ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 29 of 39

最近サラダが楽しくてたまらない

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

サラダの楽しみ方って無限ですよね

サラダが好きなので、自宅での朝ごはんやランチをサラダをメインにすることが多いわたし。最近よく食べている葉っぱは、パクチー、春菊、ルッコラ、ベビーリーフ、わさび菜あたりでしょうか。もう、パクチーに至っては、冷蔵庫に入っていないと、不安になります。以前スーパーで売っているチルドカップのキャラメルラテにハマっていた時のようです。

懐かしいな。今からちょうど5年前の写真。笑 この当時は、毎日飲んでたし、なんなら1日に2~3本飲むこともあったので、冷蔵庫にストックがないとなんだか不安だったんですよね(明らかに糖分取りすぎだったと思われます)

この当時は、スタバでの注文も『キャラメルマキアートソース多め』でした。今は、冷蔵庫にストックすることはなくて、月に1回だけ飲むことにしています。その1回というのは、ネイルサロンに行くときにネイルのお姉さんの分とわたしの分を買っていくというもの。

たまに飲むくらいがちょうどいい感じです…。

話がそれましたが。

そうそう、サラダですよサラダ。

今までは、葉っぱそれだけを食べるか、自分でなんとなく冷蔵庫にあるものを合わせて作ることが多かったんですよね。

パクチーとデュカ、オリーブオイル、レモン汁。

わさび菜とデュカ、オリーブオイル、レモン汁。

これらは葉っぱのみ。笑 冷蔵庫の中に葉っぱしかない時は、デュカが大活躍するんですよね。デュカとは中東料理に使われる調味料で、ナッツやハーブ、スパイスの混合物、いわゆる『ナッツスパイス』のこと。

そして、クスクスも好きということもあって、クスクスを入れることも多いですね。

ベビーリーフとクスクス、スモーク玉ねぎのサラダ。味付けは多分オリーブオイルと白ワインビネガーかな…(レモン汁にするか白ワインビネガーにするかは、完全にその日の気分です。笑)

パクチーに『はたごちりめん山椒』を混ぜてみたり。

金柑にハマってしまい、春菊のサラダに金柑をいれてみたり。

ドレッシングは基本的にオリーブオイルとレモン汁(もしくは白ワインビネガー)とお塩。たまにはちみつを使ったりもする感じですが、いつもなんとなく作っていました。

SNSで見つけたサラダが美味しくて

まずは以前、田村浩二さんのTwitterで見かけて気になっていた『イチゴのサラダ』を作ってみることに。

https://twitter.com/Tam30929/status/1091590043183935489

これを見つけた時に、サラダにイチゴを入れるという考えがあまりなくってビックリしたんですよね。お買い得なイチゴが手に入ったのでやっと作ってみました!

春菊とルッコラ(春菊の方がかなり多め)、イチゴ、ミックスナッツ、モッツアレラチーズ(リコッタが手に入らなかったので)にオリーブオイルをブラックペッパーを振りかけました。ドレッシングもツイートに書かれていたすりおろした生姜とはちみつ、バルサミコ酢を合わせて作りました。分量ですか?テキトーです!笑

これがめちゃめちゃ美味しくて…!やっぱりプロの方が考える素材の合わせ方がとてもうまいなぁって思いましたね。特にバルサミコ酢は、買ったはいいけど実際あまり使う機会がなくって持て余していたところもあったのでとてもうれしい。

そして、フルーツが入っているサラダが好き、ということに気づかされました。先日作った、金柑と春菊のサラダもすごく好きな感じだったし。フルーツが入ることで一気に華やかになるし、見た目も味も美味しいってサイコーですよね。

そしてもうひとつ。こちらはnoteで見つけた樋口直哉さんのレシピ。1年以上前に公開されたものです。

<パクチーのサラダ>

このサラダでビックリしたのは、パクチーの根っこも刻んで食べるところ。せりの根っこは好きなので食べるのですが、パクチーの根っこはちょっと敬遠していたんですよね…。硬いし。でも、オリーブオイルで炒めて、それをタマネギに和えるというのがとても斬新で、早速やってみました。

にんにくチップスの作り方も載っていたので、そちらももちろん作りました。パクチーとにんにくの相性がとても良すぎて、これもとてもクセになってしまう感じでしたよ!

わたしが好きなサラダってお肉系のものはあまり入れないのですが、とても満足感があるんですよね。(あ、生ハムはたまに使います!)葉っぱとナッツ、果物でお腹が満たされるのってなんだかとてもしあわせな気分になります…!

フルーツのサラダは、これからも色々試してみたいな。

では、では。

Grazie♡

結局のところ自分で作ったものが美味しいと気づく

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

久々にコンビニのランチが続きました

最近はランチで外食するとなるとカレーを食べに行くことが多いわたし。コンビニでお弁当を買うということはあまりないんですよね。ただ最近、外出してて時間がない中で食事をしなくてはならないことが数回あり、コンビニでランチを買うという場面がありました。

普段コンビニで買うものといえば、水かカフェラテ(セブン限定ですが)、種抜きカリカリ梅(これもセブン限定です)ばかりだったので、目的のモノを購入したらそれ以外はあまり見ることがなかったんです。

選ぶ時間がないときは、おにぎり1個に豚汁という組み合わせにしました。おにぎりは高菜があればベストですけど、マヨネーズで和えているものとお肉と魚卵以外であればなんでもいいかなと思ってるので(って意外と選択肢少なーーー)。

おにぎり+豚汁の組み合わせが何回か続いてしまった後、久々にコンビニの棚をじっくりと見たんです。

その日はセブンに居たので、サンドウィッチのコーナーとサラダのコーナーを見てみました。新発売の文字がところどころに。コンビニの商品は入れ替えが早いですもんね。ピクルスサラダが気になったけど、キュウリが結構入っていたので、キュウリがあまり好きじゃないわたしはパス。

他のサラダも、基本的にはトマトやキュウリが入っているものが多いからパス。

野菜好きと言っても、あまり好きじゃない野菜を無理して食べようとは思わないのでねー。

結局選んだのはコチラ。

スモークサーモンとクリームチーズの合わせは間違いない!!とのことで選びました。新発売って書いてました。これにお水とホットのカフェラテ。スープパスタはトマトじゃん!!って思ったアナタ、トマトは生が苦手なだけであって、加熱してあるトマトは好きなんですよねー(めんどくせー。笑)

やっぱり自分で作ったものを食べるのが一番

コンビニのランチもたまーに食べるのであればいいのかもですけど、なんだかんだ好き嫌いがある人にとっては選ぶのが大変。早起きしてお弁当作れば全てが解決というのはわかっていますよーわかっているけどねーそういう日に限ってなかなか出来ないのも事実…。

そして、自宅でランチができる日。好きなものを使って、好きなものを作る。やっぱりこれがサイコーですね!!

フランスパンに乗せているのは『キャベツのアチャール』。先日、気になるレシピとしてブログで紹介したものを作ってみました。

キャベツが気になってます

めちゃめちゃカンタンなうえに、超おいしいの♡レシピはちょっとアレンジして、コリアンダーはホールのものを使いました。

画像はインスタのストーリーズにあげたものたち。10分もあればできますよ。

そして、カップに入っているサラダは『パクチーと金柑とクスクスのサラダ』。パクチーと金柑はカットするだけだし、クスクスは同量のお湯とオリーブオイルとお塩があれば戻すことが出来るので、それらをボウルに入れて混ぜ合わせて、オリーブオイルとレモン汁を入れただけ。

これまたカンタン。10分はかからないかな。

好きな野菜とスパイスと調味料を使って食べるごはんがやっぱり一番おいしいね。どんな調味料を使っているかもわかりますしね。スパイスも好きだけど、お塩が重要と考えているので、どんなお塩を使っているのかって結構気になるんですよね。

まー、かと言って、わたしはいっぺんにたくさんのメニューを作ることが出来ないので、ディナーでたくさんの品目を作るのは無理。ワンプレートのランチを作るくらいがちょうどいいのです…。

では、では。

Grazie♡

はたごちりめん山椒は安定のおいしさ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

約1年半ぶりのはたごちりめん山椒

島根県は出雲市にある『はたご小田温泉』。以前、Twitterで知り合った女将から『はたごちりめん山椒』を購入して色んなレシピを試してみていたのでした。

その時書いたブログはこちら。

Twitterで知ったちりめん山椒を買ったお話

この時期はトーストにハマっていたわたし。なのでトーストのアレンジが多い印象です。自分でブログを読み返してみて、『あー!こんなのも作ってたんだー!』と思い出しました。(忘れてたのかよっ!!笑)

そして今回、約1年半ぶりに『はたごちりめん山椒』を購入しましたー!

今回からパッケージが新しくなり、とてもステキになっていました!しかも、同封のチラシに、前回購入時にわたしがTwitterに投稿したレシピを掲載してくださっていました。うれしーーー♡

中身は真空パックになってました!助かります!!

フレッシュな山椒がポイントなんです。山椒って柑橘の爽やかな風味がたまらないですよね。多分わたしは、このちりめん山椒を食べてから山椒がとても好きになったような気がします。

今回のアレンジはこちら

今回はまだあまりアレンジが出来ていないのですが、こんな感じで食べてみましたよ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1099131666302361600

大好きなにんじんラぺにちりめん山椒を入れてみました。いつもはナッツとかレーズンとかクミンを入れるのですが、それをちりめん山椒に置き換えてみたという感じです。

にんじん1本を千切りして、塩を入れて出てきた水分を捨ててから、オリーブオイルと白ワインビネガーを大さじ1ずつ混ぜてにんじんにかけて、ちりめん山椒を混ぜました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1099174278820319232

お次に作ったのは、ナチュラルチーズにちりめん山椒を乗せました。ええ、乗せただけなんですけどね、とてもいい感じでした♡チーズは幕別町の『NEEDS』さんの槲ナチュラルチーズ。NEEDSのチーズは美味しいですよねー!

最後にルッコラに混ぜてみました。ただし、これはちょっと失敗しちゃいましてね。マカダミアナッツオイルとお塩をちょっと入れすぎてしまったんです…。何事も適量がいいですね。あ、味はとても美味しかったです♡

まだまだ色々と試してみようと思います。

あ…、そういえば、今回もまだ白いご飯に乗せて食べてないです…。

<はたご小田温泉 女将のTwitterはこちら>

では、では。

Grazie♡

子どもの頃は苦手だった春菊

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

春菊って昔は苦手でした

春菊って、昔は『鍋に入っている苦いもの』というイメージしかなくって、しかも子どもの頃は苦手でした。子どものころはそもそもあんまり野菜が好きじゃなかったなぁ。その反動なのかな。今はお肉よりも野菜が断然好きになりました。

特に春菊は、サラダとして生で食べるようになってからさらに好きになったのですが(ここ最近のこと)、さらに気になるレシピを見つけてしまいました。

それは『春菊のトーレン』。南インド屋さんのレシピです。

ココナッツの偉大さを知る、「春菊のトーレン」のレシピ

『トーレン』とは南インド・ケララ州の野菜のスパイス炒めのこと。レシピを見てみたら、『ココナッツシュレッド』が使われていました。最近、ココナッツを使ったレシピが好きなんですよねー。お菓子に使われているココナッツにはそれほど魅力を感じないのですが(甘いからかな…)、野菜×ココナッツはとても好きなんです。

早速作ってみることにしました。

春菊のトーレンを作ってみました

用意したものはこちら。

春菊は細かく刻んで、ココナッツシュレッドはミルサーで挽いておきました。

ココナッツ以外の材料をボウルに入れて混ぜ混ぜして。

鍋にサラダ油とマスタードシードを入れて、弾けさせて。

混ぜ混ぜした春菊などを入れて、蓋をして8分蒸し煮して。

挽いたココナッツを投入して。

混ぜてできあがりーーー♡

南インド屋さんのレシピ再現度120%だと思っています!やしまさん、どーですかね?笑

めちゃくちゃおいしい…!ナンダコレーーー!!

本来はカレーの付け合わせで食べるものだと思うのですが、今日はこれだけを思いっきり食べたい気分でしたので、一気にたくさん食べちゃいました。ココナッツがとてもいい仕事してます!野菜×ココナッツの合わせがサイコー過ぎます!!

しかもめちゃめちゃカンタンに作れます。初めて作ったわたしでも美味しく出来たので、大抵の方は美味しく作れることでしょう。

南インド屋さんのレシピは、ホントに好みのものが多くて大好きです。選ぶ食材も好きなものが多いんだよなぁ。この春菊のトーレンは間違いなくリピートして作ることでしょう。

インド行きたすぎるよ…。

では、では。

Grazie♡

夜中に食べるホンコンやきそばの美味しさったら

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

シメはラーメンでもパフェでもなく…

家で毎日お酒を飲むわけではないので、どちらかというと外にお酒を飲みに行く機会の方が多いわたし。

札幌のラーメンはシメに食べるには量が多すぎるし(お店によってはハーフサイズがあったりしますけどね)、シメパフェも生クリームがあまり好きじゃないからそれほど興味もなく。

でも家に帰ってきたら、何か食べたくなるんですよ。夜中ですよ。絶対太るやーつですよ…。いかん、いかんと思いつつ、最近手を出してしまっているのがこちら。

Amazonでも買えますよ。

SB ホンコンやきそば 5食パック

新品価格
¥408から
(2019/2/14 10:54時点)

このホンコンやきそばは、北海道民にはおなじみ。宮城県と大分県でも売られているみたいですね。やきっぺもあるけど、わたしはホンコンやきそば派です。味付きの油揚げ麺なので、フライパンにお水を入れて沸騰したら麺を入れてお水がなくなるまで麺を炒めたら出来上がりというカンタンさがたまらない。ほろ酔いで帰ってきても作れちゃいますもん。

夜中に食べるから美味しいのだろうかと思いつつ。でもたまに無性に食べたくなるので作っちゃいます。(家にはストックがあります)

普段は身体によさそうなものを好んで食べるわたしですが、たまーにジャンクなものも欲します。たまにはそういうものも食べないと、味覚が育たないような気がするので…。(美味しいものに舌が慣れ過ぎてしまうのもよくないのかなと)あくまでも持論ですが。笑

どんなものも食べ過ぎは良くないけど、適量ならいいよね♡

さすがに麺だけだとなんか物足りなく感じるので、必ずパクチーをもりもりにします!!ホンコンやきそばwithパクチーがとても美味しいのです。飲んだ帰り道のスーパーでパクチーを買うことが出来た時のみ、食べるようにしています。24時間営業のスーパーってありがたいですよね。

パクチーを食べることで、ホンコンやきそばのカロリー401kcalが0kcalにはなればいいのに、とか思ってみる。笑

では、では。

Grazie♡

キャベツが気になってます

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ザワークラウトが想像以上の美味しさでした

野菜が好きと言ってるわたしですが、ちょっぴり苦手な野菜もあります。それは生のきゅうり、トマト、そしてキャベツ。全く食べられないという訳ではないんです。いずれも加熱すれば一気に好きに変身しますから。ただ生ではあまり食べない、ということなんです。

その中のキャベツについては、とんかつに添えられているキャベツの千切りというイメージが強くて。揚げ物があまり好きじゃないのと、キャベツの千切りには無条件にマヨネーズが添えられているのがちょっと嫌でして。マヨネーズも苦手なんです…。

ということもあって、あまり生のキャベツを食べる習慣がないわたし。

しかし先日、ザワークラウトを使ったサンドウィッチを食べた時に、久々にキャベツの美味しさに目覚めました。

使ったのはこちら。

GOOD MORNING FARMさんのものです

昨年、『カルチエ』で購入していた高級ザワークラウト。なにせ金粉が入ってますからね!笑

実は味はそんなに期待してなかったんですが、食べてみたら『お、おいしい…!』って思いまして。サンドウィッチの具にしてみました。

そのまま単品で挟んだバージョンと。

JRの座席の色と同化してる!笑

出張時のお供に、マスカルポーネを塗って水菜も挟んだバージョンも作ってみました。

ザワークラウトって、昔どこかのお店で食べた時に、すっごい不味くてそれ以来避けていたものの1つでした。やっぱりトラウマってあるよね。でもこれで、ザワークラウトが一気に好きになっちゃった!

試してみたいキャベツレシピ

基本的にはやはり火を通すほうが好きなので、キャベツを加熱する+スパイスを使うレシピは気になるところです。

よく参考する『エル・グルメ』でキャベツ特集をしていました。

その中で気になったのはこちらの『キャベツのアチャール』

 〈キャベツのアチャール〉

とても簡単だし、大好きなクミンが使われてるし、作るしかないよねー!

そしてもうひとつ、『キャベツとコンビーフのケーキSUSHI』

 〈キャベツとコンビーフのケーキSUSHI〉

これは見た目でテンション上がるやーつ!コンビーフ大好きですし。ただ自分で作るとなると、お米の部分を何か他のものに置き換えたいなと思います。例えば押麦とかがいいかな。

ここしばらくはキャベツを買っていなかったので、キャベツを買ってみようと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

バスマティライスを炊いてみた

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

約半年間、放置したままでした

インディカ米である細長いお米『バスマティライス』を食べたのは、昨年の7月に参加した南インド屋さんのビリヤニの料理教室でした。バスマティという名称は、『香りの女王』というヒンディー語に由来していて、とてもいい香りがするんですよ。

ビリヤニを食べたのは、わたしが記憶する中ではその時が初めてだったのですが、バスマティライスはすごく軽くてたくさん量が食べられたのでビックリした記憶があります。日本米はもちろん美味しいのですが、もっちりしている分、重量があるというか、食べると胃にずっしりくるのであまり量を食べられないんですよね。(これわかってくれる人いるかなーーー?)

それでビリヤニを家でも作ってみたいなぁと思い、バスマティライスをAmazonさんで買ってみました。けどね、ビリヤニを作る機会なんて、なかなかないっす。ホームパーティーとかやるタイプじゃないんでね、わたし。笑

ちなみに、購入したバスマティライスはこちら。

バスマティライス インド産 1kg Kohinoor Basmati Rice

新品価格
¥1,000から
(2019/2/9 21:39時点)

しかし、最近カレー屋さん巡りをしていて、ミールスにもバスマティライスが添えられているところが多いので、食べるとやっぱりバスマティライスは美味しいなぁ…としみじみ感じ、別にビリヤニじゃなくても次に家でカレーを食べるときには炊けばいいじゃんって思いまして。

気づくのおそーーー。購入してから約半年経っていました。

すごくタイムリーな南インド屋さんのレシピ

南インド屋さんのレシピが好きで、時間があれば色々なものを試しているのですが、先日『チリパウダーと青唐辛子の活かし方を検討するコラム』という名のレシピを見つけました。

この中に『青唐辛子と米』というレシピがあり、言い換えれば『塩プラオ』とのことなのですが、使ってるスパイスをみると絶対わたしが好きなやつに違いないと思い、やってみることにしました。ちょうどお米はバスマティライスを使うというレシピだったんです。

カレーも作ろうかどうか悩みましたが、他にやることもあるし、今回は『カラバトカリー』をお持ち帰りしてくることに。

いよいよ炊いてみましたバスマティライス

バスマティライスはざっと洗って30分以上浸水させておきました。

サラダ油に、シナモン、グリーンカルダモン、クローブを入れてシュワシュワさせてからニンニク、ショウガを入れて。

お水、お塩、青唐辛子を入れて煮立たせて。

バスマティライスを入れて炊く。沸騰してから弱火で10分位だったかなぁ。

じゃーーーん!出来上がり♡

ル・クルーゼの鍋の蓋を開けた瞬間の香りがとてもよくって!!しかも、蓋を開けるところの動画を撮ったのですが、開けた瞬間湯気で何も見えなくなりました。浦島太郎状態。笑 あと、水の量をもしかしたら多く入れすぎたような気もするので、次回は調整しなきゃ。

ということで、買ってきたカラバトカリーを盛り付けて、夜ごはんとしていただきましたよ。

おいしいーーー!!!カラバトカリーはお店で食べるときはいつもライスを半量にしてもらうのですが、バスマティライスだったら通常の量を食べられるような気がします。というくらい、軽やかなのよねー。

チキンとの相性もとても良かったー!お店で食べるのもいいけど、これからはお店で食べた後に持ち帰り分も買わなくては…!と思っちゃいました。残ったライスはもちろん冷凍します。急いでいる時のライスにします。無印のレトルトカレーと冷凍ライスがあれば、短時間でそこそこ美味しいカレーが食べれちゃうもんね。

バスマティライス。しばらくハマりそうです。

では、では。

Grazie♡

金柑パーティー♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

今週は金柑づくしなのです

先日購入した金柑。今までは、まるごとかぶりついて食べるだけでしたが、金柑を使ったレシピを見て作ってみたいと思ったものをいくつか作ってみましたよ!

まずは『春菊と金柑のサラダ』。

春菊と金柑以外には、ルッコラとホワイトマッシュルーム、デュカも入れてみました。『クルミと生マッシュルームをいれたらおいしい』というアドバイスを頂いたので、やってみました!

ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、はちみつ、塩、ブラックペッパーで。

春菊って鍋に入れるよりも生で食べる方が苦みが少なくて好きなんですよね。冬は春菊の旬でもあるので、とくに生でサラダで食べると美味しくて好き。ルッコラのピリッとしたゴマのような風味との相性もよかったですよ。

次は『鯛と金柑のカルパッチョ』。

スーパーで安くなっていた鯛を購入し、金柑と一緒にスライスしてオリーブオイル、塩、ブラックペッパーで漬けておきました。

2~3時間冷蔵庫で休ませればいいみたいなのですが、夜に準備したので、翌日食べましたよ。

ベビーリーフを敷き詰めた上に、赤タマネギのスライスを乗せて、漬けておいた鯛と金柑、あまったオイルを乗せました。わたしはあまり濃い味にしたくなかったので、このまま食べましたがちょうどいい感じでした。味が濃いのが好きな人は、ポン酢を少しかけてもいいのかもです。

最後に『金柑ポテサラ』。

ゆでたジャガイモとくし切りにした金柑、マスカルポーネ、塩、ミックスペッパーを混ぜただけですけどね。

わたしがいつもポテサラを作るときは、マヨネーズが苦手なので、代わりにマスカルポーネチーズを使うんです。あと、きゅうりは苦手なので入れません。苦手なものをわざわざ入れないよね。あ、そうそうさっきのカルパッチョもミニトマトを飾ったら彩りがキレイになるというのはわかっているのですが、生のトマトも苦手なので入れません。

金柑づくしメニュー、サイコーでした♡

今が旬の金柑、まだまだ試してみたい料理はたくさんあるので、まだまだ色々作ってみたいですね。

では、では。

Grazie♡

金柑のおいしさに目覚めました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

また購入してしまった金柑

2週連続で青山ファーマーズマーケットに行ってきたのですが、1週目で購入した金柑がとても美味しくて、2週目に訪問した際にも同じ方から金柑を買いました。2度目はもちろん大袋を買いました。

金柑って、今まであまり身近なものじゃなかったんですよね。だから初めて食べたのも大人になってから。皮ごとまるまる食べられるということにかなり驚きつつ…。柑橘は皮を必ず剥くものだと思っていましたから。ホントに食べられるの?って。

まずはこのまままるごとかぶりついていただきました。皮が苦くないんですよね。甘くておいしい。

せっかくなので、そのまま食べるだけじゃなくて、何か料理に使ってみたいと思い、少し調べてみました。そしたら、作ってみたいものがいくつかありましたよ!

まずは、『鯛と金柑のカルパッチョ』。白身魚と柑橘の相性っていいですよね。飲みものはもちろん白ワインで。

それから『春菊と金柑のサラダ』。春菊は生で食べるほうが苦みがあまりなくて好き。春菊の旬も冬ですよね。

『金柑クリームチーズ』もいいなぁ。バゲットやクラッカーに塗って食べたい。

そして、『金柑ポテサラ』も作ってみたい。わたしがつくるポテサラはきゅうりを使いません。なぜならきゅうりが苦手だからです。笑

わたしは何か作ろうと思った時に、レシピのタイトルだけを参考にすることが多いです。どの食材と組み合わせているのかというところを見るんです。レシピの内容自体もある程度参考にはするけれど、自分が苦手なものをわざわざ入れないし、これを入れた方が美味しくなりそうじゃない?とか、これは好きだからもっとたくさん入れよう、とかフィーリングで作っているのでね。

それと、何かしらのスパイスを使いたいんですよね。クミンやフェンネル、キャラウェイなんかは金柑と合いそうな気がするし、同じ柑橘系の山椒を合わせてもいいのかも。色々試してみたいです。

金柑の効能がスゴかった

わたしの情報源Twitterで、タイムリーな記事を見つけました。

そういえば金柑って『きんかんのど飴』のきんかんですよね。笑

気づくのおそーーー。

こちらの記事によると、金柑には5つの効能があるとのこと。引用しますね。

【1】咳、喉の痛みの緩和
金柑には、風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富。
適度に継続して摂ることで、寒さや細菌への免疫力を向上させる効能が期待できる。

【2】美容効果
肌の組織を作るタンパク質の一種「コラーゲン」を作る際には、たくさんのビタミンCが必要です。肌や粘膜の荒れが気になる人は、定期的にビタミンCが豊富な金柑を食べて、健康な皮膚の形成に。

【3】ヒーリング効果
柑橘系の芳香成分には、蓄積されたストレスを軽減させ、気持ちを落ち着かせる働きがあるとされています。

【4】血流の改善
金柑の皮には、ヘスペリジンという成分が多く含まれていて、
・血管を縮め高血圧の原因となる、活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける
・しなやかなで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進する
・血中悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの数値を安定させる
という効果が期待されてます。

【5】腸内環境の改善
金柑の皮やスジの部分には、食物繊維が豊富。食物繊維には、体内の有害物質にくっつき排泄する働きもあるので、デトックス効果があるとされています。

金柑っていいことずくめじゃんか!!今週は金柑料理を作るとしよう…!

今が旬の金柑、見つけたらぜひ食べてみてくださーい♡

Grazie♡

新しいうつわを使うのはワクワクするのです

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

先日購入した新しいうつわたち

先日、みわさんの『Riyon』で新しいうつわを購入してきました。今、陶芸教室に通って色んなうつわを作っているので(先月はお休みしたけどね)、新しいものを買わなくてもいいんじゃないの?しまうスペースはあるの?とか言われそうですが、自分では作れないものだからいいの。

今回は、プチプチで梱包してもらって、スーツケースに入れて持ち帰ってきました。飛行機に乗るときは、わたしは荷物を必ず預ける人なのですが、きっちり詰めて、こわれものの申告もちゃんとしたので無事に持って帰ってこれました。やっぱり少しだけ心配してましたからね。

自宅に戻った翌日、早速購入したうつわを使ってみましたよ。

まずはこちら。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1090512887813070848

ツイートの2枚目の写真の右手前にあるうつわを購入しました。左手前にあるものとも迷ったし、ブルーグレーのような色のうつわもシックでステキでしたね。

うつわの中心部がブルーなんですけど、とても深いブルーで吸い込まれそうな感じなんです。とてもキレイなの。サイドに入っている白い模様もいい感じ。あ、作家さんのお名前忘れちゃいました…。今度みわさんに聞こう。

そして、お次はこちら。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1090789825723035650

お皿はもともと持っていたものなのですが、チャイをいれているコーヒーカップですね。朝ごはんを食べるときに、このお皿とお揃いのカップがあったらいいなぁと思っていたんです。これは若林健吾先生の作品で、色と雰囲気がとても好きでいくつかお皿を持っているのですが、カップは持ってなかったんです。それで、今回はみわさんのお店で若林先生のカップを必ず買おうと思っていたんですよね。

お皿にカップを乗せたらいい感じだったーーー♡

ちなみに、このかぼちゃのサブジもとても美味しかったーーーん♡

今朝も、もちろん使いました。わたしは、お気に入りのものがあると、しばらくはそればかり使うタイプなんです。ある程度使ったら、次はまた違うものを使いだすんですけどね。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1091153924508119040

今朝はにんじんラぺサンド。もちろん、中身のにんじんラぺも手作りです。最近はテンパリングしたクミンをジャっとかけるのにハマってます。美味しいんだよなぁ…。クミンってホント素晴らしいスパイスだと思ってます。

そして、最後はこちら。スープカップです。

このカップも、以前からいいなー、欲しいなーって思っていたもののひとつ。自分で作ったカレーを入れたいと思っていました。そしてね、入れてみたらやっぱりいい感じだったー♡

サンバルを作りました。以前購入していたトゥールダルもようやく使えたし、なんといっても生のカレーリーフが手に入ったので、使いたかったんですよねー!!もうね、乾燥のものと香りが全然違うの!!

野菜はナスと迷ったけど大根を入れました。カレーに入っている大根っておいしいですよね。いや、大根って何に入れてもおいしくて好き。

うつわって楽しいですよね。特に、この若林先生のうつわの、このシリーズ(シャビーターコイズというみたい)がホントに大好きで。かぼちゃの黄色、にんじんのオレンジ色、そしてサンバルとターメリックライスの黄色がとてもキレイに見えるし、このうつわに盛り付けることで一段と美味しそうに見えるんですよね。

今日、インスタに先日購入したスパイスのことをアップしたんです。

https://www.instagram.com/p/BtU_AYZA2d2/

そしたら、センパイがこんなコメントをくれました。

料理嫌いを公言してたのに、変われば変わるものね😆酒飲みだから お酒に合いそうなお料理が多いし、器も盛り付けも素敵✨新しいスパイス使って また美味しそうなもの紹介してね!

いやー、ホントに変われば変わるものです。自分が好き!と思えるうつわと美味しいと思えるスパイスに出合ったことで、料理に興味がなかったわたしが料理をするようになりましたし(自分の好きなものしか作りませんがね。笑)。

スパイスをたくさん摂取するようになってから、すこぶる調子がよいです。

好きなうつわに好きなものを作って盛り付けて食べる…なんて贅沢なのだろうと思う日々です。たくさんの品数は作らないし(いや、正確には作れないし)、基本的には自分の食べたいものしか作りたくない…。

これからもマイペースでうつわと料理とスパイスを楽しんでいこうと思います。

では、では。

Grazie♡

Page 29 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén