったんですよね。

「 誰かが憎む人は誰かの愛する人 」映画スリー・ビルボードには今年のオクデミー賞を捧げたい。<ネタバレあり>

わたしは観に行く前に全て読みました。<ネタバレあり>と丁寧に書いていただいてますが、むしろ少し内容を理解してから観に行った方が自分のためによいと知っていたから。

というのも、かなり昔の話ですが、一緒に映画を観に行った人に鑑賞後「どうだった?」と感想を聞かれたときに「全然意味がわからなかった」って答えたらひどく怒られた記憶がありまして。もう、お前とは観に行かないと言われましたね。(今となっては、知らんがな。って思えるけど。笑)

なんかそれから、ストーリーを理解するのが難しそうな映画はトラウマになったような気がするんです。でもだからといって、派手なわかりやすい映画が好きかと言われたらそうでもなくて。わたしは、出演者の名前を覚えきれないのと、ストーリーの理解力が著しく乏しいために、ある程度の事前情報が必要なんだということに気づいたんです。

だから、はじめに全部読みました。そうしたら、これは観に行かねばって思ったんですよね。だって『アカデミー賞』ならぬ『オクデミー賞』ですよ!!

お腹が空いていたので、まずはホットドックを頂きました

そして待っている間に、もう一度短パンさんのブログ読んだよね。

涙が止まりませんでした…

短パンさんのブログをくまなく読んでから行ったわたしでも、意外なシーンでビックリすることが起きます。まさか…って。あ、でもここであれなんだ、と内容について行けてよかった…。ウィロビー署長、ミルドレッド、ディクソン巡査のそれぞれの場面で大きく涙しました。ネタバレ的なことはあまり書かないようにしたいので書きませんが、動物好きなわたしとしては、鹿が出てくるシーンがあるのですが、そのシーンが本当に切なかった。切ないのに、その鹿がまた、とても愛くるしいんですよ。

短パンさんのブログのタイトルにもある『誰かが憎む人は誰かの愛する人』という言葉。まさにこれです。登場人物の悪い部分や嫌な部分をクローズアップされていたけど、みんな心優しい一面を持っている人たち。その部分が見えたとき、ホッとしたし、こみ上げてくるものがありましたね。

持ち込んだのはフリフリポテトとオレンジジュース。

短パンさんがあれほどオレンジジュースにこだわっていた理由がわかりました。涙なしにはスクリーンを見れなかった…。

次から次へと新たな展開になるので、ビックリする場面が多かったですね。後半は、人の優しさが心に沁み過ぎてしまって涙が止まりませんでした。ディクソン巡査には、一番泣かされました。いやー、それにしてもかなり涙もろくなったなぁ、わたし…。

これは、もう一度観に行かないと。いや、行かねばならない。短パンさんもそう言ってるしね。

今年は毎月1回は劇場に足を運んで映画を見るようにしたいですね。これは、目標にしようと思います。以前、とある方に言われたことがあるんです。「毎月、封切り映画を劇場で観ること」「交通機関やホテルはグレードの高いところを利用すること」と。その時に、まわりの人たちをみて勉強しろと。その時はちょっと聞き流していたのですが、「毎月、封切り映画を劇場で観ること」は短パンさんも言っているので、そうしたいと思います!!

って言っているそばから、先月観に行ってないな…と気づいたので、どこかの月で2本観ることにします。

では、では。

Grazie♡

Page 163 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén