ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 6 of 39

ドーサ修行の4日目〜マサラドーサへの挑戦〜

とてもお天気が良い日曜日。家から1歩も外に出ず、ほぼ1日をキッチンで過ごしました。

NAHO CURRYのナホです。

朝イチで『京ブキ』の下処理を。京ブキの下処理は初めてだったんですが、Google先生が色々と教えてくれるし、葉っぱも食べられるというのを聞いていたので葉っぱもアク抜きを。冷蔵庫でさらに1日寝かしておくので、明日スパイスを使って何か作ろう。

その次にブロッコリーが冷蔵庫に入らなかったので使ってしまおうと思い、ブロッコリーのポリヤルを作ることに。最後に味見をしたときに、『あれ?なんか味がうっすいなー』って感じてお塩を追加で投入したら、入れすぎてしまってとてもしょっぱくなってしまった。ちょっとお水を足して調整したけど。まあ、こんなこともあるよね…。

そして、ドーサの生地も準備していたので、今日も練習することに。練習大事よね。ドーサは毎日食べても全然飽きないんですよ。小麦粉のパンは毎朝食べるとかはわたしにはちょっと無理…。飽きるもん。お米と豆という組み合わせはわたしの体質に合ってるんだなと思う。youtubeでインド人がドーサを焼いている様子の動画も色々と観て、イメージを膨らませて、さあ、いざ焼くよ。

フライパンを煙が出るくらいに熱々に温めて、濡れぶきんの上にじゅっと置いて、生地を真ん中に乗せたらカトリでクルクルと円を描くように薄く伸ばして、油を上からパッパッとかけて、縁が浮いてきたら出来上がり。(ドーサは片面しか焼きません)

あーあ、やはりまだ穴が開いちゃったりするんですよねー。

それでも、今までよりは薄く焼けるようになった!

そして次の生地を焼いたときに今までで1番キレイに伸ばすことができたので、くるんと丸めてみることに。

おおお!!意外とちゃんと丸まってる!!ヨックモックのお化けみたい。あれ?これはもしやポテトマサラを作ったらマサラドーサができるのではないか?!と思い、ポテトマサラを作ることに。気持ちが乗ってるときだと、やる気がすごい。笑

じゃがいも家になかったよなぁ、なかったら買いに行こうかなと思いながら冷蔵庫をもう一度見てみたらあるではないですか。やったー!でもコリアンダーリーフがなかったので、昨日購入した三つ葉で代用することに。自分で食べるやつだからなんでもいいやって思って。

辛さは少し控えめで。ポテトマサラはこのまま食べるのも好き。

生地の上にポテトマサラを乗せて端から巻いていきます。キレイに巻けるかなー?

じゃん!!できた!!ちょっと生地の表面が剥がれてしまった部分やヒビ割れたところもあるけど、なんとなく雰囲気はつかめたよ。

中にちゃんとポテトマサラがいるよ!食べたらいい感じでした。

目標とするのはこういう感じね。まずはエリックサウスのマサラドーサ。

焼き色がほんとキレイなんだよなぁ。

そしてタージマハールのマサラドーサ。

これには割と近づいて来てるような気がする…!大きさは全然違うけどね。笑

ということで、ドーサ修行4日目にしてマサラドーサまで行きました!これからもしばらくドーサの練習はしますよ。

ちなみに、ワンオペである自分の間借のNAHO CURRYのときには、ドーサを提供するのは難しいと思ってます。その場で焼いて出さないといけないから。なので、別の形でいつか練習の成果を発揮できる場を作ろうとは思ってますよ。ドーサ食べたいよね?皆さん。笑

来月からNAHO CURRYも再開する予定ですので、よろしくお願いしまーす!

नमस्ते

ドーサ修行の3日目

発酵させた生地を冷蔵庫に寝かせてままにしてしておいたので、今日こそ焼かねばとなりまして。ドーサ修行の3日目となりました。

NAHO CURRYのナホです。

今回はトマトチャトニを添えて食べたいなと思い、まず先にトマトチャトニを作ることに。トマトと玉ねぎをミキサーでペースト状にしてから、少し煮込んで作りました。

ちょっとゆるゆるな仕上がりになってしまったけれど、ま、いっか。

ドーサの生地の発酵のさせ方についてはかなりコツを掴んできましたよ。そういえば炊飯器を使って発酵させるという方法もあるらしく、ウチに炊飯器ないんだよなぁと思っていたのですが、ついにポチッとしてしまいました。というのも、先日いつものように圧力鍋でご飯を炊こうと思って炊いた時に、なかなか圧力がかからなくて『あれ?おかしいな』なんて思っていたらガッツリ焦げてたんですよ…。蓋のパッキンがちゃんとハマっていなかったのが原因っぽいけど、焦げ付いた鍋の後始末にすっかり疲れ果ててしまったわたしは、安価な炊飯器をポチッとしてしまいました…。笑

ホントはね、炊飯器を買うならいいやつ欲しいなぁなんて思っていたんだけど、お高くて…。わたしがポチッとしたものは、炊飯器以外にもヨーグルトメーカーとしても使えるみたいなことが書いてあったので、発酵器として使うのもありかなと思いましてね。届くのが楽しみ。

今回は油の量にも気をつけました。前回まではちょっと油の量が多かったのかな。あと、生地を薄く伸ばす時の力の入れ方とか。わたしはカトリを使って伸ばしているのですが、なんかもっと簡単な方法があったら知りたい。

ということで、今回の一番最後に焼いたものがいい感じに焼けました!

今まで1番ドーサっぽく焼けた!!これを毎回焼けるようになるには、もう少し練習が必要だけどね。トマトチャトニをつけて食べたらいい感じでした。次回はポテトマサラを作ってマサラドーサにしようかな。

नमस्ते

ドーサ修行の2日目

さてさてドーサを焼く練習をしたいと思っているので、これは毎日連続で練習した方が良いのでは?と思い、本日もドーサを焼いてみることに。前日に忘れず下準備をしておきます。

NAHO CURRYのナホです。

バスマティライスとチャナダルとフェヌグリークシードを洗って水に浸しておくのと、ウラドダルを洗って水に浸しておきます。しばらく置いてから、ミキサーで攪拌して手で混ぜて発酵させておくのです。

ドーサの生地を触るととても気持ちいいんですよね。陶芸を習っていた時にも感じていたことなんだけど、土とか生地とかを手で触った感触が好きなんですよね。陶芸教室は今は行ってないんですけど、代わりに家庭菜園で土を触ってますね。

前回とても苦労した発酵は、湯煎することでいい感じに発酵しました。気温が低い時は、色んな工夫が必要なんですね。

フライパンを熱々に温めて、濡れぶきんの上にフライパンを置きそこで生地を流し込み薄く伸ばすのですが、この加減がなかなか難しいね。薄くしようとしてギリギリまで攻めるとベロンと剥がれちゃうし、ちょっとビビると厚くなっちゃうし。それでも前回よりは少しコツを掴んできました。

少しドーサに近づいて来たでしょ?笑 縁がカリカリと焼けると美味しいね。残っていたサンバルと頂き物のミントチャトニを添えて食べたのですが、やっぱりドーサにチャトニいいねぇ!!合うわー。次回はココナッツチャトニとトマトチャトニなんかも作ってみようかな。毎朝ドーサでも飽きないかも。

そして今夜ももちろん生地を仕込んだので、明日もドーサ修行です。(しつこーーー。笑)でも、やりたい!!って思った時がやる時でしょ。それが今だったというだけなのです。

初めてドーサを焼いてみました!!

ドーサ用のフライパンをゲットしたわたしは、さていよいよドーサの生地を発酵させるところから始めることにしました。

NAHO CURRYのナホです。

ドーサ用のフライパンについてはこちらね。

ドーサ用のフライパンを手に入れた…!

さて、まずは生地を作るところから。

使ったものはバスマティライス、チャナダル、フェヌグリークシード。浸水させてからフードプロセッサーでペースト状に。

この状態から真夏であれば室温で発酵させることができるとのことだったので、夜に仕込んで朝まで待ってみたのですがあれ?全然発酵してない…。どうやらあまり気温が高くなかったから、発酵しなかったみたい。仕方ないので、湯煎して温度を上げてさらに置くことにしました。

発酵って難しいね…。

そして夜まで待ってみたら、お!いい感じに膨らんできたよ!

ここから少し水を足せばよかったんだけど、このまま焼いてみることに。

ホットケーキぽくないか??笑

多分もう少し生地を緩くしたほうが良かったなー。あとね、後から気づいたんだけど焼くときに塩を入れるの忘れた…。そして焼きあがったらやっぱりなんか違うのになっちゃった。チャパティみたい。笑

ちょうどフキをいただいたので、サンバルを作りました。山菜とスパイスってとても相性がいいですよね。ドーサを右手だけでちぎってサンバルにつけて食べる。焼くのはもっともっと練習をしなきゃダメっぽいけど、味は美味しかったー!米と豆だもんね。好き好き。

しばらくドーサの練習をしようと思います。まずは発酵をどうやってするかの研究だね。こういう時だけ、とことん暑くなればいいのにー!って思うけど、常に30度以上の生活はわたしには厳しいと思う…(ただでさえ暑いのは苦手。なのにインドに行きたがってるのって不思議だよね…)

नमस्ते

失敗したゴビ65

ベジミールスに添えられていることが多いゴビ65。ゴビはカリフラワーのことね。65の数字については様々な説があるので気になる方はお調べくださいな。めちゃめちゃ美味しいなぁと思って食べたゴビ65はジャドプールのイベントの時に食べたもの。あれはかなり好みな感じでした。

NAHO CURRYのナホです。

ダババクシーシの魑魅魍魎のベジミールスに乗ってたカリフラワーのスパイシーフライ、いわゆるゴビ65ね。

これがたまらん美味しさでしたの。揚げ物は普段あまり食べないけれど、これは別格!!たくさん食べられる!!

で、ずっと作ろう作ろうと思いつつも、カリフラワーがなかなか手に入らなかったこともあり作ってませんでした。

ようやくいい感じのカリフラワーを手に入れたので作ってみることに。

カリフラワーは一口大にカットして。

薄力粉とかスパイスとか色々ミキサーでがーーーっと混ぜて。

カリフラワーに衣を纏わせて。

油であげる。

……ここまではね、順調だったのよ。でもね、この後から失敗…。ひっくり返した時に、衣がびろーーーんと外れてしまってひどい姿に……。涙

3回くらいに分けて揚げたんだけど、全部失敗した。衣が少し緩すぎたのかなぁ。普段揚げ物はほとんどしないのと、うちのIHの調子が悪いこともあって油の温度がどれくらいなのかよくわからないんですよね…。やはり温度計を買うべきか。

衣がまだらになってしまったものを味見をしたんだけど、味は悪くなかった…。でもハゲなのよ。見た目がひどいのよ。こんなんじゃ人には食べてもらえないのよ…。

ということで、これはもう少し練習せねば案件なのでした。

それにしても、やっぱり揚げ物って難しいよね…。そしてそれほど暑くない今日でも、揚げ物してたら汗が滴って来たよね。夏の揚げ物。最近運動不足で体重が増加傾向だから、ダイエットになるかな。

ということで残念ながら完成品の写真はありません。。。

नमस्ते

今年初のチップを食べたよー

6月に入ってからチップ(ヒメマス)が食べたいと思いつつ、なかなかタイミングがなかったんですよね。

NAHO CURRYのナホです。

ご近所の魚屋さんに行ってみたらいました!!チップ!!

大きいチップがいたーーー!!お刺身で食べたかったので、3枚おろしにしてもらいました。自分ではキレイに3枚おろしにできないので…。

いやーーー、やっぱりチップは美味しいーーー♡

この日はチップのお刺身とサンバルというよくわからない組み合わせでしたが、自分の好きなものだけを食べるというのはしあわせだね。笑 焼いたチップも食べたいな。また買ってこよう。

ホントは早く色んなお店に行って、お酒を飲みながらチップを使ったお料理を食べたい。もう少しで夜に外でごはんが食べられる日が来ると思うから、その時までチップがあるといいな。

そうそう、サンバルを久しぶりに作ったんですよ。サンバルパウダーの配合を普段とはちょっと違うものにしてみました。冷凍庫の整理を兼ねて、茹でて冷凍していたトゥールダルも使いたかったというのもありまして。オクラがお買い得だったので、オクラのサンバル。タマリンドで酸味をつけるんだけど、いつも多めに入れてしまうんですよね。酸味のカレーって好き嫌いが分かれるものだと思うんだけど、わたしはとても好きなので。

チップについて書こうと思ったのに、結局最後はカレーの話になるというね。笑 カレー大好きだから仕方ない…。

नमस्ते

毎年のお楽しみのホワイトアスパラ♡

5月末から6月の上旬にかけて、わたしの毎年の楽しみはホワイトアスパラを食べることなんです。今年も楽しみにしていたホワイトアスパラがやってきましたー!!

NAHO CURRYのナホです。

前回書いたホワイトアスパラの記事はコチラ。

ゆきえちゃんのホワイトアスパラ

(あれ…?わたし、昨年はブログ書いてなかったのかな…2年前の記事しか見当たらず…)

先月今井農園さんに注文していたアスパラが、今朝届きましたー!毎年のお楽しみなんです。ゆきえちゃんありがとー!

ホワイトアスパラは2〜3日以内に食べるのが良いので、早速いただくことに。

とてもキレイなホワイトアスパラが届きました♡

まずはシンプルに茹でてみようかと。

根元の固い部分の皮をピーラーで剥き、剥いた皮も一緒に茹でます。一緒に茹でることで香りと風味が増すみたいですよ。

さて、この茹でたアスパラをどうやって食べようか?と考えた時に、先日たまたま食べる機会があった『いぶりがっこタルタル』をかけてみたい!と思ったので、自分で作ってみることにしました。タルタルソースってマヨネーズが使われていると思うんですけど、わたしはマヨネーズが苦手なのでマスカルポーネで代用することに。刻んだゆで卵、新玉ねぎ、いぶりがっこにマスカルポーネとお塩とお醤油、クラタペッパーを入れて完成。

これを茹でたアスパラにかけました。

その上から、更にクラタペッパーと家庭菜園のパセリも乗せてみました。

一口食べてみると「甘い…!」そう、旬のホワイトアスパラは甘いんです!少しの苦味も感じるけれど(わたしはとても好き)、それ以上に甘味を感じるんですよね。これがたまらないのだ。この時期だけ味わうことができるもの。

お天気が良かったので、ベランダにテーブルとイスを出してそこで食べました。外で食べるのっていいよね。

さて、残りのホワイトアスパラはどうやって食べようかな。食べ方を考えるのも楽しい時間だったりします。

नमस्ते

山うど、いいよねー!

野菜売り場で山うどを見かけて、とても食べたくなり購入しました。昨年初めて山うどを自分で調理してみて、なんて美味しいんだろうと感激したんですよね。

NAHO CURRYのナホです。

昨年作ったのは山うどのテルダーラ。

山うどのテルダーラを作ってみた

山菜とスパイスの相性っていいですよね。今年はムジナさんの山菜のビリヤニやQminのサトルさんが作っていた『しどき』のお浸しなど、山菜とスパイスを美味しく調理してくれる方が増えて嬉しいよぉぉ。

さて、今年はこの山うどをどうやって食べようかと考えたときに、グリーンチャトニ的なものを作ってみようと思いまして。通常はコリアンダーリーフとミント、青唐辛子にレモン汁やスパイス等を入れてミキサーで攪拌したらできるもの。

フレッシュのミントをたくさんいただいたので、贅沢にたくさん入れてみました。

鮮やかなグリーン。食べてみると、ほぼミント!贅沢にミントを入れすぎたので、うどがどこかに行ってしまいましたー!笑 ま、いっか。

山うどの皮はきんぴらと胡麻和えの間みたいな感じのものにしてみました。

めちゃめちゃ濃い味付けになってしまった。お酒がすすむやつ……笑 あと、皮のカットの仕方をもう少し工夫すればよかったな。

実はこの他に山うどのサンバルを作ってみようと思ったのですが、ちょっと力尽きました…。この苦味がある感じをサンバルにしたらどうなるのかちょっと気になりますよね。日を改めてやっぱり作ってみよう。

山うどって捨てるところがないのがすごいですよね。ま、野菜全般そうだと言えばそうなんだけど。

最近感じるのが、お肉を食べると、たとえ少量だとしてもすぐにお腹いっぱいというか胸いっぱいになってしまうんだけど、野菜だといくらでも食べられちゃう気がするんですよ。身体がスッキリする感じというのかな。きっと身体が求めているんだろうと思います。

そろそろベジミールスを作りたくなってきた…。

नमस्ते

志賀高原山麓で採れたたものを発送します !5月上旬より発送予定!【数量に限りがあります】【予約販売】長野産 天然山うど 約1000g

価格:1,987円
(2021/6/3 23:50時点)
感想(0件)

0.01g単位で測れるクッキングスケール

最近スパイスの量を測ることが多いのですが、手持ちのデジタルスケールが1g単位のものだったので、もっと小さな単位で測れるものが欲しくて探してみたら、意外と安価で良いものがありましたー。

NAHO CURRYのナホです。

シンプルでお手頃価格で、ブルーのバックライト付きなので見やすいー!0.01g〜500gまで測ることができます。

カバーは容器としても使用できるのも良い…!

風袋引き機能もついているので便利。

わたしはAmazonで購入したのですが、同じものが楽天でかなり安価で売られてましたよ。笑 これは多分最安値では…1,000円切ってるよ…

【楽天8冠達成!!】 キッチンスケール はかり デジタル 【管理栄養士監修】 デジタルスケール スケール 計量器 0.01g 単位 500g キッチン バックライト クッキングスケール 測り 料理 調理 お菓子作り コンパクト [Latuna]

価格:970円
(2021/5/30 00:12時点)
感想(82件)

ちなみに、このスケール、サイズは127×106×19mm、はかり重量は約185g、厚さ19mmという薄型なので場所もそれほど取らないもの良いんですよね。なんかすごいよね、一昔前だったら結構なお値段がしたような気がするもん。

家にいる時間が長くなると、キッチン周りの便利グッズを少しずつ揃えたくなりますねー。

次に狙っているのはシーラー。シーラーが欲しくて色々みてはいるんですが、ありすぎて迷う…。あと使ったことがないものなので、よくわからないんですよね。どの形が使いやすいんだろ…?それから真空パック機も気になってる。あったら便利だよねーきっと。なんでも真空パックにしちゃいそうだな。笑

何かおすすめがあったら教えて欲しいです…!

最近カレー作りがあまりできてないから、そろそろ作りたい…。

नमस्ते

山菜が美味しいと感じる歳になりました

今月は山菜を食べる機会が例年以上にありまして、今までも山菜は好きな方ではあったけれど、さらに美味しく感じるようになってきました。山菜の美味しさがわかるようになったということは、わたしもいい歳になったということですな。笑

NAHO CURRYのナホです。

まずは山から採ってきたばかりの行者にんにくをもらったこと。

行者にんにくを自分で調理したことがなかったので、初めて茹でて醤油漬けにしてみたのですが…

え……美味しすぎるんですけど……一瞬で食べてしまった……。行者にんにくってこんなに美味しかったの?!全く食べたことがないわけではなかったけれど、行者にんにくというのを意識して食べたのは今回が初めてだったかも。

さすがに自分で山に採りに行くことはできないので、このあとスーパーで見かけた時に買っちゃいました。笑 来年は採りに行ってみたいな。山菜採りは、昔祖母がよく行っていってましたね。その時は『何が楽しくてわざわざ山に山菜を採りに行くんだろ…』って思っていたのですが、今ならよくわかるよ、おばあちゃん。

そして、今日はお友達からしどけのお浸しと味噌漬けをいただきました。『しどけ』ってナニ?!初めて聞いたわ…。

コチラはしどけ、しどき、モミジガサなどいろいろな呼び方があるそうで、とあるサイトをみたら『山菜通が好む葉物系の王様』とか『この美味しさがわかる人は山菜通』などと書かれてました。

これまたどちらもそれぞれにいいお味なんだな…。天才かよ…。苦味がたまらないよね。最近は外でお酒を飲めないので、家でたまに飲んでますよ。こちらは白ワインを合わせたら美味しかったー!!

まだまだ食べたことがない山菜はたくさんあるのですが、もうそろそろシーズンは終了ですよね。来年はもっと山菜をたくさん食べたいし、自分でも山菜料理を色々と作ってみたいな。ムジナさんで食べた山菜ビリヤニもかなり美味しかったから、山菜とスパイス料理についても研究してみたいな。

नमस्ते

Page 6 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén