ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 5 of 15

スパイスカレーを食べに行きたくて

札幌でも『スパイスカレー』が食べられるお店が増えてきているものの、あまり行ったことがないわたし。車じゃないと行きづらいお店も多いですしね。

ふと思い立ち、以前から気になってた『ニシジルシ』さんに行ってみたら、なんと定休日……。FBでちゃんと確認しておくべきでした…。雪がかなり降ってきたので、あまり遠くには行きたくないけれど既にスパイスカレーが食べたいモードになっていたので、『黒岩咖哩飯店』さんに行ってみることに。こちらも初訪問。

ハスラーちゃんに乗って行ったので、お店の横にある立体駐車場に入れようとしたのですが、多分コレ入らなさそうだよなぁと思って聞いてみたらやっぱり無理でした…。ここは30分150円でしたが、近隣のコインパーキングは20分330円だったり20分300円という感じ。結構お高めなのね。

階段でB1Fへ降りて行ったら3人くらい男性の方が並んでいたので、その後ろに並んで待っていたのですが、少ししたら手前のお店のドアが開き『3名様どうぞー』って言ってて、なんだ違うんかい!!って一人突っ込んだよね。笑

入口で食券を買うスタイル。初訪問のお店だとドキドキしちゃいます…。スパイスカレーと野菜カレーで少しだけ迷ったけど、ここはやっぱりスパイスカレーだよね。トッピングとかも選べる感じだったけど、まずはノーマルで食べてみよう…。選んでボタンを押した後に、お財布からお金を出すのに手間取ってたら、もう一度最初からやり直しになったよね。どんくさい。笑

ライスの量がどれくらいかわからなかったので、食券を店員さんに渡すときに『ライス少なめでお願いします』と伝えました。

キターーー!!チキンレッグが真ん中にドン!!と乗ってて、カスリメティがちりばめられているスタイル。カスリメティ、好きです。一口食べてみると、割と辛め。でもただ辛いだけじゃなくてスパイスをかなり感じられるのがとてもいい感じ。チキンはホロホロなのでスプーンだけで食べることが出来ましたよ。チキンはとても美味しいんですけど、ベジカレー好きなわたしはなくてもいいかもって思っちゃった。スパイスカレーのチキン抜きでと注文する人はいるのだろうか…。

寒い日にスパイスカレーを食べて暖まるのっていいですよね。

いざスパイスカレーを食べに行きたいと思った時に、すぐにお店の名前が出てこないところがたくさんあって(後からどんどん思い出したんだけどね)、行きたいお店はちゃんとリストアップしておかなきゃなと思ったのでした…。お店のSNSをフォローしてても、お店の名前自体をど忘れしちゃったらどうにもならないのよね。笑

自分でカレーを作るようになってから、あまりお店に食べに行かなくなっちゃったけど、もっと色々と食べに行った方がいいなぁと思ったのでした。

よし、忘れないうちに手帳に書いとこ。お店に行ったらブログに書きますね。

では、では。

Grazie♡

タイのチリペーストなのかな?

タイ土産でいただいたものを紹介するシリーズの第3弾。今回紹介するのは完全にタイ語でしか書かれていなくて、ちょっと得体が知れなくてなかなか開けられなかったものです。笑

スパイス大好きナホです。

その得体の知れないものはこちら。

一瞬『キムチ……?』って思ったけど韓国じゃないもんね、タイだもんね、違うよね。ということでこういう時はGoogle先生の出番ですよね。文字が書かれている部分をカメラで撮影して、アプリで読み込ませ、訳して欲しい部分をハイライト表示すると……

『チリペースト』だって。ほーーー。ペーストというよりは、ふりかけ的な見た目なんですけどね。原材料等が一切不明なのが怪しいですが(赤唐辛子だけは確実に入ってるということだけはわかるけど…)、食べてみることに。

辛ーーー!!!でもウマーーー!!!なんか色々入っているっぽいんだけど、全部赤くなっているからよくわからない。笑 小魚っぽいものと中がスカスカのナッツみたいなもの(ジャイアントコーン??)とか入っているのかな。まさしく辛ウマとはこのこと。

辛いモノはそんなに得意じゃないんだけれど、なんだろう、なんかクセになる感じ…。辛ーーーウマーーー辛ーーーウマーーーの繰り返し。ポテチがあったので、そちらに載せて食べてみたらとてもいい感じでしたよ。

ジャガイモってすごいよね。たいていのものはジャガイモと合うもんね。

ひよこ豆と一緒に炒めたりしても美味しいかも。ふりかけっぽいからサラダに振りかけてもいいかも。グリルした野菜にかけるだけもいいかも。なんだか色々と使いみちがありそうだ。

これは『チリペースト』で合っているのかな?Google先生でチリペーストを検索してみると、ペースト状のものしか出てこないんだよなぁ。ご存知の方いましたら教えてください!!

では、では。

Grazie♡

新しい食材を手に入れるのが楽しい

自宅で自分が食べたいものを作って食べることが1番いいなと思えるようになったのは最近のこと。

料理をすることを気分転換にしているナホです。

わたしはヒョイヒョイとオリジナルの料理を作れるわけではなくて、料理をする前には必ず『これが食べたい』とか『この食材を使ってみたい』というのをイメージしてましてね。それを食べるためには作り方、いわゆるレシピをまずは調べる訳ですよ。

ピンポイントでこれを作る!!と決めているのって、購入したレシピ本に掲載のされているものか、SNSつながりでファンである方のレシピを作る時だけかも。

それ以外のものを作るときは、料理名もしくは食材名でレシピをググって、そこに出てきたいくつかのレシピを混ぜ合わせて作ることが多いですね。

いくつかのレシピを見比べてみると、その料理の傾向がわかるし、自分が好きな調味料は少し多めに入れることが多いから、なんだかんだオリジナルな感じになる。笑

こうやって自由にできるのが楽しいんですよね。

でもここに至るまでは長かったなぁって思うよ……。笑

最近はレシピ本を買うことが増えましたね。一番最近購入したのは米澤文雄さんの『ヴィーガン・レシピ』という本。

ヴィーガン・レシピ

新品価格
¥3,080から
(2020/1/31 01:14時点)

料理をしない方でも、『眺めるための本』として購入してもいいんじゃないかと思うくらい、とにかく美しいの!!見るもの見るもの食べたくなる。ヴィーガンだから、肉・魚・卵・乳製品・ハチミツ・ゼラチンを使っていない料理たち。わたしは魚も乳製品もハチミツも好きだから完全なヴィーガンになれないし、なる気もないのだけれど、ヴィーガン料理は美しくてすごく興味があるの。スパイスが多用されているというのも、とても興味があるポイントかもしれない。

昨年初めて購入した『スマック』というトルコの調味料も登場しました。スマックのレシピはなかなか見つけられなかったので、嬉しかったー!

シーズンごとにレシピが紹介されているんだけれど、冬のページで紹介されていたこちらに心を奪われました。

大好きなカリフラワーにブルグル…?ブルグルってなんだ?あ、スマックも使ってるじゃん。これ、作ってみたい!!ということで、まずはブルグルをAmazonでポチりました。Amazonさまさまですよ、ホント。笑

ブルグルとは、デュラム小麦を全粒のまま蒸してから挽き割りにしたものなんですって。トルコの国民食だそう。スマックもトルコ料理によく使わているもんね。どうやらわたしはトルコ料理が好きみたいです。

ドゥル 細挽きブルグル 500g

新品価格
¥970から
(2020/1/31 01:30時点)

そして、こうやってレシピから新しい食材のことを知り、それを手に入れるのが楽しくて楽しくしょうがないんです…!笑 こういうのって1回使った後は棚の奥に追いやられ忘れてしまいがち…なのかもしれないけれど、それを回避していきたいなぁと思っているのであります。

ということで、つべこべ言ってないで早く作りなよって感じですよね。なんだかタイミングを失ってしまっていて、ヴィーガン・レシピに掲載のレシピはまだ一度も作っていないのーーー。早く食べたいのにーーー。笑

早いとこ、さっきの『タブレ』は作ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

 

タイのスパイスから知る料理

タイ土産を頂いたので、タイ料理を作ってみようと思いましてね。でも、意外とタイ料理のことを知らないな…ということに気づきました。

スパイス大好きナホです。

いくつかいただいたお土産のうちのひとつはこちらのスパイスでした。

タイカレーのスパイスセット。トムヤム、グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレーは聞いたことある…!でも、知らないカレーが2つありました。こうやって改めてみてみると、タイのカレーの種類って結構たくさんあるんだね。

知らないカレーのひとつは『Khao Soi(カオソーイ)』。調べてみたら『揚げカレーラーメン』とのことでした。揚げた麺が入っているココナッツミルクがたっぷり入ったカレーラーメンって、内容を知ったらめっちゃ美味しそうじゃん!!

そして、もうひとつが『Panang Curry(パナンカレー)』。こちらは甘さと辛さが絶妙なカレーだそう。両方とも食べたことがないので、ぜひこちらのスパイスを使って作ってみようと思います…!このミックススパイス、袋に詰めてる順番がスパイスの色が隣同士にならないようになっていてキレイでした。

スパイスと一緒に簡単なレシピも同封されていました。

英語だけどレシピだったらなんとなくわかるわ…。でもね、すんごいざっくりだし、このコピーの品質ったら……。学校でもらうプリントみたい。笑 レシピのアバウトさは自分の好きなように作ってねーという感じなんだろうなぁ。チャンドリカさんのスリランカカレー教室を思い出しました。

不思議なことにトムヤムのレシピだけは、なぜか3か国表記で日本語もあり。残念ながら文字が切れてますけど。笑

こういうお土産をきっかけに、まだ自分が作ったことのない料理を作ってみるのとかって楽しそう!!レシピはググれば色々出てくるもんね。いい時代だなぁって思う。

タイ土産は他にも色々と頂いたので、料理を作ったら紹介していきますねー!タイに行って毎日パクチーまみれになるのも楽しそう。基本的に東南アジアの料理は好きなので、毎日スパイス料理でもきっと飽きることはないんだろうなぁ。

では、では。

Grazie♡

オシャレなペッパーミルをようやく買ったよ

ホールのブラックペッパーを何種類か買っていたけれど、使う分だけをミルサーで挽くのはちょっとなぁ…と思っててまだ使ってませんでした。

スパイス大好きナホです。

ブラックペッパーとミックスペッパーはGABANのミル付きのケースのものを中身を入れ替えて使っているのですが、気に入ったものを見つけたら新しくしたいとずっと思っていたんです。

これはこれでかわいいんですけどね。ペッパー以外のスパイスは、基本的にはそのままカレーに入れるか、ミルサーでまとめて挽いて使うことが多いので大きめのケースに入れて保管しているのですが、ペッパーは使う分だけ使うときに挽きたいのでミル付きのケースで保管したいんですよね。

そうしたらちょうどいい感じのペッパーミルをAmazonさんで見つけました!!

HAILIX ミル ペッパーミル スパイスミル 胡椒ミル, 胡椒ひき こしょう 黒コショウ 岩塩 塩コショウ 手動ミル セラミック ソルトミル 塩ミル 粗さ調節可能 ステンレス製 調味料挽き 2in1両用タイプ 調理用品

新品価格
¥1,349から
(2020/1/24 23:24時点)

2in1タイプなので1本に2種類のスパイスを入れることが出来るんです。まずは早急に入れたいスパイスが4種類ありまして。自由が丘の『レピス・エピス』さんで購入したスパイス達です。

カンボジア産のカンポット・ブラックペッパー。

こちらはカメルーン産のペンジャ・ホワイトペッパー。

インドネシア産のキュベベブラックペッパー。

インド産のアッサム・ブラックペッパー。

早速入れてみました。

木製のミルとは違って中身が見える安心感とスッキリしたデザインに惹かれました…!入れてみたらいい感じに入りましたよ。

粗さを調整できるダイヤルみたいなのが付いているんですけど、あまり変化は感じなかったかも。笑 まー、挽けていたらなんでもいいんですけどね。

ペッパー以外にも山椒やナツメグも入れてみたいと思います。

では、では。

Grazie♡

今月の『naocoya』さんもサイコーでした

わたしの月イチのお楽しみであるnaocoyaさんのスリランカのスパイスごはん。毎月占い酒場パームさんで開催されていて、今回は6回目でした。

https://twitter.com/palmmomoko/status/1220255213061173250?s=20

そしてなんとなんと!naocoyaさんはお店をオープンされることになったそうで、パームさんで行う夜のイベントは今回最終回とのこと。次回はお昼にイベントをするそうですよ。

イベントの度に『お店やらないんですか??』ってお客様に言われていたみたいで(わたしも言ってました。笑)やっと…!という感じです。まだ準備中とのことなので、お店がオープンしたら行くのも楽しみだなぁ…。

さてさて、カレーが運ばれてくるまでは白ワインを飲んで待ってました。

カレーと白ワインってすごく合うの。特にスリランカのスパイスごはんは野菜がたくさんなのでさらに合うー♡パームさんに飲みに行くときはクラフトジンを飲むことも多いけど、カレーの時は白ワインって決めてます。ちなみに写真の一番右端に写っている『Le Gin』というクラフトジン、とてお美味しいのでオススメです♡

今回はこんな感じでした。

メインの海老カレー。ね、なんでエビってこんなに美味しいの…?!

メニューは

  • 海老カレー
  • パリップ(レンズ豆のカレー)
  • 水菜のサンボル(ココナッツ和えサラダ)
  • 有機タケノコのカレー
  • 雪の下人参しりしりのポリサンボル(ココナッツふりかけ)
  • 福岡農園 さつまいもテルダーラ(ピリ辛炒め)
  • 郡農園 ハヤトウリのホディ(ココナッツスープ)
  • 茄子のモージュ(揚げ漬け)
  • パパダム(豆の揚げせんべい)
  • バスマティライス

今回は四国九州のお野菜が中心だったそう。茄子のモージュって初めて食べました(バスマティライスの上に乗ってるやつ)。おいしい…。ていうか何を食べても美味しいの。はじめ一口ずつ味を確かめてから、割とすぐに混ぜ混ぜして食べるタイプです。はーーーしあわせ♡

もちろん動画も撮りました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1220329326039535616

お隣に座っていた女性の声がめっちゃ入ってますが。笑

カウンターが満席で熱気がすごかったよ。笑 おかげで冷えた白ワインの美味しいことったら…!

にゃんず達もぽかぽかのお部屋で気持ちよさそうにしてました。

スリランカカレー、わたしももっと色々と作れるようになりたいな。南インドとスリランカ、両方ともいいよね。

naocoyaさん、今日もありがとうございましたー!!お店オープンしたら行きます!たまにお手伝いとかしてみたいなー。笑

では、では。

Grazie♡

デュカのアレンジをやってみよう

最近は歯医者さんの後に、ご近所のスープカレーを食べに行くというルーティーンが出来てます。

スパイス大好きナホです。

先日も歯医者さんの後に、スープカレーを食べに行ってきました。ご近所にある『スープカリーエソラ』さん。ここの『蘇生(SOSEI)』スープが薬膳系スパイシーで好きなんですよね。ちなみにスープは全部で4種類あるんですけど、蘇生以外のスープは注文したことがありません。一番ベーシックなものも食べたことがないです。一度気に入ったら基本的にそればかり食べるタイプなのでね。

エソラさんのもう一つの楽しみは、期間限定でサブジなどの副菜を出していたりするのですが、先日はデュカだったんですよ!!わたしの大好きなデュカ!!

3種類あってどれも食べてみたかったので全部注文することに。よくばり。笑 普段はライスなしで注文するのですが、さすがにこのときはライスを100gくらいいただくことにしました。

きたきたーーー!!この日は蘇生スープの『ラムキーマ&ビーンズカリー』の辛さ3番。わたしはこちらと『ナスキーマ』と『トウフ・キーマ・ギョウザカリー』をローテーションしてます。笑

そしてこれこれ。デュカ。スパイスふりかけと表現されていて、確かにー!って思ったよね。

左から『コリアンダーシード×ピーナッツ×パクチーのデュカ』『クミンシード×白ゴマ×岩海苔のデュカ』『パプリカ×ガーリック×アーモンドのデュカ』。色もキレイだね。まずはそれぞれ単体で食べてみて、それからライスに掛けて食べてみたらこれまたすんごく美味しい…!そして、スープカレーの中の野菜たちにもかけてみたらこれまた美味しい…!

今まで家でデュカを作るときはミックスナッツを使っていたので、このような感じでナッツの種類ごとに分けるというのもいいなって思いましたね。こうやって分けて作っていったら、ものすごく色んな種類のデュカが出来る!!アレンジは無限大だね。

この前日にスパイスラボでオリジナルシーズニングを作ったのだけれど、オリジナルデュカ作りのワークショップをやっても楽しそう!!基本的にはナッツやスパイス類を乾煎りしてミルで挽いてお塩を加えたら出来上がりだからカンタン。

こちらの3種類はどれも美味しかったのですが、特に好みだったのはコリアンダーシード×ピーナッツ×パクチーのデュカでした。クミンシードのも好きな感じでしたが、今はクミンよりもコリアンダーの方が好きになったみたいですね。葉っぱ系のサラダにオリーブオイルと一緒にかけて食べても美味しいと思う。

ナッツやスパイスの種類を分けて作るデュカ。これは自分でも作ってみようと思います。個人的にはカシューナッツが好きなので、カシューナッツでもやってみよう。外食すると色んなアイディアを頂けるので楽しいな。

では、では、

Grazie♡

薫製ブームが来ているのかな

最近『薫製されているもの』をよく見かけるようになりました。

昔からスモークサーモンが大好きなナホです。

スパイス好きとしては、先日『スモークパプリカ』のスパイスとの出会いはとても衝撃でした。

マスコット スモークパプリカ 36g

新品価格
¥928から
(2020/1/19 10:36時点)

 

スモークパプリカパウダー・ホット 70g

新品価格
¥905から
(2020/1/19 10:38時点)

 

Simply Organic (スモークパプリカ) [並行輸入品]

新品価格
¥1,790から
(2020/1/19 10:39時点)

調べてみたら各社出しているんですねー!(GABANさんのは見つけられませんでした…)

薫製の香りがするパプリカ。パプリカって辛みが少ないから、色づけとか風味づけに使いやすいんですよね。

先日作ったオリジナルシーズニングにスモークパプリカを入れたのですが、これがまたすごくいい感じで…!ここ最近は大量に頂いた卵を消費するためにゆで卵をよく食べているのですが、スモークパプリカを使ったこのシーズニングをつけて食べたらすごく美味しい!!

左がスモークパプリカ入りのシーズニング。色もキレイだよ。

そういや燻製たまごってあるよね。卵にはスモークされたものは合うに決まってるか…。笑

スモークされたスパイスといえばブラックペッパーが有名。スモークブラックペッパーは普段から使ってますがこちらもとても美味しい。

最初使った時に今まで使っていたブラックペッパーは何だったのか…って思ったよね。

そして、今日、札幌駅のキオスクで見つけたのはコチラ。

カルビーの『薫じゃがSMOKE』というポテチ。以前から販売してたのかもだけど、スーパーではお菓子コーナーをあまり見ないので初めて見かけました。量が少なめで食べきれそうだったので思わず購入。『ウイスキーオークチップでしっかり燻製』という言葉にやられました。笑

食べてみると確かに薫製の香りがしっかりして美味しかった…!なかなか病みつきになりそうな感じ。

薫製って興味はあるけどなかなか自分ではできないなー。キャンプやBBQで男性が張り切ってやるイメージかな。一斗缶の薫製器でね。

キャンプデビューすることになったら薫製器作ってみようかな…。(誰か作ってー!笑)

なんだか薫製が気になる今日この頃でした。

では、では。

Grazie♡

GABANさんのスパイス講座が楽しすぎました

『スパイスが大好き』と言い続けていたら、年に2回開催しているというGABANさんの『スパイスラボ』というスパイス講座を紹介してもらいました。昨日はその第5回目のスパイスラボが開催されたので、初参加してきましたよ。

スパイス大好きなナホです。

今回のテーマは『ナツメグとシーズニングを学ぶ』というもの。まずはナツメグから。ナツメグとメース、自宅には両方揃っているのですが、ナツメグとメースがどのように作られているのか?という所はあまり知りませんでした。

ナツメグはニクヅク科の樹木から収穫されるスモモのような果実の種の仁のこと。種の仮種皮がメース(レースみたいなやつね)。そのナツメグの歴史やグレード、収穫や乾燥、加工について色々学んできました。

ナツメグのホールと挽いたもの、メースのホールと挽いたものを比べました。この後にナツメグのでホールを挽いたものを出してくれたのですが(写真撮り忘れた…)これが1番香りが良かったなぁ。やっぱりスパイスはホールから挽いて使うのが一番ですね…!

そしてナツメグといえばハンバーグによく入れるよねということで、ナツメグなしと入っているものの食べ比べというのもあって楽しかったー!ハンバーグに絶対に入れなきゃいけないという訳ではないんですね…(ちなみにわたしはたっぷり入れる派ですけどね。笑)

お話を聞けば聞くほど、現地に行って収穫の様子などを実際に見てみたいなぁという気持ちになりましたね。

続いてはシーズニングワークショップということで、オリジナルのシーズニングを作りました。

GABANさんでも色んなシーズニングを出していて、1番人気があるのはケイジャンシーズニングだそう。

この日のために開発担当の方が考えたシーズニング3種類も味見させていただきましたが、『ワイルド』と名付けられたシーズニングが好みでした♡

説明を受けていよいよオリジナルシーズニングを作ってみることに。まずはシーズニングベースをカップに入れてから、自分好みでスパイスやハーブを足していきます。

スパイスやハーブが色々と揃っていたのですが、わたしがこの中で一番興味を持ったのが『スモークパプリカ』。燻製臭がしていい感じでした…!(写真アップで撮ればよかったな)これは自分でも買おうと思いましたね。

1回目に作ったオリジナルシーズにんぐは、スモークパプリカ、パクチー、オニオン、ガーリックを入れました。

袋に入れてシャカシャカして混ぜて完成。

茹でた鶏肉につけて味見してみました。

え…!美味しい…!初回にしては美味しく出来た!笑 ちょっと鶏肉の画がシュールだけどね。笑

2回目はディル、イエローマスタードシード、オニオン、ガーリックに。一度食べてみたら、なんか物足りなかったのでディルとマスタードは追加しました。

自分で色々と作ってみるのはとても楽しいですね。こういうワークショップはいつか自分でもやってみたいな。

そして講座のさいごにはらっきょさんのスープカレーとチョコミントアイスを頂きました。おいしかったーん♡

お土産にはGABANさんのケイジャンシーズニングとホールのナツメグを頂きました。ジャンバラヤでも作ってみようかな。自分で作ったオリジナルシーズニングも魚や野菜を焼くときに使ってみようと思ってます。あ、ポテトフライには絶対合うと思うー!ジャガイモ買ってこなきゃ。

スパイスの世界はホント楽しいですね…!もっともっとスパイスのことを知りたくなりました。そしてGABANさん、日原さん、イデさん、ありがとうございましたー!!

では、では。

Grazie♡

卵とスパイスって合うんですねー

普段卵をあまり食べないわたし。生卵は苦手なので、卵かけごはんは食べないし、目玉焼きも卵焼きもごくごくまれにしか作りません…。

スパイス大好きナホです。

卵を4パックくらいいただきまして。なぜにこんなに大量の卵…?って思ったのですが、せっかく頂いたので毎日卵料理でも食べようかと。

ちょうど、ここのところハマっている香取薫さんのレシピに卵を大量消費するものがありまして。4人分のレシピで卵を8個消費するので、普段だったら多分作らないだろうレシピなんだけど、このタイミングでこのレシピを見つけるとはね。これは作りなよーって言われているような気がして(誰に?)作ってみることにしました。

『アンデー・カ・カーギナー』という名前のゆで卵入りスクランブルエッグ。初めて聞く名前の料理です。まずはゆで卵を作りました。

そういえば、普段からあまり卵を食べないこともあって、卵をスパイスを合わせて使うことがあまりなかったかも。スープカレーのトッピングに数回使ったくらいかな(割と省略しがち…)。あとはスクランブルエッグにブラックペッパーをかけて食べるくらいだったので、クミンを合わせのが新鮮に感じました。

カレーを作るようになってから冷凍庫に常備するようになったもののひとつが青唐辛子。結構出番が多いんですよね。

トマトも冷凍出来ることを知ってから冷凍庫で保存してます。生で食べることはまずないので、必ず加熱しますしね。水を入れたボウルに入れておけば皮もつるんと剥けるので便利ですよ…!

溶き卵の中にはパウダースパイスとお塩を入れて混ぜてます。卵焼きって和風のイメージが強めなんだけど、スパイスを混ぜて焼くというのがなんだかとても新鮮。色んなスパイスで試してみるのもいいかもって思いましたね。

最後にゆで卵をいれて軽く混ぜて完成。それにしても、スクランブルエッグの具がゆで卵って冷静に考えたらこれすごいよね。笑 卵好きの方にはたまらないんでしょうけど。

食べるときにパクチーをかけました。想像していたよりも美味しかった…!卵とスパイスっていい感じだなぁ。美味しくて調子に乗って2人分を一気に食べたらお腹が一杯になりすぎて超絶眠くなってしまったよね…。食べ過ぎには注意だよ。笑

これからしばらく卵料理が続きそうです。

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/1/14 23:31時点)

では、では。

Grazie♡

Page 5 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén