ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 6 of 15

南インドのカレーがますます好きになっていく

香取薫さんの本のレシピで作った『えびトック』があまりにも美味しくて、他のレシピも食べたくなって作ってみることにしました。

南インドのカレーが大好きなナホです。

まず作ったのは『オクラのサンバル』。サンバルは南インドで食べられている酸っぱくて辛いカレー。サンバルパウダーは事前に手作りしておきました。もちろん、香取薫さんの本を参考にね。

オクラって実はあまり買わないもののひとつ。ネバネバは好きなんですけどね。家ではあまり食べないんですよね。そのオクラを使うというのにも惹かれました。

南インドのカレーを作るときにはたいてい使うマスタードシード。プチプチ感が好き。あまり辛くないところも好き。ただめちゃめちゃ跳ねるので、マスタードシードを使った時はコンロの周りに飛び跳ねたマスタードシードがよく転がってる。笑

 

ヒングと言うスパイス。これね、めっちゃ臭いの。笑 ジップ袋を2重にして保管しているんだけど、たまに『ん?なんか臭いな』って感じるときはヒングの香りだったりする…。ただ油に入れるといい香りに変身するからなんか憎めないスパイスなんだよなぁ…。しかしね、たいていのレシピではごく少量しか使わないので、いつまでもたくさんあるスパイスでもあるんだよね…。

そう、そして南インドの料理に欠かせないのがカレーリーフ。わたしは東京で購入してきた生のカレーリーフを冷凍しておいて、それを使ってます。ホントは家で育てたくってカレーリーフのの苗を買ってきたものの枯らしてしまいました…(やはりわたしには無理だった。笑)

南インドの料理にはこのカレーリーフが入っているものが多いんだけど、もしかしたらわたしはカレーリーフが異常に好きなだけなのかなって思っちゃったり。カレーリーフは香りも味も好き。

サンバルパウダーの中にもカレーリーフが入っているのでとてもいい香りなの。このパウダーは色々と使えそうだよ。ポテトフライにかけるだけでも良さそう。

トゥールダルも事前に茹でておいたもの。ダルって茹でるのに時間がかかるんですよね。だから今までサンバルを作ろうと思ったら、まずダールを茹でるところから(30分以上はかかる)始まるから、時間に余裕がある時じゃないと作れなかった。一気にたくさん茹でて、小分けにして冷凍保存しておけばいいというこを香取薫さんの本で覚えたので、これからそうしようと思って。すごく楽ですよ。

そしてタマリンド。タマリンドも大好きなスパイスのひとつ。酸っぱい感じは梅干しに近いけど、梅干しとは全然違う。タマリンドの感じはタマリンドでしか出せないんだよなぁ。こちらも常に切らさないようにしてます。

オクラのサンバルを作ったら、波に乗ってきた感じがしたので『ココナッツ風味のダール』も続けて作ることに。普段は2品作ることなんて滅多にないのだけれど。

使ったのはマスールダル。皮なしのレンズ豆です。

ココナッツミルクは缶入りのものだと少量使うときに困ってしまうけど、このココナッツクリームパウダーだったら使う分だけをお湯で溶けばいいのでめちゃ便利なのだ。

マスールダルは比較的早めに茹であがるところもいいんですよね。

ヒングが2回登場したので、少しずつ消費出来ていい感じだ。笑

カレーリーフは省略してもいいとのことだけど、わたしは絶対入れたい派。

マスールダルを茹でる時間が一番長くて、それ以外は割とそんなに時間が掛からないんですよね。材料を用意さえしてしまえば、案外簡単なんですよ。

いよいよ食べるよー!

お気に入りの自作のうつわに盛り付けて食べました。これはカレーを食べる用に作ったものなんだけど、とても重宝してます。そして、オクラのサンバルとココナッツ風味のダール、いずれもすごく自分好みの味に仕上がってて、自分で作ったものなんだけど、美味しすぎて嬉しくて感動しました…。

レシピ本を見て作るときは、1度目は出来るだけその通りに作るようにしてます。そうすると、自分が好きな感じなのかどうなのかがよくわかるから。なので今回もレシピ本通りに作ってみたのですが、あまりにも好みの味過ぎて感動モノでした。いいレシピに出会えるのってすごくうれしい。

手持ちのレシピ本で掲載されているものを全部作ったというものはないのですが、香取薫さんのこの本は時間がかかっても全部作ってみようと心に決めました。いやー、ホントいい本に出会えたなぁ…。

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/1/13 23:36時点)

では、では。

Grazie♡

えびが好きすぎて…♡

昨年、『とらや食堂』さんに行ったときに知った香取薫さん。先日、香取薫さんの本を購入しました。

南インドが大好きなナホです。

香取薫さんの『南インドのカレーとスパイス料理』という本。先日こちらに掲載されていたサンバルパウダーを作っておいたので『えびトック』を作ってみることにしました。

ちなみにサンバルパウダーは簡単に作れたので、自分好みの配合を見つけていきたいですね。

えび入りのカレーが大好きなんですよね。カレーのレシピ本にえびを使うカレーが載ってたらまずは作ってみます。インデアンでは今ではエビカレーしか食べなくなりましたね。笑

ただ殻が付いているのは食べるときにめんどくさいな…と思っちゃうので、殻付きと書かれていてもむきえびにしちゃう。でも小さいものだと背わたを取るのが大変なんだよなぁ…。

ここからはインスタのストーリーズに載せた画像で紹介。

ギーは買ったもののあまり使うタイミングがなかったので今回使い切れたのでよかった…!でも香取薫さんの本の中では、ギーは手作り出来る!と買いてあったので、次回からは作ってみよう。

にんにくとしょうがっていつも多く入れがち…。だって好きなんだもん。笑

久々に使ったギーはとてもいい香り。

ターメリックをまぶしたえび。家でスパイスからカレーを作るようになってから、ターメリックの消費量多めです。

最後の方は本に書いてある順番通りには入れてないけど大丈夫でしょう。笑

南インド料理にはカレーリーフが必須なんだけど、色んなレシピ本を読むと『(あれば)カレーリーフ』という表記をされているものも多いんですよね。でもね、入れた方が断然美味しい。生のカレーリーフじゃないとダメですけどね。札幌でも生のカレーリーフが手に入りやすかなればいいんだけど…。

初めて作ってみたえびトック。食べてみたらすごく美味しくてビックリ…!やっぱりえびは大好きですね。ホントは一緒にサンバルも作ろうと思ったけれど、1品作るだけで力尽きました…。笑 やはりわたしにはミールスへの道のりは遠いなぁ。

 

香取薫さんの本のレシピ、1品ずつ色々と作ってみようと思います!

それにしても、えびってホント美味しいですよね♡

では、では。

Grazie♡

スパイスはより身近なものになっていくと思う

先日の大晦日、久々に札幌駅のステラプレイスに行きました。勤務先であった頃は毎日通っていた場所。昨年からは元旦が休業日になったようで、なんだか嬉しい。わたしにはもう関係ないけれどね。笑

たまにはショップの店頭に立ってみたいなと思っているナホです。

その日、とあるアパレルショップの店長をしている友人を訪ねて行ったら、『今日の大晦日は、明日のことを気にせずに思いっきりお酒が飲めるのが嬉しい!!』って言ってた。うん、それすごいわかるわ…。

わたしがいた頃は、大晦日も元旦ももちろん営業。元旦は福袋がメインでしたけど。そして2日からセール。セール初日はオープン時間も早まるから、お正月気分というものはあまり味わったことがなかったなぁ…。

『セールの準備はどんな感じ?』って聞いたら、『もうほとんど終わってるから、今日閉店したら閉店30分後には帰宅できると思う』だって。いいね、いいね。自分が働いていたショップではないんだけれど、昔からセールの準備の大変さとか知っているから嬉しくなったのでした。笑

そのステラプレイスのセンター3Fでは、『JRタワー チャレンジショップ』というのが行われているのですが、今回のショップがなんだかとてもステキだったので立ち寄ってきました。

この『JRタワーチャレンジショップ』というのは、北海道の企業が運営する優良なショップを発掘・紹介するものみたいです。個性的で新しい価値を提供する地元ショップやブランドが、期間限定で次々登場するとのことで、今回は第36弾の『パブリック』というショップでした。

衣料品から雑貨、食品までを扱っていて、気になる陶器もあったのですが、わたしは食品のセレクトがとても気になりまして。いくつか購入したのですが、その中でもやはり『スパイス』に関連するものを紹介します。

まず、このパッケージ何ーーー?!って思ってみてみたら、ナッツでした。『DADA NUTS BUTTER』というブランドのもの。それもね、スパイスを絡めているナッツなんですよ。3種類それぞれ違うナッツで違うスパイスが使われていて、これは全部試したくなるよね。笑

最近個人的にもひよこ豆をスパイスで絡めて食べるおつまみ的なものにハマっていることもあって、手軽に食べられるおつまみとしてナッツ×スパイスっていいなぁって思ってて。

それにしてもこのパッケージかわいい。補色の配色も好きだなぁ。

こちらは『アーモンド メープル&ブラックペッパー』。アーモンドにメープルシロップ、ローズマリー、スパイス、お塩がまぶしてあります。

こちらは『クルミ 黒糖&烏龍茶』。クルミに黒糖と烏龍茶葉、お塩がまぶしてあります。

そしてこちらは『カシューナッツ ライムリーフ&チリ』。カシューナッツに、なたね油、チリペースト、スパイス、お塩、ライムリーフ、にんにくがまぶしてあります。

3種類を少しずつ食べてみました。一番すきな味だったのはカシューナッツ!!ライムリーフの香りがとてもいいの。あとにんにくが入っているというのも美味しいと思うところかも。にんにくって偉大だよね。笑 アーモンドのブラックペッパーも程よく効いてて美味しかったです。

こういう感じでカレー以外にスパイスが使われる食品が、これからもっとたくさん出てくるんじゃないかなぁって個人的には思ってます。そして、イマイチよくわからないなぁと思っているスパイスがもっと身近になっていくはず!!それは希望でもありますけどね。笑 こちらはパッケージもステキなのでギフトとしても喜ばれそう。ちなみに1箱602円+TAXでした。

ステラプレイスでのポップアップショップは1月14日までだそう。他にもオシャレな食品や雑貨などもたくさんあったので、ちょっとしたギフトを探しに行ってみるのもいいと思いますよー!

『DADA NUTS BUTTER』のサイトを見てみると、ナッツバターも気になってきました…!

ABOUT

ネットだと『たべるとくらすと』のサイトで購入できるみたいです!

美味しいのでぜひー( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた④

このシリーズもやっと最終回。笑 長かったーーー。自分自身で後から振り返るためにもブログにまとめておくのはとても便利なので、9月~12月までの残り4ヵ月間のスパイス活動を一気にまとめちゃいますね。

スパイス大好きナホです。

では9月から。個人的には9月は転機になった月だと思ってます。

すっかりビーフカレーの虜になり、この時期が一番作ってましたね。

スケイルさんの本『果物のひと皿』の中からも色々と作りました。ここからフルーツ×スパイスのおいしさに目覚めましたね。

ビーツ料理も色々と作ったけれど、カレーリーフを入れたビーツのポリヤルは作り置きにも便利なのでビーツが手に入ったときには一番作ってましたね。

ビーツの魚カレーもなかなか美味しかった。ビーツは栄養面でもとてもいいのでたくさんの方に食べてもらいたい野菜ですね。

すすきのにあるスープカレー店『ATMAN』に初訪問。店主さんとのスパイストークが楽しかったな。カレーも好きな味だった…!

紅櫻蒸溜所の『アート&リカーフェスティバル』というイベントでHarappiさんのカレーを食べ、ジンをしこたま飲んで、その場で出会った方々と盛り上がって帰ってきたなぁ。

かんずりを食べたことないので食べてみたいと思いつつまだ手に入れてません…。

スパイスパンの試作も始めました。ホームベーカリーでパンを焼くのは生まれて初めてというね…。笑

初回はクローブを入れすぎてしまった、クローブの味しかしなかったよ!笑

帯広のDALさんで、前回とは違うミールスを。

なたりーさんのタイカレー。ズッキーニのグリルを添えて。シイタケとかタケノコとか鶏肉が入ってて美味しいの。

ここから10月。スパイスに関するブログをいくつか書いてますね。

フルーツポマンダーとかシナモンリースとか、スパイスを使ったディスプレイ用の小物も作ってみたいと思いつつできなかったなぁ。シナモンスティックは今たくさんあるのでね…!

すごく楽しみにしていたナイル善己さんのカレー教室にも行ってきました。

ナイルさんのカレー教室の翌日にはnaocoyaのスリランカのスパイスごはんを食べに。スリランカカレーの美味しさにも目覚めちゃうよね。

ナイルさんのカレー教室で習ってきたラッサムを早速作ってみました。タマリンド好きのわたしはラッサムが大好物なのですー!!

買ったけど使ってないスパイスというのもいくつかあるんですよね。そのうちのひとつがヒハツでした。

ナイルさんのカレー教室で習った人参のトーレンをアレンジしてビーツで作ったものをパンに挟んで食べたら美味しかったですよー!

ここから11月。鍋パーティにおつまみとしてスパイス料理を作っていきましたね。

初ジャドプール!!迷わず南インドのミールス。ダルがめちゃめちゃ美味しかったのが印象的でした。なかなか行きづらい場所だけど、また行きたい…!

スパイス初心者の方はぜひ『クミンシード』だけでも買ってほしいな。めちゃめちゃ使えますからねー。

パクチーは苦手でも、コリアンダーシードは大丈夫という方もいるとおもうんだよなぁ。

『ORGANIC BLACK GHAI GIN』はその後Amazonで買っちゃいまいた。笑

水野仁輔さんの『スパイスのブレンドを考える会』へ。初水野さん。ステキな方でしたー!

スープカレーの『hirihiri』さんへ。初訪問でした。納豆とスープカレーって合うよね。

ご近所の『スープカレーエソラ』さん。薬膳スープがクセになるんですよねー。

naocoyaのスリランカのスパイスごはん。月一のお楽しみになってます。

東京2泊3日の間に5軒カレーを食べに行きました。笑 まだまだ行きたいお店はたくさんだよ…。

以前から気になっていた自由が丘の『レピスエピス』さんにも行けました。胡椒の種類がたくさんあって楽しかったー!

西11丁目ってめったに行くことがないので、ついでに『はらっぱカレー店』へ。優しいお味でした。

柿×スパイスってとても合うから試してみてほしい…!

レピスエピスさんで購入したきた『スマック』がとてもおいしいの!ゆかりみたいな感じだよ。

チャンドリカさんのスリランカカレー教室へ。チャンさんがとてもキュートでした…!

料理教室で習って来たら、数日以内にはもう一度作ってみることにしてます。この日は3品作ってみたよ。

そしてここから12月。珍しすぎるスパイスは使い道に困るものもあります…。笑

クミンティーやシナモンティーは美味しいのですが、フェンネルティーも美味しいのでぜひ…!

スパイスとはちょっと違うけれど、インドのお菓子『ラドゥ』が美味しくて今度作ってみようと思ってます。

初の村上カレー店プルプルさんへ。サバ缶カレーとても好きな味だったーん!今度はナットキーマ食べたいな…!

帯広の『サンサーラ』さんへ初訪問。この日は北インドのターリー。週末は限定メニューがあるみたいなので、次回も楽しみー!エビカレーのあまりの美味しさに持ち帰りもしちゃったよね!

gopのアナグラさんで間借りしている『あおいねこ』さんへも行ってきました。1年振りくらいに食べることが出来たよー!おいしかったーん♡

月に一度のお楽しみのnaocoyaさん。

シノズキッチンのスパイシースープカレーも定期的に食べてます。

以前買っていたパールクスクスを食べてみたら、モチモチしてて美味しかったですね。普通のクスクスとは全く別物という感じです…。

クリスマスパーティーに全くクリスマス感がないものを持って行くというね。笑 ベンガル料理ね。

一度ベンガル料理を作ると、またすぐに食べたくなるんですよね…。

フルーツ×スパイスの組み合わせで試してみたかったパイナップル×パンチフォロンを作ってみました。

ながーーー。ここまで読んでくれた方ホントありがとうございます…!スパイスの楽しさを感じてもらえたらいいなぁって思います。

来年も引き続きスパイス活動に勤しみたいと思います。笑 スパイスとかカレーとかのイベントをやりたいですね。楽しいことしたいです。

そして、2019年も無事に今日まで毎日ブログを書いてきました。今年は1000記事にもなったし、最近はスパイスのことしか書いてないんじゃない?と言うブログだけれど、好きなことを引き続き書いていきますね。お時間ある方は引き続き読んでいただけれたらうれしいです。

では、では。

Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた③

一昨日、昨日とTwitterから今年のスパイス活動(スパ活)を振り返っているのですが、今日もしつこく続きます。笑 7月と8月の2ヶ月です。ホントは9月までの3ヶ月間にしようと思ったんだけど、スパイス活動が盛んでボリュームがすごくなっちゃうので2ヶ月にしました。笑

まずは7月から。スパイス情報はTwitterから得ることが多いのですが、この『スパイスの歴史』という本もTwitterで知りすぐに買いました。なかなかおもしろかったですよ…!

胡椒はスモークしている『MARICHA』という胡椒が美味しくて、今はそればかり使ってます。オススメですよ。

クミンと砂肝のコンフィを自分で作ってみたいと思いつつも、まだ作ってません…(多分作らなそう。笑)

ネパール山椒は入手性が悪いけれど、ぜひ食べてみてほしいスパイスのひとつです。

有賀薫さんのレシピやコピ飯にハマって色々と作りました。こちらは花椒を使っているのと、最後に手作りの粒マスタードを添えました。にんじんってこんなにおいしかったっけ?と感じるレシピでした。

先ほどのにんじんを潰してポタージュに。和山椒を掛けました。山椒って色んなものに合いますね…。

未だに謎なネパールのミックススパイス。ゴマの風味で美味しいんですよ。

ココナッツもダルも好きなので、『ココナッツダルカレー』は絶対好きな味に決まってるよねー。

柳月で『マハラジャせんべいスパイスQ』というものを見つけて即購入したよね。美味しかった♡

スナック菓子はあまり食べないようにしているのだけれど、インドのこのお菓子は特別なのだ…。めちゃスパイシーで美味しいの。

ここで、やっと『ベンガル料理はおいしい』のレシピを作り始めてます!冬瓜も初めて買ってみました。冬瓜なんて今までどうやって食べたらよいのか知らなかったからねぇ。

ベンガル地方のミックススパイス『パンチフォロン』。好きなスパイスばかり入っているので、このスパイスを使った料理ももちろん好き。

カレーが2品あると豪華な感じになってよいなぁ。

そして、いつもお世話になっている『南インド屋』さんのレシピでブロッコリーのポリヤル。あ、そういえば今冷蔵庫にブロッコリーあるんだー。作りたくなってきたなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1156516779314651136

そしてここから8月。カレーを作っても1日で食べきることはまずないので、数日間かけて食べます。冷蔵庫に何種類かのカレーがあることもしばしば…。

スパイス料理、結構失敗することもあるんですよ…。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1157137437073657857

台湾のスパイス『馬告(マーガオ)』を使ったジンフィズが飲めるBAR ReCalmさん。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1157292430921621504

ネットで『馬告』を販売しているサイトを見つけて即購入。見た目はブラックペッパーなんだけど、レモングラスのような香りがたまりません♡

マーガオギョーザ。オススメですよ…!

マーガオコーヒーというのもやってみたけど、飲むのがちょっと大変だった。笑 香りはいいんだけどねー。

この頃から、『ベンガル料理はおいしい』のレシピにハマりだしてますね。ジャガイモのケシの実煮。これを作るためにマスタードオイルとケシの実を買いましたもん。ケシの実のプチプチ感にきっとアナタもハマってしまうよ。

レンズ豆のスープ。ベンガル料理はターメリックが多く使われるからとにかくどれも黄色い印象。

カレーが3種類あったらお米はいらない。いや1種類でも別にお米なくても平気だったわ…。笑 体調が悪いときはスパイス料理を食べて元気になろうと思うタイプです。

ジャガイモが好きなのでベンガル料理にはジャガイモがたくさん登場するのが嬉しいですね。

料理通信8月号のカレー特集は何回も読みましたね。

スパイスを使っているんだけれど優しい味のものって毎日飲める感じ。ベンガル料理ってあまり辛くないから特にそう感じるんですよね。

卵はそんなに好んで食べるものじゃないんだけれど、スパイスを使ったものとなると一気に好きになる♡

料理通信8月号の中から一番作っているのはこのスパイシーひよこ豆かもしれない…。パクパク食べちゃうんだよなぁ。

スパイスの量り売りのお店、いつかやりたいですね…!

朝からカレーが食べられるのは個人的にはとてもうれしいです。

レンジだけで調理できるベンガル料理もあって、え……こんなに簡単でいいの……?って思ったのがコチラ。

自分の誕生日にたなちくさんのお肉でビーフカレーを作ったよ。外食もいいけれど、カレー好きとしては美味しい食材を使ったカレーを作って食べるというのがものすごい贅沢でしたね♡

帯広の『DAL(ダール)』さんへ初訪問。ミールス美味しかったー♡

ジャガイモのサブジ。サブジだけじゃなくジャガイモ料理全般好きですね。

にゅうめんにマーガオもとても新鮮でしたよ!

DALさんで購入してきた『シナモンティー』を作るためのカシアスティック。ほんのり甘みを感じることがシナモンティー。クセになりますよ。

牛すね肉を使ったビーフカレーを作ってみたり。タナカレーを食べてからというもの、すっかりビーフカレーの美味しさに目覚めた年でしたね。

2ヶ月だけだったのに、結構なボリュームだったなぁ。でも、こうやって振り返ってみると、この時期はこれにハマってたなぁというのがわかって自分自身でもおもしろいなぁって感じる。カレーを食べに行くよりは作る方がメインになってきている感じかな。まだまだ作ってみたいカレーはたくさんあるので、来年こそはみんなでカレーを持ち寄って食べる会みたいなのをやりたいなぁって思ってる。

スパ活の報告はまだまだ続きます…。今年一番ハマってたことだからね。

では、では。

Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた②

今年も色々とスパイス料理を作ったり、スパイスカレーを食べに行ったりしたので、Twitterの投稿から1年を振り返ってみようー!ということで昨日のブログからの続きです。今回は2019年4月~6月の3ヶ月間。

スパイス大好きナホです。

『令和』の元号が発表された4月。しばらくは平成って言ってしまいそう…って思ってたけど、意外とすんなり馴染めました。笑 3月から引き続きわたしの中では『デュカ』ブームでした。ドライフルーツや生のフルーツ、そして焼き魚にまでかけてみましたよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1112870583585300480

お肉が入っているカレーはしょっちゅう食べたいというわけではないんだけれど、カラバトさんだけはなんか別物なんだよなぁ…

カカオニブも好き。ドライフルーツ+カカオニブはホントオススメですよ!!

サラダにデュカとオリーブオイルは最強だと思う。

クミンティーにハマったのはこの頃。スパイスってこうやって使えるんだー!と感動したのを覚えてます。

田中さんのお肉と田中さんのスパイスで作る『タナカレー』。初めてビーフカレーが美味しいなぁって思った。

無印のレトルトカレーもたまに食べます。この日はバターチキンだったけど、実はバターチキンはわたしにはちょっと重いんですよね……。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1117952256098222080

じゃがいものサブジもよく作るもののひとつ。以前『あおいねこ』さんのカレー教室で習ってきたレシピで作ることが多いかな。

江別蔦屋書店での初クロックのカレー。ここの蔦屋書店、実家のすぐ近くなのでうらやましい…。

『タナカレー』を食べてからスパイスビーフカレーの美味しさに目覚め、その後何回か作ったんだった。

基本的にはダルとか野菜のカレーに落ち着いてしまうわたし…。辛ーーーって言いながら食べるのはたまにでいいかもです。笑

カラバトさんをお持ち帰りすることも増えてきて、自分で作ったカレーとカラバトさんのカレーを一緒に食べるということを楽しんでいたのはこの頃ですね。家で作ると好きなものばかり食べられるからサイコー!!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1120855632863584258

ご近所にある『紅櫻蒸溜所』の1周年イベントで『Harappi』さんが出店していたのですが、カレーはすでに品切れでスパイス冷菜だけなんとかゲットできたんだった。

荻野恭子さんのビーツの本に掲載のレシピも色々と作っているのですが、スパイスを使うものもあって、ビーツとスパイスの組み合わせってすごく美味しいんだなぁと気づいたのはこの頃ですね。

出張へいくJRの中で食べる朝ごはん用にスパイスの何かを作っていくことも。ただ、蓋を開けた時のスパイス臭はスゴイよね…。笑

ここからは令和元年スタート。スパイスの本を見つけるたびに買うようになりましたね。この本は情報量がとにかく多くて読んでてとても楽しいし、色んなアイデアが湧いてくる感じですよ…!

カスリメティはなかなか家では使わなかったスパイスなんですが、このレシピでカスリメティ美味しい!!って改めて思いました。ただ、香りが強めなのでご近所さんには『カレー屋でも始めたのかな?』と思われているに違いない…。笑

スリランカカレーの『チャンドリカ』さんへも初訪問したのも今年でしたね。

南インド屋さんのスパイス、とても便利です…!じゃがいも大好き♡

シノズキッチンのスパイシースープカレーは、まさしく『カレーは飲み物』的な感じになってます。

カフェのメニューに『カレー』があったらまずは注文してみるというのがわたしのスタイル。笑

インデアンでWエビ(エビカレーにエビトッピング)を注文してみたら、エビ感満載でした…!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1128231479148826625

チャイもスパイス活動のひとつ。美味しそうなチャイを見つけたらまずは買ってみるよね。

サバ×スパイスも美味しいよ!ということで、余ったシメサバのお刺身をスパイスで調理してみたらやっぱりいい感じだったよね。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1129237054196371457

札幌駅付近で仕事のときの時間があまりないランチのときによく訪問するカレー屋さん。『普通カレー』しか食べたことないけど、30秒で出てくるので助かります!!

かぶもスパイスと相性がいいなぁとおもう野菜のひとつ。あの甘みとスパイスの辛みがたまらないんですよね…!

南インド屋さんの料理教室『ネパールのダルバート』の回で習ったムラコアチャール。たまに無性に食べたくなるんですよね。ネパールも訪問したみたい国のひとつ。

今はお料理は出していないけれど、ナチュールワインとスパイス料理ってほんとめちゃめちゃ合いますから…。

ご近所に新しくできたカフェへ。はい、カフェのメニューにカレーがあったらまずは注文するというスタイル。こちらもでもちろんカレーを頂きました。

カレイを使ったカレーを作ることになって、試作していた頃。魚を捌く事自体あまりないので、そこが大変だったよね…。

フォルトゥーナの久保さんが作るスリランカカレーを始めて食べたのはこの時でした。わたしもいつか現地にカレーを習いに行ってみたいな…。

新大久保のスパイス横丁は最強ですよね。この時以降、東京に行くときにはスパイス横丁にスパイスを仕入れに行くようになりました(業者かよ。笑)

渋谷にある間借りカレーの『バビロン食堂』でランチ。

夜ごはんは『ポンガラカレー』で。ベジプレート美味しかったなぁ。わたしはやっぱりベジが好き。

そしてここからは6月。友人と開催した『スパイスごはん会』で『カレイのカレー』を作りました。とある場所で獲れるカレイを使う予定だったのが、配送の手違いがあり届かなく、結局近所の市場で買ってきたカレイになったんだけどね。笑 美味しく出来て良かった…!

ご近所の『スープカレーエソラ』さんへ初訪問。薬膳スープのカレーがすごくスパイシーで美味しかった…!

今井農園のゆきえちゃんのアスパラも色んなレシピで楽しんだけれど、もちろんアスパラ×スパイスも作りましたよ。

基本的には南インドのカレーが好きだけれど、北インドのお肉以外のカレーも好き。アルーベイガンはなすとじゃがいものカレー。ライスなしでこれだけでも十分なボリューム。

食べきれなかったカレーは冷凍しておくこともあるので、突然豪華な食卓になる事があります。笑

ビーフカレーを作るときは水野仁輔さんのレシピを参考にすることが多いですね。

たまたま見つけたサイトで出てきた『鮎のスパイス焼き』がすっごく美味しそうでたまらなくなって作ったんだった…!

翌日の出張の際の朝ごはんにも持って行ったんだった…。スパイス臭すごかっただろうな。笑

帯広の『スパイスガーデン』を初訪問。映画とかに出てきそうな(多分)スリランカ人のおじいさんがやっているお店。スパイスの販売もしていたので、ガラムマサラ買ってきたよね。

パッタイにタマリンドは欠かせません。タマリンドの酸味ってクセになりますよね。

『豆鼓(とうち)』を始めて使ってみたのはこの時。なかなか使うタイミングがないんだよなぁ。

レストランでメニューに迷ったらカレーでしょ。ていうか、カレーがあったら迷うことはない、と言うのが正しいかも。笑

ということで4月~6月までのスパイス活動だけを振り返ってみたのですが、ツイートしていないもの(ストーリーズにしかあげてないもの)もあるので、ホントはもっとあるはず…。我ながら、スパイスはもう生活の一部になっているなぁと実感しました。スパイスを料理に取り入れるのは、自分の中では普通のことになってしまっているので、感覚がちょっとおかしくなってるのかな??

スパイスの楽しさをもっとたくさんの方に感じてもらいたいなぁって思ってます。すっごく長くなっちゃったけど、懲りずに後半もまとめていきますね。

では、では。

Grazie♡

ベンガル料理を食べながら今年のスパイス活動を振り返ってみた

一度ハマるとまっしぐらになるタイプ。熱しやすく冷めやすい。そんなわたしがスパイスの虜になってから2年程たち、今年のスパ活についてゆるっと振り返ってみました。スパ活って?ええ、スパイス活動のことですよ。(今、勝手に作っただけだけどね。笑)

スパイス大好き、ナホです。

昨夜も『ベンガル料理が食べたい!!』と思い立ち、20時くらいから作り始めて、22時くらいに食べたよね。

キャベツのゴントとレンズ豆のスープを作りました。マスタードオイルとターメリックですごくきれいな黄色。これだけカレー作ってると、まー、色んなものが(ヘラとかね)黄色になりますよ。漂白剤が欠かせない生活です。笑

ベンガル料理って、そんなに辛くないところも好きなんですよね。『ベンガル料理はおいしい』のレシピを割と忠実に作ってるから、本場のベンガル料理もそんなに辛くないんだろうなぁ。まー、ほとんどのレシピに砂糖を入れますしね。辛すぎるものは苦手なわたしにとってはとてもありがたし…!

そのベンガル料理を食べていたら、今年のスパイス活動について振り返ってみたくなりましてね。まずは2019年1月~3月まで。Twitterは日記代わりにもなるところが好き。

『南インド屋』さんのお正月営業でミールス食べに行きました。美味しすぎた…。また料理教室に行きたいな。

2019年2回目のカレーはもも子さんのカレー。

ナスケンの水菜にピンクペッパーを振りかけて食べたんだった―!ピンクペッパーってあまり出番がないんだよなぁ。

ナスケンのミニチンゲンサイには粒マスタードを入れたポタージュをつくったんだった!久しぶりにこれ食べたい!

記念すべき帯広での初インデアンは野菜カレー。今は『インデアンエビ中辛ライス半分』が多いですね。

カラバトさんにもよく通いましたね…。

ネパール山椒を入れたチャイもよく作りました。最近、あまりチャイ活動してないかも…!

みわさんにHIKICAFEさんに連れて行ってもらいました!選んだメニューはもちろんスパイスカレー!

クラフトジンにハマったのもスパイスがきっかけですからね。八重洲地下街にあるこちらのお店、また行きたい!!

荻窪にある『東京スパイスハウス』さんの夜営業のバーへ。たまたま2週続けて行ったこともあって、札幌から来てると言ったらすごくびっくりされました。笑

仕事で行った東洋大学の学食ではインド人(と思われる)がカレー作ってて東京すご……って思いましたね。

かぼちゃのサブジ。かぼちゃの甘さが引き立ってすごく好き。

豆が好きなのでサンバルも大好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1091508431700148224

オススメされた西荻窪の『SPOON』さんへも行ってきました。白ワインとカレーって合いますよねー♡

青山ファーマーズマーケットで『東京スパイスハウス』さんのデュカを購入して、デュカにすっかりハマりましたねー!

自分でバスマティライスを炊いたのも今年が初めてだったなぁ。『南インド屋』さんのレシピで炊いたよ。

生のキャベツはちょっと苦手なんだけど、加熱したキャベツは大好き。キャベツのアチャールもよく作りますね。

サラダにデュカを振りかけて食べることにもハマりましたね。

『はたごちりめん山椒』をにんじんラぺに入れてみたらすっごく美味しかった件。山椒好きです…♡

スパイスはブラックペッパーしか使ってないけど、このイチゴのサラダ食べたくなってきた…!

スパイスとはちょっと違うんだけど『カカオニブ』にもハマりましたね。デーツ×カカオニブ、めっちゃオススメ!!

南インド屋さんがスパイスの販売を始めたんですよね。みさおさんのイラストがかわいい。チャイがとても美味しかった。

南インド屋さんのレシピには、かなりお世話になりましたね。

スパイス好きになったきっかけであるシノズキッチンのスパイシースープカレー。たまに食べたくなって作ります。

かずのり氏のリクエストで『なかよし餃子エリザベス』さんへ。羊とクミンの餃子とかビリビリ山椒サワーとかスパイスが感じられるメニューが好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1109610075109232642

粒マスタードも手作りすることを覚えました。笑

サバ缶ってほーーーんと万能なので、必ずストックするようにしてます。

そして、デュカも手作りできるということを覚えました。笑

と、ここまでで1月から3月までのスパ活でした。

カレーは食べに行くよりも作る方が多かった感じかも。粒マスタードとかデュカとかを手作りできることを覚えて、カレーだけじゃないスパイスの活用方法に目ざめた3ヶ月間だった気がします。この期間東京に2度行っているので、スパイスを仕入れたり気になっていたお店に行けたというのも良かったなぁ。定期的に東京に行ってスパイス事情をリサーチしたいですね。

スパ活の振り返り、しばらく続きそうです…!

では、では。

Grazie♡

 

爽やかなフェンネルティー

わたしは日常的にスパイスをよく使うので、家に色んな種類のスパイスを揃えているのですが、スパイスを買ったはいいもののカレー以外の使いみちがわからなくて困っているという方もいるのかなー?

スパイス大好きナホです。

フェンネルティーを作ったよ

スパイスをカレーや炒め物に使う以外では、スパイスティーを作ることが多いです。よく作るのはクミンティーとシナモンティー。これらは以前ブログにも書きました。

クミンティーが美味しいのです

初めて作ったシナモンティー

スパイスにハマるきっかけとなったのがクミンなので、クミンティーはとても好きですね。カシアを使うシナモンティーは甘さの中に感じるピリッとした感じが好き。

そういえば、フェンネルティーを最近作ってないなぁと思い、久しぶりに作ることにしました。

≪フェンネルティー(用意するもの)≫
  • 水 1ℓ
  • フェンネルシード 大さじ1
  • 茶こし

シードスパイスを使ってスパイスティーを作るときの分量はだいたいいつも同じで、水1ℓに対してシードスパイス大さじ1~山盛り大さじ1のことが多いです。

①フェンネルシードを乾煎りします。焦げないように注意!!(香りがしてきたらOK)

②お水を入れて10分ほど煮出します。

③茶こしで濾して完成。

フェンネルの清涼感がたまりません♡レモン汁を入れても美味しいですよ。クミンシードとフェンネルシードを半分ずつ入れるというのも今度やってみようと思います。

フェンネルティーの効能

フェンネルの効能についてすごくよくまとまっているサイトがありまして。

———————————————————————–

参考サイト:お茶ラボ

フェンネルティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

———————————————————————–

フェンネルの一番の印象は、サイトの中にも書いてある『食後にフェンネルの種子を噛むことで、消臭作用と殺菌作用により食後の息の臭いを消し口の中をすっきりさせる効果がある』というもの。これは『フェンコン』という成分なんですねー。知らなかった…!

インド料理店のカウンターに置いてある『スウィートフェンネル』はまさしくこのためですよね。

あと、いいなと思ったのは『α-ピネン』という成分。『抗菌、殺菌作用が身体の抵抗力を高め風邪の予防に効果がある』とのことなので、インフルエンザが流行っている今、風邪予防として日常的に飲みたいですね。

フェンネルティー、簡単なのでぜひ作ってみてください!

では、では。

Grazie♡

柿って色んなアレンジができるんですよね

昔はそれほど好きじゃなかった柿。多分、固くてあまり熟していない柿を食べてしまったときに感じた『美味しくない』という印象が強すぎて、あまり好きじゃなくなったんだと思う。

でも、今年の初めに『あんぽ柿』の存在を知ってから、生の柿も好きになったナホです。

まず『固いまま食べる』ということをしなくなりました。買ってからしばらく置いておくことが多くなったのですが、そうすると逆に熟しすぎちゃうこともあるんですけどね。笑

固いよりは熟しすぎたほうが確実おいしいし。先日も、2つの柿が熟しすぎてしまいました。

ひとつは、マスカルポーネチーズと一緒に食べました。マスカルポーネを合わせるのは、元々あんぽ柿でやっていたのですが、生の柿でも同じように美味しかったですよ。

もうひとつはさらに熟しすぎていたので、鍋に適当な大きさに切った柿、白ワイン、カルダモン、フェヌグリーク、レモン汁を入れて軽く煮てみました。柿とスパイスの相性ってとてもいいんですよね。

Twitterで『柿にレモン汁をかけるだけですごく美味しくなる』というのを見かけたので、シンプルに切った柿にレモン汁をかけてみました。確かに甘さが引き立ってすごく美味しくなる!!とても簡単なので、お客様が来た時なんかに出すのにもいいかも。

果物に酸っぱいものをかける、というと台湾で食べた『梅子粉(メイズフン)』を思い出しました。コンビニで購入したグァバにも梅子粉がついてましたからね。

柿で、今一番気になっているのは、『カレーに柿を入れる』ということ。

先日食べてきた『とら屋食堂』さんのミールスにも『柿のクートゥ』があったし、カレーのレシピを色々と見ていたら、柿って結構使われているんですよねー!『柿サバキーマ』というカレーを出しているお店もあったり…(これはかなり食べてみたい…)。

その中でも、作ってみたいレシピを見つけました。

<柿カレーレシピ>

お肉が入っていないベジカレーというところもすごくいい!!もちろんスパイスから作るカレーです。カンタンそうなので、これは近々作ってみよう…!

そういえば、今のネイルは柿っぽい色だったー!無意識にこの色を選んだのだけれど、もしかしたら柿を意識していたのかも。無意識って怖いな。笑

では、では。

Grazie♡

 

『SUPARI(スパリ)』を知ってますか?

まだまだ知らないスパイスはたくさんありまして…。先日、新大久保のイスラム横丁で珍しいスパイスをいくつか購入してきました。そのうちのひとつが『SUPARI(スパリ)』というもの。

スパイス大好きナホです。

SUPARIってナニーーー?!これはスパイスなのかどうかも知らず。店内にスパイスの袋詰めをしている(おそらく)インド人っぽい方がいたのでSUPARIはどうやって食べるのかと聞いてみたら、日本語があまり話せないらしく英語で説明してくれたのですが、ほとんど理解できませんでした…(いよいよ英会話やらなきゃダメだね)。

何とか聞き取れたのは、30分位口の中に入れておく、というようなことで…。うーん、やっぱりよくわからなかったので後から調べてみようと思い、名前を忘れないように先ほどの写真を撮ったのでした(SUPARIという名前すらも忘れそうだったもんね)

そんなSUPARIはこんな感じで売られてまして。

そんなに強い香りはしないんだけれど、なんか異国の香り。あまり嗅いだことがない感じかな。

すっごく硬くって石ころみたいなの。

で、これはなんなんだ?!というので調べてみたら、ビンロウの種子(ビンロウジ)を乾燥させたもので、噛みタバコに似た使い方をするとWikiさんに書いてた。あーーー、だから30分口の中に入れるってあのインド人の方が言ってたのかな。

モルディブでよく食べられているみたいですね。色んな味がつけられたものが売られているみたいですが、わたしが購入したのは特に味はついてなくて、紙というか木を食べているような感じ…。

まーーー、ハッキリ言って決して美味しいモノだとは思いませんでした。笑

ビンロウジは古来から高級嗜好品として愛用されてきたようで、現在でもインドやベトナム、ミャンマーなどでは、結婚式に際して客に贈る風習があるみたい。でも、タバコのニコチンと同様の作用があるんだって…。そうなんだ…。

2粒ほどガムの様に噛んで飲みこんでしまったのだけれど、これって食べてもいいものなんだろうか…。ちょっと不安になってきたなぁ。SUPARIについて書かれているかたのブログをいくつか読んだけど、吐き出すとはかかれてなかったから大丈夫だとは思うけど、長年食べ続けると病気になる可能性があるというのを読んでしまった…(依存性があるみたい)。

ま、2粒だけだから、大丈夫でしょ。

ということで、多分もう食べることはないと思うので、興味のある方が居ましたらお譲りしますよー。家ではディスプレイになることでしょう。笑

では、では。

Grazie♡

Page 6 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén