ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 160 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『ネクタイの本質』が深い

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

基本を知るのは楽しい

友人に勧められて今朝から読み始めたのは、落合正勝さんの『男の服装 お洒落の基本』という本。2001年に発売されたものだから、もう17年ほど前のものなのですが、男性のドレススタイルについての基本的なことが書かれていて、とても勉強になるんです。まだ半分くらいしか読み終わってないけれど、既に何度も読み返すことになりそうな本だなぁという気がしています。

先ほど、ちょうど第8章の『ネクタイの本質』を読み終えたところです。わたし自身はネクタイをするわけではないのですが、スカーフが好きで、スカーフを巻く機会がかなり多いこともあり、考え方としてはネクタイもスカーフもそんなに変わらないのかなという気がしたんですね。

ちなみに『序に変えて』ではこのように述べられていました。

 ローマ帝国のトラヤヌス帝の兵隊たちは、前線に赴くとき首に布を十文字に巻きつけました。布に、故郷に残した家族や恋人に対する思いを込めたとも伝えられます。17世紀のルイ14世の警護兵たちも、首に布を巻き、先端に護符を付けました。双方ともに、ネクタイの前身です。マフラーも含めて、首の周辺のお洒落には、昔から強い思想が込められました、首は命に近いからでしょう。日本にも、かつて「領巾(ひれ)」が存在しました。今のスカーフの類で、別離の際、それを振ったと忠実に残されています。

首は命にかかわる部分でもあるから、強い思想が込められる…。非常に納得しつつも、自分に置き換えてみたとき、自分はなぜこのスカーフを選んだのか?というところをもっと考えていきたいなと感じましたね。

本当の価値は締めやすさ。ブランドや柄ではない

落合さん曰く、『ネクタイは、個々にとって、趣味的領域が広すぎるのが玉にきずで、偏向的ブランド信奉を生む』とのこと。ブランド信奉は、特定のネクタイだけに慣れっこになり、ほかのネクタイを拒否してしまう。ブランドにこだわると凝り固まったお洒落になってしまって、スタイルが拘束されてしまうと述べていました。

スカーフでもそうだなぁって思って。もちろん、エルメスのスカーフは素晴らしいと思いますし、わたしも好きで数枚持っていますが、エルメスを巻いているからオシャレとは思っていなくて。色とか柄とか素材感とかが気に入って選んだものが、エルメスだったということなんですよね。だから、ブランドものをただ身に付けているだけでは、決してオシャレには見えないんだと思う。

『ネクタイの本当の価値は、締めやすさであり、締めやすくするための素材と作りが優先されなければならない。』ということは、スカーフにも全く同じことが言えますよね。

もっともクラシックなネクタイの柄

落合さんは今までの著書の中で、もっともクラシックはネクタイの柄は、紺地に白の小さなドットだと何度も繰り返してきたそう。初めて落合さんの本を読んだわたしは知らなかったのですが、これからはわたしも基本の1本としてオススメしていきたいなと思いました!

本の中で紹介されていたのは、ナポリの『マリネッラ』のドットのネクタイ。

「点」は図形の原点であり、秩序を具えた「点」は、人に、そのままの秩序を伝達するため、細かな水玉のタイが、他人に好印象を与えるとのこと。

そして、濃紺と白という対照的な色の配合は、ある緊張感を生み出すみたいですね。

今まで、わたし個人的にはドットに対して「かわいらしい」印象が強かったんですよね。というのも、ドットといえば、シフォン素材のブラウスやワンピースのイメージが強かったんです。でも、この説明を聞いて、濃紺に白ドットのシルクのスカーフが欲しくなってしまったことは言うまでもありません!!

作ったらいいかなー。ドットのスカーフ。あ、そうそう、スカーフを作ってくれるオススメの業者さんを知っている方がいらっしゃったら教えてほしいですー!調べてみたものの、実際どこがいいのか迷ってまして…。

残りも読み進めるのも、楽しみです。

マリネッラのお店にも、行ってみたいですねー!特別なプレゼントにもいいなぁ。

うん。ドットはかわいいね。

では、では。

Grazie♡

柑橘類の香りに癒されました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

柑橘類ってたくさんの種類があるんですね

食べ物で何が好き?と聞かれたら『野菜』と答えることが多いのですが、果物も好き。でも、あまり自分で買うことがないんですよね…。唯一買うのは、カットフルーツかな。すぐ食べられるのがいいんですよね。

先日、愛媛に行ったときに、街の中に柑橘類が溢れていて、とても感動したんですよね。あれだけ『みかん』が前面に打ち出されている様子は、札幌ではまず見ることはできないですしね。

自分のお土産として、柑橘類のセットを自宅に送ってみました。

いよかん以外は、食べたことなかったんですよね。

せっかくなので、1日1個ずつ楽しみながら食べてみることにして、それをTwitterにアップしてみました。

柑橘類にこんなたくさん種類があること自体、知らなかったわたし。6種類食べた中では、やはり中袋も食べられる『せとか』や『甘平』が好みでした。

あ、愛媛では『媛一まどんな』を買って食べましたが、これはホントにみずみずしくて、ゼリーみたいでしたよ!!

また食べたいな♡

自分がこれほど柑橘類が好きだったとは

今までわたしのなかでの柑橘類って『みかん』『いよかん』『はっさく』くらいしか知らなかったんですよね…。でも、愛媛に行ってから、たくさんの種類の柑橘類があることをしり、いくつかを食べ比べてみることで『柑橘が好きなんだ』ということを改めて感じました。

わたしが普段愛用しているフレグランスの香りは『ネロリ』。ネロリというのは、ミカン科ミカン属の常緑樹であるビターオレンジの花から抽出される精油のこと。橙(だいだい)のことですね。

甘すぎないフローラル系の香りは、とてもリラックスするんですよね。

そして、もうひとつミカン科のもので好きなモノがありました。それは『山椒』。ミカン科サンショウ属の落葉低木であるサンショウは、柑橘のさわやかな香りがするところが好きなんですよね。

身近に柑橘がある環境っていいなぁって思いつつ。

木に柑橘の実がなっているのってあまり見る機会がないので、うれしくなりました。

いいね、柑橘。多分、地元の方にはいつもの見慣れた風景なんだろうけどね。わたしにとって、とっても珍しいモノ。こういうものって、日常の中にたくさんありますよね。

八幡浜のマルシェのジュース売り場もおもしろかったな。

人生いろいろ。ジュースもいろいろ。

では、では。

Grazie♡

気軽にワインが楽しめるお店『おかげさまで』

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

白ワインが好きです!!

『ワインが好きです』と言った後に『でも赤ワインは飲めないんです』と言うと、たいてい『それは本当に美味しい赤ワインを飲んだことがないからだ!!』と怒られてしまうわたしです。笑

美味しいと言われているものも飲んだことはありますけど…。そしてもちろんそれは美味しいなぁと思った記憶もありますけど…。(名前はもちろん覚えていない)しかし、これはきっと体質の問題なんですよ。ブドウの果皮と種子がもしかたらダメなのかしら…と思い始めてきたのであります。

まぁ、それはさておき、気軽に入れるワインバーに行ってきました。

国道36号線沿いにある『おかげさまで』というお店。南5条東1丁目なので、すすきのの少し外れにあるので、隠れ家的な感じでしょうか。

お店の中にはル・クルーゼと豚がたくさんあってかわいかった!!

カラフルなル・クルーゼがかわいい

美味しいワインがグラスでも飲めるのがよかったですー!!

ワインに合う料理たち

お料理もすべてワインに合う感じでしたよ!

お通しのパプリカのポタージュ

おまかせおつまみ盛り合わせ

クリームチーズの酒盗のせ、シカ肉のジャーキー(だったかな?)、ひよこ豆のペースト、アンチョビオリーブなどとても好みのものがあってうれしかった♡

カルパッチョサラダ

豚肩ロースのオレンジソース(料理名はたぶん違う…。笑)

このオレンジとマスタードのソースがとてもおいしくて。最近、オレンジにすっかりハマってます。

ゆでたまごにマヨネーズかかっているやつ(これも料理名忘れた)

どれも全部美味しかったです!ル・クルーゼで作るパエリアなどもメニューにあったので、今度行ったときは食べてみたいなー。

ワインはグラスで4杯くらい飲みましたが、適量でした。ま、飲み過ぎは良くないですからね。笑

そして、とても気になったのが、お店にあったワインサーバー。気になったので調べてみたらこれでした。

ファンヴィーノ・ワインサーバーというもので、抜栓したワインの酸化を防ぎながら、サービスに適した温度で保管し、ボタン一押しで決まった量を注ぐことが可能だそう。サーバー内のワインには、注ぐ度に無味・無臭・無害の窒素ガスが充填されるんですって。

いいなーいいなー。って、自分でお店やっているわけじゃないのにね。笑

白ワインとそれに合う料理が好きなんだなということを改めて感じたのでした。

<おかげさまで>

北海道札幌市中央区南5条東1丁目

この辺はわたしもあまり行ったことがなかったので新鮮でしたよ。

では、では。

Grazie♡

春だから、気持ちも新たに。

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

4月と10月に訪れる気持ち

えー、わたしの長年の夢。『英語を話したい』ということ。これって、多くの人が思っていそうなんですけどね。もちろん、既にそれを身に付けて自由に英語を話せる人もわたしの周りにはたくさんいます。その人たちに会うたびに「いつかわたしもそうなりたいな」って思いつつ、でもそれに向けての努力は足りてないなぁというのが現状…。

でもね、今すぐどうしても必要!!という状態ではないので、マンツーマンのレッスンに通うというところまでは考えていなくて。日々コツコツと自分のペースで勉強していきたいなと思うと、NHKのラジオ講座が便利だなぁって思うんですよね。

そう、4月と10月は新しい講座がスタートする月なので、この時期になるといつも英語へのモチベーションが少し高まるんです。

以前はこのNHKのラジオ講座とテレビ講座でイタリア語を長く勉強していました。自分のペースでコツコツとやり続けていたのですが、簡単な会話であれば聞き取ること、話すことは出来るようにはなりましたよ。(今はしばらく使ってないのでビミョーですけどね。てへー。笑)

ラジオ英会話がリニューアルしたようです

英語に関する講座はたくさんあるんですよね。基礎英語からビジネス英語まで。その中でも、今までもたまに聴いていたのが、『ラジオ英会話』。講師は遠山顕先生という方で、この顕先生の声がこれまたとてもステキで癒されていました。以前、ジムに通っていた時には、この『ラジオ英会話』を聴きながらランニングマシーンで走っていましたね。

そして、4月の講座スタートに向け、また『ラジオ英会話』を聴き始めようかなと思い、テキストを買いに行ってきたんです。

わたしの大好きなブルーで、これだけでちょっとテンション上がった!笑

表紙を見て、大好きな色だわーと思ったのもつかの間、あれ?あれれ?講師が大西泰斗先生になってるーーー!

中に書いてあった『ご利用の皆様へ』というところを読んでみると、どうやら番組リニューアルにあたり、メインターゲットが高校生の方々になったそう。もちろん、高校生以外の方でも聴けるわけですが、初級英語からその英語への橋渡しをする番組になったみたい。

やっぱり何をするのでも『基礎』というのは大事ですよね。最近、習いに行っている陶芸でも『基礎』が大事というのを感じています。紐づくりがまだまだうまくできないですし、たくさん練習しなきゃなぁって思いますもん。

大西先生は『「英語を話す」ために必要な知識は、何よりも「語順」』と述べていました。そしてこの1年間は、語順を中心に「話すための英語文法」を解説していくとのこと。

こうやってブログに書いて、自分のやる気を高める!!たまに、突っ込んでくれたらありがたいな。さー、やっぞーーー!

ということで、4月からの1年間、ラジオ英会話を聴き続けようと思います。1年後、どうなっているか楽しみだなぁ♡

では、では。

Grazie♡

NHKラジオラジオ英会話 2020年 03 月号 [雑誌]

新品価格
¥495から
(2020/2/18 14:16時点)

最近気になるVoicy(ボイシー)

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

『声のブログ』が気になっています

テレビはあまり真剣に観ないタイプです。あ、相棒だけは別なんですけど。笑

何か作業をしている時に、音楽やラジオを聴くのもいいのですが、自分が興味のある内容を音声で聴けたらいいなぁって思ってて。以前、オーディオブックも気になったんですが、その時は自分の興味がある内容のものがなかったんですよね。あと、淡々と文章を読み上げられるのを聴くのはちょっと辛そうな気もして。笑 そして最近『Voicy(ボイシー)』の存在を知りました。

Voicyは「声と個性を楽しむこれからの放送局」というテーマで2016年の9月にリリースされたもの。その時はもちろん知りませんでした。最近は『声のブログ』とも言われているみたいですね。

Voicyを知るきっかけになったのは『はあちゅう』さん。もともとはあちゅうさんのファンで、はあちゅうさんの本とかコラムが好きで、よく読んでました。はあちゅうさんの言葉って、心にグッと刺さるんですよね。アンチも多いはあちゅうさんですが、だからこそ言葉に強さを感じられるのかな。

今、欲しいなぁと思っているものひとつに『スマートスピーカー』があるのですが、そのスマートスピーカーとも相性がいいですよね、きっと。スマートスピーカーも、Google homeがいいのか、Amazon Echoがいいのか迷っていてまだ買えてませんが…。いずれにしても、音声のメディアというものが気になっているのは確かですね。

ピンタレストが気になってたらピンタレストの話が!

そう、ちょうど昨日聴いたのが『村上萌ちゃんのピンタレスト活用、おうちづくり』というもの。

<こちらから聴けます>

ちょうど先日、陶芸教室で作りたいうつわのイメージを膨らませるためにピンタレストを使い始めたばかりだったので、いいタイミングで出会えた配信だったんです。

村上萌ちゃんのピンタレスト活用法を聴いて思ったのが、ひとりだけで使うのもいいけど、誰かとイメージを共有するという使い方もいいなということ。萌ちゃんの場合は、自宅をリノベーションするときに、旦那様と「こういう雰囲気がいい」というイメージを共有するのにピンタレストを活用していたとのことなんです。こういう感じがいいというのは、言葉ではなかなか伝わりにくいものがありますよね。

あと、はあちゅうさんがピンタレストのオフィスで聴いてきた話として紹介していたのが、インスタは過去のことだけど、ピンタレストは『未来の自分のためのアウトプット』であるので他のSNSとは異なるということ。willをクリップしていくので、ビジョンの共有にとてもよいとのことでした。なるほどーーー。納得しましたね。

萌ちゃんの札幌のおうちだそう。ステキですねー♡

わたしももっとピンタレストを活用していきたいなぁって思います。そして、Voicyも他の方のも色々聴いてみよーっと。

では、では。

Grazie♡

自分の当たり前は他人の当たり前じゃない

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

意外と反応がありびっくりしました…

昨日書いたこちらのブログ。

自分がいいなぁと思うスーツの胸元

実はとても反応がありましてね。もともとわたしのブログはそれほど読まれているものではないのですが、Googleアナリティクスを見てみたら、数字が跳ね上がってました。笑

シャツのくだりですかね??笑

あえてシャツの画像は貼り付けずに文章のみで表現したのですが、伝わったのかなーって思うところもありまして。

そんなことを考えていたら、現役アパレル販売員の友人からメッセージを頂きまして、1時間ほどやり取りをしていました。

あ、もしわたしがブログ内で言っていたシャツのことがイマイチわからない…という方がいらっしゃいましたら、『オシャレ ワイシャツ』で検索してみてくださいね。

その友人から聞いたので、わたしも検索してみたんです。そしたら、出てくる、出てくる…。キーワード間違ってるし、全然オシャレだと思わないし、死ぬほどダサいということを友人も言ってた。笑

友人曰く、クールビズでネクタイをしなくなってから、それならこうして個性を!みたいな感じでセンスない会社が作ったのが広まったのでは、という見解でした。そしてそういうシャツは日本発信、かつ安いメーカー発信だそうで。

なるほどなぁ…。それは知らなかったわぁ。

一般的には、海外メゾンが流行を作って、それを安く作って広まるという感じじゃないですか。ZARAとかがそうですよね。

だから、「何かが違う…」という違和感があったのかもしれません。

単純にオシャレな人を増やしたいのです

長年アパレル業界にいたので、基本的に周りにはオシャレな人しかいなかったんです。そして、それが当たり前だと思っていた。でも、離れてから数年たち、世の中の大勢の人を見ると、そうではないんだなぁということに気づいたんです。

そしてまた、友人がこう言っていました。オシャレだと思わない人には『全くオシャレに興味がない人』と『ガンバってオシャレしているけれどセンスが的外れな人』の2種類のパターンがあると。

その『ガンバってオシャレしているけれどセンスが的外れな人』というのは、思春期とかどういう環境で育ってきたかで決まってしまうだろうから、よほど影響力のある人にでも出会わなければ変わらないんじゃないかと。

この方々をわたしが思う『オシャレな人』に変えるには、一旦今のセンスを捨ててもらう所から始めなきゃいけない。なかなか難しいのでは?と言われました。確かにね。どういう環境で育つかって、やっぱり重要ですよね。

でも、『全くオシャレに興味がない人』であれば、聞く耳は持ってもらえると思うんですよ。だから、こういう方々をオシャレにしていけば、単純にオシャレな人が増えると思いませんか??

札幌はね、オシャレ女子は結構たくさんいると思うんです。でもね、男性となるとなかなか少ないんですよ。だから、オシャレな男性を増やしたいですね。

ということで、明日はとある方のスーツを選びに行ってきます!その方にも、オシャレになっていただきたいので、全力でコーディネートしますよ!そして、もっと男性のオシャレについて発信していこうと思いました。

今日、とてもいい感じのツイートを見つけたんです。トム・ヒドルストンから学ぶ、スタイリッシュなスーツの着こなし術がたくさん載ってたんです。

どれもとてもステキなスーツの着こなしだったのですが、その中でも一番グッときたのはこちら。

やっぱり『男は黙ってネイビー』ですね!!

では、では。

Grazie♡

自分がいいなぁと思うスーツの胸元

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スーツ着てればいいってもんじゃない

わたしの周りにはお仕事でスーツを着る方が多く、そのような方々の中には「仕事だから(とりあえず)スーツを着ている」という感覚の方が結構いらっしゃるんですよね。

あ、もちろん、ちゃんとこだわってスーツのオシャレを楽しんでいらっしゃる方もいますよ!(稀ですけど。笑)

いや別にね、とびっきり高いモノを身に付けましょうとは言うつもりはないんです。でもあまりにも残念だなぁと感じる方が非常に多い。

例えば…。個人的な意見ですけどね。カラーステッチのシャツは好きじゃない。てか、ダサいと思う。あと、カラーボタンの白シャツ。だから、カラーステッチのカラーボタンのシャツなんて、もう無理だわーって思う。ていうか、シャツのことしか言ってないね。笑 あ、ホントあくまでも個人的な意見ですからね。強い意志を持って「これがいい!!」と思って着ている方はぜひそのまま着用していただければと…。(超絶カッコイイ外国人がステキに着こなしてたら、考えが変わるかもしれないけれど…)

わたしはそれほどメンズファッションに詳しい訳ではないけれど、でも、「なんか嫌だな」という感覚はとても大事にしたいと思っているんです。

これを読んだ方が、ちょっとでも気づいてくれたらいいなーって思ってます。

じゃあどんなのがいいのかって?

オシャレに自信がないというかたこそ、シンプルなものを着てほしい。ただただそう思います。襟にカラーステッチがあるのが、オシャレなのかなーーー?そういうのがあった方がおしゃれなのかなーーー?よくわからないワンポイントとか入っていた方がおしゃれなのかなーーー?いや、むしろ何もない方がいいと思うんだけどなーーー。

そういう方には、こちらをどうぞ。

大好きな『kinloch(キンロック)』のインスタから、わたしが特に好きなものを集めてみました。いやー、キンロックのインスタはどれもとても参考になりますからね。

<kinlochのインスタはこちら>

まずはネイビースーツ。オシャレな人はやっぱりネイビースーツじゃないですかね。無地でほんのり光沢感があるものがステキだと思う。

このお姉さんが巻いているスカーフもとてもステキなんだよなぁ。

ネクタイもチーフも同系色でシックにまとめるのもステキ。

スーツとネクタイを同系色にして、チーフでカラーを入れるのも好き。ネイビースーツに白シャツというのが一番好きなんです。

ネイビー以外だったら、チャコールグレーかなー。

白シャツ以外がいい!!というならば、ストライプかブルーの無地しか個人的に認めてない。笑 好みの問題ですけどね。

ネクタイをしないのであれば、チーフは必須。それか、スカーフを巻いてね♡

こうやって見てみたら、自分の好みってわかりやすいなーーーって思いますねー。でもこれって、たいていの方なら似合うと思うんですよ、絶対に。あとは、スーツを着るときに、シワシワのまま着るのはやめてくださいね…。

そんな働く男性に向けて書いてみました。オシャレに気を遣う人たちがもっと増えてくれたらいいなって思います。少々お口が悪くてすみませーん。笑

ではでは。

Grazie♡

『Pinterest』で作りたいうつわを探してみた

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリストのナホです☆

見始めたら止まらないピンタレスト

気に入った画像をブックマークできる『Pinterest(ピンタレスト)』。半年くらい前に一度使ったきり、しばらく放置してました。その時は、スカーフ使いの画像を集めたんだったなぁ。

そして今回は、ふと、次の陶芸教室で何を作ろうかなぁと考えたときに、ピンタレストのことを思い出して、アプリをインストールしてみました。

そして、ピンタレスト内で『うつわ』と検索してみると、気になるものが出てくる、出てくる。笑 もし気になった方がいたら、こちらからどうぞ。

<欲しいうつわ>

わたしはまだ、ピンタレストの使い方はまだあまりよくわかっていないけれど、Pinterest外のWebサイトにある画像を自分のボードに収集することを『ピン』、他のユーザーがピンしてPinterest上に保存した画像をピンすることを『リピン』というみたいですね。

前回、スカーフの画像を探した時はピンをして、今回はピンタレスト内から気になった画像を探したのでリピンしたことになるんですね。

ほほぉ、なるほど。

<こちらの記事を参考にしました>

お気に入りをリピンしたら、似ているピンが表示されるんです。こうして次々と自分に興味がありそうなものが出てくるので、どんどん引き込まれていっちゃう感じですね。

自分が保存した画像を見ているだけでしあわせな気分になれますーーー♡

あ、そういえば、今日また大好きなうつわがお家にやってきましたよ。

まずは大根おろしを入れてみました。(夜ごはんに使うためね)あーーー、それにしても見ているだけでテンション上がるわぁ♡

ピンタレストをもっと使いこなしたい

今まで何かを調べるときには、その時に画像検索することがほとんどでした。でも、そうすると画像検索するだけで結構時間がかかってしまうんですよね。だから、日頃から『気になった画像』を集めておけば、いざ使いたいと思った時にめちゃ便利じゃないかと。

日頃からコツコツと集めておくことが大切ですね。

うつわだけじゃなく、スカーフの巻き方やデザインとか。あ、そうそう。そろそろオリジナルのスカーフを作りたいなぁと思っていて、今、調べてる最中なのです。そのヒントにもピンタレストをうまく活用していきたいですね。

では、では。

Grazie♡

夜中に中華をがっつり食べちゃったよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

夜中にこんなに食べたのは久しぶりです…

昨日は小樽商科大学ビジネススクールの修了式でした。わたしが修了してから、早1年ということですね。ホントあっという間でしたね。後輩たちのお祝いをしようと思い、2次会から合流しましたー!

その後、カラオケスナックに行き(ほとんど誰も歌ってないけど)、あまり飲みなれないハイボールを飲んだあとは、じゃあシメのラーメンに行きましょうとなり、その時点で夜中の2:30でした。わぉ。行った先は『いそつー』

わたしはてっきり、ラーメンだけ食べて帰るのかとおもいきや、そうではなかったようですね。ほとんどメニューは見ませんでしたが、色々と注文してくれてて、どんどん料理が運ばれてきました。

まずは丸いギョーザ。写真撮り忘れたけど、シューマイも食べたなぁ。

みんなはビール飲んでましたが、わたしはこちら。

日本酒初心者には飲みやすい『澪DAY』ですね。

中華の中で一番好きなのが青椒肉絲なんですよー!やっぱり、ウマーーー!

ギョーザがね、美味しかった!!これはまた食べに行きたいと思いましたもん。

あんかけ焼きそばが出てきた時点で、既に朝の4:00というね…。珍しくそれほど眠さが襲ってこなかったのだけれど、もっとお腹が空いている時に食べたほうが美味しさが増したような気がする…。

そうそう、お手洗いの壁がとてもかわいかったのーーー♡お手洗いのキレイさって、女子はうるさい。笑 特に飲食店でお手洗いに気を遣っているなぁと感じられるお店は好印象ですね、わたしにとっては。

そしてホントのホントのシメに中華ネギそばの塩!!

これはさっぱり食べられて美味しいーーー!!みんなで食べたので一口くらいしか食べなかったけど、普通にシメラーメンとして一人でも食べられる量ですね。

青椒肉絲とザンギはリピートして頼んでいたようで、2回運ばれてきました。笑 いやーいくら8人で食べていたいたとはいえ、かなりの量を食べたよねーって思っていたのですが、一人当たりは3,000円でおつりがくる感じでした。

お手頃ですねぇ。

いやーそれにしても、こんな夜中にがっつり中華を食べたのは初めてかもですね…。でも全部美味しかったし、また来たいなーと思ったお店でした。朝5:00まで営業しているというのも、飲んだ後にお腹が空いたときに助かりますよね。

ああやっぱり中華が好きなんだなー、わたし。と感じたお店なのでした。写真の撮り方が全体的に雑なのが気になるとことではあるけれど…。笑

いそつー

北海道札幌市中央区南4条西3丁目  第3グリーンビル 1F

では、では。

Grazie♡

JANE CARR(ジェーン・カー)の2018年春夏コレクション

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ヴァルカナイズ・マガジン2018春号が届いてました

数日前に自宅に届いていた『VULCANIZE Magazine 2018 Spring』を、やっと読むことが出来ましたー!

毎回楽しみにしています

この表紙のトレンチコートの着こなし方もステキですね。袖を捲り上げて、中に着ているブラウスの袖口の柄を見せるというもの。

春を感じたページはこちら。レースとか、ピンクとか、自分ではほぼ着ないし、選ぶこともないのだけれど、似合う方が着ているのを見るのは好きなんですよね。

でも左のページのコーディネート(レースブラウス+デニム+シェルのポーチ)だったら、もしかしたらできるかもなぁ…なんて思ってみたり。

右側のピンクのワンピースは、どう頑張っても無理です。笑 あ、でもデザインはとてもすきなので、これがブルーだったら着てみたいなー。このスカーフの巻き方は、とてもステキですよね。ワンピースと同系色のスカーフを合わせるというのも、とてもオシャレだと思うのです。

レザーのページには、大好きな『SMYTHSON(スマイソン)』がたくさん載っていました。スマイソンのバッグ、欲しいなーーー。

メンズのページも見るのがとても楽しいんですよね。ホント毎回楽しみにしているもののひとつです。

JANE CARR(ジェーン・カー)のスカーフ

先ほどのピンクのワンピースに合わせていたのが『JANE CARR(ジェーン・カーー)』のスカーフでした。以前にも、このヴァルカナイズ・マガジンを読んで気になったので、ブログに書いてましたね。

ヴァルカナイズ・マガジンで見つけたニットブランド

ステキなニットが載っていて、それにジェーン・カーのスカーフを合わせたらステキだなぁって思ったんですよね。

それで、ジェーン・カーの2018年春夏コレクションはどんな感じなのかを見てみました。

<JANE CARRのサイト(英語です)>

これ、ステキ♡そしてレースのブラウスに合わせてる!!なんだかレースが気になっているみたいですね。笑

こちらのスカーフが、ピンクのワンピースに合わせていたもののようです。巻き方によって、かなり雰囲気が変わりますよね!!

全体的な柄はこのような感じになっていました。手描き風の柄がとてもステキ。そして、ブルーが効果的に使われている気がします。そういえば、ピンクのワンピースのコーディネートでも、グローブ・トロッターのブルーのバッグを一緒に合わせていて、このスカーフの柄の色と合わせていたんだ!!と思うと、さらにオシャレだなぁと思ったのでした。(プロのスタイリストさんがコーディネートしているから当たり前なんでしょうけどね)

この迷彩柄っぽいスカーフもステキですね。黒とかネイビーなどのダークな色合いのトップスやワンピースに合わせるといいですねー。

こんな感じのかわいらしいポンポンがついたストールも!カラーバリエーションも何色かありました!

ジェーン・カーの色使いがとても好きだなぁと思っていたら、ヴァルカナイズ・ロンドンのサイトにはこのように書いてありました。

ヴェルサーチのテキスタイル部門でチーフデザイナーとして、その名を馳せた「ジェーン・カー」。
2005年に自身のブランド「ジェーン・カー」を立ち上げると、ブルーやパープルを巧みに使用した華やかな色彩感覚と贅沢な素材使いが話題となり、その独創性に富んだコレクションは、多くのファッショニスタから支持を得ています。

ブルーやパープルを巧みに使用した華やかな色彩感覚!!あ、これだー!って思いました。なんとなく好きな感覚、というのを感じたんですよね。ブルーが好きだから、たとえブルーがメインじゃないものでも、ブルーの使われ方が気になってしまうみたい。だから、あのピンクのスカーフも気になったんだろうなぁ。

今日は雪が降っている札幌ですが、もう少しで春。

首元から明るいカラーを取り入れたいですね!

ジェーン・カーのスカーフが気になります。

では、では。

Grazie♡

Page 160 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén