ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 2 of 15

マーガオがアオモジだった件

台湾のスパイス、馬告(マーガオ)。レモングラスのような爽やかな香りが特徴で、わたしもたまに使ってます。そのスパイスが日本でも採れるということを知りビックリしたのであります。

NAHO CURRYのナホです。

日本ではアオモジ、またはショウガノキというみたい。同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジ。漢字で書くと青文字。辛味があることからショウガノキとも言われるんだって。

爪楊枝の材料でもあり、花姿からソロバンノキ、開花時期から卒業花とも言われるんだってーーー。どれも全く知らんかったわ…。ちなみにアオモジの花言葉は『友人が多い』だって。

九州および古琉球とされた地域に生息しているらしく、clubhouseでお友達になった方が住んでいる屋久島にも生えていると教えてくれました。すごい!屋久島にはバナナの木もあるみたいで、ホント羨ましい…北海道ではまず見かけることはないですから(最近、釧路で育てている高級バナナがありますけどね。釧路にもなかなか行く機会がないのです…)

近くの野山にアオモジが生えているなんて素敵じゃない??そういえば、最近あまりマーガオを使っていなかったなぁということを思い出した。何に使おうかなぁ。

شکریہ

スパイスと名のつく本を買ってしまうよね

『スパイス』と名のつく本ってたくさん売られているんですけど、スパイス辞典的なものは何冊も持っているので、歴史とか読み物的なものを見つけたら買っちゃいます。

NAHO CURRYのナホです。

かなり前に購入したものの積読の1冊になっていたのが『スパイスなんでも小事典』というもの。

奥付を見ると2011年に発行されたものでした。10年前かー。スパイスに関する本って特に古さなどは感じないし、色んな切り口から書かれているものを読み比べるのは楽しいですよね。

こちらの本はスパイスに関するコラムのようなものになっていて、スパイスに関する様々な疑問について答えているんです。それがとてもおもしろい。オールスパイスは本当に「オール」なスパイス?とかスパイスが甘味を強くする!?とかは読んでてなるほどーって思ったよね。

その中でも『スパイスの健康学』という章が1番読んでて楽しかったな。

辛いものを食べると汗が出るのはなぜ?激辛は体に悪い?トウガラシで痩せる?などの項はわたしも疑問に思うことがあることだったので、他のをすっ飛ばして1番先に読みました。笑 最近は、本は興味のあるところから読むことにしてます。

辛いものを食べると汗が出るのは、トウガラシの辛味成分カプサイシンの受容体が舌の味蕾ではなく感覚神経系の細胞にあるから。感覚神経系の本来の役割は痛い、痒い、熱い、冷たいという情報を脳に伝えること。この受容体は温熱の他に酸やカプサイシンの化学的な刺激にも反応するんだって。トウガラシを食べると、脳に温熱情報として伝わるので、暑いと感じて汗が出るとのこと。これは味覚性発汗というらしい。

なるほど。

激辛は体に悪い?に関しては、思い当たるフシもあるんですよね。激辛料理などでトウガラシを大量に食べると、胃内のカプサイシン濃度が非常に高まり、カプサイシン感受性神経が麻痺してしばらく動かなくなることにより胃粘膜が損なわれやすくなるとのこと。

少し前にジャドプールでスリニワスマトンを食べた時に、あまりの辛さにその日1日中胃が痛くてたまらないことがあったんですよね…。(以前に比べてどんどん辛くなっていってる。笑)辛いスパイスはほどほどにしないと、胃を痛めますよ…。それ以来わたしはジャドプールでスリさんのマトンが食べられなくなりました。だって辛すぎるんだもん。

トウガラシで痩せる?に関しては、スパイスダイエットというものがあるらしいですよ。スパイスを摂ることによって、脂肪の分解や発汗などエネルギー代謝を活発にするということみたい。マウスの実験について詳しく書かれていたけれど、要するに食事のたびに乾燥トウガラシを1g以上食べれば、体脂肪の蓄積が抑えられる可能性があるとのこと。ただしその効果は小さいので、過度の期待は禁物だって。笑

スパイスの話ってこうやってずーーーっとできるのも楽しいよね。わたしも色んな切り口でスパイスの話を広げていきたいなぁって思ってる。

شکریہ

アスパラのアチャールを作ってみた

アスパラのシーズンですねー!アスパラ大好きなんです♡グリーンアスパラをいただいたので、さて何を作ろうかと考え、アスパラのアチャールを作ってみることにしました。

NAHO CURRYのナホです。

立派なアスパラさん。グリルしたものも食べたのですが、甘くて美味しかったー!!アスパラって美味しいものと美味しくないものの差がすごく激しい野菜だと思っていて、わたしはスーパーでアスパラが買えなくなっちゃった…。(だってしなしなになっているものが売られていたりすることがあるでしょ。あれをみるとガッカリしちゃうのだよ…)

新鮮野菜はシンプルに食べるのが1番だと思っているけれど、アスパラでアチャール(今回は酢漬け)を作ったことがないかも…と思ったら、やってみたくなっちゃって。ピクルスとはまたちょっと違ったものにしようと。

アスパラは軽く茹でて、パウダースパイスとお塩をまぶしておきます。実際はね、茹でただけのアスパラに何もつけずに食べるのも好きだったりします。わたしがまずやらないのはマヨネーズをつけることかな。マヨラーの皆さん、ごめんなさい。わたしはマヨネーズが苦手なので(酸っぱいものは好きなはずなんですけど、マヨネーズはどうにも……)、料理に使うことは滅多にないんですよね。なくても生きていける。笑

フライパンに油とマスタードシードを入れてしっかりと弾けさせてから(わたしはこれを必ずやりたいヒトです)、ホールスパイスやにんにく、ショウガなどを入れて炒めて、パウダースパイスをまぶしておいたアスパラに混ぜ合わせました。フライパンの写真は撮り忘れました。

そういえば、ピクリングスパイスとしてミックススパイスが売られていますよね。

■ピクリングスパイス/袋100g【select/セレクト/ピクルス/業務用/お買い得/お徳用/香辛料/調味料/ミックススパイス/エスビー食品/楽天/通販】【05P09Jul16】

価格:187円
(2021/5/20 23:57時点)
感想(13件)

マスコット ピクリングスパイス 25g

価格:411円
(2021/5/21 00:00時点)
感想(0件)

以前に何度か使ったこともありますが、今はスパイスが家に揃っているのでピクリングスパイスと購入しなくても好きなスパイスを組み合わせればいいかなぁって思ってます。

ピクルスだと酢と砂糖を入れた液を沸騰させて、ピクルスにしたい野菜をその液に漬けるいう感じなので、今回作ったアチャールとはまたちょっと違うかな…。今回は砂糖は入れてないですからね。

煮沸消毒させた瓶に入れて、上から酢をひたひたに注いで1日ほど置いたら出来上がり。瓶の大きさが微妙に違うのは、再利用しているから。アチャールとかウールガイとか作るときに瓶を使うけど、そのために購入することはほとんどなくて、基本的には瓶の何かを買った時のものを使ってますよ。

美味しくできてるといいなぁ。

नमस्ते

クラタペッパーの本

以前購入したクラタペッパーのスターターセットの中に入っていたクラタペッパーの本。やっとじっくりと読んでみることができました。

NAHO CURRYのナホです。

クラタペッパーについて書いたブログはこちら。

クラタペッパーが届いたよ!!

ペッパー好きとしては、色々と食べ比べしたいですからね。今は自宅にペッパーだけで9種類ほどあります。作るものによって使い分けするのも楽しいですよ。

クラタペッパーの本では、色々なレシピが紹介されているのですが、どれも簡単にできるものなので試してみたい!!と思うものばかりなんです。

中でも作ってみたいと思ったのは『チーズパイ』。冷凍パイシートを使うんだけど、普段お菓子作りとかしないので冷凍パイシートは買ったことがないのだけれど、簡単そうに作れるから試してみたい!!パイシート買いに行かなきゃ!!チーズに胡椒って合いますよねー。

あとはデザートやドリンクに使うというのも美味しそう。

水切りヨーグルトが出てきたので、これは試してみよう。クラタペッパーとオリーブオイルね。水切りヨーグルトは好きなのでよく食べるのですが、この食べ方はやったことなかったー。すぐにできるからやってみよう。

あとはパイナップルに胡椒。フルーツに胡椒というのもいいね。これも近々やってみよう。

昔はスパイスの中で1番好きなのはブラックペッパーで、何にでもブラックペッパーをかけて食べてましたね。最近はカレーばかり作っているのでなかなかブラックペッパーだけをかけて食べることが少なくなってたなぁ。

たまには復活させたいと思います!!

नमस्ते

『スパイスの本』が届いた

以前どなたかが、昔、婦人画報社で出版された『スパイス本』をSNSにアップされていまして。気になったので調べてみたら高価な古本しか売ってなかったので、一旦買うのは諦めてました。

それで、先日久々にもう一度探してみたらお手頃価格のものがあるではないですかー!もちろんポチりましたよ。

NAHO CURRYのナホです。

そのスパイスの本が届きました!

ケース入りなんですよ。辞書みたい。立派ー!!

初版は昭和36年。こちらは昭和46年に発行されたものみたい。昭和36年の時点で、このカバー写真って今見てもオシャレな気がする。わたしがミルの存在を知ったのは、かなり後になってからだし…。

ちなみに昭和46年、わたしはまだ産まれてないです。笑

定価580円だって。今の価格にするとどれくらいなんでしょうかね??

目次を見るだけでも楽しい。『食べものがまずかった』って言うタイトルってすごくない?笑 なんかワクワクするわー。

読んだ感想はまたご報告しますね。

नमस्ते

『スパイスの科学大図鑑』がすごい!!

先日、南インド料理研究家の真更薫さんに教えてもらった『スパイスの科学大図鑑』という分厚い本。薫さんがとても良いですよーというので、すぐにポチッとしていたのが届きましたー!

NAHO CURRYのナホです。

スパイスの科学大図鑑 香りの効果的な引き出し方や相性を徹底解明 [ スチュアート・ファリモンド ]

価格:4,950円
(2021/3/30 00:33時点)
感想(0件)

大図鑑、という言葉がぴったりな感じなくらい分厚い…!まだ読み始めたばかりだけれど、香り成分をグループ化することで、他のスパイスとの相性や効果的な引き出し方が説明されてます。

スパイス周期表というのは面白いですねー!すいへいりーベーぼくのふね…って覚えたやつじゃん!!これはちょっと複雑だから覚えるのは難しそうだけど。笑

そして掲載されていた54種類のスパイスのうち、初めて聞く名前のものが8種類ありました。もちろん、それぞれの実物も見たことはありません。

その8種類というのは、マハレブ、アナトー、マスチック、セリムグレイン、レモンマートル、キャロブ、バーベリー、ワトルの8種類。それぞれについては、また個別に紹介していこうかな。ネットでもなかなか見かけたことはないものたちだけれど、手に入れることができたら嬉しいな…!

珍しいものを知るのももちろん楽しいんだけれど、普段からよく使っているスパイスについてももっと深掘りした知識を得ることができそうな図鑑。少しずつ読み進めていこうと思いますー!

नमस्ते

ClubhouseでCLUBを設立しました…!

Clubhouseを始めてから1ヶ月ちょっと過ぎました。相変わらずClubhouseに生息してます。先日Twitterでclubhouseと検索したら、予測変換で『clubhouse オワコン』と出ましたが、わたしの中では全然オワコンじゃないし。笑 楽しいよ。先日は『クラブハウサー』とか『Clubhouseに住民票移したよね』とも言われました。あながち間違いではないな。笑

NAHO CURRYのナホです。

先週の土曜日、アプリのアップデートと共に誰でも『CLUB』というものが設立できるようになったというのを知り、よくわからないもののとりあえず作っちゃえということで早速作っちゃいました。わからないけど、やってみるというね。大体いつもそんな感じです。笑

わたしがclubhouseを始めた目的は、インド料理やスリランカ料理、ネパール料理についてもっと知りたいというのと、スパイスについてももっと勉強したいというところだったんですよね。始めてすぐは、まずはわかりやすい『カレー』と『インド』というキーワードを中心に、タイトルにどちらかが入っているROOMやカレーやインドに関係がありそうな方々と繋がることで、かなりたくさんの情報を得ることができました。それにしてもインプット量がすごかったなぁ…。google mapの『行ってみたい』場所のピンの量がすごいもん。笑

そして、『カレーのオススメ店について知る』ということについてはそろそろ落ち着いてきたので、次のステージとしてはもともと興味のある『インド料理、スリランカ料理、ネパール料理』と『スパイス』についてもっと深く知りたい、知っている人のお話を聞きたい、という自分の欲望を満たしたくなってきまして。そのまんまの名前でCLUBを作っちゃったという訳です。笑

もう少し名前をちゃんと考えればよかったかな…(あまりにも普通すぎるし、名前は変更できないのよね…)

Clubhouseをされている方、CLUBの検索で、インド料理やスパイスと入力すると出てきますのでぜひフォローしてくださいねー!

ちなみに、今日の午前中に30分ほど話せそうな時間があったので、突然ROOMを立ち上げてみました。(一応、5分くらい前に予約をしてツイートもしたんですけどね…)ROOM名は『あなたの好きなスリランカ料理を教えてー!』というもの。

初めの数分は誰も来なくて、若干心が折れそうになりましたが、その後数人来てくださりスリランカだけはなく、南インドのお話を聞くことができて楽しかったー!どなたが来てくれるかわからないドキドキ感も結構楽しかったりしますね。わたしはインドもスリランカもネパールも行ったことがないから(コロナ落ち着いたら絶対行きたい!!!)行ったことのある方のお話とか、今そちらにいらっしゃる方のお話とかが聞きたくてたまらないんですよね。

そしてわたし自身もまだまだ勉強が足りないなぁと思うのであります。もっとがんばらねば。

नमस्ते

フェヌグリークの香りがたまらない

ネパール料理といえば、よく使うスパイスは『フェヌグリーク』。それも、黒くなるまで熱するんですよ。一番初めにそれを知った時に、かなりビックリした記憶があります。インド料理ではスパイスが黒くなるまで熱することはしないのですからね…。フェヌグリークを熱した時の甘いキャラメルのような香りが、これまたとても好きなんです。

スパイス大好きナホです。

久々にネパール料理を作りました。10月からスタートしたNAHO CURRYは南インド、スリランカと続いたので、家で作るカレーはほぼ試作のみでした…(たまには全く関係のないごはんも作りますけどね。笑)。なので、このフェヌグリークの香りを嗅ぐのがとても久しぶりでなんだか懐かしくて嬉しくて…!

こちらがフェヌグリーク。

これくらいになるまで熱するのだ。(あまりにも真っ黒にしすぎちゃうのは避けるようにしてます…)すると、家中が甘い香りに包まれるのですよ…ええ、換気扇回してても、これがねなかなかずっと残ってるのよ。笑 作り初めの頃は『ああ、いい香りー!』って思ってても、しばらくしてキッチンに戻ると『あれ?まだ匂いがする…』となり、他の部屋も全部フェヌグリークの香り……

窓を開けて換気するしかないですね。

ちなみに、フェヌグリークの葉っぱを乾燥させたものがカスリメティ。そう、スパイスカレーの上によく振りかけられているアレですね。以前、カスリメティを使った炒め物を作ってから外出して、帰宅した時に玄関のドアを開けた瞬間『カレー屋さんの匂い』がしてビックリしたことがありました。たぶん、日常的にスパイス臭がすごいと思うんだけど、もう鼻が麻痺してしまっているのかあまりわからないんですよね…笑 でも流石にカスリメティの香りは強烈でした。要するにフェヌグリークも一緒なんだけど。

フェヌグリークはタンパク質やビタミン、ミネラルに富んでいるみたいですよ。

今日作ったフェヌグリークを使ったネパール料理はこちら。

じゃがいもとオクラのタルカリとミックスアチャール。ネパール料理ってすごく華があるという感じではないけれど、滋味深い。これはきっとフェヌグリークの栄養価が高いからなのかな…。

今週は試作しまくるぞー!!

धन्यवाद।

チャイを久々に作って思ったこと

カレーの食べ歩きが好きなわたしは、食後にチャイを注文することが多いです。色んなお店のチャイを飲み比べるのも楽しいですしね。

スパイス大好きナホです。

チャイは家でも淹れるのですが、ここ最近はカレー作りの方に専念しすぎててすっかりチャイから遠ざかっていたんですね。先日久々に家でチャイが飲みたいなぁと思い、淹れてみることにしました。レシピをちゃんと確認すればよかったんですけど、今まで何回も作ってるし工程もそんなに難しくないから思い出しながら淹れてみたんです。すると……

『あれ?なんかあまり美味しくない……』って思っちゃって。

ここ最近は人が淹れてくれた美味しいチャイを飲んでいたから特にそう感じたのかも。

でも、自分で毎日ように淹れていた時期には自分で淹れたチャイが美味しいと思って飲んでましたし。しばらく淹れなかったことにより、腕が鈍ったなーって感じましたね…笑 やはり継続することって大事。なんか悔しいのでまた毎日自分でチャイを淹れて飲もうかなって思いました。夜にラムチャイを飲みながらリラックスするのもよさそうですし。

自分で淹れたチャイが美味しくないと感じた翌日、もう1度色々と気をつけながら淹れたチャイは前日のものよりぐっと美味しくなってました。

ちなみに、お店のチャイで好きなのはジャドプールの甘いチャイ。訪問した時には必ず飲みますね。

アッサム CTCの茶葉も大量に購入しましたよ。もう業者かよ…!笑

一時期はネパール山椒を入れるチャイにハマっていたけれど、最近作っているのはシンプルな感じかな。カルダモン、セイロンシナモン、クローブ、ブラックペッパー、生姜スライス、シナモンリーフ。お砂糖はジャガリー。もっと美味しく淹れられるように練習しますねー!

धन्यवाद।

カレーの試作の毎日です

今月25日に行われる占い酒場パームさんでのイベント『NAHO CURRY(ナホカリー)』に向けて、今は日々カレーの試作をしています。先日予約を開始したところ、予想外にもすぐに満席になってしまいわたしが一番驚いております…。今回は行けないけど次は行きたい!!と言ってくれる方もいらっしゃって嬉しい限りです。ありがとうございます。

スパイス大好きナホです。

わたしがカレーにハマったのは、美幌町の電気屋さん『ようでん』のしのぶさんが販売しているスパイシースープカレーのスパイスを購入してスープカレーを作ったことから始まりました。3年くらい前のことですね。そこからクミンにハマって、スパイスのことを勉強するようになって、その後南インド料理に興味を持ち、南インド屋さんの料理教室に通ったり、自分でもカレーやスパイス料理を作るようになって今に至るという感じです。

最近は南インドだけではなく、スリランカやネパールのダルバートも好きでよく作ってます。ほとんどは料理本もしくはネットからの情報で作っているので、現地には行ったことがないんですよね…。そろそろ行きたいなぁと思っていたところにコロナがやってきてしまい、しばらく行くことは出来なさそう。日本にいるインド人の方に教えてもらいたいなぁって思ったりしてます。

NAHO CURRYは月に1度の間借りカレーという形になりますが、提供するカレーは毎月変えていきます。初回は南インドのミールス、次回はスリランカごはん、その次はネパールのダルバート…という形でローテーションしていこうかなと思ってます。今のところの予定なので、順番などは変わるかもですけどね。

初回はミールス。普段家で作る時は、ミールスの中のものを単品で作ることがほとんどなので、いっぺんに作ることはほとんどないんです。(食べるのも大変ですからね…。笑) 本番まで9日となったので、一度提供する数のメニューを作ってみることにしました。内容はこれからまだ変更するかもしれないですけどね。

キャベツのポリヤルとポテトマサラ。ベーシックなものが一番好きだったりします。ポテトマサラは結構辛くなっちゃった。

こちらはえびトック。ピックル(オイル漬け)みたいなものです。とにかくえびが好きなので、えびのものをメニューに入れたいんですよね。

ココナッツラムキーマ。先日作った時に、お塩と油の量を少しミスってしまったのでリベンジ。

今までとは違うブレンドで作ったサンバルパウダー を使ったサンバル。辛い…!今日の具はなす、だいこん、かぼちゃ。当日提供するサンバルの具はギリギリまで迷います、きっと。

ラッサム。実はラッサムを作るのは久しぶり。トゥールダルをちょっと入れすぎちゃったかな。

パパドは油で揚げるよー!

ということで、昨日の夕方から夜までの5時間くらいと、今日の午前中を使って仕込みしてランチに間に合いました。

ノンベジミールスの完成!今回作ったのは実際の仕込みの量の1/4くらいなので、本番の仕込みはもっと時間がかかるな…。覚悟して本番に臨みます!!そして、全てのメニューに使われているカレーリーフ。もちろん自家製カレーリーフ です。ホント育ててよかったーーー!!すごく助かってます。

ミールスって混ぜて食べたときのことを考えながらメニューを考えていくのですが、実際に食べてみて感じたことがあったのでまた微調整していこうと思います。ミールスがホントに好き。好きだというだけでここまできましたから。好きはやっぱり最強だね。

धन्यवाद।

Page 2 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén