ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 191 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

手作りの経口補水液がおいしい

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

昨日の朝から、なんだか体の調子が悪かったのですが、夜に学校で授業を受けているときにとうとう寒気が襲ってきたんです。暑がりのわたしは、いつも教室が暑いので薄着でいることが多いのですが、昨日は寒くてアウターを脱げませんでした。

これはまずい…。と思って、家に帰ってソッコーでおでこに冷えピタ貼って、マスクをして、パーカのフードを被って眠りにつきました。(この時点で体が熱かったので熱があったと思うけど、計らずに寝てしまいまいした)

朝起きたら、すごくスッキリとした気分で、熱を測ったら37.5度でした。まー、少し高めだけどそんなに具合が悪いという感じではなかったんです。

でも、なんか、違和感を感じていて、なんだろうと思ったら、右の扁桃腺がものすごく腫れていることに気づきました。

おそーーー。気づくのおそーーー。

 

家から徒歩2分のところに病院があります

これはもう、病院に行って薬をもらってくるのが一番だと思って、着替えてすぐ病院へ行きました。家から最寄りの内科まで2分もあれば着きます。わたしは基本的に健康なので、めったに行かないのですが、それでも近くに病院があるというのはとても安心感があります。以前、40度の熱が出てフラフラになりながらも一人で病院に行くことができたのは近かったからにほかなりません。

だいたいこの内科に行くのは1年に1回のペースなのですが、もう何年もずっと同じ先生に診てもらっているので、その点でも安心感があります。昔はよく、仕事を休めないから「一刻も早く治してください!!」って言って注射や点滴をしてもらっていたなぁ。(今だったら確実にゆっくり休みますけど)

 

手作りの経口補水液

今、喉の痛みからくる風邪が流行っていて、高熱が出る人が多いと病院の先生がおっしゃていました。水分をたくさん取ってくださいと言われたので、ポカリスエットか経口補水液を買って帰ろうかと思ったのですが、先日購入した『日本と世界の塩の図鑑』に書いてあったことを思い出したんです。

 

早速、作ってみることにしました。

お塩は『モンゴル秘境の甘い岩塩』、砂糖は黒砂糖を使用しました。

できたのはこちら。

お茶みたいな色に

 

黒砂糖を使用したので、烏龍茶みたいな色になりましたが、味はとても美味しいです。手作りだと、何が入っているかわかっているので安心して飲めますよね。今まで、経口補水液は購入してましたが、これからは手作りでいこうと思います。

薬もとても効いてきて、だいぶ調子も良くなってきました。

やはり健康第一だなぁとしみじみ思います。

 

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

オホーツク×イタリアンのお店に行ってきました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

オホーツク出身のシェフが作るイタリアン

昨日は、すすきのにある『ALBE TE’CCO’(アルベテッコ)』というお店に行ってきました。

イタリアっぽい店内

 

そして、こんなところにオホーツクを感じるものが!!

ハッカおしぼり

 

北見はハッカで有名なんですよね。㈱北見ハッカ通商のホームページを見ると、

かつての日本には世界香料地図の中に「peppermint」と「北見」の地名が表示され、この地で市場相場が変動していた古き良き「ハッカ隆盛時代」がありました。日本の農産物としては類稀な世界市場での活躍。

ありました。明治時代からハッカが栽培されていたようです。

わたしはハッカ大好きなんですよね。あのスーッとする感じがたまらなくいい。

ハッカスプレーは、虫除け効果もあるので、昨年の夏に大活躍したなぁ…。

と、話がそれてしまいましたが。

 

もちろん、モヒート飲みますよねーーー!

ミント大好きです。もちろんミントも食べます。

 

料理がどれも美味しかったよー

料理はお店を予約してくれた友人にお任せしていたので、メニューをほとんど見ていないのですが、どれもとても美味しかった!!

その中でも、特に美味しかったのがエゾシカ肉!!

新鮮なエゾシカ肉を仕入れるルートって限られているみたいなので、札幌で食べられるところは少ないみたいです。

エゾシカのスモーク

エゾシカのロースト(これめちゃめちゃ美味しかった!!)

 

あと、これがとても好きだったなー♡

こごみのフリット

 

なんとなく最近、山菜が食べたいなぁって思っていたのですが、まさか出てくると思わなかったー。

旬ですからね。こごみって美味しいですね!!

これ以外にも、カルパッチョやアヒージョも頂きました。ホントどれもおいしかったなぁ。

 

オーナーシェフの大森さんもとても気さくで素敵な方でした!

写真撮ってもらえばよかったー。

ここはまたぜひとも行きたいですね☆

今回は友人たちと4人でワイワイ楽しんできましたが、カウンターで一人まったり飲むのもいいかもしれません。

 

北海道札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル 2F 地下鉄南北線すすきの徒歩から3分

月~土、祝前日: 18:00~翌0:30 (料理L.O. 翌0:30 ドリンクL.O. 翌0:30)

定休日:日、祝日

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

好きなことを考えるのは楽しい

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

3日前に、わたしの元に届いた『まち玉ねぎ』。

その日から毎日、玉ねぎを食べています。

野菜が大好きなわたしでも、4日間続けて玉ねぎをまるごと1個ずつ食べたことは今までなかったですね。

だって、美味しいのだものーーー。

こんなにおいしい玉ねぎなのだから、美味しいうちに色んな食べ方を試してみたいな…と思っているのです。

 

でも、料理は苦手です

料理って、いっぺんにたくさんの品数を作りますよね。基本的には。

でも、それがわたしには難しいのですよねーーー。

料理に関しての要領の悪さがハンパない。笑

女性は、男性に比べたらマルチタスクをこなすのが得意というのをよく聞きますが、必ずしもそうとは言えませんよ。こういう人もいるから。笑

あと、工程が凝っているのも難しくてムリ。

それに、キッチン用品がそれほど充実していないから、その道具がないと一気にやる気がなくなる。(今だと、ミキサーがないのでね。でもそろそろ買ってもいいかなー。)

あとは、その他もろもろ。キッチンスペースが狭いとかね。

だから、わたしはメインになるもの1品しか作らない(というか作れない)のです。

あらっ、いい訳かしら…。

 

まち玉ねぎレシピを考えるのが楽しい

そんなわたしなので、まち玉ねぎは切ってそのままでも食べられる、という手軽さが魅力すぎるのです!!

その上、今までこんなにおいしい玉ねぎを食べた記憶がないほど、衝撃的な美味しさ。

野菜好きにはたまりませんねー。

それほど美味しいまち玉ねぎなので、レンチンかグリル(トースター)で簡単に食べられるレシピを考えるのが楽しくなってきたのかもしれません。

たとえば…

 

最近、朝やお昼に食べているトーストにのせてみたり。

 

他の好きな野菜と合わせてみたり。

 

先日からハマっている餃子の皮と合わせてみたり。

 

憧れの方達とのコラボをしてみたり。

これはしのぷさん、まちこさん、短パンさんのトリプルコラボ

 

こんな風に、かなり楽しんでいます。

今までは、料理を楽しむってことが出来ませんでした。

それは多分、イヤイヤやってたから…。

 

でも今は、SNSで共有することによって反応してくれる方がいるので、さらに楽しくなってきました。

美味しいものを食べると笑顔になるし、笑顔になると楽しくなるし、楽しかったらしあわせ。

料理は苦手なわたしだからこそ、苦手な人でも「やってみたいな」って思ってもらえるようなレシピを考えたいですね。

あと、とても簡単なのに、「見た目」がステキというのも重要。

そのためには、食器も欲しくなってきちゃったなー。

 

こんな調子で、5月中はまち玉ねぎレシピを考える月になりそうです。

こうやって大好きな野菜がまたひとつ増えました。

5月は新玉ねぎの旬ということも覚えましたしね。

そして何よりも、料理をするきっかけを作ってくれたまちこさんやしのぷさん、ゆうさんには感謝の思いでいっぱいなのです☆

そんなことを考えた午後なのでした。

 

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡♡♡

修了式からちょうど2ヶ月経ちました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

今日は、ビジネススクールの修了式からちょうど2ヶ月経ちました。

早かったー、ホントに。まー、早い、早いって言ってるばかりじゃダメですけどね。ちゃんと行動しないとって思います。

 

修了式を写真で振り返ってみる

修了式の数カ月前に、同期の数人で「当日はみんなでアカデミックガウンを着て、角帽を投げたいね」という話をしていたんです。その後、有志で集まって、ガウンのカラーやストールの刺繍のデザイン決め、角帽投げのシーンを撮ってもらうカメラマンの手配などの準備を進めていきました。

写真は集合写真と角帽投げのシーン、学位授与のシーンはプリントで頂いて、そのほかはデータで頂くことになっていたのですが、先日そのデータを頂けました。

改めて写真を見ていて印象的だったのは、「ホントに楽しそうだなぁ!!」ということ。

修了式の前までは、今後、同期のみんなとあまり会えなくなることを考えたら泣きそうだわーって思っていたのですが、結局は楽しすぎて全然泣くどころじゃなかったんです。笑

 

アルバム的に当日を振り返ってみようと思います。

今回の一番の目的、『撮りたかった写真』はこれ!!

ハット・トス。何回か練習しましたよね。笑

体育館の前でも撮ってもらいました

 

これが残せたことで、もう大大大満足なんです。

天気の良い青空に角帽が舞ったらもっと素敵だったとは思うけど、3月の小樽は雪もまだ残っていますし、だいぶ寒かったなー。晴れてただけでも十分!!

やりたかったことができて、ホントに楽しかったし、良かったなぁ。

 

あとは、アルバム的に写真で振り返ってみようと思います。

 

修了式に向かう途中

 

式典の最中。(こういう写真は絶対自分では撮れないですよねー)

 

校門の前で

 

教室に戻る途中で(カメラマンを見つけてポーズをとってみる。笑)

 

教室で一人一人に学位記が授与されました

 

RUN部のみんなと(最近、走ってないなぁ…)

 

専攻長のたまちゃんこと玉井先生と

 

どの写真をみても、とにかく笑ってる。楽しそう。だって楽しかったもんねー。

もう最高の仲間との出会いでしたからね。

2年間の学生生活は大変だったけど、その分、今後どんなことがあっても乗り越えられる気がしています。

実は、楽しかった思い出の方が多いかもですし。

そして、その辛かったことは、この楽しそうな写真を見たら忘れてしまうなー。

さー、これからは仕事をもっとがんばろー!!

 

ちなみに、角帽についているタッセル(房)の位置ですが、修了前は右、修了後は左へと位置をずらすのが正しいようですよ。

 

今日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます☆

では。では。

Grazie♡

SABONのボディスクラブの蓋が固い件

ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

SABON(サボン)ってご存知ですか?

イスラエル発のボディケアブランドで、死海のミネラルを豊富に含んだバスプロダクトやボディケアコスメをはじめ、丁寧に手作りされた石鹸、雑貨など500品種以上の商品を取り揃えているんです。

パッケージもとってもかわいいですし、店内の香りにも癒されますよ☆

プレゼントでもらっても嬉しいですよね♡

 

瓶の蓋ってこんなに開かないの…?

先日、SABONのボディスクラブを使おうとしたら、瓶の蓋が固くて全然開かなかったんです。

わたしの持っている全ての力を振り絞ってみたけどダメ。

タオルを使ってみたけどダメ。

温めてみたりしたけど全然ダメ。

この時はあきらめてしまいました…。

SABONのボディスクラブ

 

蓋が固いのには理由があった

それで、後からSABONのサイトを見てみたら、ちゃんと蓋の開け方がかいてありましたーーー。

どうやら、どんだけ力を振り絞ったところで開くわけがなかったようです。笑

 

ボディスクラブには、新鮮な植物性のオイルがたっぷりと入っているために、フレッシュさを閉じ込めたままお客様にお届けできるよう、蓋をしっかり密閉して作られています。

 

密閉されているから蓋は固くなっているけれど、瓶の中に空気を入れることで簡単に開封できとのこと。

で、その開け方に沿ってやってみることにしました。
まず、ティースプーンの柄のような金属製の細く平たい棒状のものを用意します。

ふむふむ。

こういうのですね

 

ボディスクラブの瓶と蓋の間には、柄を差し込むと奥までぐっと入る隙間の空いている部分があるので、その隙間部分に柄を差し込むとのこと。

左右に動かして場所を探ります

 

奥までグッと入ったところで、瓶から蓋を浮かすように軽く押し上げると、瓶の中に空気が入り込みます。すると、プシュッと音がして蓋が開けやすくなるとのこと。

やってみると……

 

「プシュ」っていったーーー!!

そして、ゆっくりと蓋を回すと……

 

開いたーーー!!

蓋を開ける時はゆっくりとね

 

傾けると中のオイルがこぼれてしまうので、気をつけましょう!!

これでやっと使えますー。

ちゃんとyoutubeの動画まで用意されていました。

 

今まで全く知らなかったなー。わたしみたいな人もいるかなって思って、今日はこちらを紹介してみました。

特に、プレゼントで頂いたときなどは、もしかしたら困っている人がいるかもしれないですよね。

誰かのお役に立てればいいなぁ。

 

そういえば、ネイルチェンジしましたよー。

 

シンプル・イズ・ベストということで。

 

最後までお読みいただきありがとうございます☆

では。では。

Grazie♡

まちこさんの『まち玉ねぎ』が届いたよー

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

 まち玉ねぎとは…??

今朝、淡路島のお洋服屋さん『オルフェウス』のまちこさんにお願いしていた新玉ねぎが届きましたー♡

 

まちこさんが売っている玉ねぎだから『まち玉ねぎ』。なんてかわいいネーミングなのだろう。

あ、でも作っているのは『野口ファーム』さん。同封されていたお手紙からも、とても丁寧に育てられているのが伝わってきました☆

今回、まちこさんからこの玉ねぎを買おうと思ったきっかけになったのは、こちらのブログでした。

 

<「まちこさん、玉ねぎ売ろう!」>

 

お洋服屋さんが新玉ねぎ売ってるの?あれ、つい先日電器屋さんからもスパイシースープカレーセットを買ってたよね?どういうこと?って言われそうですが…。

今は、本業とは関係ない「好きなもの」も売ってしまう時代なのですー。お洋服屋さんが玉ねぎを売ったらダメとか、電器屋さんがスープカレーのスパイスを売ったらダメだって誰が決めたのでしょう?

あ、でも売れるものなら何でも売ったらいいという訳ではないですよ。あくまでも、それは「愛が込められている好きなもの」じゃなきゃいけないと思う。

今回、淡路島の新玉ねぎを売っていたまちこさんや、スープカレーのスパイスを売っていたしのぶさんのそれらに対する愛をSNSの発信を通じて知っていたから、わたしは購入したのですから。

 

早速食べてみました

夕方出かける予定だったので、夜ごはんの時にいただこうと思っていたのですが、やっぱりどうしても食べてみたくなって、まちこさんオススメの薄切りスライスでそのまま食す、というのをやってみようと思ったのです。

………が。

えーと、我が家には『スライサー』はありませんので、なんとなく薄く切ればいいやと思って包丁で切ったら…。

『くし形切り』になってましたとさ。ありゃ。

この前、しのぷさんのスープカレー作った時の切り方だったな、これ…。

とうことで、急きょ、こんな感じのメニューになりました。

 

カリフラワーと一緒にトーストしましたよー。火が通ると甘味が増すのが淡路の新玉ねぎなんですって!

確かに、甘いです!そしてね、真っ白でとてもキレイなのーーー!

次こそ、スライスした玉ねぎを食べようと思います☆

あ、明日スライサー買いに行こう。そうしよう。

 

これからできるだけ毎日新玉ねぎ料理をしてみるよ

はい。えーと。知ってる方は知ってますが、わたし料理は決して得意じゃないです…。

まー、薄切りの仕方をすぐに思い出せないくらいですからね…。

でも、グーグル先生やクックパッド先生に『新玉ねぎ レシピ』って聞いてみたら、色々出来てきましてね。どれも美味しそうなんですよー!

気になるのがいくつかあったので、順番に試してみようと思います。

まずは、既にくし形切りになった玉ねぎがあるので、『新玉ねぎ、アスパラ、カマンベールチーズのソテー』や、『新玉ねぎと豚肉のソテー』とか作ってみようかな。あと、ベーコンと一緒に軽く炒めるだけでも美味しそう。

サラダだったら、ツナやスモークサーモン、生ハム、ワカメ…etc.と合わせるとかね。

色々楽しめそうですー♡考えるだけでワクワクしますね。

しかもね、北海道で淡路島の新玉ねぎを食べれる機会ってあまりないですし。(少なくともうちの近所のスーパーでは、ほとんど北海道産や佐賀県産のたまねぎしか売っていないような気がする…)

淡路島の新玉ねぎが美味しいって、今回初めて知りました!

旬のものは旬のうちにいただかなきゃね。

SNSってすごいね。そして、こうやって『つながりの経済』を体験することがとても楽しい。

毎日食べて血液サラサラにしたいと思います☆

 

まちこさん、ありがとうございました♡まちこさんのブログはこちらです☆

<お洋服大好き♡♪オルフェウスまちこのブログ♪>

 

このかつら、被ってみたいです♡

 

あと、このサイトがとっても面白いのでぜひ見てみてくださいなー☆

<おっタマげ!淡路島>

わたしも「たまねぎカツラ」を被って「おっ玉チェア」に座って記念撮影したいです!!

 

今日のコーディネートはこちら

大好きなサロペット

 

白シャツにサロペット、スカーフはネクタイ風に結んで、足元は赤のrepetto。

サロペットやオールインワンなど、上下つながているお洋服が大好きなのです。

こちらは、インナーに合わせるものによってか雰囲気を変えられるので、気に入っていますよ☆

 

最後までお読みいただきありがとうございます☆

では。では。

Grazie♡

お塩っておもしろいね

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

先月、『solco』さんで教えていただいた『日本と世界の塩の図鑑』がAmazonから届いて、時間があるときにパラパラとみています。これがとってもおもしろいんですよね。

画像クリックでAmazonサイトへ飛びます

 

『solco』については下記のブログをどうぞー!

solcoでのお塩選びが楽しすぎたー!!

この図鑑は、日本で買える245種類の塩の味、おすすめ食材&料理のほか、塩の基本知識から楽しみ方までギッシリ書いてあるんです!!

すごいボリュームで、しかもオールカラーで1,500円+税って、ちょっと安すぎませんか…。価格設定ミスってる気がしてなりません…。ってことはどうでもいいんですけど。笑

 

お馴染みの塩をみつけた

図鑑のなかに、普段使っているお塩を見つけましたー!

それはこちら。

ドイツの家庭塩 アルペンザルツの塩

 

これは昔から気に入って使っているんですが、一番初めは「パケ買い」でした。笑

大好きなブルーのパッケージがかわいいなぁって思ってて。使っているうちに、いつもサラサラしていて使いやすいなとも思っていたのですが、それにも理由があったんです。

図鑑にはこのようにありました。

 

ブルーの紙ボトルでお馴染みのドイツ産岩塩。バート・ライヒェンハルの2億5000万年前の岩塩層をアルプスの天然水で溶解し、異物を取り除いた後、立釜で結晶させ、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムをブレンド。その効果で、湿気に強く、さらさらが長持ち。苦味は弱く、すっきりとしたしょっぱさとカルシウム由来のほんのりした甘さを感じる。野菜のゆで塩にすると煮崩れ防止になる。

 

バート・ライヒェンハルがわからなくて調べたら、SKWイーストアジア株式会社のサイトに詳しく書いてありましたよー。

 

さらさらが長持ちするのにもちゃんと理由があったのですね。

こうやって調べるとおもしろいですね。

 

いろいろ試してみたくなる

昔から「コレクションすること」が好きなんです。一度ハマると、とことん集めたくなりますよね。コレクターの方ならよーくわかると思うんですけど。

次はお塩のコレクトを始めそうです、わたし。笑

お塩を使い分けると、3つの良いことがあるそう。

 

①味覚を育てる(食育)

素材そのものの味が強調され、旬や産地の違いによる味の差を敏感に感じることができるようになり、食事が楽しくなります。

 

②会話が盛り上がる

様々な種類の塩によって、食卓が華やかになるうえに、使う塩によって食事の味も変わるため、それがきっかけで話が弾みます。

 

③減塩、適塩生活が無理なくできる

食材に合った塩を使うと少量でもしっかり効くので、使う塩の量をおいし減らすこと(減塩)ができるうえに、自分に適した量にコントロールしやすい(適塩)ので、健康的な生活を送ることができます。

 

また、お塩には消費期限や賞味期限がないので、長く楽しめますよね!確かに、パッケージには賞味期限が書いてないとは思ってましたが…。理由は、塩を構成するミネラルは無機質で、腐敗菌が生きるための養分を含んでいないからなんですって。

旅行先で、おしゃれなパッケージに入ったお塩を見つけてみるのも楽しいですよね。

 

喫茶店でみつけた塩

先日、花論珈琲茶房柏丘店に行った時に、ふと目についたのがこれでした。

現品限り 1,000円→700円というポップがついていました

 

ジップロックのままとか、いろいろ突っ込みどころ満載でしたが迷わず買いました。笑

大さじ2杯くらいを入れるとのこと。

やはりお塩が気になっていると、自然と目に入ってくるものですね。

図鑑にも、『塩の美容術』としてこのように書かれていました。

 

湯船に入れて代謝アップ!

200Lの一般的なバスタブに、ひとつかみ(50~70ℊ程度)の塩を入れます。ナトリウムの効果で末梢血管の血流がアップし身体の芯から温まって、代謝が高まり、発汗を促します。デトックスや疲労回復、風邪予防にも効果的。特に、マグネシウムが多い塩を入れれば、湯あたりがやわらかくなったり、潤い効果のあるセラミドの生成を促進します。

 

バスソルト、いいことばっかやん!!こりゃ、入れたほうがいいですね!!

早速使いたいと思います☆

 

今日はこのへんでー。

最後までお読みいただきありがとうございます☆

では。では。

Grazie♡

しのぶさんのスパイシースープカレーを作ってみたよ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

スパイシースープカレーセットが届いた!

2日前に、美幌町にあるまちのでんきやさん「ようでん」の田中忍さんからスパイシースープカレーセットが届きました♡

美幌町にお住まいの田中忍さんにお願いしていた『スパイシースープカレーセット』が届きました♡まちのでんきやさんがスープカレーのスパイスを販売してるの。すごいよねー!超わかりやすくスパイスが小分けされてるんです!わたしでも作れそうでしょ?…

Naho Watanabeさんの投稿 2017年5月8日

 

今回購入したのは、「ようでん」で毎月行っている料理教室で、評判が良かったスープカレーが作れるというスパイスセットなんです。以前SNS上で販売されたときには、購入した皆さんが作ったスープカレーの写真をSNSにアップしてたのですが、それを見たら食べたい熱がタカマリまして…。

 

しのぶさんが調合から、計量、小分けパッキン作業を行っているので、数に限りがあるんです。

が、今回めでたく注文することができたのですーーー。

実は、わたし、スープカレーが有名な札幌に住んでいながら、スープカレーってほとんど食べに行かないんです…。

一番初めに食べに行ったお店が、異常に辛すぎる所だったんですよね。それ以来、なんか敬遠するようになってしまって。

でも、カレー自体はものすごく好きで、普通のルウカレーのお店にはよく行きます。あと、短パンカレーも辛いけど食べれるんです!!笑

なので、しのぶさんのスープカレーがどれだけの辛さかが不安でしたが、作ってみたいなーという楽しみの方が大きかったんですよねーこればっかりは。

 

そして作ってみたよー!!

写真付きの詳細な作り方を同封してくれているので、わたしでも出来そうです!!

まずは材料を切りまして。

こんな感じ

ちなみに、にんにくとしょうがって切ったら手にニオイがつきますよね。

あれ、すごく嫌なんです…。

なので、わたしはこの金属せっけんをつかってます。

手になじむ大きさ

 

これで水でこすりながら洗うだけで、ニオイが取れるんですよねーーー!

不思議なせっけんです。

 

まず、ゆで卵を作ります。

ゆで卵にターメリックと塩をまぶして

油で転がしながら表面に焼き色を付けます(わたしはオリーブオイルを使いました)

 

次に、鍋にスパイスをいれるのですが、ここでパチパチはじけるよ!火傷注意!って書いていあったのに、今日のわたしこんな格好でして…

ノースリーブにエプロン

 

腕に飛んできたので逃げました。笑

なんとか火傷はしていません。スパイス、こわーーー。みなさんも気をつけてーーー!!

あとはダーーーっと写真でいくよーーー。

急いで玉ねぎを入れて

ターメリックとにんにく・しょうがも入れて

ピーマンも入れて

良く炒めてスパイスを加えて

鶏ガラスープとしょうゆとトマトを入れて

できたよーーー

盛り付けたよーーー

 

ちなみに、本日は十穀米にしてみました。

茅乃舎の十穀米を使ったよーーー

 

スパイシースープカレーのお味ですが、美味しかったぁーーー!

一口目は「あ、辛いかも…?」と思ったのですが、意外と食べ進めるうちに辛さをあまり感じなくなってきて、ぐいぐいいけちゃいました!!おかわりもしちゃいましたしね☆

玉ねぎを良く炒めるとコクが出るよ!とあったのですが、まさしくその通りでスパイシーなのにコクがあるという感じでした。

生まれて初めて作ったスープカレーは、しのぶさんのスパイスセットのおかげでうまくできましたよー♡

スープカレーのイメージが変わりました!

楽しかったなー!!

あ、付け合わせの野菜、焦げたけどね。笑

 

短パンカレー皿がホントに使いやすいんです

 

そしてねー、この短パンさんのカレー皿がほんとに重宝してるんですよ。

使いやすいのーーー。とっても。

 

しのぶさん、ありがとうございました♡♡♡

<しのぶさんのブログはこちら>

 

今日のコーディネート

全身ネイビーです

 

昨日行われた「短パン田植え部」のユニフォームがめっちゃカッコイイんです。それをみて、全身ネイビーをしたくなっただけです。笑 あのユニフォームは部員しか着れないですからね。あー、それにしてもステキだったなーーー。

首元には、スカーフをボリュームを出して巻いてみました。スカーフの入っている白とスニーカーの白を合わせてみましたよー。

 

今日はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます☆

では。では。

Grazie♡

餃子の皮にハマっております!!

ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

餃子の皮って美味しい!!

先日のお花見BBQの時に、餃子の皮を焼いて食べたのですが、その時にパリパリの美味しさに目覚めてしまったんです。

それで、また購入してきましてですね。

餃子自体は、作ってま……せん。

餃子は好きですけど、『みよしの』の餃子をたまに食べるのでそれでいいかなと。あ、『みよしの』は北海道以外の方はきっとご存知ないかと思いますが、道民は昔から『みよしの』の餃子で育ってきたと思っております。いわゆる、道民のソウルフード。お店に食べに行くのも、スーパーで買うのも含めて、『みよしの』にはお世話になってきましたねー。創業して今年で50年。『餃子の王将』が北海道にやってきたのは、つい数年前の話ですから…。

それで、昨日の朝ごはんでこちらを作ってみました。

大好きな野菜を盛り込んだピザ風?アレンジ。カリフラワーとズッキーニはあらかじめレンジで火を通しておいて、トースターグリルで10分くらい(様子を見ながら)焼いただけー!!

わたしでもできる。笑

焼くときはアルミケースを使って、中の具が落ちないようにお花のように指で形を整えて…みたいな。

パクパク食べれちゃいました。

 

それで、今日のお昼はまた違うアレンジをしてみようと、グーグル先生に聞いてみたところ、『キッシュ』というキーワードが出てきました。

出てきたレシピをそのまま再現したわけではなく、なんとなく作り方だけ見て、あとは自分が使いたい具を準備して…という感じです。

それで、出来上がったのはこちら。

溶き卵が流れ出て卵だらけになるという失敗があったものの、出来上がったものはそこまで見栄えも悪くないし、味も美味しかったですよー。

具材は家にあったもので、彩りを考えました。ピーマン、ニンジン、ズッキーニはあらかじめレンジで火を通しておいて、チーズを乗せるという感じ。しらすも入れたかったけど、これ以上いれたら溢れるー!っていう感じだったのでやめました。笑

失敗した点は、全部を一気にやろうとしたこと。

焼く前の餃子の皮は柔らかいですからね。中の溶き卵が溢れ出てしまったんですー。

餃子の皮だけを先に焼いて形を作ったあとで、中の具材を入れてもう一度焼くようにしないとダメだわ…ということがわかりました。

 

今まであまり料理はしなかったわたしでしたが、大好きな野菜を食べるとなると、最近は楽しく感じるようになってきたんですよね。これから夏野菜の季節もやってきますし、野菜についてもっといろいろ勉強してみたくなってきました。

餃子の皮アレンジレシピは、もう少し続きそうな予感☆見た目がかわいく出来たりすると嬉しくなりますしね☆

クックパッドをちらっと見てみましたが、たくさんのレシピがあるんですねー!!すごーーー。

油で揚げるというレシピもたくさんありましたが、揚げ物はあまり好きじゃないので、あくまでもトースターグリルで焼くというレシピにこだわって、色々試してみようかな。

アボカドとエビのコンビも気になるなー。

アップルパイも気になるなー。

 

近いうち作ってみよう。そうしよう。

 

では。では。

Grazie♡

メンズの半袖ニットっていいですね

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

メンズの半袖シャツは嫌いだけど半袖ニットは好き

今日はこのツイートから。

これは、わたしがフォローしているPen magazineの今朝のツイートなんですが、これを見たときに「おおお!」って思いまして。すぐに引用ツイートしました。

メンズの方が着る半袖ニットがいいなぁーって思ってて。ちなみに、それに首元にスカーフ巻いたらサイコーだと思うんですよね。ふふふ。今年のバレンタインに短パン社長のブランド『Keisuke okunoya』が半袖ニットを販売していたんです。それがシンプルでとても素敵だったーーー!!

 

ホントにベーシックな半袖ニットです。個人的には、半袖ニットは、細い糸でさらっとしてるものが好き。で、編地もシンプルな天竺編みが好き。

短パンさんのコメントにあるように、Tシャツ感覚でさらっと着るのがステキ!!Tシャツよりはカジュアルになりすぎないし、もう始まっている『クールビズ』にもいいですよね。

まー、でも残念ながらこれはもう購入できませんので…。

先ほどのPen Magazineの記事にあったJOHN SMEDLEYは定番でオススメなんですが、以前からちょっと気になってるブランドがあるんです。

 

SLOANE(スローン)というニットブランド

ホームページよりコンセプトを引用すると…

https://www.sloane.jp/concept/

 

日本生産のユニセックスブランドでベーシックなものが中心とのこと。

わたしも今まで色んな服装をしてきて、やっぱり洋服はベーシックなカタチがいいなぁと思っています。その代わり、鮮やかな色を選んだり、小物はすごく派手なもの、などにしたい。

で、このSLOANEでももちろん半袖ニットがありました。

BISHOP 14G 天竺半袖クルーネック(無地)¥16,000+税(画像クリックでSLOANEのサイトへ)

 

いいね!いいねーーー!

しかもね、すごいのはユニセックスだからサイズは5サイズ、そしてカラーはなんと8色展開しているの!!ひゃー、かわいい。わたしはイエローとターコイズが気になるよー!かわいいよー!!

. #THESHOPSLOANE #sloane #スローン #knit #ニット #自由が丘 #ターコイズ#イエロー

A post shared by SLOANE (@sloane.jp) on

 

これを夫婦やカップルでお揃いで着たらステキですよね。あ、体形が近い方だったら、兼用で着れちゃう。いいなー、そういうのも。笑

 

ということで、本日お伝えしたいことは、

『半袖ニットをさらっと着こなす大人の男性は素敵です!!』

ということでした。

あ、伝わったかな??

 

以上でーーーす!!

SLOANEはユナイテッドアローズ等で扱っているみたいですよー。サイトには他にもかわいいのがたくさんありましたー。要チェケラです☆

<SLOANEのサイトはこちら>

 

では。では。

最後までお読みいただきありがとうございます☆

Grazie♡

Page 191 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén