ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 161 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ターコイスブルーが気になる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ブルーの中でも最近気になっている色

ブルーが大好きなのですが、最近、特に気になっているのがターコイズブルーなんですよね。特に、このうつわに出合ってからというもの、その気持ちがどんどん増している感じがするのです。

こちらのうつわです♡

色を見て直観的に感じる感情は、深層心理を表しているみたい。あ、占いとかにはあまり興味ないんですけど、ちょっと調べてみたんです。

ターコイズブルーには、『創造性』、『自由』、『探求心』という意味があるそう。

こ、これは…!わたしが常日頃欲しいと思っていることではありませんか!!

創造性に関しては、色んなアイデアが思い浮かばないかなぁと思い、なるべくたくさんのものに触れたりたくさんの人に会ったりしたいと思っているわたし。

そして、自由。自由な時間がないと、死んでしまう…。こればっかりはね。

最後の探求心。自分が気になったことに対しては、あくなき探求心を持っていると思っています。それが今は陶芸に向いている部分があるかもしれないですね。

まさに、今のわたしにはぴったりの色だったんだ!!とビックリしました。

表現力をつけたい、という気持ちも大きいかもしれません。プレゼン力もまだまだですし(意外と緊張する)、ブログの文章の表現力もつけたいんだよなぁ。

そして、ターコイズブルーには、自分の心の中の気持ちを外に出しそれが他人の心にも伝わるようにサポートするという意味もあるみたい。なので、ターコイズブルーが最近気になるという人は、今しっかりと自分の心の声を聞いてみることが大事な時期という意味もあるんですって。

自分の心の声…。やりたいことがあるのに、できていないことがあるなぁ。やりたいと思っているのに、逃げているんだろうな。ちょっとそんな感じもしてます。

また、ターコイズブルーは、感情や考えを上手く表現できるようにしてくれるそう。あ!ターコイズブルーのスカーフを手に入れたいな。

さらに、ターコイズブルーには、見る者を落ち着かせて冷静にしてくれる働きがあるそう。ずっと見ているだけでも、癒し効果があるって。

あ!まさに、ターコイズブルーのうつわのことじゃないですか!!このターコイズブルーのうつわを購入した『Riyon』のみわさんの昨日のブログを読んで、かなり心がときめいたのは言うまでもありません。

<みわさんのブログはこちら>

自分の心の声をもう少しちゃんと聴いてみようと思います。やることやらないとね。

では、では。

Grazie♡

八剣山ワインがネットで購入できるようになりました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八剣山ワイナリーのホームページが新しくなりました

わたしがアンバサダーをしている『八剣山ワイナリー』ですが、ホームページが新しくなりました!

<八剣山ワイナリーの新しいページはこちら>

今回のホームページはスマホ対応してます!以前のものはPC表示しかなかったので、スマホで見るにはちょっと不便だったのです。

同時に、先日FBでも書いたのですが、『47CLUB(よんななクラブ)』という地方新聞社が認めた地方の名産品・特産品、ご当地グルメをお取り寄せできるサイトにて『カノンズスパークリング』の2種類の販売がスタートしました!

わたしがアンバサダーをしている『八剣山ワイナリー』ですが、47CLUB(よんななクラブ)にてカノンズスパークリング2種類の販売がスタートしました!わたしのオススメは『ナイアガラBRUT』です!ナイアガラの甘い香りがしつつもスッキリ辛口の…

Naho Watanabeさんの投稿 2018年3月6日(火)

ホームページからも、47CLUBのサイトへ飛ぶことができますよ!

スマホからだと、以下のようになります。

 

47CLUBの『八剣山ワイナリー』のページに飛ぶようになっています。

今は2種類のみですが、今後増えていく予定ですよ!気になる方、ぜひお試しになってみてくださいね!

わたしのオススメはやっぱり『ナイアガラBRUT』です。ギョーザと一緒に飲むのが好きです♡

 

2018雪解けクイズやってます

ワイナリー1Fテラス前の緑地の雪解け日をズバリ予想していただくという『2018雪解けクイズ』をやっています!

<詳細はこちらをご覧ください>

見事正解の方には、八剣山ワイン1本プレゼント!

<応募はこちらのフォームから>

送信内容は、雪解け予想日、登録名(ハンドル名)、コメント(あれば)、賞品送付時のお名前、住所、電話、メールアドレスとなります。
申込み期限は2018年3月29日(木)24:00までです。(ただし積雪が30cmを割り込んだ時点で自動締切となるみたいです)

札幌市内にワイナリーがあると言ったら、驚かれるかたもいらっしゃるんですよね。札幌に遊びに来られる方、または定山渓温泉へ行かれる方、ぜひお立ち寄りくださいー!

周りには果樹園や乗馬クラブもあるんですよー。乗馬、してみたいんですよね。かなり昔に一度だけ体験したことがあるのですが、楽しかったなぁ。

今日は、八剣山ワインアンバサダー活動ブログでした。

では、では。

Grazie♡

2個目のどんぶりを作ったよ!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

朝起きれたのが奇跡でしかない

あ、やってしまいましたよー。昨夜は帰宅してままの状態でベッドの上で寝ちゃってました。スカーフもしたままだったし、ピアスも時計も着けたまま。いやいやひどいわね、それ。笑

それもこれもきっと赤ワインを飲んだからだなー。やっぱり赤ワインは体質に合わないのでしょうね…。というよりももしかして飲みすぎかもですね。笑

でも朝、目覚ましなしでパッと起きれたのですー。奇跡だよぉ。しかも、その時は二日酔いを全く感じなかったのですよね。

それがですね、お昼近くになると、具合悪さがマックスになりましてね。どんどん具合が悪くなっていくのですよ。お昼ごはんが食べれるかどうかも微妙でしたが、今日も北大へお手伝いに行っていたので、みなさんお昼は工学部の食堂に行くというではありませんか。興味あるので(なかなか行く機会がないですしね)行ってみることに。

実はこのかけうどんを買ってすぐに、具合悪さがマックス過ぎて、一度お手洗いに避難したんですよ。吐きたくても吐くものがなかったんですけどね。笑 なので、この写真のうどんはちょっと伸びた状態です!しかも、トレイの向きも逆だし(全然気づいてなかった)、具合悪さのがハンパなかったため結局半分も食べれませんでした( ;∀;)

それにしても、216円てやすーーーーーー!!大学の食堂っていいね。

しかも、とっても広くて、インターナショナル。外国人の方も多かったですね。

初めての体験ができて、楽しかったなぁ。具合が悪くなければ、もっと色々観察できたと思うとちょっと残念。

陶芸教室の日なのでした

火曜日は陶芸教室の日。木曜日はギョーザの日。あ、最近ギョーザ食べてないなぁ…。って、全然関係ないですね。すみません。笑

夕方に北大でのお手伝いが終わって、北大構内を歩いて札幌駅へ向かっていたのですが、やっぱり景色がとてもいいですよね。はやく雪が溶けてほしいけど。

夕日がいい感じだったんです。(あまり写ってませんが…)

突然、カラスの集団が一斉に鳴き出したのでびっくりしたら、一緒にいた先生が、「カラスはああやって朝と夕方に点呼をとっているんだよ」と教えてくれました。

それにしてもビックリしましたよ。かなりたくさんの数が急にカアーカアーいうものですから。

そして、さあ家に帰ろうと思って地下鉄に乗ったのですが、中の島あたりで、今日が火曜日ということを思い出したのです。火曜日、火曜日ってなんかあったなぁ…。あ、陶芸教室じゃん。良かったです、平岸を過ぎてからじゃなくって。

陶芸教室のスタートまでは時間があったので、陶芸教室が入っている『サッポロ珈琲館 平岸店』でお茶することにしました。店内が良く見渡せる、1Fの一番奥の席に。

ちょうど他のお客さんが帰ったタイミングで撮れました!いい雰囲気ですよね。

わたしが飲んだのは『オレンジペコ』という紅茶。香りがよかったです♡

そして、時間になったのでそのまま2Fへ上がり陶芸教室へ。今日は、まず前回作ったどんぶりの高台を削る作業からでした。

こんな感じになりました。BEFOREの写真を撮り忘れてしまった…。これがこうなるんだよというのを残しておきたかったな。

そして、作品づくりへ。前回と同じどんぶりをもう一つ作りたかったので、進めていきました。今日は体験のかたもいらっしゃって、一緒にやりましたよー。途中の写真を撮り忘れちゃったよね。

出来上がったのはこちら。

ろくろに乗っているほうが、今日作ったもの。隣にあるのが、先週作ったもの。先週作った方は、乾いて縮んでいるので、それよりも少し大きく作ります。焼くと、1割5分くらいは縮むんですって。

なんと!陶芸体験にいらしていた方が、わたしがどんぶりを作っているところを動画で撮影していてくれたのですー!ありがとうございます♡わたしは自分がずっと撮られているとは知らず、かなり素です。具合が悪かったというのもありますけどね。笑

荒川 麻由美さんの投稿 2018年3月13日(火)

 

動画で自分の姿を観ることがほとんどないので、貴重ですー。笑 初めから2分間くらいはわたしがどんぶりを作っている様子が観れます。気になる方はぜひ♡紐を作るのは、まだまだ修行が必要なわたしです。笑

動画でもわかるとおり、阿妻先生はとても優しい先生ですよー!2,500円で体験もできますよ( *´艸`)

どんぶりで食べるうどんが楽しみです♡

では、では。

Grazie♡

北大構内にあるレストラン

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

北大構内は好きな場所なんです

北大こと北海道大学。札幌駅から近くて、自然がたくさんあって、散歩するのにもとてもいい場所。いちょう並木もキレイだし、紅葉の時期もとってもステキなんですよね。わたしも大好きな場所なんです。学生時代をこんなステキな場所で過ごしている方たちは羨ましいなぁって思っちゃう。

そんな北大におじゃましてきました。

中に入る機会はあまりないと思うので、かなりキョロキョロしちゃいました。笑

しかも、後期試験の日だったようです。

今回はマネジメントゲームのインストラクターとして行ってきました。

このゲーム、おもしろいですよーとっても。

今日まで後期試験のため、食堂がお休みらしく、ランチは北大構内にあるレストランエルムへ。

カレーが気になったので『クラーク野菜カレーセット』にしました。

大好きな感じ♡カレー自体も程よい辛さで美味しかったです♡

付け合わせを色々選べるのもいいね!札幌グランドホテルが運営しているんですって。

周りを見渡してみたら、学生さんもいたけど、老夫婦とかも多かったですね。北大構内をお散歩して、ランチをここで食べるのもいいなぁ。暖かくなったら、また来たいなと思いました。他のメニューも気になったしね。

帰り道、なんかいい感じの空でした。

今日はこの辺で。

Grazie♡

『SOLOV(ソロヴ)』の2018年春夏コレクションがいい感じ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やっぱりスカーフだよね

ソロヴの2018年春夏コレクションを見ていて、「ああ、やっぱりスカーフがいい感じに使われているなぁ」と感じました!

<ソロヴ2018年春夏コレクションはこちら>

以下の画像は全てこちらから引用しました。

首元にくしゅくしゅっとした感じで巻くのがいい感じですね!!オールインワンにスカーフがかわいすぎる♡

オールインワンと言えばつなぎ。つなぎと言えば、学生の時にPUFFY全盛期で、PUFFYの二人がかわいすぎて憧れていたわたしは古着屋さんで購入したつなぎを着ていたなぁ…。髪の毛も三つ編みパーマかけてた!笑 懐かしい。

ソロヴは2015年秋冬からスタートした日本のブランドで、デザイナーは田中英子さん。ブランド説明にはこのようにありました。

ブランドテーマは『LIFE IS JOURNEY』

“どんなときも、自分らしくいるための服”をテーマに、着心地を重視したウェアラブルなアイテムを多数展開。

デザイナーが旅で出会う人、音楽、歴史、そしてストリートからインスパイアされたアイデアは、大人の女性にふさわしいエレガントなスタイルに昇華され、どのアイテムも一枚で様になるクールな華やかさにあふれている。

(引用:FASHION PRESS

ああ、昨日のブログに書いたKinlochのモロッコもそうですけど、やはり旅から得られるインスピレーションってたくさんありますよね。

先ほど珍しくTVをつけっぱなしにしていたのがですが、『ヨシダナギ』さんがちらっと出ていて、アフリカのマサイ族など少数民族が紹介されていました。みなさんとてもファッショナブルなんですよね。会ってみたい…。

話はそれましたが、ソロヴの他のコレクションもステキなのがたくさんありました!!

花柄は昔から憧れがちょっとありつつも着れないもののひとつ。笑 でも、小物を黒にして引き締めてあげるといい感じですね。

このコーデはとても好みだなぁと思っていたら、

バックスタイルが好み過ぎた!!背中が開いているのステキ♡そして、この帽子もまたステキですよねー。ラフィアのような素材のベレー帽。被ってみたいです。

トップスをインするのが好きなんです。あと、スカート丈は長めがいい。もうさすがにミニスカートをはくような歳じゃないので。年相応の装いをしたいですよね。

これはワンピースなのかセットアップなのかが不明なんですが、セットアップをワンピースっぽく着るのがいいなぁって思って。数年前からセットアップがよく出ていると思うのですが、色んな着回しができるのが便利だし、個人的にとても好きなんです。

ソロヴ、気になるブランドです。

写真に何度も登場した観葉植物が欲しいなーーー( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

Kinlochの世界観が好き

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

kinloch(キンロック)の2018年春夏商品を見ていて

キンロックの春夏のスカーフはどんな感じかなーと思ってサイトを見ていました。

<Kinlochのサイトはこちら>

2018年春夏のキンロックは、モロッコがテーマのようです。

どれも好みすぎて困る。笑

バンダナ柄のものはずっきゅーんって感じ。

このキンロックのサイトは英語なので、Google先生に助けてもらいながら少し読んでみました。

魅力、伝統、文化がいっぱいの大都市であるモロッコ。

高い砂の壁の間の埃の多い通りの迷路を歩くと、太陽と時間にマークされるだろう。(ここは、ちょっとよくわからない。笑)

リヤドの影に入って、カラフルなグラスに入った暖かいミントティーを楽しんで、熱と湿気から逃れようとする。

一方、主要な広場では、人々はヘビの魅力と香辛料の家に驚く。

太陽が沈むと、月が現れて砂漠の街に命を与える。 町の端にある遠く離れた場所に向かう青いキャラバンのラインを垣間見ることができる。

それは赤い街で、さまざまな文化が融合したカラフルな川があり、新しいコレクションのインスピレーションをもたらすのである。

だいたいこんな感じのことが書いてあって、モロッコには行ったことはないけれども、雰囲気は伝わってきました!

モロッコに行ったら、リヤドに泊まってみたい。そして、砂糖がたくさん入ってる強烈に甘いミントティーを飲むの。ヘビ使いのショーもみたいな。

そして、モロッコといえばスパイスだわ…。スパイス。山盛りになったカラフルなスパイスたちを眺めたい。

砂漠を歩くキャラバンも眺めたい。だけど、一番行きたい街は『シャウエン』。青い街ですね。

そうだ、思い出してしまった。ここに行きたかったことを。kinlochのスカーフを見ていたところから、ミントティーやスパイスになって、そしてシャウエンに。なにこの連想ゲーム的な。笑

『一度は行ってみたい世界の絶景』って、ホントまさにその通り。

写真を見るのも好きなんだけど、文字だけで想像力を掻き立てられるような文章が書けるようになりたいなと、感じたのでありました。

ああ、モロッコに行きたい。

では、では。

Grazie♡

久しぶりに手に取った電子辞書

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

懐かしい電子手帳

今から10年以上前に、イタリア語を勉強しようと思い、イタリア語の辞書が入っている電子辞書を購入したんですね。その前に紙の辞書も購入していたけど、持ち歩くには重すぎて無理だったので。笑 それから数年間は真剣に勉強していたので、よく使っていました。

時は過ぎ…。スマホを持つようになってからは、全てがスマホで完結してしまうこともあり、電子辞書の存在感が薄くなっていました。わからない単語があったとしても、Google先生がすぐに教えてくれる。電子辞書は、本棚の奥の方でひっそりと眠ったままでした。

ところが先日、ふとしたきっかけで英語の本を読むことになり、久しぶりに電子辞書を引っ張り出してみることに。

時代を感じますー。電池を交換するだけで、ちゃんと使えました!

きちんとした文章で書かれた英語の本を読むのは初めてに近いので、(英語で書かれたものは、雑誌とか料理本しか読んだことないかも…)読む進めようとするものの、ものすごく簡単な単語なのに、どういう意味なのかと考え込んでしまうわたし…。

そこですかさず、電子辞書の出番となるのです。なんでも入っているんだねー。

スマホは便利だけれど、1つの単語に対しての用法や成句など、一度にたくさんのことを教えてくれるのはやはり電子辞書がいいですね。しかも、簡単な単語ほど、意味がたくさんあるんですよねー英単語って。ふーーー。

購入したときは、伊和辞典もしくは和伊辞典しか使っていなかったけど、数十年経ってまたこれほど出番が来るとは思わなかったなー。

でも、単語がわかったとしても、文章を訳すのにはやっぱりGoogle翻訳が便利すぎると思う今日この頃であります…。

内臓されている辞典が意外とおもしろい

購入してから、ほかの辞典の内容はあまり見たことがなかったのですが、ちょっとも見てみると、おもしろそうなものが入っているではありませんか!!

まず、『世界の料理・メニュー辞典』。以前はあまり料理に興味がなかったけど、今見たらとてもおもしろく感じる。

あとは『ワインコンパニオン』というもの。昔は今ほどワインが好きじゃなかったから、これも見たことなかったなー。でも、かなり前のものだから、商品自体の情報は古そうだけど、各国ワインの特徴なんかは読んだら勉強になるかもー。わたしはワインは好きだけど、ワインのことは全然知らない人ですからね…。

『辞典』というものが、ちょっと楽しいなと感じた出来事でした。

では、ではー!

Grazie♡

自分で作ったうつわで食べる楽しみ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

何を目指しているのか?と言われるのですが…

えーと。昨日とある人に『何を目指しているの?』と言われたわたしです。

やりたいと思ったことをやっているだけです。興味があることを、やらないで後悔するより、やって後悔する方がいいなと思っているので。そして、その好きなことが仕事につながればいいなと思っているだけですよ。

そのうちの一つが陶芸ですね。今年から通い始めた『阿妻一直 陶芸教室』。

今まででサッポロファクトリーの近くだったのですが、今月から移転して『サッポロ珈琲館 平岸店』の中で行うことになりました。自宅から近くなったので、通いやすくなりましたー!!やったー!しかも、とてもステキな雰囲気なんですよ。

昭和11年にリンゴの選果場として建てられた軟石造りの重厚感ある建物を再利用していて、吹き抜けの店内がステキ。教室は2階の奥のお部屋です。

以前の教室よりもコンパクトになった感じですが、壁にスペインの絵皿や阿妻先生のパネルが飾られていたりして、とてもいい雰囲気なのです。

教室の窓から、店内の様子も見れるのですよ。

先日は、どんぶりを作りました。

じゃーん!!って言っても、ほとんど先生に手伝ってもらっちゃった。笑

ちなみにこの写真は、『作っている風景風』です。笑 次回、同じものをもう一つ作ろうと思っているので、その時はもっと自分で出来るようにしたいなー。どんぶりでうどんやおそば、ラーメンなんかを食べるのが楽しみ。

カップが出来ましたー!!

そして、この日は教室に通い始めた初日に作ったカップが焼き上がっていました。

きゃーーー♡いい感じに焼きあがってる!!釉薬は阿妻先生オリジナルの『いっちょくブルー』です。この色に惚れすぎて、今後わたしが作るものは全てこの釉薬で仕上げてもらう予定なのです。

名入れはどうしようか迷った結果、大好きな『にこちゃん』と自分の名前をローマ字で入れました。わたしらしい。笑

早速、こちらのカップでお茶を飲みましたが、美味しさが3割くらい増したような気がします!!

陶芸体験で作ったうつわも、しっかり使ってますよー!この日は春菊のサラダと茹でた鶏ささみに大分で買ってきた『YUZURICH』をかけたものをいただきました。YUZURICHがあまりにも美味しくてビックリーーー!!

作家さんのステキなうつわを使って食べるのも大好きですが、自分で作ったうつわで食べるというのもこれまた美味しく感じるものですね。

ここ1年くらいで、自分の食べるものであったり、それに関わるもの(うつわだったり、調味料だったり)にこだわるようになったのですが、食べることに対してしっかり向き合うようになったような気がしています。

それまでは、「お腹が満たされれば何でもいいや」と思っていた部分もあるので。栄養ドリンクを飲んでいれば、なんとかなるんじゃないかなーとか思っていたりね…。今はほとんど飲まなくなりましたけど。

一通り、自分でつくったうつわを揃えたいですね!

陶芸に興味のある方!体験もできますので、気になったらお気軽に連絡くださーい( *´艸`)

一生続けられる趣味になると思いますよ!!

では、では。

Grazie♡

『俺のフレンチ』初体験してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

前から気になっていた『俺の』

以前から雑誌などを見て気になっていた『俺の』シリーズのお店。ブックオフ創業者の坂本社長が立ち上げたということもあって、いつか行きたいと思いながらもなかなか行く機会がなかったのですが、今回松山にある『俺のフレンチ』に初めて行くことができましたー!!

12:00に予約をしてあったので、それまで外で待っていました。

メニュー見るだけでテンション上がります!!今回は4人で訪問したので、シェアして食べようとのことで、それぞれが食べたいものを選んで、それにプラスでいくつか注文しようということになりました。

わたしが座った席から見える壁画がステキでした。12:00になると、予約の方達ですぐに満席になった感じです。

まずは飲み物を。わたしが注文したのは『こぼれスパークリング』。どういう感じでくるのかな?と思ったら、こういうことでした。笑

テーブルにて、グラスなみなみに注いでくれます。表面張力ギリギリのところまで。わーーー、萌える♡

『こぼれワイン』もこんな感じ。

なみなみ。普通のグラス2杯分はあるね。すごーい!!でも、これには欠点がありまして、この状態では乾杯が出来ないのです。笑 少し飲んでから乾杯してくださいね、とスタッフの方に言われましたー!確かに。

お通しで出てきたのは、しょっぱいシュークリームのようなもの。(なんていう名前なのか忘れた。笑)

美味しい。すぐに食べ終えてしまった。笑

前菜の1品目は、本日鮮魚のフレンチ・カルパッチョ。本日は鯛でした!鯛大好きなのでうれしい♡しかも、オレンジのソースにいちごも乗っていて、鯛と一緒に食べるととても美味しかったーーー!

お次の前菜は、厚切り田舎風パテ。パテなんですが、肉肉しい感じでしたよ!添えられていた2種類のソースがこれまた美味しかったのであります。

続いてはこちら。『オマール海老のクリームパスタ』。海老好きにはたまらないよね♡

そして、お魚料理へ。『本日の鮮魚 その日の調理法で』の内容は、舌平目のポワレでした。しかも、お野菜もたくさん♡

実はこの料理は、上にいくらがトッピングされているものみたいなのですが、わたしが魚卵アレルギーなので、省いてもらうことができるかどうか確認してもらったところ快く対応してくれました。

今までほかのお店で同じような場面に出合ったときに、「できません」という言われてしまうこともあって、悲しくなったこともあります…。今回はスタッフさんの対応お素晴らしかったし、自分が一番食べたかったメニューだったので、なおさら美味しかったですね!

続いてもお魚料理から『魚介盛りだくさん!ブイヤベース』を。

残ったスープを使用して、リゾットにもしてもらいました!ウマーーー!!

ちょうどこの辺りで、ライブが始まりました。みんなが聴いたことのある曲のジャズバージョンといった感じでしょうか。

そして最後は、俺のNO.1名物である『牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ』。

下に敷いてあるマッシュポテトも好きなのですが、フォアグラってこんな味でしたっけ?!美味しすぎるんですけどーーー!!

わたしを含めみなさんデザートには興味がないとのことで、デザートは食べず。

2杯目に飲んだグラスワインはこちら。

スタッフの女性のかたが、とても心地よい対応をしてくれて、ステキな時間を過ごすことが出来ました。どれだけ美味しい料理を食べたとしても、スタッフの対応がひどかったら一気にテンションが下がっちゃうタイプなので、ホントに楽しかったです!

こういうカジュアルなフレンチ、札幌にも出来ないかな…(難しいだろうな…。)

ここはホントにまた行きたい。松山にはまた行きたいスポットが多すぎて困るなぁ…。笑

いい街でした、ほんとに。

では、では。

Grazie♡

みかんまみれなお店

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

突き抜けているなぁと感じたお店

専門店ってたくさんの種類が置いてあって、見るだけでも楽しいですよね。愛媛みかんの専門店『10ファクトリー』も見ているだけでもワクワクするお店でした!

まずは、松山城へ行く途中に寄った松山本店。

テラス席もいいね

 

入口の看板に、『みかんビール』と『みかんハイボール』と書かれてあり、みんなで飲むことに。笑

みかんジュースが並んでいる棚は圧巻です!

とにかく、店内は『みかん色』一色に染まっていました!!突き抜けてる!笑

そして、奥には飲食スペースがあり、そちらでわたしは『みかんハイボール』をいただきました。

置いてあった本も『みかん』に関するものがあって、『みかん』愛を感じますね。『みかんのむきかた』はわたしも欲しくなっちゃいました。そして、みかんハイボールですが、わたしの知っているハイボールとは全然違った!アルコールが入っているのですが、ほとんどみかんジュースではないですか!飲みやすいし、美味しい。

帰りに立ち寄った道後店

この日は、ホテルに荷物を預けていたので、取りに行く前に10ファクトリーの道後店にも立ち寄りました。

メニューがかわいくて。イラストとフォントがとても好みな感じでした。こういうのを見ると、イラストが上手くなりたいなぁって思うんですよね。

こういう『お試しセット』に弱いわたし。ちょっとずつ試せるというのはうれしいですよね。

ゼリーにジュースにジェラート。どれもみかん、みかん、みかん。でも、微妙にオレンジのグラデーションになっていて、見ているだけで楽しいのです。

そして、このみかんのドライフルーツも、皮を剥いたそのままの状態になっているところがおもしろい。

もうすでに、たくさんのお土産を買い過ぎていたわたしは、厳選した結果こちらを購入しました。

不知火(しらぬい)のスライスドライフルーツとスペシャリティコーヒー+愛媛みかん。道後ややのみかん蛇口で飲んだ不知火のみかんジュースがとても美味しかったので、不知火が気になって。あ、わたしは今回愛媛に来るまで、不知火のことは知りませんでした…。

突き抜けている感じを見習いたい

北海道にこれだけ突き抜けているお店ってあるかなぁって思ったら、あまり思い浮かばなくて。(もしかしたらあるのかもだけれど…)北海道って素材がいいものがたくさんあるけれど、やっぱりどこか、パッケージが「うーん」というものだったり、統一感がなかったり(ブランディングの問題?)するものが多いと感じているんですよね。

狸小路にあるのは、インバウンド向けのドラッグストアや昔ながらのお土産店。もう少し、ステキなお店が出来たらいいのになーって、今回道後温泉に行って感じました。観光客の方も多く来ますしね。

例えばじゃがいもでも同じような感じでできるんじゃないかなーって思いました!

ちなみに、10ファクトリーはGINZA SIXにも出来たみたいですね。

では、では。

Grazie♡

Page 161 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén