ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 3 of 15

スパイスを摂取したくなったら『MOON36』さんへ

平日の昼間しか営業していないスープカレーの『MOON36』さん。3ヶ月ほど前に初訪問してから、数回行きました。ブログで紹介していたと思っていたら書いてなかったみたい…!あらら。

スパイス大好きナホです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1282615157626073089

https://www.instagram.com/p/CC-lNFSpD-g/

平和通にお店があるのですが、アパートの門を通り抜けたところにお店があるんですね。初めて行った時には、『この門を通っていいのかな??』とちょっと不安になっちゃったよね。笑 アパートの敷地内に建てられたコンテナで営業されてます。昨年の11月にオープンしたそうですね。

メニューの一番上にチキンカレーがあるから多分おすすめだとは思うのだけれど、お肉がそれほど好きではないのでこちらは食べてません…。しかも750円て!!店主さんに聞いたら『趣味のカレーなんでこの価格でできるんです』とおっしゃってました。お食事したらドリンクも半額ですからね…!

スープはさらさらしていて、スパイスがたっぷり。スパイスそのものを食べているという感じですよ!!辛さは0から4まであるのですが、わたしは3番がちょうど良い感じ!一度だけ、4番を食べてみたくて挑戦したのですが、あまりにも辛くて口が痛くて大変でした…。完食しましたけどね。

最近のお気に入りは『ベーコン玉子やさいカレー』。ベーコンエッグが入ってるんですよね。しかもゆで卵も入ってるからW玉子。普段あまり卵を食べないから、なんか一気に食べた気になるよね。笑

こういうシンプルなスープカレーが好き。ずーっと食べてられる感じ。スパイス不足を感じたらぜひ行ってみて欲しいお店です。ただ平日の11:30-15:00という営業時間なのでまあまあハードルは高めなんですけどね。店内にあるホワイトボードを読むといつもじわじわきます。笑 ぜひ実際に見に行って欲しいなぁ。

धन्यवाद।

黒目豆を使ってみました

黒目豆って知ってますか??鞍掛豆(くらかけ豆)、パンダ豆、チャウラ、ホワイトロビア、ブラックアイビーンズなどとも呼ばれている豆で、ささげ豆の一種だそう。以前購入していたものの、まだ使っていなかったことを思い出し、『ダルバートとネパール料理』の本から、黒目豆のタルカリを作ってみることにしました。

豆が好きなナホです。

わたしはスパイス堂さんから購入しましたが、ネットでもいろんなところで購入できます。初めて購入するなら500gでいいんじゃないかな。Amazonにも色んな種類の黒目豆がありましたよ。

アメリカ産 黒目豆(ブラック・アイド・ピーズ) 500g

新品価格
¥830から
(2020/9/4 15:54時点)

 

黒目豆 FEIJAO FRADINHO重量:500g

新品価格
¥550から
(2020/9/4 15:54時点)

よく洗って、ターメリックを入れたお水で茹でます。

ホントに目がたくさんあるように見えるーーー!!笑 なぜこういう模様になったのか不思議だ…。黒目豆の特徴としては、クセがなく早く柔らかくなるので調理が簡単だというところみたいです。圧力鍋だったら多分すぐに煮えるのだろうけど、ル・クルーゼでコトコト煮ましたよ。

玉ねぎを少量だけ使った時の残りをどうするか問題がいつも発生するんですよね。毎日コンスタントに料理すれば問題ないんだろうけど、わたしは料理を作る時はとことん作るけど、作らない時は1週間何も作らなかったりすることもあるんだよなぁ…。まー、コンスタントに作りなさいよ、ということで終わってしまいそうだけど。笑

ニンニクとショウガに関しては、レシピ通りの量で作ったことないかもなぁ。笑 好きだから多めに入れたくなっちゃう。

クミンパウダーを入れて。

茹でておいた黒目豆とお塩を入れて混ぜたら完成。スパイスはターメリックとクミンのみ。

ネパールでは朝によく食べられているみたい。パクパクいけちゃう感じです。豆ってホント美味しいよねー。大好き。豆とスパイスとお塩のシンプルな味付けが毎朝食べても飽きないかもって思っちゃいました。また作ろう…!

Grazie♡

喉が痛いときに試してみたいスパイス

数年に1度やってしまうんですよね…。喉がやられてしまって、声がカッサカサになってしまうやつ。カラオケに行った翌日になることが多いのだけれど、カラオケには行ってないんだよなぁ。ただ喋りすぎたのかも。笑

スパイス大好きナホです。

まずは喉が痛いなぁと思ったときにはマヌカハニー。

ちょっと甘すぎるのが難点…。笑

それからドラッグストアで喉ケアグッズを買い込みました。定番の龍角散。

このタイプは初めて購入してみました。ピーチ味、なかなか飲みやすくて良いー!!

直接喉に吹きかけるやつも。

 

ミント風味が爽やか。喉に直接かけるのってなかなか気持ち良いね。

定番のトローチも。

トローチってかんじゃダメなのに、口の中に入れているとどうしても噛みたくなってしまう…。全然関係ないけど、この箱の色がとても好き。

これらを全部試して、あとは静かにしていればいいかな。笑

インスタで喉が痛いと書いたら、スパイス好きの方から『喉がアレな時はクローブを舐めています』と教えてもらいましてね。こちらも早速試してみました。

しばらく口の中に入れて舐めてみたのだけれど、これね、うーん、なかなかだね。笑 クローブ単体というのはなかなかキツイかも。途中で断念しました。笑

そして、他にも喉に良さそうなスパイスはないだろうかと調べてみたらありましたよ!!

まずは『アニスシード』。咳止めの錠剤などの材料になっているみたい。ただしちょうどアニスシードの在庫を切らしていて試せませんでした。アニスシード買っておかないと!!

それから『ターメリック』。喉の痛みには『ターメリックミルク』を作って飲むと良いみたいなので、こちらは早速作ってみましたよ。マグカップに入れたミルクをレンジで温めて、ターメリックを小さじ1ほど入れてかき混ぜるだけ。好みで砂糖を入れても良いかも。

それほど飲みづらいということはないですよ。色はキレイですよね。ターメリックには炎症を鎮静させてくれる効果があるそう。毎日飲み続けてみようかな。週末までにはなんとしても治さないといけないので、なるべくしゃべらずに過ごそうと思います…。

スパイスってホント色々使えて助かるわ…!

Grazie♡

いんげんのメルクプラティを作ったよ

いんげんって今までは積極的に買うタイプの野菜じゃなかったんです。でも、インド料理のレシピを見ると、結構使われているのを見かけるのでたまに買うようになりました。

インド料理が大好きなナホです。

マンションの大家さんが畑で野菜を作っていて毎年色々と頂くのですが、今回はいんげんを頂きました。

たっぷりー!!さて、このいんげんで何を作ろうかとレシピ本をみていたら、『いんげんのメルクプラティ』が美味しそうだったので作ってみることにしました。

メルクプラティのメルクはオイル、プラティはセミグレイビー状の料理のことを言うそう。

いんげんはお水とお塩とターメリックを入れて鍋で蒸し煮。

ココナッツオイル、マスタードシード、玉ねぎ、カレーリーフ、ターメリックを入れてテンパリング。ココナッツオイルの香りがたまりません…!

カレーリーフはもちろん我が家のもの。今回は1号ちゃんから収穫しました。

採れたてカレーリーフ。いい香り。

スリランカ産のパウダーのブラックペッパーが気に入ってます。

テンパリングしたものを蒸し煮したいんげんに合わせたら『いんげんのメルクプラティ』の完成。

ブラックペッパーが多めなので辛めだけど、なかなか美味しい!!

いんげんといえば、実家で食べていたのはじゃがいもといんげんの煮物が定番だったけど、和食で使われるいんげんがあまり好きじゃなかったんですよね…。笑 味付けの問題なのかな?でも、スパイスといんげんはなかなか良い!!これからはもっといんげんを使ったメニューを作ってみよう。

次はいんげんを入れたサンバルを作ろう。

Grazie♡

再オープンした『ワタン札幌ハラルフード』

やっと、やっと行ってきました!新生『ワタン 札幌ハラルフード』。

スパイス大好きナホです。

わたしのブログ記事の中で、よく読まれているものトップ10の中に常に入っているのがこちらの記事。

スパイスのお店が楽しすぎる!!

2年前に突如閉店してしまったスパイスのお店。その後、すっかりスパイスにハマったわたしはネットで購入していたのですが、少し前にインスタでつながっている方の投稿に『ワタンが復活した!!』というのを見つけまして。これは行かねばと思いつつ、やっと訪問できたのであります。

以前は北18条駅の近くでしたが、今回は北12条駅の秀岳荘の並びを北に向かって歩いて行ったところにある『ゼウスビル』に入ってます。

こちらの入り口から入って、階段を登るとすぐ左側にありますよ。

手書きの貼り紙がかわいい。

店内はスパイスや豆などが充実してましたよー!

やばいです……見てるだけで楽しすぎるーーー!!ものすごく蒸し蒸ししていて『暑い、暑い』と言っていたら店主さんがサーキュレーターを置いてくれました。笑 こんなんじゃインドに行けんな…。笑

冷凍のお肉などもありましたよ。

大きな冷凍庫が欲しい…(毎回これ言ってるな。笑)ヤギ肉もあるみたいなので、今度買ってみよう。

お店はお休みなしで午前11時から午後8時まで営業しているのですが、金曜日だけは午後1時からの営業。営業中でも、中抜けして隣のビルにお祈りに行ったりするみたいなので、5〜10分ほど居ない時間もあるそうだけど、待ってたら戻ってくるみたいですよ。笑

店主さんにひとつひとつ気になるものの使い方などを質問しながら、たくさん買い物しました。楽しいですよね、スパイスの買い物。買ったものについては、また改めてご紹介しますね。

そして、もう少ししたら店内にカフェスペースを作るみたいですよ!南インド出身の店主が作るカレーも食べられるみたいなので、楽しみすぎます!!オープンしたらすぐに行かねばー!

店主さんと一緒に写真も撮りました…!

イケメン店主だわ…!

住所はこちら。

『ワタン札幌ハラルフード』

札幌市北区北14条西3丁目1−15 ゼウスビル101号室

SNSはこちら。

<Facebook>

<Instagram>

欲しい!!と思った時にすぐに買いに行けるのはありがたいですね。

ちなみに、わたしは車で訪問したのですが、近くにコインパーキングがいくつかありましたよ。一番近くのところは満車だったので、秀岳荘の裏側のところに停めました。一番近くのところは30分100円だったのでこちらよりお安いですね。写真撮っておけばよかったな…。

Grazie♡

じゃがいものサブジをアレンジ

じゃがいもとスパイスってとてもよく合いますよねー。ナイル善巳さんのレシピ本に『じゃがいもとナスはインド人も大好き』って書かれてたなぁ。これすごくよくわかる…!甘いじゃがいもとスパイスの相性はいいし、油をたくさん吸ったナスとスパイスの組み合わせもたまらないよね。そして北海道には美味しいじゃがいもがたくさんあるというのも嬉しい。

じゃがいも大好きナホです。

じゃがいもはスパイス炒め、いわゆるサブジと呼ばれるものを作ることが多いです。レシピは色々ありますが、多くはクミンシードが使われているものが多いんじゃないかな?ネットで拾えるレシピを少し見てみたけど、マスタードシードはなければ入れなくてもいい、と書かれているものの多さよ…。涙 それだけマスタードシードってまだメジャーじゃないってことなんだよね…。

わたしのじゃがいものサブジは以前料理教室で習ったものをベースにして作ってます。ただ今日はカレーリーフを入れたいと思ったので、あえてクミンシードを抜いて作ってみました。カレーリーフ使いたい病。笑 まー、色んなのを試してみたいと思っているのでね。

カレーリーフを入れるタイミングは迷いますね。初めから入れるのか、玉ねぎと同じタイミングで入れるのか。今日は初めから入れてみました。わたしはチャナダルとウラドダルも入れますが、レシピによってはカシューナッツを入れるものもよく見かけますね。個人的には豆が好きというのと、豆のストックがたくさんあるので使いたいという気持ちが大きいかも。笑

玉ねぎもみじん切りにするのか、3cmくらいに薄切りにするのかで食感なども変わってきますよね。今日はみじん切りに。

玉ねぎに火が通ったらパウダースパイス。パウダースパイスと同時にお塩を入れるのが基本なんだけど、今日はボーッとしてたらしく忘れて後から入れたよね。お塩を入れることでパウダースパイスの香りが引き出されるらしい。

このミニサイズのじゃがいも。皮付きのまま茹でてから使っているのですが、このサイズ感がとても使いやすいということがわかりました。包丁で切らなくていいから楽ちんだし、仕上がったときの見た目もかわいい。こちらは頂き物ですが、先日地元野菜の直売所でもミニサイズのじゃがいもを見かけました。今までだったらあまり興味がなかったと思うんだけど、一度使ってその便利さを知ってしまうと買いたくなりましたね。どんなものでも『どうやって使ったら良いのか?』ということが分からないから買わないというもの多いと思うので、売る側としては使い方を説明してあげることって大切だなぁというのをこのじゃがいもから気づかされたよね。

じゃがいものサブジが完成。ほくほくじゃがいもとスパイスがとてもいい感じ!

お米やパンよりもじゃがいもの方が好きかも。主食がじゃがいもでも全然OKなわたしです。昔の人やん…って言われたことあるけど、好きなものは好きなのよねー。笑 ドーサの中に入っているポテトマサラも大好きだもんね。あ、ファクトリーのタージマハールでドーサが食べられるらしいので行かなきゃと思いつつまだ行けてないや…。近々行ってみたい。

今日のメインの食事はこちらだったけど、ずっと食べ続けられるくらい好きな味なんですよね。好きなものはずーっと食べ続けられるからカレーも毎日食べられるんだろうなぁ。

Grazie♡

チャナダル 200g

新品価格
¥330から
(2020/8/3 23:19時点)

ウタド ダール 白 皮むき 1kg アメ横 大津屋 ウラッド ケツルアズキ 毛蔓小豆 黒緑豆 ブラックマッペ

新品価格
¥1,220から
(2020/8/3 23:21時点)

dancyu8月号は神号だわ

最近、カレー関係の書籍が相次いで発売されてまして、なかなか読むのが追いついていない感じです…。夏はやっぱりカレーだよね、スパイスだよねということなんでしょうね。

スパイス大好きナホです。

雑誌は買いだすとキリがないからあまり買わないようにしているのだけれど、やはりこれは買わずにはいられませんでした。

レシピがたくさん紹介されている号に関しては、お得感しか感じません…!そして、なんと言っても今回はナイル善己さんがレシピを紹介されている『南インドフィッシュカレーにツウたちがハマりまくる理由』のページが良すぎる!!

大好きなタマリンドとフレッシュカレーリーフが使われている鯵のフィッシュカレー。調理過程の写真を見ただけで、もう食べたくて食べたくてしょうがない感じです!笑 やはりわたしは南インドのカレーが好きなんだなぁ。この他に2種類のカレーが紹介されていますが、どれも確実にわたしが好きなやつだなぁ。スルメイカが使われている『食堂のイカカレー』は明日にでもすぐに作ってみたくなりました。最近スーパーでよくイカを見かけていたので、そろそろイカのカレーが食べたいと思ってたんですよね。

付け合わせで紹介されている3品も好みのものばかりなので、時間があるときにイカカレーと付け合わせ3品とバスマティライスを炊いてみよう。

そして、ナイルさんのレシピの後に続いているのが『大きく育てて、おいしく食べよう すくすくカレーリーフ生活』というカレーリーフのマンガがあるではないですか!!ケララの風モーニングの沼尻さんが登場してきて、カレーリーフについて語ってくれるという内容。サイコーすぎでしょ。

このマンガの中にある沼尻さんのアドバイスが『手をかけすぎないこと』とありまして。わたしは今まで観葉植物を尽く枯らしてきたのですが、それはお水のあげすぎだったんですよ…。かわいいあまりにたくさんあげすぎちゃってたんです。今、カレーリーフに関しては過保護に育ててますが、それは太陽の光や風の当たり具合などを気にしているという点においてで、お水の量と肥料にはかなり気を付けてます。

おかげで成長期であることもありグングン育ってくれているので、カレーにガンガン使っていきたいと思ってます。

魚カレーと言えば、今日はGOPのアナグラさんに『ミーン・コロンブ』目当てで行ってきました。

ホントめちゃめちゃクセになる味。大好き。限定でミーン・コロンブがある時はなるべく行くようにしてます。信さんの作るミンコロはホント美味しいので食べたことのない方はぜひー!フィッシュカレーに惚れちゃう味ですよ。

さて、明日はイカを買いに行こう。

Grazie♡

魚のカレーがもっとメジャーになって欲しい

ここ数年でカレーとスパイス料理をかなりたくさん作るようになったのですが、わたしが好んで作るものは魚と野菜が中心。お肉もたまに使いますし、美味しいと思って食べるのですが、飽きてしまうんですよね…。

魚と野菜が好きなナホです。

カレーというと、お肉がメインであることが多くて。特にスープカレーのお店は『チキン』が売りになってるところが多いですよね。そりゃ皆さんお肉が好きだし、商売なので注文してもらわない困るだろうし。お肉以外だったら野菜オンリーで、魚のカレーはあまり置いてないお店が多いですよね。原価のことを考えるとそうなるか…。普段は野菜オンリーのカレーを注文することが多いですけど、もっと魚のカレーを置いてくれるお店が増えたらいいのにって思うのはわたしだけですかね??

なので結局家で作って食べるのが一番だなと思ってしまう。

スーパーでお買い得になっているサバを見つけたのでカレーに使うことに。

昔だったら、そのまま食べられるシメサバを買うことはあっても生のサバを買うことはなかったなぁ。

スリランカ風の魚カレーにすることにしたので、トゥナパハなどのスパイスをまずはフライパンで乾煎り。トゥナパハはスリランカのミックススパイス。

このトゥナパハは香取薫さんレシピを参考に自分でミックスして作ったものなのですが、乾煎りするとかなり香ばしい香りが漂うんですよ(多分ランペじゃないかと思われる…)。自宅から発せられるスパイス臭がすごいことになっていると思われるのですが、もう自分ではあまり気付いてません。(隣人の方、いつもすみませんね…笑)

セイロンシナモンをほぐして使うというのも好き。食べるときの食感もいいんですよね。

たっぷりのココナッツオイルを使っているので、泡泡してます。笑

乾煎りしたミックススパイスはあらかじめサバにまぶしておきました。スリランカ料理のレシピを見ると、お肉やお魚などのカレーを作るときには、あらかじめスパイスをまぶしておくことが多いみたい。黒いのはゴラカ。オトギリソウ科の木の実を乾燥させて燻製したもの。酸味があって、魚などの臭み消しにも使われるものです。

魚カレーの難しいところって、丁寧に扱わないと身がほぐれてしまうところですよね。慎重に焼いていきました。

トマトとココナッツミルクとお水を足して、少し煮て完成。トマトがちゃんと切れてないね。笑

この日は、ネパールのムングダルのダールも一緒に作ってました。

冷蔵庫にあったアチャールとチャトニも一緒に盛り付けてこの日の夜ごはんの完成。サバにスパイスとゴラカの酸味がとてもよく合う魚カレーです。ココナッツミルクも入っているので、それほど辛くない仕上がり。魚介のカレーは食べられるお店はまだあるけれど、こういう感じの白身魚を使ったカレーってなかなか食べられるお店がないんですよね…(サバ缶カレーはあるね)。みんなもっと魚カレーの美味しさに目覚めればいいのに!!美味しいよ、魚カレー。

わたしは魚と野菜のカレーをもっと極めていきたいな。

Grazie♡

実山椒を使ったイカのテルダーラを作ってみました

山椒は昔はあまり好きじゃなかったけれど、いつの頃からかとても好きになりました。そういう食べ物は多いですよね。

スパイス大好きナホです。

久しぶりに立ち寄った大丸の地下の野菜売り場で『実山椒』を見つけました。

 

近所のスーパーではほとんど売られていることはないので、とても珍しくて。山椒好きとしては買わずにはいられず、初購入となりました。

とてもキレイな緑色。

小枝から実を外すのですが、これは結構大変ですね…。わたしは手で外していたのですが、果汁が少し出て爽やかな香りが辺りに広がるのはよかったなぁ。

下処理は、少しお塩を入れたお湯で30秒ほど茹でてから、10分ほど水にさらしました。

実山椒と豆イカを使ったテルダーラ(スリランカの炒め物)を作ることに。すぐに使わない実山椒は、少量に分けてラップで包んでジップロックに入れて冷凍庫へ。カレーリーフも今まで生のものを冷凍していて、とても便利だっただけれど、実山椒も冷凍できると聞いて、早速やってみました。

実山椒とイカのテルダーラ。普段はカレーリーフとランペを入れるのですが、その代わりに実山椒を入れてみたらどうかなと思って作ってみることに。

 

イカはターメリック、お塩、レモン汁を和えて軽く火を通しておきます。

 

ココナッツオイルにGGペースト。最近暖かいので家のココナッツオイルが滑らかで使いやすい。

 

実山椒を入れるタイミングはいつが良いのか分からなかったので、カレーリーフとランペを入れるタイミングで入れてみました。量も迷ったけれど小さじ2杯くらいにしてみました。

 

 

トマトは冷凍しておいたものなのでドロドロしてますが、煮込み用として使う時は水に少し漬ければ皮もすぐに剥けるのでとても便利なんですよね。

ココナッツミルクとパウダースパイス、お塩を入れて。

軽く炒めておいてイカを戻し入れて混ぜたら完成。

今日のうつわは馬渡新平さんのもの。この形、汁物もいけるし、とても使いやすくてお気に入りです。

実山椒入りイカのテルダーラ。実山椒を噛むと爽やかな香りが広がってイカとも合いますねー!個人的にはなかなか美味しくできました。スパイスは楽しい。実山椒については色々試してみたいな。

Grazie♡

香取薫さんの新刊が出たよーーー!!

いつもレシピを参考にしている香取薫さんの新刊『薫るスパイスレシピ』が届きました。

こちらかどうぞ↓↓↓

薫るスパイスレシピ

新品価格
¥1,760から
(2020/5/22 23:48時点)

スパイス大好きナホです。

香取さんのレシピ本は、南インドとスリランカのものを愛用しているのですが、どちらもなかなか入手しにくいスパイスを使っていたりとかなり現地っぽい感じのもので、どちらかというとマニア向けのもののような気がします。わたしは作っていて、美味しいしとても楽しいんですけどね。

一方、今回の新刊をざっと目を通したのですが、使っている食材はよく使われているものだし、スパイスも入手しやすいメジャーなものが使われている感じです。

スパイス料理の入門書として、とてもいいと思いますよー!!

ちなみに、こちらの本の中で香取さんが『毎日使えるベーシックなスパイス』として紹介しているのが、わたしが昨日書いたブログで紹介した4種類のスパイスにブラックペッパー、ガラムマサラ、マスタードシードの7種類でした。

ちなみにクミンとコリアンダー、ブラックペッパーはホールとパウダー、両方を用意した方がいいと書いてありました。余裕があるのなら、わたしもそれがいいと思います。笑

こちらの本を見ていたら、どれもこれも作ってみたくなっちゃいます…!材料を用意さえしてしまえば、工程自体はそれほど難しい感じではないので、一気に何品か作ってもそれほど苦にならないかも。基本的に野菜が大好きなわたしにとって、野菜×スパイスの組み合わせはたまらなく好きだし、こちらの本でも野菜が使われているレシピが多めなのもうれしい。

そして、スパイスがもっと身近になってくれたらいいなあってホント思います…!

Grazie♡

Page 3 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén