ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 187 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ナッツのハチミツ漬けを作ってみました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

週の始まりからどんよりしたお天気ですね…。先週は、体調が悪い日もあってなんだかダラダラしちゃった日も多かったけど(創造的怠惰だと思うことにします)、今週は楽しみなことが盛りだくさんなので、元気にいってみまーす!!

 

そうだ、あのハチミツを使おう!

前にいただいた、タイ土産のハチミツをまだ使っていなかったので、どうしようかなーと思った時に、ネットでたまたま見かけた「ナッツのハチミツ漬け」。そういえば、前にお店で売っているのを見たことがあって、気になってたのでした。なんなら作ればいいじゃんと思ったので、昨日作ってみましたよー。

レシピは検索したら、たくさん出てきました。その中でも、クミンとブラックペッパーを入れて少しエスニックなテイストにアレンジしたものが美味しそうだったので、適量入れてみることに。

使ったハチミツはこれ

 

ナッツはこちらを使用。100ℊ用意したかったので、2袋を混ぜました。

トップバリュのナッツ。普段はそのまま食べることが多いです。

 

クミンシードとナッツをフライパンで乾煎りして、熱湯消毒した瓶にいれまして。

ホールのミックスペッパーも一緒に入れました

 

ナッツが浸る位ハチミツを入れます。ちょうど、あのチューブ全部使い切った感じでした!

ハチミツ入れたらこんな感じ

 

一晩くらい置いたら食べれるとあったので、試しに食べてみることに。

ヨーグルトにかけるのがいいかなーと思ったのですが、家になくて、冷蔵庫にあったのが、カマンベールチーズとタイム!あと、クラッカーがあったので、それにのせてみることにしました。それでできたのがこちらー。

 

チーズと合わせるの、間違いなかったーーー♡

美味しい♡やっぱりハチミツ好きだわー!

一時期、ヨーグルトにハチミツかけて食べるのにハマっていたけれど、最近食べてなかったので、またハマりそうな予感…。

さっき、ヨーグルト買ってきたので、あとで食べてみようと思います!!

 

ハチミツ漬けにしたものの賞味期限は、基本的に約1年くらいなんですって。ナッツそのものは酸化しやすいですが、ハチミツに浸すことで空気に触れずに保存でき、しかもハチミツがもつ殺菌効果が加わることで、長期間品質を維持できるとのこと。でもきっとすぐに食べてしまうだろうから、何度も作ることになりそうだなー。

 

その他の気になるレシピ

美味しい食べ方として出てきたのは、『パンケーキに乗せる』『トーストに乗せる』『バニラアイスに乗せる』というのがありました。うーーん、パンケーキはあまり食べないしなー、アイスもあまり食べないしなー、トーストは今度やってみようかな。

でも、これ以外に気になったのがこちらのMY HONEYのインスタの公式アカウントに掲載のレシピ。以前お店で見かけたのは、MY HONEYのナッツのハチミツ漬けでした。

<MY HONEYインスタ公式アカウントはこちら>

 

作ってみたいなと思ったものを、でーーんと貼り付けちゃいます。

こうしておくと、あとから検索しやすいんですよね。ブログって、便利ですねーほんと。笑

 

https://www.instagram.com/p/BJ2WQjHDotE/?taken-by=myhoney_official

ハニーマスタードチキン!!ちょうど先日、粒マスタードを購入したから手羽中でやってみようかなー。

 

https://www.instagram.com/p/BR5K9eUAqo4/?taken-by=myhoney_official

アボカドーーー♡これをトーストにのせてもいいかも♡

 

https://www.instagram.com/p/BSN1C7mAFoz/?taken-by=myhoney_official

そら豆にも最近ちょっとハマってるんですよね。パイシートじゃなくて、クラッカーに乗せるだけでもいいかなー。

 

https://www.instagram.com/p/BSagNUCgJU_/?taken-by=myhoney_official

アスパラーーー!!これ、もっと早く知ってればゆきえさんのアスパラで出来たのにー。ま、いっか。ちょうど『新ショウガの肉巻き』というのを作ってみたかったから、新ショウガで試してみようかな。

 

https://www.instagram.com/p/BT3QzVDFq1f/?taken-by=myhoney_official

エビとスナップエンドウだなんて、好きすぎる組み合わせだなー、まったくもう。笑

 

https://www.instagram.com/p/BUL1E9ulGf-/?taken-by=myhoney_official

これは、すぐに出来そう。グレープフルーツ、買ってこよう。

 

https://www.instagram.com/p/BVRXyhmFOr0/?taken-by=myhoney_official

ハニーレモン。ハチミツとレモンの組み合わせも最強ですよね。これもぜひ作ってみたい!!

 

わたし、基本的にはデザートをあまり食べないので、やはり料理に取り入れるというのにとても興味がありますねー。MY HONEYのインスタアカウントが、美味しそうなものばかりでワクワクしました!今まで、料理はあまり好きじゃなかったけど、ここ最近少しずつやるようになってきて、楽しくなってきています。そろそろ食べるものにも、気を遣っていきたいなーって思うお年頃です。笑

さ、お腹空いたから、どれか作ってみようかな。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

すぐに会いに行けるモアイ像

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

モアイ像が好きなんです

今日の午前中は、自宅から車で20分くらいのところにある『真駒内滝野霊園』にあるモアイ像に会いに行ってきました。

 

こちらは滝野の自然を最大限に活かした霊園であり、花や木々の心安らぐ彩りが園内に広がっています。ちょうど近くに用事があったので、帰りに立ち寄ってみました。

 

お花がキレイでした

 

安藤忠雄が設計した『頭大仏殿』もステキな場所です。

7月になったらラベンダーが咲いてとてもキレイだそうです!!

 

水庭

 

真ん中に立って話すと、声がすごく響くんですよ

 

トンネル

 

非日常の空間という感じがして、ステキでした。

そして、やっぱりモアイ!!

いっぱい並んでる♡

 

天気が悪かったので、写真は加工しました…。そして、この写真をとってすぐ、土砂降りの雨が降ってきました。ふー、ギリギリだったーーー。

<真駒内滝野霊園ホームページ>

 

モアイといえばイースター島

そもそもモアイに興味を持ったのは、中学生のときだったと思うのですが、教科書でイースター島のモアイを見たのがきっかけです。

「ああ、なんか、かわいい」

あ、やっぱり「かわいい」って思った。笑 モアイに対して、脅威を感じることはないですね。モアイが怖いと思う人もいるかもしれないけれども。

イースター島に行くには、タヒチ経由かチリの首都サンティアゴからの2ルートしかないみたいですね。

あーーー、いつか、いつか、行きたい。

でも遠いなーーー。遠すぎるよーーー!!

もし行った時には、こういう写真とか撮ってみたいですね。

イースター島 Androidスマホ壁紙

引用:https://deadesu.tumblr.com/

 

Easter01

引用:http://uramayu.com/blog/2013/02/easter-island.html

 

モアイについては、詳しくは知らないけれども、見ていると心が落ち着くんですよね。

ちょっと疲れたときに、気軽に近所のモアイに会いに行けるのって、なんかいいかも。

晴れの日や夕暮れ時にも行ってみたいな。

イースター島には気軽に行けないからね。

 

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

『かわいい』って何なのかな?

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

『かわいい』という言葉をよく使うんですが…

気がつけば「かわいい」という言葉をよく使っているんですよね。特に、動物かなー。シマリスや柴犬とか。柴犬は、近所でごくたまに散歩している方に出会うのですが、「かわいい」「かわいい」を心の中で連発しながら、じーーーっと目で追ってしまいますね。人見知りでなかなか話しかけられないのですが。笑

 

はー♡何度見てもかわいいシマリス♡

 

https://www.instagram.com/p/BVra4cngZkG/?taken-by=marutaro&hl=ja

まるちゃんのファンです♡「かわいい」しか出てこない♡

 

あとは、SNSで好きなブルーのものや好みのデザインの雑貨を見つけたときですかね。「かわいい」って思ったものは、画像を保存するか、FBだったらリンクを保存、Twitterだったらモーメントに保存して、後から見れるようにすることが多いです。だって、かわいいものって何度でもみたくなるから。あと写真もよく撮りますね。

 

最近かわいいと思った『佐藤洋菓子店』のアイシングクッキー

 

イオンシネマ北見の売店にて。まるいもの、って惹かれるんですよね。

 

先日、北海道新聞の水曜日の夕刊に入ってくる『ontona(オントナ)』というせいかつ情報誌を読んでいたら、興味深い記事をみつけました。

「そもそも”かわいい”とは何だろう?」

「かわいい」という言葉は、本来どんな意味なのか?どう使われていたのか?そして心理学からみた「かわいい」とは?というのを2人の専門家に聞きました、という内容でした。

 

言葉編(北海学園大学人文学部 菅教授)

「かわいい」の語源は「かほ(顔)はゆ(映)し」であり、「きまりが悪い、恥ずかしい」という意味で使われ、12世紀の古典「今昔物語集」にも用例があるそう。その後、「哀れで人の同情を誘うようなさまである」「かわいそうだ」「ふびんだ」「気の毒だ」「いじらしい」という意味に拡大し、14世紀の古典「徒然草」にも見ることができるとのこと。

16世紀の後半から現代の用例に近づくようになったそうで、「心が引かれて放っておけない」「大切にしたい」「深く愛し大事にしたい」「いとしい」という意味で使われ始めたそう。

「にくい」の反対語としての「かわゆい」という意味になり、「気の毒、ふびん」の用法は江戸時代後半には消失し、語形も「かわゆい」から「かわいい」に変化したんですって。

古典は苦手でしたが、こういう由来を読むと面白いなぁと思えるようになりましたね。

女性や子どもや女性に対しての「愛らしい、かわいい」や「小さくて美しい」という現代と同じような使い方になったのは、江戸時代に入ってからということですが、400年以上前から同じような意味で使われているのってすごいなぁーって思っちゃいました。江戸時代の人達は、女性や子ども以外だったら、どんなものに「かわいい」って使っていたんだろう…。

 

感情編(大阪大学人間科学研究科 入戸野教授)

今から約70年前、動物行動学者のコンラート・ローレンツは、体に対する比率が大きい頭や広い額、顔の中心よりやや下に位置する目といった赤ちゃんの特徴を「ベビースキーマ」と呼び、人はこの特徴を本能的にかわいいと感じ、守りたいという行動が生じると説明したそう。

しかし、研究では小さい赤ちゃんほどかわいいと感じるのか?というと、そうではないことが分かっていて、1歳前後の子供をかわいいと感じる人が多いとのこと。これは、「かわいい」が「相手と仲良くしたい、一緒にいたい」という気持ちと関連しているからなんですってー。1歳頃の子どもは自分で動けるようになり、大人と一緒に遊べるようになるからかわいいとのこと。

なるほどーーー。

相手と仲良くしたい。うん。動物に「かわいい」って思う感情って、まさしくこれなんじゃないかと思うのであります。わたしが「かまってもらいたい」って思っちゃうから。

 

『かわいい』に正解はない

「かわいい」と感じるものって人それぞれですよね。「キモカワ」とか「ブサカワ」という表現も、「興味がある」という気持ちを表しているし、ネガティブな表現を緩和する言葉として使われている感じですよね。「かわいい」と感じたときの人の心理状態には共通するものがあるらしく、それは対象に緊張や脅威を感じる時は起こらないみたい。確かに、自分にとって害がないと捉えられたときしか「かわいい」とは感じないかも。シマリスや柴犬に脅威を感じることはないからね。

この記事の後半のまとめにかなり共感したので、そのまま引用したいと思います。

 

かわいいものを見ると人は笑顔になり、長い時間見つめてしまいます。

人は通常対象の全体に注意を向けるのですが、かわいいものを見た後は注意を向ける範囲が狭くなります。

これは近づいてもっとかわいいものを知りたいということの表れです。

かわいい動物の写真を見ると、その後に行う細かい作業に集中できるという実験結果もあります。

「かわいい」は人の行動にも影響を与える力があるのです。

 

「かわいい」って奥が深い…。

「かわいい」と思うものに囲まれていると仕事にも集中できる、ということなんですねーきっと。

あー、わたしも作らなきゃいけないスライドがあるんだった…。シマリスと柴犬に囲まれながらがんばってやってみよーーー!!

 

ということで今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

胃もたれがするときには…

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

やってしまいました…

昨日は、久しぶりに近所のカフェに行きました。家から徒歩2分ほどのゆっくりできるカフェです。

カフェに行っても、飲み物だけのことが多いのですが、昨日は珍しくデザートを食べたいなーって思ったんです。最近、生クリームのケーキは食べれなくなってしまったのですが、プリンやゼリーは好きですし、ベイクドチーズケーキやガトーショコラもたまに食べます。

それで、昨日注文したのはコーヒーゼリーだったのですが、上にクリームが結構のっていたんですね。コーヒーゼリー自体はちょっと苦めで美味しかったし、食べている間は全く問題なくカフェラテと共に頂いてきました。

ところが、帰宅してから胃もたれがひどくって…。

あー、やっぱりもう生クリームが体質的にダメになってしまったんだな…って思いました。

家に胃薬が見当たらず、買いに行けばよかったのですが、スッキリする飲み物を飲んだらいいかもって思って、そういえばあれがあった!!と思いだしたのがこれでした。

 

ペパーミントティー

 

はい。先日北見で購入してきた『ペパーミントティー』ですね。

しかも、裏面には

 

こんな時に

●油っぽいお料理、にんにくなどの香辛料の強いお料理の後。

●胸やけしているとき、お目覚めのとき。

 

と、書いてあるではないですか!!

これはいい!!と思い、すぐにお湯を沸かして飲みました。

ミントのすっきり感で、少し落ち着きました。

夜は胃にあまり負担にならないように、消化のよいお粥を食べて、早急に寝ました。笑

 

胃もたれの原因は

胃もたれの主な原因って、食べ過ぎ・飲みすぎなどの食生活、運動不足や加齢、ストレスなどにあるみたいですね。

最近の運動不足が原因かもしれないなぁ…ってちょっと思ってみたり。

あと、あんまり認めたくないけど、加齢とか…。

運動不足や加齢は、食べ物を胃から十二指腸へ排出する機能が弱まる原因となるみたいなので、やはり適度な運動をして、胃の働きを促進させることが必要ですよね。ジム、サボってる場合じゃないな…。

あとは、自分の体とうまく付き合っていくということが大切だなーと思いました。

わたしは魚卵アレルギーなので、魚卵を避けるという生活を昔から行っていますが、これからは、生クリームにも気をつけたほうがいいなぁと感じたり。

やっぱり、体調が悪いと何もする気が起きなくなってしまいますからね。

自分の体質とうまく付き合っていくということが大切だなーって思います。

そんなことを考えた夕方でした。

ブログを書きながらメンタブ食べてました

 

ミントタブレットってスッキリしていいよねーーー!!

 

では、では。

Grazie♡

サッポロファクトリーの懐かしの場所

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

久しぶりに立ち寄ってみました

今から約20年ほど前になりますが、サッポロファクトリーで働いていました。

ちょうど『札幌開拓使麦酒醸造所』での地ビールの製造がスタートするタイミングで採用され、そこでの案内業務とインフォメーションでの案内業務が仕事でした。

 

ちょっと時間があったので、久しぶりに中に入ってみることに。

★のマークは北極星を意味していて、北海道開拓使の徽章(身分・職業を表すしるし)なのです

 

入口をはいるとすぐ階段です

 

この金ぴかの釜は当時と変わってない!!

 

このステンレスの作業台は以前はありませんでした

 

奥には昔懐かしのポスターや商品が

 

写真には撮らなかったのですが、釜の反対側にモニターがあって、そこで映像が流れていて歴史などの紹介を行っていました。

これこそ、人が機械に置き換わってしまった例ですね…。

当時は『地ビールの作り方』の案内をしていたはずですが、全然覚えてないです…。

まー、そんなもんですね。

もともとビールは苦手でほとんど飲まなかったですし、あまり興味がなかったんでしょうねー。

ピルスナー、アルト、ヴァイツェンの3種類を作っていたことは覚えてます!!

 

この醸造所の中には、レンガ館へ続く階段があって、昔はこの階段の前にカウンターがあり、ここに座ってお客様が来るのを待機していました。

ちょうどこの位置

 

30分交代だったのですが、平日はほとんど人が来ないので、手帳によく日記を書いていました。当時はスマホなんてなかったですしね。笑

仕込みをしている日は、ホップの香りがキツくて辛かったのも懐かしい思い出です。

昨日は、ほとんど香りがしなかったので、仕込みはしていなかったんだろうな。

 

今は、隣にある『札幌開拓使麦酒賣捌所』で一杯250円で試飲ができるそうです。

気になる方はぜひお立ち寄りくださいー☆

 

ファクトリーに行ったのは…

昨日ファクトリーに行った理由は、ユナイテッド・シネマ札幌での『ラ・ラ・ランド』のアンコール上映を観るため。

え?

先週、北見で観たやん…。

でもね、IMAXシアターでアンコール上映してる、というのを知ってしまったんですよ。

ならば、行くしかなくないです?あ、もうビョーキだと思いますので。笑

そーしたら、すごい偶然がありまして。

 

 

はい。先週、北見に『ラ・ラ・ランド』を観に行っためぐっちょと遭遇しましたー!!

マジでびっくりでした!もー、笑っちゃったよね。

それで、先週していた『ラ・ラ・ランド談義』の中で出てきたチェックポイントの確認を今一度行ってから、9回目の『ラ・ラ・ランド』を観たのでありました。

セブーーー!!観れば観るほど感じるセブの気遣い。めぐっちょも言ってたけど、セブの気遣いハンパない!!はー、すごい。

やっぱりね、IMAXシアターの大きなスクリーンで観るのっていいね。

今回は、アンコール上映だからなのか?ポストカードをもらえて嬉しかったです♡

パンフレットと同じデザイン

 

『ラ・ラ・ランド』についてはまた今度書こう。

って、まだ書くんかーーーい!!

 

では。では。

Grazie♡

ストリートスナップから参考にすることって?

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

2018年春夏のメンズコレクション

6月9日にロンドンから始まった2018年春夏のメンズコレクションは、ミラノ、パリ、そしてニューヨークへと続いていきます。そして、9月からはウィメンズのコレクションがニューヨークを皮切りに、ロンドン、ミラノ、パリと続きます。今はSNSで日本に居ながらすぐに見ることも可能なので、とても身近に感じるようになりましたが、いつか生で観て、あの雰囲気に触れたいなぁと思っています!!そんな日がいつかやってくるといいなぁ…。

とは言っても、どこどこのブランドが死ぬほど好き!!っていう訳ではないですし、特にブランドに詳しい訳でもないんですけどね。

でも、わたしが一番みたいなぁって思うのは、そのコレクションを観に来ている人達なんですよね。その人たちが、どのような着こなしをしているのかを見るのが楽しいです。だから、コレクション会場のストリートスナップは、とても好き。ちょうど今日、VOGUEのサイトで『ミラノメンズコレクション』のストリートスナップを見つけたので、わたしがどういうところを見ているのか書きたいと思います。

 

ストリートスナップで見るポイント

見たのはこちらのサイト。

<女性だって参考にしたい! ミラノ メンズコレで気になる最旬サマースタイル。>

 

中でも、一番気に入ったのはこちらの二人。

 

黄色が眩しいーーー!!

特に素敵なのは男性ね。ボトムとシューズがネイビーで、そしてスカーフにもネイビーが入っています。まー、スカーフを巻いているというだけでもう『ステキ♡』って思ってしまいますが。笑 あと、パンツの丈のバランスは見ますね。ここ重要。

女性の方は、上下鮮やかな黄色の着こなしが上級者すぎますが、参考にするところは、ニットの袖のまくり方とか、スカートの丈のバランスですね。やっぱり今は、膝が隠れる位の丈がいいよねーって思います。

あと、アクセサリー類は全てゴールドで統一されているところ(ショルダーバッグのチェーンの部分もゴールドですね)、これもチェックしますー。上下黄色って、とても派手に感じるけど、統一感があるように感じますよね。写真ではバッグはショルダー部分しか見えませんが、ボルドーにネイビーのパイピングなので、その2色が使われているのかと…。そうだとすると、男性のスカーフとリンクしていて、これまたステキだなーと思ったのです。

というような感じで、自分が持っているお洋服の着こなしの参考にできるところを取り入れていく、ということが多いですね。

首、手首、足首の3つの首付近をどうやって魅せるか、というのがとても重要だと思います。

他にも数枚、気になったものはこちら。

 

カジュアルな服装に首にスカーフを巻いてるのがステキ

 

インナーに派手な柄物を合わせていてステキ

 

オフショルダーのブラウスがステキ。これをメンズのシャツで代用してもいいかも!!

 

シャツの着こなしとワイドパンツのバランスがステキ

 

ストリートスナップは、色々勉強になりますねー。写真自体もとってもステキです。

わたしも写真撮るのがうまくなりたいなー。

それでは、またー!

Grazie♡

飛行機の座席は窓側、通路側どちらが好きですか?

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

わたしは通路側が好きなんです

最近は出張に行くということがあまりないのですが、飛行機に乗るときはいつも必ず通路側の席を選んでいました。

新千歳→羽田間は約1時間30分位ですが、海外などの長距離路線になったらお酒を飲むことも多いので、そうするとめちゃめちゃトイレが近くなるので、絶対通路側!!ってなってましたね。羽田までだと、トイレは我慢できると思うのですが、なんでしょうねー、なんとなく通路側を選んでしまっていたというのがあります。

 

久々に窓側に座ってみた

先日の新千歳→女満別間のフライトでは、久しぶりに窓側の席を選んでみました。フライト時間も45分間でしたし(実際の飛行時間は30分位だったと思います)、小さな飛行機だったので、左右2列ずつの配置だったので、たまにはいいかなーと思ったんです。

かなり前方のK列(窓側)の席でした。

窓側だと、景色がみれますよね。

離陸して、JALのWi-Fiに繋げようとしたんですが、全然うまくつながらなかったのでSNSは諦め、ずっと窓の外を見て過ごしました。

そうすると、景色があまりにもキレイで。ずっとスマホを構えていましたよ。笑

天気はあまり良くなかったのですが、それでも空の上の景色は普段見れないので、とてもワクワクしました。

 

このもくもくした雲に乗ってみたい

 

この小さい雲も好き

 

向こう側は晴れているんだね

 

畑がキレイだったよ

 

色んな雲が見れるのも楽しかったー!!あと、畑を上空からみると、とてもキレイということを知りました。

 

そして帰りも窓側に

帰りの女満別→新千歳間も窓側の席にしました。帰りもK列でしたが、かなり後ろの方の席でした。この日は、晴れていたのと、出発が17:30と夕方だったので、前日とは違った景色が見れるんじゃないかなーと期待していました。

まっすぐの雲がすごい

 

雲の上はとても晴れていましたー

 

太陽がかなり眩しかったーーー!

 

山並みもキレイだね

 

雲の間から漏れる光がステキ

 

水田に太陽の光が反射してとってもキレイ

 

着陸してからの新千歳空港の空がこれまたキレイだったなー

 

45分の間に、かなりドラマティックな空を堪能できました!!

やはり、この短い飛行時間だからこそ、景色が次々と変わるのが見れるのと、夕方という時間帯が、様々な空の表情を見せてくれたのだと思います。

やっぱり空を見るのが大好き!!夕暮れ時はサイコーです!!

新千歳→女満別間の夕方は、窓側がオススメですよー。

この路線のこの時間帯だったら、また窓側に座ろうと思ったのでした。でも、長距離路線はやっぱり通路側かなー。笑

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

しのぶさんのスパイシースープカレーを作ってみたよ《第2弾》

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

楽しみにしていたスープカレースパイス

先日、美幌町のでんきやさん『ようでん』に行ったのは、これを買うためでした。

 

前回SNSでの販売の際に購入し、それまでスープカレーがあまり好きではなかったわたしが『とても美味しい!!』と感じてかなり気に入ったスパイスセット。次回、販売されるときにも絶対欲しいと思っていたんです。

 

前回作った写真がPOPに使用されていて嬉しかった♡奥にいるユウジさんもPOPみたいだよ。笑

 

今現在は、『店頭販売のみ』行っているということで、北見に『ラ・ラ・ランド』を観にいくので、『ようでん』にこのスープカレースパイスを買いに行こう!!と思ったのです。あ、でもこのスパイスが売られていなかったとしても、『ようでん』には遊びにいくつもりでした。しのぶさんに、お会いしてみたかったのです。

 

真ん中がしのぶさん。右側は比布町から来ためぐっちょ。

 

しのぶさん、とってもおキレイなかたでした。吹石一恵にしか見えませんでした。

はー、美しすぎる。

 

そしてスパイシースープカレーを作ったよ

今日は朝からなんだか体調が良くなかったので、朝ごはんに(と言ってもお昼頃だったけど)トーストを食べてからずっと横になって寝てました。寝たらスッキリしたので、こういうときは汗をかく食べ物をたべるのが一番だと思い、「そうだ!!スープカレーだ!」と思い立ちました。

 

今日は、最近ハマっている手羽中とブラウンマッシュルームを入れてみることに。

 

ゆでたまごを焼いた後に手羽中を焼き

 

ピーマンを入れた後にブラウンマッシュルームを入れて

 

あとは、前回と同じ感じで作ったよ!詳しくはこちらをみてねー。

<しのぶさんのスパイシースープカレーを作ってみたよ>

 

できたあがったのはこちらー!

美味しそうにできた!!

 

早速、汗をかきかき食べたところ、なんだかとっても元気になってきました。

しのぶさんのスープカレー、恐るべし。元気がないときは、スープカレーだね。

そして、先日、新千歳空港で食べたスープカレーよりも数倍美味しかった。

これ、ホントの話。

明日の朝も、このスープカレーが食べれるなんて、うれしいなぁ♡

 

しのぶさんは、ようでんで『料理教室』を行っているんです。わたし、料理教室って一度も行ったことないけど、しのぶさんの料理教室にはいつか参加してみたい。

札幌で開催してくれるのを、心待ちにしています!

そして、このスープカレースパイスもまたSNSで販売される日を心待ちにしています!

と言っても、あと4セットあるからしばらく楽しめるわー♡

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

北見といえば『ハッカ』

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

先日行ってきた北見。帰りの空港では、『ハッカ』のお土産を色々買ってきました。そのハッカの製品を作っている株式会社北見ハッカ通商のホームページには、ハッカに関しての知識が色々書かれていて面白いです。

 

ハッカの種類って

ハッカというのは『ミント(Mint)』の日本語。ラテン語では『メンタ(Mentha)』といいます。ハッカにはスーッとする独特の清涼感がありますが、これはハーブ類などに含まれる『オイル』の中で、特にハッカ草に含有する『ハッカ油』と言う精油によって出されるものです。

このハッカ油には、『L(‐)メントール(ハッカ脳・ハッカ結晶)』や『L-カルボン』という主成分と、その他100種類以上の成分が含まれ、これらが品種の違いによる「香りや風味」の差異を醸し出しているんですって。そして、ハッカ草の種類はこの主成分の「種類と量」によって、『和種ハッカ』『洋種ハッカ』『スペアミント』の3種類に大きく分けれられるのです。

「ハッカ」とは「ハッカ草」自体を言う場合や「草・ハッカ油・ハッカ脳」全体をさす場合、外来語ではミントの「エッセンシャルオイル・ピュアオイル」とも言うなど、たくさんの呼び名があるために、ハッカとミントって同じもの?違うもの?って戸惑ってしまいますよね…。でも、要するにハッカもミントも同じもの。

詳しく気になる方は、北見ハッカ通商のホームページを見てみてねー!

<株式会社北見ハッカ通商ホームページ>

 

ハッカのオススメ利用方法

ハッカ精油の気になった利用法が記載されていましたよー。

 

★安心の天然添加物なので、ゼリーや菓子類、ティーやリキュールなどの香料として使用。

★イライラした時、暑苦しい時など、「スーッ」と気を静めてくれるので、お部屋や車内の香り・お風呂に数滴、寝苦しいときなどには、枕元にも程よい量を付けてみる。

殺菌力があるため、まな板の殺菌には天然香料のハッカ油が最適。ハッカ油は42~43℃のお湯で「昇華」する性質であり、それ以上の熱には弱いので、お湯で香りを飛ばす事が可能。

玄関・トイレの臭い消し、布巾や雑巾など雑菌の多いものには、すすぎ時に少量たらして使用。

★昆虫や小動物はスーッとするミントの刺激を嫌うため、キャンプ・登山など虫の多い場所に出る時に使用。

★リラックス効果が高く、独特の清涼感があるため、アウトドアやゴルフ、その他スポーツ後の疲れを吹き飛ばせる。冷たいタオル等に湿らせると一層効果的。

 

色々試してみたい!!これからの季節は、アウトドアなどでの『虫除け』にいいですよね!

早速使ってみようと思ったのですが…。

わたしが買ってきたものって、

ミントビスケット

 

ミントティー

 

ミントタブレット ペッパーちゃんとミント君かわいいわぁ♡

 

ミント入浴剤

 

あ。

肝心の『ハッカ油』を買うの忘れたよーーー!!

 

オンラインショップで買おうかしら…。

 

では。では。

Grazie♡

友理Tシャツ2017を着てみたよ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

友理Tシャツって?

千葉県木更津市にある『九州ラーメン友理(ゆり)』さん。

わたしは行ったことはないのですが、友理のまささんと奥様ののぶこさんとはTwitterで繋がっています。

ステキなご夫婦だなぁといつも思っているんです。ブログも書かれていますよー!

<まささんのブログ>

先日、まささんがこんなツイートをしたんですね。

 

あ、実はちょっと気になってたけど、注文しそこなってしまってた『友理Tシャツ』ではないですか!!着ている方たちのツイートを見てたら、欲しくなってきちゃって。

ソッコーでコメントしたら、ギリギリセーフでした!

 

北見から帰ってきたら届いてたよー

昨夜、自宅に帰宅したら届いてましたーーー!

とりあえず、着てみるよね。

 

カッコイイねーーー!

そして、サイズ感もサイコー!

着ながら、翌日のコーディネートを考えてみたよ。

そのコーディネートはこちら。

 

レザースカートを合わせたくって!

カッコイイ感じに着たかったんですよね。さらにスカーフも取り入れたかったので、ヘアバンドにしてみました。

まささんとのぶこさんからは、うれしすぎるコメントを頂いちゃいましたー!

 

キャーーー♡うれしいなぁ!

そしてこのステッカーもうれしい!

ステッカーが大好きなんです!

 

どこに貼ろうかなー!

そんなことを考えるのも楽しみ!

こういう背景がわかるとますます楽しいですよね

 

いつかこの友理Tシャツを着て友理に行きたいな。

友理といえば、いつもまささんがザクっている高菜。友理の高菜が食べてみたいのですーーー!高菜♡高菜♡高菜♡

あ、あれ?抽選で高菜プレゼントですって!当たってーーー!笑

 

あ、行く!!って強く思ったら行けるかなー。そう思うようにしよう。

陸マイラー、マイル貯めるのがんばります!!

友理Tシャツのコーディネートを考えるのも楽しいです!

気になる方は #友理T2017 で検索をー。

今年の夏、たくさん着るよーーー!

コークTに引き続き、最近Tシャツがアツイわたしです。笑

 

フロントデザインにある『LET US EAT(さぁ共に食べよう!』には「元気の源は食事にあり」しっかり食べて、元気にお仕事頑張ろう!!という思いがこもっているんですって。

うん、好きです。

木曜日はギョーザを食べてがんばりますっ!!

まささん、のぶこさん、ありがとうございました!

 

という事で今日はこのへんで。

Grazie♡

Page 187 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén