ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 119 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

初めて使ったカスリメティ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初めて使ったみたカスリメティ

カスリメティまたはメティリーフというスパイスを知っていますか?

マメ科の植物で、フェヌグリークの葉っぱを乾燥させたもの。タンパク質やビタミン、ミネラルに富んでいるので、ベジタリアンの人たちにも最適だとか。カレーの上にかかってるのを食べたことはあったのですが、自分で料理に使ってみたことはなかったんですよね。(購入してから3ヶ月ほど放置しちゃってました…!)

ズッキーニとキノコのカスリメティ風味

先日のBBQで使った野菜でズッキーニとキノコ(エリンギとしめじ)が残っていたので、『スパイス・コンプリート』に掲載していたレシピを少しアレンジして『ズッキーニとキノコのカスリメティ風味』というものを作ってみることにしました。初めてのカスリメティ料理!!

まず多めの油にニンニクと赤唐辛子を入れて弱火で油にニンニクの香りを移します。

ニンニクがこんがりしたら取り出して、ズッキーニとキノコを投入して強火に。

焼き色がついたらカスリメティとお塩を入れて弱火に。

混ぜて油を切ったら完成ー!カンタンーーー!

うっひょーーー!いい感じじゃないですか!!

カスリメティは少し苦みがあるのですが、それがまたすごくいいんですよねー。とても美味しいですよ。イモ類などの澱粉質の多い根菜の料理に使われることが多いみたいですね。

そうだ!思い出した!ハラッピのカレーにかかっていたのもカスリメティだったなぁ。しばらく食べに行ってないからまた行きたい。

そうそう。

使った油の量が多かったので、後から処理しようと思いそのまま出かけたんですよ。そして、帰宅してきて家のドアを開けた瞬間、『え……カレー屋さんのニオイじゃん……』。

ビックリしました。笑

カスリメティはかなり香りが強いんですよね。わたしは嫌いじゃないですけど、苦手な人は苦手なんだろうなぁ。

では、では。

Grazie♡

汗をかくのは気持ちいいですよね

Ciao!!

STYLEZのナホです☆

汗をかくのっていいですね

久しぶりに岩盤浴に行ってきました。一時期、ハマっていたときには結構通っていたのですが、最近はめっきり行ってませんでした。

清田にある『絢ほのか』。露天風呂と岩盤浴が特に好き。岩盤浴でかいた汗ってサラサラしているので、お肌もすべすべになるのがいいんですよねー。

ジムを辞めてから運動をほとんどしなくなってしまったので、汗をかくこともめっきり減ってしまいました。暑がりでめっちゃ汗をかくタイプなので、運動をしたらTシャツは絞れるくらいべちょべちょになるのですが、それがまた気持ちいいんですよね。スッキリします。

そういえば以前、ホットヨガスタジオで行うK-POPダンスのレッスンに通っていたことがあります。KARAとか踊ってました。もう振りは忘れちゃたけどね。懐かしーーー。普通のスタジオで行うだけでもすごい汗をかくのに、温度が高いスタジオで踊ると、ありえない位の汗をかくんですよね。でも気持ちよかったなぁ。

ダンス復活したくなってきたけど、もう4年以上行ってないので、全く踊れる自信がないなぁ…。

あ、でも岩盤浴があまりにも気持ちよかったので、まずは岩盤浴に通ってみることにします…!

では、では。

Grazie♡

スパイスがますます好きになる『スパイス・コンプリート』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

たまにはリアル書店に行くのもいいね

今はSNSやネットで色んな情報を得ることができますよね。わたしはTwitterからかなりの情報を得ています。それはスパイスに関してもそう。だけど、もっと詳しいことを知りたいと思った時は、やはり本が一番だと思うんです。

欲しい本が決まっている時や、人から紹介された本を買うときはその場ですぐにAmazonのアプリを開いて購入するようになってしまったので、リアル書店に行くことが本当に少なくなってしまいました。

振り返れば以前は時間があると書店に行っていたよなぁ…。

先日、ものすごく久しぶりに書店に行きました。最近料理に目覚めたわたしなので、何かいい本がないかなぁと思い、料理本コーナーへと足を運んでみました。

スパイス関連の本は7冊ほど既に持っていて活用しているのですが(全てAmazonで買ったもの)、なにか新しい本が欲しくなったんですよね。そう、特にこれが欲しいというのが決まっていなかったので、どんなものがあるのか実際に手に取って見たくなったんです。

やはりこういう時はリアル書店が一番だなぁ。

かなり吟味した結果、これは…!と言う本に出合えましたよ。

スパイス・コンプリート

わたしが手に取った1冊の本。それは『スパイス・コンプリート』という本でした。

これはパラパラとめくっただけでも、かなり読みごたえがありそうと思い即決しました。スパイスを使用しているレストランのシェフのレシピからスパイスの基礎知識、スパイスカレーの作り方、スパイス料理、四川料理の基礎知識まで載ってるではないですか!!

もう、ページをめくる手がワクワクします…!

クミンやマスタードシードなどはとても好きなので日常的にかなり使用しているのですが、ニゲラとかあまりメジャーではない珍しいスパイスを使ったレシピも載っているので、作ってみよう。

東京や大阪のスパイス料理のお店もたくさん紹介されていたので、次回東京に行くときに行ってみよう。『MOKUBAZA(モクバザ)』も紹介されてましたー!(行ってみたいと思いつつ、未だに行けてないお店なんです)

札幌は『村上カレー店 プルプル』が紹介されてました。プルプルさんもまだ行ったことないんだよなぁ…。

大阪にも気になるお店はたくさん。大阪でスパイス料理店巡りをしてみたいなー。(ただ、あまり量が食べられないからハシゴできないのが残念…)

読んでいると今すぐスパイス料理が食べたくなってきます。カレーももちろん好きなのですが、スパイス冷菜をパクパク食べたくなる気分。

さあ、どれから作ろうかな…。

では、では。

Grazie♡

まち玉が甘すぎるー♡

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

今年も楽しみにしていた『まち玉』

淡路島の新玉ねぎって食べたことありますか??わたしは2年前に初めて食べたからすっかり虜になりました!!

淡路島でお洋服屋さんをやっているまちこさんから、今年も新玉ねぎを購入しましたよー!まちこさんが販売しているから『まち玉ねぎ』。野口ファームさんのものです。

ひとつひとつがとても大きいんですよー!

届いてすぐにBBQをすることになったので、もちろん持っていきました。

上下を切り落として、十字に切り込みをいれてアルミホイルに包んで炭の中にしばらく入れておくだけ。

一番初めに仕込んでおきます。黄色の○で囲んだところに、まち玉が潜んでいます…!

今回は野菜を焼くのに夢中になっていて、全然写真を撮れなかったんですよね…。今回はBBQで初めてカブを焼いてみたのですが、美味しかったなー。奥にあるアルミホイルで包んだものはナス。手前のものは、キノコのホイル焼き。BBQは断然野菜の方が好きです。だから張り切って準備します。

野菜はあらかじめ切って準備してきました

玉ねぎはしばらく入れておいてから、取り出してみたらこんな感じになっていましたよ。

味付けは特になにもしていなかったので、お塩でたべるといいかなーと思いつつ、一口食べてみたら甘ーーーい!!わたしは何もつけずにこのまま素材の味を楽しむのがいいなと思いましたよ。

皮ごと焼いているので、若干焦げてしまったとしても大丈夫。皮は食べませんからね。玉ねぎって輪切りにして網に乗せて焼くことの方が多いと思うのですが、BBQの時には、ぜひぜひこの方法を試して欲しいですー!

さて、まち玉の他のレシピも色々と試してみようと思います…!試してみたいレシピを探したりする時間も楽しいんですよね。カレーにも使いたいし、玉ねぎのアチャールも作ってみたいな。

では、では。

Grazie♡

そろそろ本格的にダイエットしなきゃかも…

Ciao!!

STYLEZのナホです☆

食べ物には気をつけているはずなんだけど…

体重計には毎朝乗るようにしています。プラマイ2kgくらいの変化はよく今までも良くあったのですが、最近は少しずつプラスの方向に行っているんですよね…。

身体もなんだか重い気がしてますし…。

パンツのウエストがなんかキツいなぁと感じたり、細身のパンツを履くと太ももがパーンってなっててちょっとやばいんでない??と思いますし。

食べ物には気をつけているつもりなんですが(お菓子とかジュースは極力摂らないようにしてますし)、40歳を超えると食べ物を気をつけるだけではもうダメみたいです…。

ということで、今朝体重計に乗ったときのショックが大きかった事もあり、その勢いでスクワット60回しました。以前は毎日してた時もあったんだけどなぁ。いつの間にかやらなくなってしまった。

わたしの場合、運動を習慣化させるのが難しいんですよね。

運動不足であるということは認識はしてるんです。まずはストレッチからやろうと思い、今、ベッドの上でストレッチしながらこのブログを書いてます。笑

高校生の時は器械体操部だったので、ストレッチは得意なんですよね。でもね、やらなくなると身体はとても硬くなる。ストレッチは毎日やり続けることが大事。

今、内ももを伸ばしていて、あーーー効いてるーーーと思いつつ、ストレッチってこんなに気持ちいいのになんでやらなくなったんだろう?と疑問にも思う自分がいますよね…。

またストレッチ再開しよう!!

難消化性デキストリンって何??

友人と話している時にダイエットの話題になったのですが、友人が『今、難消化性デキストリンを飲んでるんだよね』と言っていて、なんしょうかせいできすとりん??何ですか、それ?となりました。

難消化性デキストリンとは、水溶性食物繊維の一種で、水溶性だけれども人の胃や腸では消化されにくい食物繊維のことなんですってーーー。

食物繊維は、健康面でいろいろと影響を与えたり、おなかの調子への影響、腸内フローラ等さまざまな影響があるみたいですね。

飲み物などに混ぜて摂取する事で、効果があるというのを聞きまして。試しにお茶に混ぜてみたのですが、全然わかりませんでした。

ということで、わたしもAmazonさんで購入したので届くのを楽しみにしてます…!

ダイエット、少しずつ成果が出るといいなぁ。(運動もしなきゃね…)

では、では。

Grazie♡

家に常備しておきたいのは『サバ缶』だよね

Ciao!!

サバ大好き、ナホです☆

サバ缶は色々使えますよね

家に缶詰を常備している方って多いですよね。保存期間も長いし、料理にも使いやすいし。わたしは以前はツナ缶を常備してました。そのままでも食べられるし、サラダとかパンに挟んだりとか何かと使えますしね。

でも今は断然サバ缶になりました!水煮のほうね。ツナ缶の上をゆく料理への応用力ハンパないって思ってます。サバ缶とクレソンのサラダも好きだし、サバ缶キーマも美味しいし。

ということでサバ缶を常備しているので、サバ缶を使うレシピでこれは…!というものがあったら作ってみたくなるんですよねー。

サバ水煮缶の炊き込みご飯

毎月配布されている『広報さっぽろ』の5月号をパラパラと見ていたらレシピコーナーがありまして。いつもだったらそれほど気に留めないのですが、『サバ缶』という文字が目に入りまして。

しかも牛乳で炊くとー?!

気になりすぎたので、作ってみることにしました。食べるときにかける青じそが家になかったけど、まあいいやということで。

どうなるのかなー?ワクワク。

混ぜたらこんな感じ。

美味しそう…!

いざ実食です。牛乳とショウガがサバの臭みを消してくれている感じでしょうか。味はそれほど濃くはなく、最近のわたしにはちょうどいいなぁと思いました。

いやー、サバ缶ってすごいね。サバサイコー!!

サバ缶レシピを見つけたら、また作ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

自分で実際に行ったところを紹介したいんです

Ciao!!

STYLEZのナホです☆

気づいた方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、ブログのタイトル変えました。スカーフが大好きなことに変わりはないのですが、最近のブログの内容は自分が今、興味があるものについて書いているので、料理とかスパイスとかお酒とか訪問したお店のことが多くなってしまっているので、タイトルにスカーフって入れない方がいいかなと思ったんですよね。

ちょうど『令和』になったので、新しい気持ちで行きたいなということもありまして。

スカーフやファッションのことを、今後全く書かないわけではないです。気になったものに出合ったら書くだろうし。コレクションの時期になったら書くだろうし。

ただ、自分が今、興味があるものの比重が『食』に向いていることは確かです。

せっかく北海道に住んでいるので、北海道のいいところについてもっとたくさん知りたいし発信していきたいですね。

なので、北海道について知りたいことがありましたらリクエストもお待ちしてます!旅行のレポートを書くお仕事もぜひお待ちしてます!(これが今一番やりたいのです…!!)あと農業に興味があるので、農業体験もしたい!!

帯広駅に近い観光スポット

今、月に一度帯広へ行っているのですが、これはミライズグループ(旧:十勝中央観光タクシーグループ)さんのお仕事で行ってます。SNSの発信を通して会社のことや十勝・帯広のことを知ってもらったり、働きたいと思ってもらえる方を増やすお仕事です。

とは言っても、やはり自分で行ってみて体験したことを紹介したい…!ので、普段札幌に住んでいるわたしにとっては観光客目線で『帯広に行ってみたい!』と思ってもらえるようなことを伝えていきたいと思ってます。

先日も帯広で色々訪問してきましたが、帯広駅から徒歩10分ほどの所にある『十勝トテッポ工房』に行ってきました。タクシーだと4分位で着きます!天候が悪いときはぜひ十勝中央観光タクシーのご利用を!!

10:00オープンの10分位前に着いたので、『とてっぽ通り』の桜を堪能しました!

この緑地帯は旧十勝鉄道跡で、『とてっぽ』とは旧十勝鉄道の呼び名から取っているんですね。

帯広市のホームページには、

旧十勝鉄道は、てんさいの輸送を目的に1920年(大正9年)に旧北海道製糖株式会社(現在の日本甜菜製糖株式会社)の専用鉄道として開通しました。

1923年(大正12年)に旅客輸送も始まり、旧川西村を中心とした開拓に大きな役割を果しました。自動車輸送に替わられて、1959年(昭和34年)に営業を停止しました。

とありました。

ちょうどいい時期に行けました…!桜、大好きです♡

オープンの10:00ジャストには多くのお客様がどっと入店してきて、さすがゴールデンウィークだなぁと思いましたね。ゴールデンウィーク期間中は、カフェの営業はお休みだったのは残念…(混雑しすぎるからしょうがないんでしょうね)。

外の壁に書かれていたイラストや、店内に飾られていたイラストがとてもかわいいのです!!こういう感じ好きだなぁ。

チーズを買いたかったのですが、自宅に着くのはこのあと12時間後位だということを考えたら今買うのはやめた方がいいなと判断。でもなんか買いたいなぁと思っていたところ、新聞で読んで気になってたヨーグルトを発見!!

ヨーグルトをいれてくれたショッパーのイラストもかわいい♡

『十勝野フロマージュ』さんの『十勝野ヨーグルト』です。十勝の乳酸菌を使用していて、濃厚だというので気になってたんですよね。

スプーンも頂いていたので、すぐに食べてみることに。確かにすごく濃厚ーーー!!ギリシャヨーグルトが好きなわたしは、とても好みのタイプでした!美味しかったー♡こちらで270円。PayPayが使えたので、アプリをダウンロードしたときの500円を使用したので実質タダです!笑 そういえば、帯広ではPayPay利用率がめっちゃ高いわたしです。

見かけたら食べてみてー!!

あとで思ったんだけど、十勝トテッポ工房さんのナチュラルチーズケーキも食べてみれば良かった…サイズも小さくて食べやすそうだったし…(生クリームが苦手なわたしですが、チーズケーキは割と好きなんですよね)。

次回食べてみよ。

では、では。

Grazie♡

帯広の繁華街を巡る『馬車BAR』に乗ってきました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

帯広の街中でばん馬に会えるんですよ

先日、しょうこさんのツイートで知った『馬車BAR』。

4月22日からスタートしていて、1日3便、約50分かけて夜の帯広の街を馬車で巡るんです。ちょうど帯広に行く日が運行日だと気づいたので、予約して乗ってみることにしました。

<馬車BAR予約ページ>

1階席と2階席があるのですが、せっかく乗るなら2階席で風を感じながら帯広の街中を見てみたいなぁと思ったので2階席を予約しました。座席の指定は運行の3時間前から先着順で行えるとのことでしたので、発着場所になるホテルヌプカに3時間前に張り切って行きましたよ。笑

こちらが馬車BAR。ばんえい競馬を引退したムサシコマことコマちゃんが街中を走ります。コマちゃんは穏やかな性格だそうで、とってもかわいかったー♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1123182400068997120

わたしが乗ったのは19:00からの便。その他は18:00~、20:00~の3便となってます。

3,240円で飲み物とおつまみが付いていて、飲み物は数種類の中から選べました。オススメは多分クラフトビールだと思うのですが、ビールが飲めないわたしは白ワインにしました。おつまみはチーズと枝豆でしたよ。

この日は途中から小雨がパラパラと降ってきて、少し寒かったです。でも2階席にはひざ掛けが用意されていたので助かりましたー。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1123184737395195906

帯広の繁華街を2周するコースで、途中『北の屋台』の横でコマちゃんの休憩タイムがあるんです。その時にコマちゃんにニンジンをあげることが出来るんですよ。これまたとーってもかわいい。あー、お馬さんってなんてこんなにかわいいのだろう…。

コマちゃんはあらゆるところに三つ編みがしてあってかわいいのです。でも男の子なんですって!笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1123380832553410561

途中アーケードの中を通るのですが、天井にコマちゃんの足音が響き渡るのもとても心地よい感じでした。赤信号ではもちろん止まります。

ニンジンもぐもぐタイムの間に、コマちゃんとのツーショット♡(前髪ひどい…。笑)

いやー、また乗りたいですね。今度はもう少し暖かくなった時期に。1階席はお部屋のようになっているみたいなので、1階席にも乗ってみたいな。

ゴールデンウィークだったので繁華街には観光客の方が多く、かなり写真を撮られました。笑

街中でばん馬に会えるのなんて、帯広ならではですよね。街にお馬さんがいるという風景がいいなぁって思います。

降りてから繁華街をウロウロしていたら、次の便のニンジンもぐもぐタイム中のコマちゃんを見かけました。すごくいい雰囲気だなぁ。

『なつぞら』効果もあって賑わっている帯広。行かれた際にはぜひ乗ってみてくださーい!!

では、では。

Grazie♡

球体のパレットが楽しかった!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

帯広美術館の展示が素晴らしかった

美術館とか博物館は普段はあまり行かないんですけどね。FBの友人の投稿で知った帯広美術館で開催中の『タグチ・アートコレクション 球体のパレット』という展示が珍しくとても気になったので、帯広に行くついでに見に行くことにしました。

何故気になったかって??

それはこちら。

名和晃平さんの『PixCell-Deer #51』という作品を写真で見て、実物を見てみたかったから!!なんです。

エゾシカ好きにはたまりません!!大好きなシカがしかもキラキラしているだなんて…!え!かわいい!これはもう見てみたい!となりまして。

なのでほぼこれを見るために行った言っても過言ではありません。

実際にこちらは釧路で製作されたエゾシカの剥製を使用しているみたいです。反対側の景色がビーズに映り込むのもおもしろかったなぁ。

エゾシカ以外も素晴らしい作品たちでした

今回行った展示はこちら。

田口さんのことは存じ上げていませんでしたが、わたしのように美術品などに少々疎い方でもとても楽しめるコレクションでしたよ。

しかも、展示作品のほとんどは写真撮影OKということで(有名どころの方のはNGでしたが)、写真を撮って後からじっくり楽しめるところもとてもいいなと思いました。

入場してすぐの草間彌生さんに圧倒され。

素晴らしい作品は多々ありましたが、その中でも1番圧倒されたのがこちら。

先ほどのエゾシカの後ろにあった作品ですね。鴻池朋子さんの『第2章 巨人』という作品です。なんとも言えぬ世界観ですよね…!オオカミ?にスニーカーを履いた人間の足があってカラフルな剣が空を舞っている…。

見れば見るほど???となる作品でしたが、お家にこういうステキな作品があったら豊かな気持ちになれそうだなぁって思ったり。

その他にわたしがしばらく見入ってしまったものは照屋勇賢さんのショッパーを使った作品たち。

ティファニー

ラルフローレン

作業の細かさにもビックリですが、光と影が織りなす表情が凄すぎて…。はーーー、ずっと見ていられる…!

絵画だけではなく、立体作品もたくさんあって見てて飽きませんでしたね。最後は、『あれ?もう終わりなのー?』って思っちゃいましたもん。

こちらの展示は6月19日まで行っていますので、帯広に行かれる際は是非オススメです♡

そして、展示を見終わった後、緑ヶ丘公園の桜が満開でとてもキレイでした!

札幌ではまだ桜を見ていなかったので、帯広で見れてよかったぁ。ちょうどいい時期に来れたー!

こういう時はやっぱり日本人なんだなぁと感じるのであります。

では、では。

Grazie♡

 

キャベツのポリヤルが美味しすぎた

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

平成最後の料理

お正月に南インド屋さんのミールスを食べにいったのですが、その時に食べたキャベツのポリヤルがかなり美味しくて、そういえば南インド屋さんのレシピが公開されていたことを思い出し作ろう作ろうと思いながら早数ヶ月。

右から2番目のカトリに入っているのがキャベツのポリヤル

レシピとこの時食べたものとは若干違うみたいなのですが、南インド屋さんのレシピは間違いないので作ってみることにしました。

〈安くて作りやすくて美味しい「キャベツのポリヤル」のレシピ〉

ただ、今回はどうしてもフェヌグリークを入れたかったので、南インド屋さんのレシピそのままじゃないんですけどね。というのも、数日前から咳が出ていて薬も飲んでいるのですが、フェヌグリークが咳とか喉に良いという記事を読んだので摂取したいと思ったんですよね。

意外と簡単なキャベツのポリヤル

スパイスにハマってから料理をするようになったわたしですが、インド料理って思ったほど難しくないという印象。わたしにとったらお菓子作りの方が数倍難しいと思いますもん。

スパイスを一通り揃えてしまえば、あとは何を作ろうかなぁって考えたり、外食した時にこれ作ってみたい!と思ってレシピを検索するのも楽しいですね。

昨年インド料理の本を買ってから、料理本を何冊か買い足しました。ネットで検索するのもいいのですが、やはり本を見ながら作るというのも好き。そして意外と何回も見返すことに気づきました(なかなか暗記できるレベルじゃないです。笑)

ブラウンマスタードを塗り切らしてしまったけど、イエローマスタードがありました。クミンの次に消費してるスパイスは間違いなくブラウンマスタードだなぁ。

フェヌグリークは油で炒めるとキャラメルのような甘い香りがするところがとても好き。

ほんとはウラドダルを使うのですが、なかったのでトゥールダルで代用。ウラドダル買わないと…!

青唐辛子と生カレーリーフは冷凍しておいたものがあったのでそちらを使いました。カレーリーフは生と乾燥のものはまるで別物。生のカレーリーフの香りはとてもいいんですよねー!

ヒングの臭さったらたまらないですよね。笑

わたしはジップロックを2重にして保管してますけど、それでも『何か臭うな…』って思う時ありますもん。ただ、油で炒めたらこれまたビックリ美味しくなるんですよね。ホント不思議なスパイスです。

これだけでも既に美味しそう…!

ココナッツシュレッド。お菓子作りをされる方にはおなじみのものだと思うのですが、ポリヤルにココナッツが入っているということに1番初めはかなり衝撃を受けました。だってわたしのココナッツのイメージってミスドのココナツチョコレートかロイズのバトンクッキーでしたから。

ココナッツ=甘い、というイメージが覆されたのもこのポリヤルですよね。

美味しい…。これいくらでも食べられる気がする。

ということでわたしの今日の朝ごはんは、こちらのキャベツのポリヤルでした。

パックに詰めてきてJRの中で食べたのですが、開けた途端スパイス臭がすごかったので周りの人はもしかしたら『え…?』って思ったかもしれません。笑

また作ろうーっと。

では、では。

Grazie♡

 

 

Page 119 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén