ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 31 of 39

『タラのアクラ』を作ってみたものの…

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

タラのアクラを作ってみました

先日食べた『アクラ』がとてもおいしくて気になったので、これはもしかして自分で作れるのではないか?と思いすぐにネットでレシピを探してみたんです。

アクラについて先日書いたブログはこちら。

『アクラ』が美味しくて…

レシピはありましたよ。在日フランス大使館のホームページにね。

<タラのアクラ 作り方>

写真を見たらおいしそうーーーって思い、期待がタカマルーーー!!!

先ほどのホームページのレシピは、こんな感じでした。

下準備30分、調理10分
4~6人分

  • 塩抜きしたタラ250グラム
  • タマネギ1個
  • ニンニク2かけ
  • トウガラシ1本
  • パセリ小株1房
  • 小麦粉250グラム
  • 卵2個
  • 牛乳50cc
  • ベーキングパウダー1袋(約10グラム)
  • 塩1つまみ
  1. タラの骨を取り除き、身をミキサーにかけます。
  2. タマネギ、ニンニク、トウガラシ、パセリをみじん切りにし、タラに加えます。
  3. 小麦粉を加えて混ぜ合わせたら、卵を入れて混ぜます。最後に牛乳を注ぎ、塩を1つまみ入れます。
  4. 小さく丸めたタネを、こんがりと色づくまで油で揚げます。
  5. 揚がったら敷き紙の上にとり、余分な油をきります。

レシピはほぼほぼそのままで作ったのですが、タラが50g少なかったのと、小麦粉も50g足りなかったので、その分をおからパウダーに置き換えたのと、赤唐辛子は2本にして、パセリはちょっと多すぎかな?というくらい入れてしまったのと、玉ねぎの量を半分にして、ベーキングパウダーは4gにしたところが変更点でしょうか…(ていうか、全然そのままじゃないやーん。笑)

きっと、この時点でちょいと雲行きが危うかったのかもしれないですね…。

いざ作るよー!!

まずは、タラをミキサーにかけるところから。今回は真タラを使ったのですが、本来は塩タラを使うって書いてあった…。塩タラの方がきっといいはず。

そうそう。ウチにはミルサーしかなくて(ミルサーとはIWATANIの乾燥食品を粉末状に加工する食品ミルのこと)、タラが細かくなるのかな?と思ったら、案の定入れすぎると無理でした。笑 少量ずつだったらなんとかなったよー!

タラとみじん切りにした玉ねぎ、パセリ、赤唐辛子、お塩をいれて混ぜて。

こんな感じになったよ。そして、小麦粉とおからパウダーを入れてから牛乳を入れて混ぜ混ぜ。

おーーー!タネができた!と思った時、『あ、ニンニク入れるの忘れた…』となりました。笑 もちろんこの状態から足しましたよ。これを一口サイズに分けて油で揚げるのですが、揚げる寸前にやるともたもたしそうだったので、先に分けることにしました。

大さじのスプーンですくって丸くしてみました。

形のいびつさがハンパない…。笑 そして、見た目のたこ焼き感がスゴイ。笑

食べてみた感想

まずはうつわに盛り付けてみました。

ライムを買い忘れてしまったので、ただ盛っただけになっちゃった。

そして、ひとつ食べてみると、『お…ん??なんか、粉っぽい…』というのが第一印象。あとはお塩が足りなかった。もちもちはしてる。味が薄い…。一口がでかい。笑

まー、要するに『あんまりおいしくない』ってこと。失敗ですね。考えられる要因は山ほどあります…。

まず、タラは塩タラを使おう!分量を守ろう!(50g足りなかった…)塩タラを使わないのであれば、塩は多めに入れた方がよさそう。一度小麦粉だけで作ってみよう。おからパウダーがどのような働きをしたのかイマイチわからず…(しかも今回食べたのが初めてだったんですよね)。一口のサイズはもう少し小さくしよう!(大さじだとちょっと大きかった)揚げるときは、高温でサッと揚げよう!(揚げるときに時間をかけすぎてしまった…)

失敗は失敗だったけど、カットしてサラダで食べてみたらいい感じでした。

大好きな『せり』と一緒に、ドレッシングはオリーブオイルとレモン汁、ナンプラーで酸っぱい感じにしたらとてもよく合いました。

でも失敗は悔しいので、近々リベンジしたいと思います。おいしく作ってみたいなーーー。

では、では。

Grazie♡

知っているものを見つけると嬉しい

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

あ!これ知ってる!!

札幌駅のPASEOによくお酒を飲みに行くお店があるんですけどね。クラフトビールを置いているのは知ってたけど、ビールをあまり飲まないわたしはいつもメニューをあまり見ることもせず注文するのは『モヒート』でした。

モヒート大好き♡ミントたまらんよね♡

今回も、いつものように席に座るか座らないかのタイミングで『モヒートお願いします』と言って出てきてモヒートに『ウマーーー』って言って、一緒に行った方々とおしゃべりしながらふとテーブルを見ましたところ。

『常陸野ネストホワイトエール』

あれ?!これって、あれやん!!!シノズキッチンin札幌の時に飲んだやつやん!!!

そそそ!これこれ!

ラベルがかわいいなぁって言う思ってたんだよね。

出てきたのはこれだけど。

グラスで出てくると、なんか味気ない感じがするけれど…。飲んでみたら、そうそう!この味!って思い出したわ!

コリアンダー(パクチー)好きのわたしにとって、コリアンダーが入ってると聞いただけで飲んでみたいと思ったビール。

あ、ビールは苦手なんだけど…これはね飲めたよね。不思議。まー、だれがオススメしているかというのも重要なんですけどね。

このビールがきっかけで、パクチー大好きVSパクチーが食べられない人の言い合いになり、この後お店を出た後、パクチーを食べる事が出来そうなお店に移動したのでありました…。笑

アホやん。

でも、そのお店で食べたピータンのお粥は美味しかった。わたしはもちろんパクチーを美味しくいただきましたけどね、苦手と言っていた方はやっぱり好きにはなれない、って言ってました。もっとたくさん食べたら好きになると思うんだけどなー。

ピータンってアヒルの卵なんだね。お粥と一緒に食べるのは美味しかったなぁ。

てかさー、店内のライトが赤いから、撮った写真は全部真っ赤っかだよ。笑

あー、早くタイに行ってパクチー食べまくりたいわぁ…。パクチーって薬味と思ったら、そんなに嫌いにならないよね…という話しをしてたんだけどどうか思います??

では、では。

Grazie♡

『アクラ』が美味しくて…

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初めてみた料理『アクラ』

『アクラ』という料理を初めて食べたんです。白身魚の揚げパンみたいなものですよ、と言われて内心『???』となっていたわたし。想像していたのは、パン屋さんにあるソーセージロールみたいな揚げてあるパン。

出てきたのは、こちらでした。

見た目はたこ焼きっぽいね

食べたらとてもおいしくて。すっかり虜になりました。

相変わらず、ハマったり好きになるのが早ーーーーーー。笑

この『アクラ』って一体何料理なのか?気になって調べてみました。

『アクラ』とは…?

まず出てきたのが『ガーナの首都』。へーーー、アクラって言うんだ。(すみません、知りませんでした…)

じゃなくて、料理の方ですね。カリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのリーワード諸島の一角をなす島嶼群であるグアドループのおつまみみたいですね。フランスの海外県なんですね。

それから『クレオール料理』と紹介されているサイトもありました。クレオール料理とは、アメリカのニューオーリンズ地域を中心とする、複数の食文化が混合して形成された独特の料理のスタイルだそう。(これも初めて知った…)

世界には色んな料理があるんですね。

こちらのアクラ、原料は干しダラとか塩漬けのタラ。タラと言えば、ポルトガル料理でもよく使われますよね。これだもの、わたしが好きなはずだわ…。

在日フランス大使館のホームページに、『タラのアクラ』の作り方が掲載されていました。

『タラのアクラ』作り方

これは今度作ってみるーーー!!

そして、わたしが大好きなサイト『エル・グルメ』でも紹介されていました。

『アクラ』作り方

色んなレシピで食べ比べてみるのもいいかも。

お店では、白ワインと一緒にいただきました。もちろん、とても合いましたよーーー♡

白身魚好きにはたまりませんね。

では、では。

Grazie♡

パクチーはたくさん食べると好きになる説

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

パクチーって両極端な食べ物ですよね

パクチー好きですか?わたしはとても好き。

スパイスカレーが好きだという人はパクチー好きな人が多いように感じるけど、わたしの周りでもまだまだパクチーはちょっと……という方が多いですね。みんな口を揃えて『カメムシだ』っていう。うーん…。カメムシ食べたことあるのかな?(という話はさておき)

パクチーって大好きか大嫌いか、の両極端な食べ物だと思うんです。

そんなわたしも、昔はパクチーが嫌いでした。

カメムシだと感じたことはないのだけれど、香りが強烈過ぎて、食べるのを躊躇していたという感じでしょうか。でも、ベトナム料理店で食べたパクチーの天ぷらが美味しくて(パクチー感₀だったんですよね)、パクチー食べれるじゃん!!って思ったのが食べれるようになったきっかけでした。

それから数年間は、パクチーを自分で買うことはなかったのだけれど、今年に入ってからスパイスに熱中になり、コリアンダーシードの香りを嗅いだ時にものすごく癒されたんですよね。あ、そういえば、コリアンダーってパクチーのことじゃんって思いだして。

コリアンダーシード。ホールスパイスは香りがとても良いのです。

カレーを自分で作るようになってからは、仕上げのトッピングにパクチーが欲しいから、見つけた時はなるべく買うようにしていました。カレーは突然作りたくなるからね…。パクチーがないと『なんか寂しい』って思っちゃうんですよね。

トッピングがまるでメインのような存在感

実は最近全然カレーを作っていなくって。カレーは時間がないときに慌てて作りたくないんですよ。ゆっくり、時間があるときに作りたい。って思ってたらなんだかしばらく作ってないなーって。

でも、パクチーは見つけたら買うので、家には常にパクチーは常備されてます。やっぱりね、新鮮なパクチーを見つけたらテンションあがる!!笑 自宅で育てるのが一番いいんだろうけど…。来年こそはやってみようか…(でもやらないだろうな。笑)

カレーで使わないとなると、そのほかの食べ方でパクチーを食べるわけですが、最近のわたしのパクチー料理はこんな感じです。メインよりも存在感大!!笑

まずはこちら、『アサリの老酒蒸し~たっぷりパクチー載せ~』

これ、朝に作って食べたんですが、朝に食べる料理じゃなかった…(白ワインが飲みたくなりました)。

お次は、『鶏塩ネギパクチーそうめん』。まずは温かいの。

翌朝に、冷たい汁で食べました。

冷たい汁の方が、パクチー感を強く感じられて美味しかったな。

それから、飲んで帰ってきた夜に食べたくなっちゃうアレ。『ホンコンやきそば~パクチートッピング~』です!

ホンコンやきそばだけだと、夜中に食べるのもなぁ…と思っちゃうけど、パクチー載せたらなんだかヘルシーに感じてしまうんですよねー(なわけないけど)。これ、ハマる人はハマると思うんだよなぁ。

そして、今朝はこちらのサラダを。

りんごと豆腐とパクチーのサラダです。柑橘はレモンではなく『黄かぼす』。レモンよりもまろやかな酸味で美味しい。ドレッシングはオリーブオイルと塩、黄かぼす汁で作りました。冷蔵庫にあった食材で適当に作ったものだけど、いい感じでしたよ。

こんな感じでかなりなパクチーまみれな日々です。今度東京に行ったときにはTwitterで見かけた『パクチー鍋』食べてみたいなぁ…。鍋に山盛りになっているパクチーに憧れるわぁ。パクチーの専門店にはまだ行ったことのないわたしなのです。

パクチーって、食べれば食べるほどどんどん好きになっていくんですよね。パクチー好きはきっとそうだと思ってる。

パクパクパクチー♪って言ってみたい。

では、では。

Grazie♡

ベラルーシ料理を一通り食べてみたい

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

ベラルーシ料理が気になって…

昨日参加した『TEDxHokkaidoU』のディナーで出てきたベラルーシ料理。ボルシチはロシアでも有名だし、ビーツが好きなわたしは自分でも作ったこともあるので美味しく頂きました。

初めてみたのはこちらの『ドラニキ』という料理。

ジャガイモのパンケーキです。昨日聞いたのですが、ベラルーシは国民一人当たりの年間のジャガイモ消費量が世界一なんですって。なので、色々な料理にジャガイモが使われているみたいです。

このドラニキには、スメタナソースというものをつけて食べるみたいで。

スメタナ…?初めて聞きました。スメタナとはいわゆるサワークリームのことで、生クリームを乳酸菌で発酵させたもののことみたいです。昨日出されていた自家製サワークリームは生クリームとヨーグルトを混ぜたものだそう。簡単!!一般的なサワークリームよりも、マイルドな感じでした。ボルシチにもこちらのスメタナソースを入れましたよ!

お腹がいっぱい過ぎてあまり食べられなかったのですが、ドラニキはとても好きな味でした。ネットでレシピを調べてみたら、色々掲載されていたので近いうちに作ってみようと思います。

小麦粉のパンケーキはそれほど好きじゃないけれど、野菜となるとなんだか一気にテンションがあがるんですよねー。ジャガイモ好きですし。

まだまだ知らない外国の料理がたくさんあるなぁ。それぞれの国に行って現地でその料理を食べるのが夢です。ベラルーシにもいつか行ってみたいな。

では、では。

Grazie♡

『あおいねこ』のカレー教室に行ってきました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

やっと行けたよ『あおいねこ』さん

小樽にある南インドカレーとロースイーツのお店『あおいねこ』さん。以前から気になっていたものの、『小樽かぁ…(遠い目)。ちょっと遠いなぁ…』と1人では行けずにいました。

そんなときに先月の『カレー教室』に占い酒場パームの桃子さんが参加されていてたことを知り、今月も行くとのことでしたのでわたしもご一緒させていただくことにしたんです。

おたる水族館の近くということもあって、こりゃやっぱり1人で行くのは大変だわ…と感じるような場所に『あおいねこ』さんはありました。

油断したら見逃すよ。笑

この雰囲気好きだわぁ…♡

古民家をリノベーションしたお店。パッと見は普通の一軒家のお宅です。入口から店内のいたるところにドライフラワーが飾ってあって、とてもステキな空間でした!

どこを切り取ってもステキ。ディスプレイもとても参考になるなぁと思って見てました。

本日のカレー教室のレシピは、『南インド風チキンカレー』『ジャガイモのサブジ』『豆乳マサラチャイ』の3品。チキンカレーはやっぱり基本だと思うわたしは、とても楽しみにしていました。

南インド風チキンカレー

まずは、南インド風チキンカレーから。南インドのシャバシャバっとしたカレー。大好きです。

あまりにも大きなベイリーフにびっくりしました。すご!笑

スパイスの香りが立ってくると、もうたまりません…♡

香菜はいつも生のものを使っているけど、ドライのものを家に常備しておいてもいいかなぁと思いました。先日、買うかどうか迷ったんですよねー。

パウダースパイスを入れた時点のままでも食べてみたいなーって思っちゃいました。もうこの辺りになると、スパイスの香りにやられっぱなしです。(ああ、早く食べたい…!!)

鶏肉がはいりましたー!

ココナッツクリームも加えて、30分ほど煮込むとのことで、その間にジャガイモのサブジに取り掛かります。

ジャガイモのサブジ

サブジとは野菜に香辛料をまぶし、炒め蒸しにしたもののこと。

ウラドダルとチャナダルを入れるんだー!ダル好きのわたしには目が♡♡♡になりました。(この時点で帰ったらすぐに作りたいと思いましたもんね)

このスマイルの木べらかわいいですよね。

このジャガイモを入れる前の状態のままでも十分美味しそうでした。(味見してみたかった。笑)

ジャガイモ好きにはたまりません。ジャガイモの代わりにカリフラワーやかぼちゃで作ってもよいみたい。バゲットに載せてもよさそうだー。

豆乳マサラチャイ

そして、豆乳マサラチャイ。

豆乳チャイは好きなので、わたしもよく作るのですが、わたしがいつも作っているチャイと比べるとスパイスと砂糖の量は少なく感じました。飲んでみると、スッキリ飲みやすくてぐびぐびいけちゃう感じでしたよ!

やっと食べられるよー!

目の前で調理している様子を見ていると、お腹が空き過ぎてたこともあり早く食べたくて食べたくてたまりませんでした。笑 このために朝から何も食べずに来ましたからね。

ライスはバスマティライス。日本米と比べると粘り気がなくサラッとしているので、量が食べられるんですよね。日本米は少量で十分と感じるわたしも、バスマティライスだとパクパク食べられちゃいます。

つけ合わせに、お店で出しているという大根のウルガイ(ウールガイともいうみたいです。お漬物ですね)とショウガも一緒にいただきました。

カレーを入れる場所を間違えました…。まー、いいや。チキンカレーはココナッツクリームが入っていて、とてもまろやかだったし、ジャガイモのサブジは間違いなく好きな味。わたしにしては珍しく、おかわりしちゃいました!!だって、とてもい美味しかったんですものーーー。

『あおいねこ』さんでは、スパイスやダルなどの販売もしていました。スパイスに関してはもう一通り揃っているので、なにか他に珍しいモノがないかなぁと思っていたら、有機穀物飲料のノンカフェインコーヒー風飲料『ボッテガバーチ』というのものを見つけたので買ってみましたよ。

ラベルもとてもかわいいの。最近、麦のコービーにハマっているから飲むの楽しみです♡

帰宅して早速、豆乳マサラチャイを作ってみましたよ。

ホットの飲み物ってシーズン問わず飲むのだけれど、これから寒くなってきたらますます飲む機会が増えるんですよね。スパイスや砂糖の量は自分好みを見つけるためにも色々と量を変えて試してみたいと思いました。

料理教室って、色んなことが勉強出来て楽しいなぁって思う。新しいことを学べるのが好きですし。わたしは自分の料理中の要領があまりよくないなぁと感じていて、もっと同時に作業が出来るようになりたいんですよね。今のところは何品もいっぺんに作るのが無理なのはソコだと思っています…。(いつになったらできることやら)

『あおいねこ』さんは、年内は11月27日で営業が終了するみたいですが、12月からは小樽市内で間借り営業も始まるみたいですので、気になる方はぜひSNSでチェックされてみてくださーい!

<『あおいねこ』さんFacebook>

<『あおいねこ』さんInstagram>

<『あおいねこ』さんTwitter>

あー、美味しかった♡また行きたい♡

では、では。

Grazie♡

ノンカフェインコーヒー風飲料 ボッテガバーチ

新品価格
¥1,200から
(2018/11/22 22:56時点)

バスマティライス インド産 1kg Kohinoor Basmati Rice

新品価格
¥1,000から
(2018/11/22 23:00時点)

シノズキッチンに参加してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

札幌で初開催のシノズキッチン

美幌町にあるでんきやさん『ようでん』の奥様であるしのぶさん。月に一度でんきやさんの中で行っている料理教室『シノズキッチン』が札幌に出張してくるとのことで行って来ました!

しのぶさんは、でんきやさんではありますが、スープカレーのスパイスを販売したり、料理本を作ったりしていて、わたしも普段から愛用しているしファンなんです。

ここからはツイートの貼り付けになりますが、楽しそうな雰囲気を感じて頂ければと思います!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060802654882779137

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060821039276421121

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060827019494084608

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060829161793630209

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060844129939116032

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060848599813124097

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060932663500918784

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060939417207037954

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060941999803514880

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060943674706513920

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060944919286575105

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060946097626001408

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060946579647950849

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060947156746391552

バーーーッと貼り付けただけですが、楽しんでいる様子が伝わったかなー?

誰がやっているのか

今回の料理教室に参加した理由って?それはただひとつ。料理教室の先生がしのぶさんで、主催者がまどかちゃんだったから、です。もう一つ、付け加えるとしたら、開催場所がわたしの住む札幌市南区のご近所のカフェ『Sunplace(サンプレイス)』だった事も大きいかな。

Sunplaceの店長のじゅんちゃんもお友達ですしね。ご近所で開催されるというのも嬉しいし、南区を盛り上げたいという気持ちもありますのでね。

また南区でシノズキッチンを開催して欲しいー!みんなでワイワイビールを飲みながら、作るのってホント楽しかったなぁ…。普段、ビールは飲まないわたしですが、オススメのクラフトビールを飲んでみたら、美味しくてびっくりしました。

知らないことを知れるのも楽しいですよね。

では、では。

Grazie♡

サラダナッツとメグデュカ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

新感覚のナッツ

先日、『メグカンパニー』という会社が製造している『サラダナッツ』と『メグデュカ』というものを頂きました。

両方とも『ナッツ』が使われているものなんです。

どんな味がするのかなーと思い、早速食べてみることに。

まずは、『サラダナッツ』の方から。

ルッコラに振りかけてみました。あとオリーブオイルもね。

食べてみると、ナッツはナッツなんだけど、色んな味がしてとても美味しい!!なんだこれー!!

原材料を見てみると、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ごま、てんさい糖、海水塩、ウガノモク、ブラックペッパー、あらめ昆布、がごめ昆布、亜麻の実、サーモンコラーゲンペプチドが入っているとのこと。

北海道産の食材が使われているんですね。ウガノモクって初めて聞いたので、調べてみたら褐藻(海藻の一種)だそう。がごめ昆布というのもTHE・北海道っている感じ。

ナッツ好きはハマりそうな一品です。

次に、『メグデュカ』を食べてみました。

こちらは、菜の花をオリーブオイルで炒めて、上に『メグデュカ』を振りかけてみました。スパイスの風味がとてもします。スパイス好きにはたまらない感じ。

『デュカ』とは中東料理に使われる調味料で、ナッツやハーブ、スパイスの混合物、いわゆる『ナッツスパイス』のこと。

この『メグデュカ』の原材料を見てみると、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、亜麻の実、ごま、てんさい糖、海水塩、ウガノモク、ブラックペッパー、あらめ昆布、がごめ昆布とここまでは『サラダナッツ』と同じですが、その他にクミン、ローズマリー、コリアンダー、鮭軟骨抽出物が入っているみたい。

わたしの大好きなクミンが効いていて、とても美味しい!!クミンLOVE♡

MEG THE GROCERY(メグザグローサリー)という直営店もあるみたいですね。オンライショップや札幌市内と東京のお店数カ所で商品は購入できるみたいです。

<オンラインショップはコチラ>

北海道のお土産としても喜ばれるかもですねー。健康にも良さそうですし、サラダをよく食べるわたしにはドンズバでハマる商品でした。(ドンズバって…。笑)

スパイスってほんと奥が深い…。だから楽しいんですよね。

ナッツとスパイスの組み合わせってホント美味しい。『メグデュカ』の方は、オリーブオイルをかけてパンと一緒に食べるというのを推しているみたい(ラベルに書いてたのでね)。バゲット買ってこなきゃ。こりゃ間違いなくワインと合っちゃうやつだなー。楽しみ。

では、では。

Grazie♡

パンケーキとビーツジャム

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

ビーツジャムってどうやって食べるの?

先日の地下歩行空間での『ポワレ』のイベントでのこと。わたしは、八剣山ワイナリーの商品に興味を持ってくださった方にはお声がけをしていたのですが、特にビーツに興味を持ってくださる方が多くて、その中でも一番聞かれたのが『ビーツジャムってどうやって食べるの?』ということでした。

ヨーグルトに入れるというのは皆さん想像つくのですが、果たしてパンに合うのか?というところは、みなさん疑問だそうでして…。確かに、定番のフルーツのジャムは合うのはわかるのですが、ビーツは野菜というところが引っかかったみたいですね。

そんなわたしも、ビーツジャムの味見はしたことがありますが、実際にパンと一緒に食べたことはなかったんです。ということは、やはり試してみないとと思ったものの、家にパンがなかったので、パンケーキを焼くことにしました(ちょうど材料があったのでね)。

パンケーキを焼いたよ

パンケーキのブームってまだ続いているんですかね??わたしは生クリームが苦手ということもあって、喜んでパンケーキ屋さんに行くタイプではないです…(実際に行ったときもパンケーキを注文しなかったですし)。パンケーキってどうしても生クリームがモリモリ乗っかってるのをイメージしちゃうんだよなぁ。

でも、そうじゃないパンケーキもありますよね。野菜やスパイスが入っているとなると俄然興味が湧きます。笑 ということで、せっかく自分で作るならそうしようと思いまして。

買い物に行くのが面倒ということもあって、家にあるもので作ることに。パンケーキミックスは買ってあって、あと『粉豆腐』というものも以前スーパーで見かけて興味が湧いたので買ってました。(どうやって食べるのかは調べてませんでしたが…)

『粉豆腐 レシピ』でGoogle先生に聞いてみたら、パンケーキに入れてもいいとあったのでこれはちょうどいい!と思い入れることに。それから、牛乳ではなく豆乳にしました。豆乳も常に家にあるもののひとつです。

野菜はニンジンがあったのですりおろしました。スパイスはフェンネルと迷ったもののやはりキャラウェイがいいかなと。パンにキャラウェイを入れるのはメジャーですけど、パン屋さんでキャラウェイパンを売ってるところってとても少ないですよね…。

ぷくぷくと穴が開いていくのを見るのは楽しいですよね。

焼きあがったパンケーキの付け合わせはベビーほうれん草。いただきものの『サラダナッツ』とオリーブオイルをかけて、ビーツジャムを添えました。

食べてみた感想は『ビーツジャムとパンケーキは合うーーー!』です。キャラウェイシードの清涼感ともとても相性がいいなと感じました。八剣山ワイナリーのビーツジャムは、ビーツ本来の甘さプラスお砂糖も入っているのですが、甘過ぎないということろもポイントなんです。

ベビーほうれん草と一緒に食べても美味しかったので(ビーツはほうれん草の仲間ですしね)、サラダと一緒に食べたり、お肉のソースにするのはもちろん合いますよね。

あとは、食パンに挟んでサンドウィッチにしても美味しいと思うの。ルヴァン(昔のリッツね)にクリームチーズとビーツジャムを乗せて、ルヴァンパーティーしてもいいね(今度試してみようと思います)。

とにもかくにも、ビーツジャムの食べ方ってたくさんあると思うけど、それをもっと発信していったほうがいいなぁと思ったのでした。だって、先日の『ポワレ』での一番の売れ筋がビーツジャムでしたからね。藤村先生がいつもおっしゃっている『伝わらなければ存在しない』ということ。素晴らしい商品を売っていても、それを伝えなければ、それは存在しないのと同じことだから。

ビーツジャム、一度は食べてみる価値アリですよ♡八剣山ワイナリーで販売しています( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

紹興酒は老酒の一種なんですね

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

中華食材のお店で買ったもの

先月、高円寺の『ネグラ』さんで食べたカレーに添えられていたお肉がとても美味しかったんですよね。店主に聞いたら、『老酒(ラオチュウ)で煮込んでいるんです』と教えてくれました。

『その老酒はどこで買えるんですか?』と聞いたら、高円寺の駅近くに中華食材のお店があって、そこで買えますよと教えてくれましてね。

その時のことを書いたブログはこちら。

妄想インドカレーを食べて来ました♡

それにしても、なんて優しい店主さんなのでしょうね。

カレーを食べたあと、スパイス屋さんに立ち寄ってから、その中華食材のお店へ行ってきました。高円寺の駅すぐにある日高屋の隣のビルの4Fにある『中国物産』というお店です。

見たことない食材などもたくさん置いてあって、見ているだけでもとても楽しかった!!冷凍庫もあって、冷凍食材もたくさんありましたよ。

わたしが探していた『老酒』もありました。老酒は『永く寝かせた酒』という意味で、紹興酒も老酒の一種なんですね。知らなった…。老酒って初めて聞いたので、何か別のお酒だと思っていたんです。

中国では、紹興酒と同じ製造方法の老酒であっても、紹興市以外の地域で造られた老酒を『紹興酒』と称してはいけないそうですね。でも、日本では老酒よりも紹興酒の方がすっかりメジャーになっていますよね…。

そんな老酒、無事にこちらを購入してきました。

購入価格は税込みで700円以下でしたが、都内のとある中華レストランの売店では、これと同じものが2,900円くらいで置いているそう。わぉーーー。

そのまま飲んでもオイシイヨーとお店の方が教えてくれましたが、実は昔、紹興酒が美味しくて飲みすぎてしまい、大変な目にあったことがあるので、それ以来そのまま飲むのは控えております…。笑

お肉を煮込んでみましたよ

買ってから約1ヶ月ほど経ってしまいましたが、ようやくお肉を煮込んでみることにしました。選んだのは鶏の手羽中。お肉の中では鶏肉が好きなのですが、その中でも特に手羽中が一番好きなんです。

手羽元はなんかごつごつしてるし、手羽先はちょっと食べづらい。よって、手羽中が一番食べやすくて、見た目もいい。笑 やっぱり骨付きの方が美味しいと思うんですよね。

レシピはどうしようかなぁと思い、こちらのレシピを少し参考にして、アレンジすることにしました。

<鶏肉の紹興酒煮のレシピ>

赤唐辛子は入れずに、代わりに使用したのは『ネパール山椒』。こちらをたっぷり使用しました。

インスタのストーリーズにもあげてみたり。

一体どんな感じに出来上がるのが不安でしたが、香りはとても美味しそう♡

 

うつわに盛り付けて食べてみたところ、ネパール山椒の爽やかな香りと老酒の香りがとてもいい感じ!味付けもちょうどいい感じでした!ウマーーー♡

これはハマりそうな予感です!!

老酒の煮込み、美味しいのでぜひーーー♡

では、では。

Grazie♡

Page 31 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén