ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 18 of 39

サンバルが好きなのだ

カレーを食べ歩く理由のひとつに、自分の好きなカレーをはっきりさせたいうのがあるんですよね。

スパイス中毒のナホです。

昨日は、gopのアナグラさんでの間借り営業最終日だった『あおいねこ』さんにビリヤニを食べに行ってきました。

チキンビリヤニにヘラガニのビリヤニを追加してあいもりに。でもあまり量は食べられないから少なめにしてもらいました。海鮮好きとしては、ヘラガニのビリヤニが美味しかったーーー!!

付け合わせは、ヤーコンのサンバル、雪の下キャベツのニラのポリヤル、きゅうりのパチャリ、紫大根のウルガイだったのですが、特にヤーコンのサンバルが好き過ぎたーーー♡

あおいねこさんのサンバルはしっかりと酸味が効いていて、超わたし好みなんです。一口食べて、こ、これは好きなやーーーつ!とテンション上がりました…!ヤーコンもいいお味でしたよ。

来月の18日から小樽のお店が再開するみたいなので、小樽へも行きたいな。(がんばって車運転していくか…笑)

そして、本日はメニューをリニューアルしたばかりの『ジャドプール』さんへランチに。ミールスが好きなわたしはミールスしか選択肢がなくて(ミランさん、ごめんっ……)、レギュラーミールスを注文。

こんな感じでした。メインのカレーを1つ選んで、その他にダル、サンバル、ラッサム、チキン65、ポリヤル、クチュンバルサラダ、チャトニ、ピックル、ドリンクが1杯ついて1,900円。

わたしが選んだメインのカレーはネルールベジクルマ。お肉よりは野菜が好きなのでね。カリフラワーがたっぷり入ってたよ。

左からネルールベジクルマ、サンバル、ラッサム。でね、でね、サンバルを食べるじゃないですか。わーーーしみるーーー!!これ、これ、これだわやっぱりわたしが好きなやーつ!ってなりましたとさ。笑

サンバルって基本的には辛くないです。わたし辛いのはそんなに得意じゃないんですよ。ジャドプールのラッサムはわりと辛いんですが、これくらいが辛さのレベルマックスかな。サンバルが好きなところのひとつに、あまり辛くないというのもあるかも。

サンバルとラッサムはおかわりができるので、ほんとはおかわりしたい気持ちでいっぱいなんですが、そうするとお腹いっぱいになってしまってライスを残してしまいそうになるから、まずは食べきることが重要なのです…。いやーホント、酸っぱさ×ダルというのがわたしの好む傾向なんだなぁと認識しました。

色んなお店のミールスを食べまくって、色んなサンバルに出合いたいなぁ。そして帰宅後にサンバルとダルカレーを作り始めるというね…。どんだけよ。笑

これについてはまた明日のブログで。

お店でミールスを食べるときは、たくさんの種類を少しずつ食べたいと思うけれど、自分で作るとなるとサンバルとダルカレーさえあればいいやと思っちゃうんですよね。それに2品作るだけで限界だし。笑

いや、むしろサンバルだけとかダルカレーだけでもいいんだけどね。

多分、家の中はかなりスパイシーな香りに包まれていると思うんだけど、もう鼻が慣れちゃってるから自覚症状ないのがコワイ…笑

Grazie♡

ダルの種類って多いから大変よね

インド料理に使われるダル(豆)が好きで、色々とストックしてます。スーパーで売ってることはあまりないので、ネットもしくは東京に行ったときにまとめ買いすることが多いかな。

ダル大好き、ナホです。

先日、ブラックウラドダルを入れたネパールのダルカレーを作って食べたら美味しくて。笑 その時にブラックウラドダルが切れてしまったのでネットで注文していました。

その後届いたダルが、どうみても緑色のムングダルなんですよね…。でも、ラベルには『ウラドダル 皮付き ひき割り』と書いてある。うーーーむ。でもこれはどうみてもわたしの知っているブラックウラドダルではない…。ダルってたくさん種類があるから、わたしの知らない種類のダルなのだろうか……。

そのまま使おうか迷ったけど、一応お店に問い合わせのメールを送ってみることに。すぐに折り返しの連絡が来たので、事情を話したら発送担当の方に確認してくれるとのことでした。

後日、送られてきたのはわたしの知ってるブラックウラドダルでしたー!!うん、やっぱりそうだよね。笑

これね、多分パッと見だとわからないかもですね…。並べてみると色の違いは分かりやすいんですけどね。

同じラベルシールが貼られていたのは、多分間違えて貼っちゃったんでしょうね…。よくよく見ると豆の厚みとかも違うのですが、暗い場所で見たら多分わたしも間違えると思う。笑

お手紙とチャイも同封されてました。ご丁寧にありがとうございます。まー、わたしの場合はお店をやっている訳じゃないので数日間届くのが遅くなったくらいでは何も問題はなかったですし、むしろムングダルもこのまま使ってくださいと言っていただけて、ダルカレー作りにますます励む次第です。笑

神戸に行くときにはお店にも立ち寄りたいと思います!!

それにしても、ダルの種類はたくさんありますよね。今の自宅のストック状況はと言いますと……

一部は保存瓶に入れてキッチンで保管してるのですが、それ以外は袋のままスパイスをまとめて入れているカゴに放り込んでる感じです…(整理整頓あまり出来ないタイプというのが、ここからお察しできるかと…汗)

ガルバンゾ、レッドレンティル、ウラドダル(皮なし)、チャナダル、あとはダルじゃないですけど、バスマティライスとレッドライスもありますね。写真には写ってないんですけど、イエロームングダルも少しあります。あ!!トゥールダルがない!!買わなきゃ!!忘れてた…。サンバルに使う一番好きなダルだからね。

ダルとライスとスパイスがあれば、しばらく生き延びられますよ…!巷では買いだめで店頭からお米やパスタが消えているというニュースをみましたが、みんなこの機会にダルとバスマティライスを買ってインド料理つくればいいのに。

スパイスについてもだけど、ダルについてももっと勉強したいなぁと思う今日この頃です。さーて、次はどんなダルカレーを作ろうかしらん。ブラックウラドダルがミャンマー産と書いてあって、ミャンマー料理ってどんな感じなんだろう…とまた新たな興味が湧いちゃったところです。笑

Grazie♡

毎日でも食べられる鯖缶のカレー

家に常備している缶詰といえば鯖缶。ツナ缶やコンビーフ缶が切れたとしても鯖缶を切らすのは絶対に嫌なんですよね。笑

鯖缶が好きナホです。

鯖缶ってホント便利ですよね。美味しいし。昔は鯖はあまり好きじゃなかったんですけどね。断然ツナ缶やコンビーフ缶の方が好きでした。でも、カレーを作るようになってから鯖缶がどんどん好きになっていきまして…

先月稲田俊輔さんの本を購入したら、鯖缶を使ったカレーのレシピが数種類紹介されていてめちゃめちゃテンションあがりました。どのレシピも『だいたい15分』で出来るというところもポイントが高いですし。

そんなこんなで、あまり時間がなかったこの2日間、2連続で鯖缶カレーを作っちゃいました。笑 だいたい15分でできるからね。助かります…!

昨日は『鯖缶のミーンコランブ』。ミーン=魚、コランブ=汁気のあるスパイシーなカレーの総称、だそう。レシピの倍量のタマリンドを入れて酸っぱく仕上げました。タマリンド大好きです…!タマリンドについて語りたいなぁ。タマリンドの酸っぱさって他のものではなかなか表現できないんですよね。

そして、今日は『鯖缶のミーンプットゥ』。蒸し焼きにした魚をほぐして香味野菜やスパイスと炒め合わせる南インド・タミル地方の伝統料理だそう。魚のキーマカレーですね。昨日作ったミーンコランブよりも、さらに時短で作れちゃうところがすごい。

バスマティライスは、湯取り炊きしたものを120gずつ小分けにして冷凍しておいてます。120gはわたしが1食食べるときにちょうどよいと感じる量。でも、日本米だと重くて120gだと多いんだよなぁ…。家で食べるときのいいところはこうやって好きな量に調整できるところですね。

鯖缶は常備しているし、スパイスは揃っているし、トマトと青唐辛子とショウガは冷凍しているし、にんにくはオイル漬けにしてるし、あとは玉ねぎとパクチーさえあればいつでも作れるという感じかな。

稲田さんの本にはこのレシピ以外にも鯖缶カレーレシピがいくつか掲載されているところもすごい…!おうちにいる時間が長くなっている方も多いと思うので、そんなときは鯖缶を使ったカレーをつくりましょ♡

かなりオススメですよ。

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー

新品価格
¥1,760から
(2020/3/24 23:38時点)

Grazie♡

ギーを手作りしてみました

牛乳や水牛の乳や無塩バターなどを煮詰めて水分や蛋白質を取り除いた動物性の純粋な油であるギー(GHEE)。わたしはずっと『買ってくるもの』だと思ってました。

最近は色んなものを手作りすることにハマっているナホです。

以前スパイスのお店で購入していたギー。色んなメーカーから売られていますよね。たくさんの種類を使ってみたいと思っているので、なるべく小さなサイズのものを買うようにしてました。

…が、香取薫さんのレシピを見ていたら、ギーは無塩バターで手作りできる!とあるではないですか。

これは作ってみようと思い、やってみました…!

まずは無塩バターを鍋に入れて溶かします。

全部溶けたら弱火にして、混ぜずにそのまま煮ていると……

泡をよけると中が澄んで、沈殿したたんぱく質がみえるようになったら完成とのことですが、こんな感じでいいのかな?というところで終了しました。

最後は不織布タイプのキッチンタオルを敷いたザルで濾したら完成。(その部分の写真を撮り忘れたよね)

最近、不織布タイプのキッチンタオルにハマってるんですよね。水に強いから洗って数回使えるところが気に入ってます(さすがに、ギーを濾したこのタオルはすぐ捨てましたけどね…)。最後はキッチン周りを掃除してポイするという感じだけれど、普通の紙のタイプだと1回で使い捨てだからすごく便利だなーって思って。

煮沸消毒した瓶にいれて冷暗所で保管します。ピクルスとかニンニクのオイル漬けとかなにかと瓶を使うことが多いので、しょっちゅう煮沸消毒してる気がする…。

冷蔵庫には入れない方がいいとのことです。手作りのギーは、なるべく早めに使い切った方がよさそう。調べてみたら1~2週間以内には使い切った方がいいとのこと。市販されているものはわりと長めのものが多いですけどね。

1日置いておいたらこのようになってました。

おーーー!!少し固まったようです。なるべく早く使い切らないとだから、ちょこちょこギーを使う料理をつくらないとね…!

そういえば、Googleフォトの検索で『ギー』と入れてみたら、ちゃんと反応してくれたことに驚きました…!

ま、『蘇』もギーに識別されてますけどね。笑 あと、オリーブオイルに漬けたニンニクをいれている瓶もギーに識別されてました。これは見た目はほとんど一緒だから仕方ないよね。笑

そうだ!手作り調味料の本も購入したので、そろそろ届くはずー。調味料を手作りするのもなかなか楽しいものですね。ギーはカンタンなので手に入らない時はぜひ作ってみてはいかがですか?

Grazie♡

昔はあまり興味のなかったココナッツが今は大好きになりました…!

ココナッツ、好きですか?学生の時にミスドでバイトしていたわたしは、ココナッツといえば『ココナツチョコレート』(ココナッツじゃなくてココナツ表記だよね)が頭に思い浮かぶくらいで、数年前までは別にそれほど好きなものじゃなかったんです。

ココナッツの実のジュースが飲んでみたいナホです。

南インド料理を作るようになってから、ココナッツロング、ココナッツミルク、ココナッツクリーム、ココナッツクリームパウダーなど色々使うようになりました。わたしはお菓子作りをしないので、ココナッツはあまり身近なものじゃなかったんですよね…。

それにココナッツの香りって、なんだか甘ったるくて頭が痛くなるような香りだという印象が植え付けられてしまっていて…。これは学生の頃に乗った誰かの車の中の『ココナッツの香り』のカーフレグランスのせいなのか、日焼け用オイルのココナッツの香りのせいなのか。それはあくまでも『人工的に作られたココナッツの香り』が苦手だったということなのだけれど。

だから、南インド料理のレシピにココナッツが入っているのって、初めの頃はちょっと抵抗があったんですよね。だって、あの『甘ったるい、頭が痛くなるような香り』がするものが入っている食べ物ですか?って。そりゃドーナツにかけられているココナッツは食べたことあったけど、それはあくまでもお菓子だし。ココナッツってお菓子にしか使われないものだと思ってましたから。

でも、初めてココナッツロングが使われている料理を食べたときにはホントびっくりしましたね。たしかキャベツのポリヤルだったかな。え?ココナッツって辛さと塩味がミックスされたらこんなにおいしいのーーー?って衝撃でしたもん。それからは、ココナッツが使われているレシピを色々と作るようになりました。

ちなみに、わたしがよく使うココナッツをピックアップしてみました。まずはココナッツロング。このまま使うことはたまにありますが、ほとんどはミルサーで挽いてから使うことが多いですね。

ココウェル デシケイテッドココナッツ ロング オーガニック認証 スーパーフード

価格:508円
(2020/3/13 13:23時点)
感想(0件)

それから、ココナッツミルク。これは少量の缶入りタイプで使い切れるところが気に入ってます。

もう少し濃厚なタイプのココナッツクリーム。チキンとかお魚のカレーを作るときに使いますね。

【アリサン】有機ココナッツクリーム/400ml

価格:475円
(2020/3/13 13:28時点)
感想(0件)

ほんの少量だけココナッツミルクを使いたい時にはこちらのココナッツクリームパウダー。パウダー1に対してお湯を2の割合で溶かして使うことが多いかな。パウダーなので日持ちがするところもありがたい…!これは一袋常備しておくのがオススメです!!価格も良心的ですしね。

【ハラル認証】Kara ココナッツクリームパウダー(50g)【HALAL(ハラール)】

価格:173円
(2020/3/13 13:33時点)
感想(0件)

そして、最近初めて購入したのがココナッツオイル。ココナッツオイルが一番メジャーだと思うんですけどね。笑 今はまだ色々試してみようと思っている段階なので、まずは先日スーパーで小瓶のものを買ったんですよ。そしたらすぐに使い切っちゃいました。

今の段階ではまだあまり使ってないからこれがオススメ!!というのは特にないのですが、昨日はジュピターでこちらを購入してみました。買ったばかりなのでまだ使ってないんですけどね…。

無添加、低温圧搾だしよさそうかな。

ネットでは見つけられなかったので、次に使ってみようと思っているブラウンシュガーファーストのココナッツオイルを紹介しておきます…!

ブラウンシュガーファースト 有機エキストラヴァージンココナッツオイル(425g)【ブラウンシュガーファースト】

価格:1,734円
(2020/3/13 13:39時点)
感想(17件)

ココナッツオイルで炒めると、食べるときにほんのりココナッツが香ってきてとてもいい感じでした。先日作ったポテトマサラもココナッツオイルとスパイスの香りがミックスされて美味しかったなぁ♡

ココナッツの商品を選ぶ時の参考になればうれしいです…!

では、では。

Grazie♡

豆乳クリームを作ってみたものの…

プラントベース食に興味があるのと、大豆が好きということもあって、『豆乳クリーム』というものがどんなものなのか作ってみたくなりました。

大豆が好きなナホです。

豆乳クリームのレシピを色々と調べていた中で気になったのはコチラのレシピでした。

必要な材料は豆乳・なたね油・アガベシロップ。豆乳はいつも冷蔵庫に常備しているけれど、なたね油とアガベシロップは家になかったので買いに行くことにしました。

ここなら売ってそうと思ったのはオーガニックショップの『マカリイズマーケット』。車だと家から10分もかからないところにあるのですが、実はお店には入ったことがなかったんですよね。いつもネットで買うことが多いので…。

お店は食料品から洗剤や化粧品まで色々と売っていて、楽しくてかなりお買い物しちゃいました。笑 そしてもちろんなたね油とアガベシロップもありましたよ。

それぞれ何種類かあったので、実際に手に取って見比べることができたのはよかったかも。

豆乳クリームは豆乳になたね油を少しずつ入れてミキサーで混ぜていき、最後にアガベシロップを加えるというものなの。

材料を測ってミルサーに。あ、大きなミキサーは持ってないので、スパイスを挽くように購入したミルサー(ジュース1杯くらいは作れるやつ)に2回に分けて作りましたよ。

出来上がったのはこちら。

まあまあな量になってしまった…。笑

さて、どうやって食べようかと考え、ホエーがあったので米粉でパンケーキを焼き、その上にトッピングしてみました。

が、が、が!!!なんだかマヨネーズにしか見えないのよぉぉ。(わたしマヨネーズはちょっと苦手でして…)

そしてね、このレシピはなたね油が結構な量入っているので、かなり濃厚です。パンケーキ自体はかなりあっさりしてるからちょうどいいのかも知れないけれど、やっぱりわたしにはちょっと油が強すぎたかな…。

豆乳クリームのレシピは、他にもいろいろあったので次回は油少なめのを試してみようと思います!!

でもね、パンケーキに使ったのは出来上がった量の1/3ほど。まだ残っているので味を変えてリベンジすることに。

甘いスイーツ系にしたのがダメだったのかもと思い、反対の方向にすることに。参考にしたのは、米澤文雄シェフの『ヴィーガン・レシピ』。いやー、ホントこちらの本は色んなことが参考になるので、めちゃめちゃオススメです。

ヴィーガン・レシピ [ 米澤 文雄 ]

価格:3,080円
(2020/3/11 22:27時点)
感想(0件)

豆乳クリームはレモン果汁、にんにくのすりおろし、お塩を加えて豆乳ヨーグルトに。それに塩を振ってしんなりさせ、オリーブオイルをまぶしたズッキーニヌードルと乾煎りして潰したコリアンダーシード、白ゴマ、スマックをかけました。

こちらはヴィーガン・レシピを参考にしているのでヴィーガン料理ですね。わたしはヴィーガンではないから、プラントベースと呼んでいますけど。ズッキーニヌードルに豆乳ヨーグルトを絡めて食べたら、なかなかいい感じでした。レモン汁やスマックで酸味をプラスしているので、酸味好きのわたしにとってはとても食べやすくなった感じです。

日常的にあまりスイーツを食べていないから、クリーム系はやっぱりキツイな(それが生クリームじゃなくてもね)ということに気づかされました…。スパイスを食べ慣れていることもあり、なにかアクセントになるものが欲しくなっちゃうんだろうなぁ…。

最近、色々料理したりしてるんですけど、それはなんか考え事をしたくて。考え事しながら料理?って思うかもですが、あれですね、歩きながらミーティングするといいとかそんな感じです。わたし、要領があまりよくないので、料理が手際よく出来るようになれば、色々なことが上手くできるんじゃないかなって思ってたりします。

そうなったらいいな、って思ってる部分はあるけどね…。

では、では。

Grazie♡

ウールガイにハマってます

以前はこんなに辛いものは食べられなかったような気がする…。

ウールガイにハマっているナホです。

エリックサウスの稲田俊輔さんの本に載っている『レモンのウールガイ』。

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー [ 稲田 俊輔 ]

価格:1,760円
(2020/3/10 21:21時点)
感想(1件)

先月の中旬くらいに作っておいたんですよね。作ってから保存状態をしっかりしておけば冷蔵庫で1ヶ月は持つと書いてまして。

レモンのウールガイってレモンのスパイスオイル漬けなんですけど、どんな味がするのかとても気になったんです…!

作るのはとてもカンタンでした。レモンを皮ごとカットして、スパイスと水で和えたものを、マスタードシードをテンパリングした鍋に入れて少し煮て瓶に入れて冷蔵庫で保管するというもの。2〜3日したら食べられるの。

食べたのは今月に入ってからで、おうちでカレーを作ったときに付け合わせにしたんですけどね……これがまた、すっごく美味しくてビックリしちゃって!!

わたしが家で作るカレーって、そんなに辛くないものの方が多いので、ウールガイがアクセントになる感じ。レシピ通りに作ったら結構辛め。昔だったら多分食べられなかったと思う。辛すぎるものは苦手だからね。

でもこの2年ほどでスパイスにハマり、カレーを作るようになり、外でも色々と食べ歩くようになってから辛さに対しての耐性が出来てきました。やはり慣れなんですね。笑

レモンのウールガイは1週間ほどで食べ切ってしまったので(レモン2個分)、次は稲田さんもおすすめしていた金柑のウールガイを作ることにしました。

金柑はちょうど1年前にハマりましたね。笑

金柑パーティー♡

だいたいサラダに入れるのがメインだったので、まさか金柑でウールガイを作るとはこの頃は全く想像してませんでした…。

作り方はレモンのウールガイと一緒。

金柑1パックでちょうど瓶にいっぱいになる量でした。今回はレッドペッパーの量を少しだけ減らしました。笑

ほんの少し味見してみたら、ウマ辛という感じ。こちらも食べるのが楽しみです…!

色んなお店に食べに行くと、こんなウールガイもあるんだ!!とても勉強になります。次に作ってみたいのは、あおいねこさんで食べた『ニラのウールガイ』。あれも美味しかったんだよなぁ…。あおいねこさんの料理教室も今年は行く!!と心に決めてます。

ウールガイ、作ってみたくなりましたよね?とても簡単にできるので、ぜひ作ってみることをオススメします!あ、瓶の煮沸消毒は忘れないでね!それと、ブラウンマスタードシードはスーパーには売ってないので、ネットで買うのがオススメです!

ブラウンマスタードシード 100g,Brown Mustard Seeds,原型,マスタードシード,マスタード,シード,芥子,からし,スパイス,ハーブ,調味料,業務用,神戸スパイス,ss【ゆうパケット便送料無料】

価格:621円
(2020/3/10 21:56時点)
感想(1件)

では、では。

Grazie♡





ソイミートを使ってみました②

ソイミートを3種類購入してきて、すぐに使った時の様子を書いたのが先日のこちらのブログ。

ソイミートを使ってみました

今回は2種類目のソイミートを使ったので、そちらの様子をレポートしますね!

プラントベースに興味があるナホです。

2種類目は『からあげ風』の形に成形されているソイミート。商品名も『大豆からあげ』。

こちらもお湯で戻します。

お湯を入れるとぷかぷか浮かんできたので、クッキングシートにお皿を乗せて落し蓋をしました。

自分で作ったお皿がボウルにピッタリハマる大きさでひとり感動…。笑 柔らかくなったら水気を絞ります。

そして、いつも鶏のからあげを作るときと全く同じように味付けをしました。わたしはしょうゆ、酒、塩、ブラックペッパー、にんにく、しょうがでしっかり味付けしました。20分位置いてから、溶き卵を入れて片栗粉をまぶす感じです。

この時点で既にいつもの鶏のからあげと何ら変わらないよね。

今回は『なたね油』で揚げてみましたよ。あっさり揚がるかなぁと思いまして。

揚がったものを見ても、パッと見は鶏肉との区別がつかないよーーー!!

うつわに盛り付けたよ。

しっかり味をつけているので、このままいただきました。食べてみると、食感は肉!!すごい!!肉だよ…!わたしは大豆が好きなので、大豆の味覚に慣れてしまっているからか、よく聞く『大豆臭さ』というものはそれほど感じませんでしたね。お湯で戻している時の方が少し大豆の香りを感じたかも…。

試しにお肉大好きな家族に食べてもらいましたが、お気に召さなかったようです…。笑笑 おやつで食べるのならギリいいけど、これをごはんのおかずとして食べるのは無理、とのことでした。やはり、お肉大好き!!な方にはなかなか受け入れられないようです。ええ、無理して食べてもらおうとは思ってませんので。笑

からあげを揚げてる時の動画とからあげの断面をツイートしたので、こちらにも載せておきますね。

そうそう。ソイミートは鶏肉とたんぱく質の量はそれほど変わらないのに、カロリーが約半分ほどというのを見まして、めっちゃいいじゃん!!って思っちゃいました。詳しくはこちらのツイートをどうぞ。

わたしはすっかりソイミートにハマってしまいそうです。まだ食べたことがないかたはぜひ…!

今回使ったのはこちら。

●【オーサワ】大豆からあげ 80g

価格:378円
(2020/3/8 23:38時点)
感想(0件)

では、では。

Grazie♡

ソイミートを使ってみました

意外や意外、大豆好きなので存在を知っていたものの自分で使ったことがなかったソイミート。マカリイズマーケットで見つけたので嬉しくて購入してきました。

プラントベースに興味があるナホです。

ソイミートってすごーく昔からあったらしいのですが、よく聞くようになったのは昨年くらいからだと思う。ネットで購入してみようと思った時があったのだけれど、いくつか種類があるから後でゆっくり見てみようーみたいな感じになっててそのまま忘れてたよね。笑

今日、以前から気になっていたオーガニックショップの『マカリイズマーケット』の前を通ったので立ち寄ってみたんです。すごーい楽しかった。あれもこれもと色々買い過ぎてしまったけれど、ソイミートもいくつか種類があって実際に見比べてみることができたから3種類購入。

その他にも、アガベシロップやなたね油、お気に入りメーカーのお塩だったり、よさげな食器洗い用洗剤とか、買おうと思っていたものとか好きなものがたくさんあってクラクラしました…。笑

買ったとなるとすぐに食べてみたくなるものです。ひき肉風、バラ肉風、から揚げ風のものを購入したのですがひき肉風のものを使ってボロネーゼ風パスタを作ってみることに。

まずはソイミートを戻します。今回使ったソイミートはこちら。

2人前だったら30gくらいでいいかな。お湯を入れて5分で戻るらしい。

5分後、ざるにあげて軽く絞ったらこのような感じに。すごい。まるでひき肉…!

それからソースづくり。今回、ソイミート以外は家にあるものを使うことに。にんにくはオリーブオイルに漬けて冷蔵庫で保存しているのですが、そのにんにくとオイル、両方を使います。オイルはガーリックオイルになっているので美味しいんですよね。

玉ねぎはしっかり炒めるのが好き。

きのこは数種類をミックスして冷凍してます。それを刻んでみました。

先ほど戻したソイミート。

これだけでもかなりボリューミーな感じ。

トマトも冷凍してます。洗ってヘタを取った状態で冷凍してるんですが、解凍はボウルに水を入れてそこに5分位いれておくと皮がつるんと剥けるので、それから刻んで加熱する料理に使う感じかな。暑い日なんかはそのまま食べてもシャーベットのような感じでいいのかもね(わたしは生のトマトは好きじゃないので食べないけど…)

トマトだけだと味が薄いのでトマトペーストと中濃ソースを入れました。中濃ソースも原料は野菜や香辛料だもんねー。

別鍋でパスタを茹ではじめ、程よく水分を飛ばして、塩コショウして味を整えたら完成。

ソイミートのボロネーゼ風パスタの完成…!今回使ったパスタは1.4㎜のフェデリーニ。ゆで時間も4分と早くてよいのよね。ディチェコが好きなので、ディチェコしか買いません。パセリは先日自作した乾燥パセリを使用。気づけばなんだか色々作ってるね、わたし。笑

ソイミートの感想はといいますと、『え…まるで食感お肉やん……』。お肉の代替品として食べる方もいるんだろうけど、わたしは代替品としてというよりは、あえてソイミートを選んで食べたいかな。大豆好きだし。たんぱく質取れるのいいし。でもこれ、気づかない人はホントにお肉だと思って食べると思う。それくらい、ソイミートってすごいのね。

他にも色んなレシピを試してみたいですね…!ソイミート、これからもっともっとメジャーになることでしょう。

では、では。

Grazie♡

今回使ったソイミートはこちらから買えますよー!

オーサワの国内産大豆ミート(ひき肉風)(100g)【オーサワ】

価格:475円
(2020/3/6 22:54時点)
感想(2件)

 

グリークヨーグルトを作ってみたよ

グリークヨーグルトのおいしさにハマり、家でも作れるというのを知ったので早速やってみることにしました。

ヨーグルトが好きなナホです。

グリークヨーグルトとは水切りヨーグルトのことなので、要するに普通のヨーグルトを購入してきて水分を切ればいいみたいで。

近所のスーパーで購入したTOPVALUの生乳100%プレーンヨーグルトを使うことにしました。

ザルにクッキングシートを敷き、その上にヨーグルトをのせラップをかけ、下にボウルを重ねて冷蔵庫で約1日置いてみました。ふんわり仕上げる感じだなら1~2時間置くだけでいいみたいだけど、とことんしっかり水切りをしたいと思ったのでね。

取り出してみるとこんな感じでした。

しっかり水切りされたヨーグルトとホエイ。

ヨーグルトは約190g、ホエイは約180㎖になりました。グリークヨーグルトはいい感じにクリーム状になってる…!ちょっと感動しちゃった。

早速フルーツと一緒に食べてみました。カットフルーツが半額だったので買っちゃったよね。笑 グリークヨーグルトとフルーツの組み合わせは間違いないです!!

そして、もうひとつのホエイ。そのまま少し飲んでみましたが、酸っぱくてそれほど美味しいものじゃなかった…。笑 どうやって食べたらいいのかなとTwitterで聞いたみたら『ホットケーキ!』という意見をもらったので明日にでも作ってみようかな。レシピをググってみたら色々出てきたので、参考にしてみよう。

ひと手間かかるけど、グリークヨーグルト好きとしては毎回この方法で作ってもいいかも。ただ、ボウルに入れた状態で冷蔵庫に入れておくのは場所を取るから嫌だなぁと思っていたら、ステキなものを見つけました。

パール金属 ヨーグルト メーカー ギリシャ スタイル 日本製 C-478

新品価格
¥1,246から
(2020/3/3 22:35時点)

 

下村企販 ヨーグルトの水切りバット セット シルバー 日本製 39523

新品価格
¥2,750から
(2020/3/3 22:26時点)

こういう便利なものがあるんですね。知らなかった…。水切りヨーグルトメーカーっていうのかな。パール金属のものがオススメというレビューを見たけれど、見た目は下村企販のものが気になる…!

あと、気になっているのがヨーグルトそのものを作るヨーグルトメーカー。色んなブランドから出ていて、そんなにお高いものじゃないので買ってもいいかなと思いつつ、どれがいいのかわからない…。実際使っててオススメのものがあったら教えてほしいです♡

では、では。

Grazie♡

Page 18 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén