ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 156 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

お風呂をとことん楽しみたい人にオススメ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

老舗の定山渓ホテル

気に入ったらすぐハマる、短期集中型とでもいうのでしょうか、二日連続で定山渓温泉に日帰り入浴にいってきたわたくし。今回選んだのは老舗の『定山渓ホテル』さんです。理由は『お風呂が広ーいから』です!笑

エントランス横スペース。こういう撮影スペースがあるのっていいなぁ。

こちらは日帰り入浴の料金が880円、バスタオル200円、フェイスタオル100円。営業時間は10:00~20:00ですが、土・日・祝日は10:00~16:00までで、祝日の本日は16:00まででした。

フロントでお会計をしてタオルを受け取り、スリッパへ履き替え同じフロアの奥の方まで進むとお風呂があります。

特徴的なのが、こちらは大浴場と中浴場があるのですが、2時間45分ごとに男女の入れ替えが行われるんです。ちょうどわたしが到着した時間は大浴場が女性だったのでラッキーーー♡詳細はこちらに掲載しております。

<定山渓ホテル|お風呂>

男女入れ替えの時間に当たってしまったら慌ただしくなってしまう可能性があるので、気を付けた方がよさそうです!

お風呂がとにかく広かった

大浴場のお風呂がとにかく広くてビックリしましたー!浴槽はプール風も含むと全部で9つほどありました。子ども用すべり台と小さなプールもあるので、お子様も楽しめそうですね。温度設定も様々なものが揃っていたので、わたしも全てに入ってみました。一番高温の設定だった42~44度の浴槽でも入っていられる温度だったので、昨日のブログに書いた翠山亭のお風呂はそれ以上の温度があったものと思われます…。

こうして見ると、大浴場と中浴場の差がすごい!

そして、何が良かったかというと、広いので他のお客様の会話が全く気にならなかったということ。一人で入られていた方が多かったということもあるかな。

大好きな露天風呂はバイブラ風呂になっていて、これまた良かった!露天風呂からは、ちょうど鯉のぼりが見えました。今日は天気がよくって、たまに心地よい風が吹いて、鯉のぼりがゆらゆら揺れるのを見ながら、露天風呂に入る。しあわせなひとときを過ごせました♡

お肌もすべすべになる温泉ってやっぱりいいなぁ。

お風呂から上がると、休憩所があるのでそこで休むこともできます。お風呂の後ってどうして牛乳を飲みたくなるんですかね。はい、飲みました。

こちらは甘くて美味しかったです!

動物好きにはたまりません

ロビーには北海道の動物たちの剥製がたくさんいました。

生きている動物もこのような剥製になった動物も両方とも好きなんです、わたし。いつかは鹿のハンティングトロフィーを自宅の玄関に…という夢がありますが、これを言うとたいてい嫌がられます。そもそも、ハンティングトロフィーは自分で仕留めたものを飾るものだから、多分無理なんですけど。笑

時間が許せば、もっとゆっくり見ていたかったのですが、お風呂のあとにお蕎麦屋さんに行こうと思っていたので、サッと写真を撮って帰ってきました。ああ、なんてかわいいんでしょう…♡帰りに寄ったお蕎麦屋さんについては、また改めて書きますね。

大浴場のプールの横の壁にアイヌのモザイク壁画があったのですが、そこにもエゾシカや鮭を背負ったクマが描かれていてかなり見入ってました。かわいかったなぁ♡

そういえばこちらに来る途中、『ノースサファリサッポロ』の駐車場入場待ちの車がかなりたくさんいたのですが、帰りもまだたくさんいました。動物好きって言ってるのに、こちらの動物園にはまだ行ったことがないんです。GW明けたら行ってみようかな。

それにしても温泉に入ると眠くなっちゃいますねー。自宅に戻ってきてからお昼寝しちゃいましたもん。笑 そんなまったりと過ごすGWもいいものですね。

では、では。

Grazie♡

定山渓温泉は札幌市南区なのですよ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

初の定山渓温泉での日帰り入浴

わたしが住んでいる札幌市南区。南区ってとっても広くて、ステキな場所がたくさんあるのですが、住人であるわたしは今まで色んな所に足を運んで来なかったのであります…。だから、2018年は色んなところに行ってみたくて。そして、ブログでも紹介していきたいなぁと思っています!

GW後半がスタートしたので、まずは日帰り温泉じゃい!!ということで、定山渓温泉に日帰り入浴しにいくことに。実は、過去に何度か定山渓温泉のホテルに宿泊したことはあるものの、日帰り入浴は初めてなのです。

さて、どこにいこうかと『定山渓観光協会公式サイト』を閲覧。こちらの『日帰り湯・エステ』というページをくまなく見て、ここにしよう!と思い立って行くことにしたのが『定山渓第一寶亭留・翠山亭(すいざんてい)』。ちなみにね、わたしは『寶亭留』という漢字が読めませんでしたーーー。笑 難しいよ…。ホテルって読むんかい…。

日帰り入浴の時間は12:00~15:00で、料金は1,180円。レンタルのタオルはセットで216円。フロントで料金を払い、タオルを受け取ってサンダルに履き替え、大浴場のある2階へ。ちなみに、シューズロッカーの100円は返却式ではありません。笑

大浴場に向かうまでの道のりの途中

大浴場は、内風呂が3つと露天風呂がひとつありました。サウナもあったのですが、利用時間が15:00からとなっていたので、日帰り入浴の利用者は入れないのです…。そして、内風呂の一番広いお風呂のお湯が相当熱めで、長くは入っていられない感じ。これはわたしだけじゃなくって、他のお客様の会話からも「熱すぎて入れないよね…」という声は聞こえてきてたので、相当熱めだったはず!笑

内風呂のもう一つのお風呂は普通の湯かげん、さらにもう一つはジャクジーでしたが、こちらはかなり小さめでずっと他の人が入っていたため、わたしは入らなかったので湯かげんはわからず。

それから、露天風呂へ移動。わたしは露天風呂が好きなので、一番長く入っていたのがこちらの露天風呂。露天風呂は頭が常に冷えている状態なので長く入っていられるのが好きなんです。気持ちよかったなぁ。ただ、同じ時に露天風呂に入っていた40~50代ほどの女性達(二人組×2)のおしゃべりがうるさすぎて、もう少し静かだったらなおよかったなぁと思いつつ。ま、GWだから仕方ないですよね…。

売店が楽しかった

大浴場の手前には売店があったので、みてみることに。あら、なんと『八剣山ワイナリー』の商品も取り扱っているではありませんか!!

わたしのオススメ『カノンズ・ナイアガラBRUT』やデザートワインの『KOIワイン』も置いていました!ジャムもあったー!

そして、次に気になったのがこの第一寶亭留オリジナル商品であるお塩!お塩好きにはたまりませんねーーー♡

国内のお塩と海外のお塩がありましたよ

ええ、お塩とスパイスに目がないわたしは、このコーナーでしばらく吟味をしまして、4種類購入致しました。詳しくは別のブログで書こうと思います。お値段は700円~950円でした。いやー、お塩とスパイスはテンションあがるわー♡

最中のお店もありました

ホテルのエントランスの横に『坂ノ上の最中』というお店があったので、こちらも少しのぞいてみました。

とてもステキな空間でした!!時間があるとき、ここでゆっくりしたいなぁって思いましたね。

定山渓温泉渓流鯉のぼり

定山渓の春の風物詩である『定山渓温泉渓流鯉のぼり』は今年が第32回目なんですって。鯉のぼりが泳いでいる様子をTVや新聞で見たことはあったけど、実際にこの時期に観に行ったことがなかったんですよね。

お天気がイマイチよくなかったのがとても残念。鯉のぼりは5/6まで見れますよ!青空に泳ぐ鯉のぼりはもっとキレイだったろうなぁと思いながら。あと、これが鯉のぼりじゃなくてスカーフでもステキだなぁって思ったりね。色とりどりのスカーフ。想像しただけでもステキですなぁ…♡

帰りに温泉街のお土産屋さんを少しだけ見てみましたが、全くテンションは上がらず。うーーーん、なんか、もっと色々工夫したらいいのになぁって思ってみたり。先日行った道後温泉街のお店がとても充実していただけに、定山渓温泉にももっとがんばって欲しいなぁって思うんです。

そう、定山渓温泉は札幌市南区にあるんです。これって意外と知らない人も多いんでしょうね。札幌市って海はないですけど、山はたくさんありますから。笑 結構広いんです。その中でも南区はダントツに広い。東京23区よりも札幌市南区の方が広いんです。そして、わたしは自宅から車で30分ほどで温泉に入りに行けるんだから、もっと行かないとなーって思ったのでした。

南区の良さを、これからも伝えていこうと思います( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

スウィートフェンネルを知っていますか?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

Amazonで注文していたスパイスたちが届きました

先日購入したスパイス料理の本をざっと読んで、足りないスパイスをAmazonで注文していました。本当は『ジュピター』で扱っているユーラシア食品のスパイスで統一したかったけど、扱っていないスパイスもあるんですよね。多分、ほぼほぼ売れないだろうから置かないんでしょうね。そういう時は、やはりが非常に助かります。いい時代ですねぇ。

届いたスパイスたち

この中で一番高価なものは『サフランパウダー』。

5gで2,732円でした。たっかーーー!!笑

サフランは最も高価なスパイスで、干した糸状の雌しべを利用します。ひとつの花から雌しべは3本しか取れないので、1gのサフランを採るのに160個ほどの花が必要だそう。しかも手で摘み取らなければならないので高価になってしまうみたいですね。使うのが楽しみ♡

そして、なかなか店頭で売っているのを見つけられなかったのがこちらの『ニゲラ』。

こちらはニゲラ・サティヴァという花の種子で、クロタネソウの仲間。カロンジやブラックシードとも呼ばれています。インドではブラッククミンと呼ばれているのですが、本当のブラッククミンとは違うものなので、クミンと混同されやすいみたい。

香りはほんのり甘い香りがするのですが、少し食べてみたら味はかなり尖った感じ。笑 単体で使うことはあまりないだろうなぁ。。。でも、こちらのニゲラには多くの薬理作用があるそうですね。

<Black Seed – ‘The Remedy For Everything But Death’>

まだまだ知らないことがたくさん。色々勉強していきたいですね。

スウィートフェンネルが止まらない

今回届いたスパイスの中で、唯一そのまま食べるものがひとつありまして、それが『スウィートフェンネル』。

これはフェンネルシードに砂糖をコーティングしてあるもので、いわゆるマウスフレッシュナーと呼ばれているもの。インド料理のレジ前などに置いてあることが多いそうなのですが、わたしは見かけたことがなくって、ずっと食べてみたいなーって思っていました。

フェンネルは噛むと爽やかな香りが広がるので、たまにそのまま食べたりしてました。でも、この砂糖がまぶしてあるものはフリスク的な感覚で食べられてとても美味しい!!家事をしながらパクパク食べていたら、半分ほど食べてしまいました。やめられない止まらない!笑

インド料理の食後のお口直しとして親しまれるインドの清涼菓子は『ムクワス』と呼ばれているみたいですね。調べてみたら色んな種類があるみたいで、スウィートフェンネルにコリアンダーやゴマなどが混ざっているものもあるみたい。色々買って試してみたいと思います。

気分転換に食べるのにもとてもいいですねー。ランチのあとの会議のときなんかにいいかもですね。(ランチ後って眠たくなりがちですし…)スウィートフェンネルを食べてから飲み物を飲むと、すーーーっと清涼感があってとてもいい感じでした!

わたしが購入したのはこちら。

100gじゃすぐに食べきってしまいそうなので、次は500gのものを買おうかな。業者かよ!笑

オシャレな小さいケースに移し替えて持ち歩きたいですね。うん、どんなケースがいいかなぁ。

では、では。

Grazie♡

スウィートフェンネル 100g Sweet Fennel 口直し スパイス インド食材 業務用 コービープロフード

新品価格
¥580から
(2018/11/26 17:48時点)





ベジタリアンでもヴィーガンでもないけれど

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になっているヴィーガンのお店

わたし、ただ単に野菜が大好きというだけであって、ベジタリアンでもヴィーガンでもないんです。たまに言われるんですけどね。お魚は好きだし、お肉も全く食べないわけではないですし。(むしろこのお肉は絶対に食べたい!と思うお肉もあります)乳製品も好きなので、牛乳やチーズ、ヨーグルトもよく食べます。なので、ベジタリアンではないし、ましてや卵・乳製品・はちみつを摂らないヴィーガンには多分なれないと思っています。今のところはね。

先日、大丸札幌店7階の『いいモノいいコトマルシェ』に出店している『いただき繕』さんで、天日塩と潮麦コーヒーを購入したんですが、そちらのお店がヴィーガンのお店だったんです。大丸には5/7まで出店しているみたいです!

量り売りしてました!

パッケージがかわいい♡

お塩はギリシャ産の天日塩。入浴剤として使おうと思っています。以前に、花論珈琲茶房で入浴剤用の岩塩が売られていて購入してから、お風呂にお塩を入れるのがわたしのブーム。入浴剤も好きで、今まで色々試してきましたが、結局のところお塩が一番いいような気がするんですよね。

潮麦コーヒーは大麦粉なのですが、試飲をさせていただいたときに、麦の香りがするけれどコーヒーっぽい!というのがなんだか不思議な感覚で購入しました。コーヒーとして抽出したあとの粉も、お菓子作りなどに使えるとお店の方がおっしゃっていましたが、お菓子作りはしないんだよなぁ…と思いつつ、捨てる部分がないというのはスゴイなぁと思いますね。

見た目はコーヒーそのもの。苦くないのでミルクなしでも飲めます!

札幌は円山にヴィーガンレストランがあるそうなので、今度行ってみますー!ホームページにはこのように書いてありました。

動物性食品・卵・乳製品、化学調味料、砂糖などの精製調味料、添加物を一切使わず、自然豊かな直営農園で採れた食材(野菜・山菜・海藻) を多用し、出来る限りオーガニック素材を主用しています。素材本来の美味しさをご堪能ください。

自分でいっぺんにたくさんの種類を作ることは不可能ですからね、わたし。笑 ここは食べに行きたいですねー。近々行こーっと。

<いただき繕ホームページ>

そして、いつも愛読しているハワイ在住のコスメライター『ノリエさん』のブログでも、ヴィーガンやベジタリアンのお店のことが書かれていて、「あーーー!!ハワイ行きたいーーー!!」ってなりました。

<ニューDown To Earth で購入できる綺麗になるあれこれ>

気になる方はぜひ読んでみてください♡

ノリエさんのブログから、いつもハワイ情報を得ています。次、いつ行けるかわからないけれど、行くときのためにね。

量り売りのお店が増えてほしい

ノリエさんのブログ内でハワイの『Down To Earth』内の写真があるのですが、ちらっと奥に写っていたのが『量り売り』と思われるコーナー。この『量り売り』というのが好きなんですよねーわたし。

先日、『キキヨコチョ』内にオープンした『ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ』でもドライフルーツの量り売りをしていましたが、まだまだ少ないなぁって思うんですよ。もっとあったらいいのに。よくあるのってコーヒーくらいじゃないですか?あと、LUSHの石けんとか、キャンディーとかグミのお店。(あれ?名前忘れちゃった…)あ、古着でもあったねー。今もあるのかな??

量り売りって、見た目もかわいくて好きなんです。お店に入ったときからワクワクする。そういう気持ちって大事じゃないですか?スパイスの量り売りのお店とか、札幌にあったらいいのにー!あと、乾燥豆とかパスタとか。あったら、めっちゃ通いたい。テンション上がりまくる気がする。笑

ステキな量り売りのお店があったら、教えてくださーい!

では、では。

Grazie♡

CHILOPIのブレスレット

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

HAWAIIを感じるブレスレット

先日お手伝いをしていた『佐藤洋菓子店』で扱っている『CHILOPI』のブレスレット。以前にブログにも少し書いたのですが、わたしも購入してみました♡

このブレスレットを作っているのはハワイ在住のチエさん。わたしはもう何十年もお会いしていませんが、とってもキレイなお方です♡

インスタにはハワイの風景もアップされていて、とてもステキなんですーーー!!

<CHILOPIさんのインスタはこちら>

https://www.instagram.com/p/Bb3TM3BFdUz/?hl=ja&taken-by=chi.lopi

なんてキレイなんでしょうーーー。ハワイに行きたくなっちゃいます。

ハワイに行ったのはもう4年前かぁ…。どこを切り取ってもステキな風景だったハワイ。ファーマーズマーケットにもまた行きたいなぁ。

https://www.instagram.com/p/Bet_Z7LlyZN/?hl=ja&taken-by=chi.lopi

かわいーーー♡こんな感じで重ねづけしたいーって思ったんです。そして、わたしが購入したのはこちら。

石は天然石を使っているんですって 各1,500円(税込)

色んなパターンのものがあってかなり迷ったんですが、大好きなブルーやマーブルのストーンのものを選びました。

着けてみたら、こんな感じになりましたー!

パイナップルのチャームがいい感じ♡

かわいい♡かわいい♡バランス的には、あと2本くらいあったほうがいいかなー。笑 手持ちのアクセサリーとも合わせてみようと思います。

これからの季節、白シャツに合わせたいなー。アウターがいらない季節になると、ブレスレットがしやすいので、色々楽しめますよね。

気になる方は、大丸札幌店7階の『いいモノいいコトマルシェ』で、5/1の16:00まで出店していますよ!5/1は最終日なので、16:00までなのでお気をつけてー!

ということで、今日はこのへんで。

では、では。

Grazie♡

スパイス関連の本をまとめて購入してみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスが好きになったきっかけの商品

ここ最近、スパイスにすっかりはまっているのですが、わたしがスパイスにハマるきっかけとなったモノが届きました。それはこちら。

スパイシースープカレーのセット(こちらは10セット!!)

美幌町のでんきやさん『ようでん』の奥様である忍さんが作っているスパイシースープカレーのセット。1セットは6つの小袋からなっており、順番に入れていくだけで本格的なスープカレーができちゃうというスグレモノ。

発売は不定期に行っていて、告知はSNSで。つい先日も、『スパイスセットを販売しますよー』という投稿を見て、すぐに購入希望のコメントをしました。既に何度か購入させてもらっていますが、一度食べてからというもの、すっかり病みつきになってしまったんです。

それまで、わたしの中でよく知っているスパイスといえばブラックペッパーとシナモン、ナツメグくらい。(ナツメグはハンバーグを作るときに使ったことがあったので…)このスパイスセットの中にも入っているクミンシードやマスタードシード、カルダモンとかは名前すら聞いたことがなかった。

でも、このスパイスセットを使って作ったカレーの美味しさに目覚めてしまったため、今ではすっかりスパイスにハマってしまっている自分がいます。いやー、何が好きになるのかってわからないものですね。

スパイス調合家の方の本がおもしろい

スパイスを少しずつ買い集めていく中で、やはりどのように使ったらいいのか?というところでは悩むもの。もともとそんなに料理をしなかったですしね。Google先生に聞いたり、大好きなサイト『ELLE gourmet(エル・グルメ)』もよく見ていますが、もっとスパイスを中心に詳しく知りたいなと思ってスパイス料理関連の本をまとめて買ってみました。

やはり行き着く先はインドなんだなぁと思いながら。(インド行きたいーーー!!)一通り目を通してみましたが、一番グッときたのが日沼紀子さんの『クミン料理の発想と組み立て』という本でした。

クミンがメインになっている本って珍しいですよね。これ以外にあるのかなー?って感じですもん。スパイスの中でも、とりわけ好きになったのがこのクミン。クミン=カレーを思い浮かべる方も多いと思うのですが、クミンの香りを嗅いだ時に、「カレーの香りだ」ではなくて「クミンの香りだ」とわかってくれる方がもっと増えたらいいのに!って思っています。

強い芳香で独特の刺激があるクミンは、パクチー同様、好き嫌いがはっきりと分かれるスパイスだとは思いますが、クミンは世界中の料理に使われていて、そして和食とも相性がいいみたいなんです。

あれもこれも作ってみたい!!と思える料理がたくさん載っていました。まー、わたしはいっぺんにたくさんの料理を作るタイプではないので、一品ずつ作ることになりそうですけど、これでしばらくはクミン料理に困りません!

ちなみに今日は、エル・グルメで見て気になっていた『ひよこ豆とカリフラワーのベジタリアンカレー』を作ってみました。もちろんクミンも入っています。

クスクスを添えてみました

わたし、ベジタリアンという訳ではないのですが、お肉はあんまり食べないんです(全く食べないという訳ではないです)。南インドの料理は、魚介や野菜が中心なので、スパイスが使われているという点に惹かれますね。あと、豆類が多く使われているところも!(ひよこ豆が好き過ぎるんです。笑)

しばらくスパイスまみれな日々になることでしょう。それにしても、スパイス調合家って気になるーーー!!

では、では。

Grazie♡

スパイスが好きになってから変わったこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスが着々と増えています

わたしがスパイスを買いに行くのは『札幌ハラルフード』『ジュピター』。『札幌ハラルフード』にスパイスを買いに行ったときのブログはこちら。

スパイスのお店が楽しすぎる!!

もーね、スパイスが好き過ぎて。でも、まだまだスパイスの活用方法については勉強が足りないので、使い切れていない部分が多いのだけれど、日々少しずつでも使ってみようという気持ちでいます。

昨日は、またタマリンドペーストを作ってから、ナンプラーとココナッツシュガーを加えて煮詰める『合わせ調味料』を作りました。

この合わせ調味料を作る過程としては、タマリンドの果実の塊をぬるま湯に浸してもみほぐし、ざるで越していくんですが、その濾していくという作業がなかなか大変なんですよ…。ほぼ種だけが残るくらいまで、ゴムベラでざるに擦り付けて濾していく感じなので時間もかかります。そして、ナンプラーとココナッツシュガーと一緒に煮詰めていくんです。でも、ここまでやったら冷蔵庫で約1ヶ月は保管できるので、ちょっと手間はかかるけどそこまでやったほうがいいよねって思ってやってます。

今のところ、この合わせ調味料の使いみちは『パッタイ』しか思いつかなっくて…。でもこれ以外にも、タイ料理にはたくさんの使いみちがあると思うので、調べつつ色々試してみたいと思っています。

昔なら、絶対こんなことはやらなかったと思うんですよ、わたし。そもそも料理も好きじゃないのに、なんでこんなめんどくさいことをしなきゃならないの?って考えていたと思う。

でも、最近「あえてめんどくさいと思うことをやってみよう」と思う自分がいるんですよね。その、めんどくさいと思う最たるものは「料理」。料理ってホント時間がかかるし(わたしの場合手際よくできないので、ホントに時間がかかるのです)、洗い物も大量に出るけれど(要領よく洗えない)、自分好みの味付けにできるし、何が入っているかわかっているし、使用する材料をみるだけで大体の味を想像できるところがいいんですよね。

最近購入したスパイスはこちら

スパイスは着々と増えていってます。最近、購入したスパイスはこちら。

ターメリックとフェヌグリーク。ターメリックはカレーパウダーには欠かせない材料。そして、フェヌグリーク(フェネグリーク)もカレーパウダーの主原料となっているもの。メープルシロップのような香りがするんですが、味はとても苦いんですよね。

タイムはいつも生のものを購入することが多かったのですが、乾燥タイムもあったほうが色々使えるかなーと思い購入してみました。

アニスシード。本当はユーラシア食品のスパイスのアニスシードが欲しかったのですが、残念ながら売っていなかったんです…。アニスもわたしの大好きなセリ科のスパイス。セリ科の中ではフェンネルに一番近いかなーと思います。セリ科のスパイスについて書いたブログはこちら。

興味があることはとことんまで突き詰めたいタイプ

どんどん増えていくスパイス。買ったからにはただ飾っておくだけではなくて、実際に使ってみたいんですよ。色んなレシピを試してみたいんです。そろそろ一通り揃ってきたので、新しい料理に挑戦してみたいですね。

スパイスの探求は、まだまだ続きそうです。スパイスとお塩が好きになってから一番変わったことと言えば、料理をすることが昔よりも断然楽しくなったということでしょうか。人は好きなモノに対しては、めんどくさいと感じないものなんですね。

では、では。

Grazie♡

受験生ではないけれど…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

洋書を丁寧に読んでいくという大人のゼミ

『A Very Short Introduction』というオックスフォードが出版しているペーパーバックがあるのですが、そのシリーズの『ACCOUNTING』を翻訳しながら少しずつ学んでいくという大人のゼミに参加しているんです。

この本は会計について書かれたもので、会計の歴史などもコンパクトにまとめられているんです。まだ、少ししか読み進んでいませんが、たいていの人が苦手意識を持っているであろう会計の話を、とても興味深い切り口で語られていておもしろいのです。

表紙がステキなんです♡

英語オンリーの本は、ごくごく簡単な児童向けの絵本しか読んだことがないものですから、こういうかっちりとした論文形式で書かれているものを1冊まるまる読むのは初めてなわたし。

簡単そうに思える単語でも、どう訳したらいいのか考え込んでしまったりしますね。あと、イギリス英語独特の言い回しといいますか、カンマで区切って一文がとても長い。だから、訳すときに気をつけないと、なんだかダラダラっとしちゃう感じだし、あれ?なんの話をしていたんだっけ?ってなってしまう。笑

そもそも、難しい単語も多くて意味不明過ぎる箇所は、wordに文章を打ち込んで、それをGoogle翻訳にコピペして出てきた訳の日本語がおかしい部分だけを直していくという方法をとっております。アナログー!笑

それを繰り返していると、何度も出てくる単語はさすがに覚えます!

久しぶりに購入した参考書

この『ACCOUNTING』を読み進んでいくにあたり、ゼミを開講してくれている先生がオススメする参考書を購入しました。駿台受験シリーズの『英語構文詳解 新装版』というもの。自分が受験生の時には使ったことないです。笑

『ACCOUNTING』には、とにかく関係詞がたくさん出てくるんですよ。それをどうやってつなぐのとかを、この参考書を読めばわかるようになるとのことでして。参考書を1冊まるまるやりきるのって今まであまりできなかったので、これは最後まできっちり読みます!!

それにしても、参考書を購入したのは久しぶりだなーって思っていたら、数年前にTOEICを受験しようと思って参考書を数冊買い込んだのに、結局一度も開いてないし、TOEICも受験していないということに気づいたのでした…。買って満足しちゃったパターンやね。笑

『ACCOUNITNG』とこちらの参考書は少しずつ読んで最後までやりきったー!と言えるようにしたいと思っています!!

では、では。

Grazie♡

『イチオシ!』で紹介されていた色柳さん

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お菓子屋さんのお手伝いが終了しました

大丸札幌店7階での催事『いいモノいいコトマルシェ』に出店している友人くみりんのお店『佐藤洋菓子店』。そちらでの2日間のお手伝いが終了しましたー。短い間でしたけど、色々勉強になったことがたくさんありました!

トングでケーキを掴むときのコツとか、ケーキを購入する個数と大きさの組み合わせによって入れる箱が異なるとか(よくよく考えたらそうだけど。笑)、そのケーキ箱の組み立て方とか(見てるのと実際にやるのとでは大違い)、保冷材の入れ方とか…。

どんな仕事でもそうだけど、見てるのと実際にやって見るのとでは全然違いますよね。ケーキの箱の組み立てなんて簡単そうに見えるけど、コツがいるんですよ。初めなかなかうまくできなくて、かなりアワワワしちゃいましたもん。わたしは販売でのお手伝いでしたが、作るところから梱包作業まで全て手作業だから、お菓子屋さんってホント大変なお仕事だなぁとつくづく感じました。

でも、友人と一緒に働くのって20年振り?くらいだったので楽しかったなぁ。

今日は、わたしの大好きなアイシングクッキーも登場しました♡

にこちゃんのアイシングクッキー 340円(税込)

わたし、くみりんが作るこのアイシングクッキーの大ファンなんです。とにかくかわいい。好み過ぎる。1週間から10日前に注文したら、オリジナルのアイシングクッキーも作ってもらえるんですよ!(そちらは澄川のお店でのみの受付となります)自分が本当に好きなモノだから、勝手にたくさんオススメしちゃってます!笑

そして、もうひとつ。今、ハワイに住んでいるくみりんの友人のチエさん(わたしも知っている方です)がハンドメイドで作っているブレスレットも今回販売しているんです。

『CHILOPI(チロピ)』というブランドです

『CHILOPI(チロピ)』というブランド名の由来は、チエさんのCHIとハワイ語で紐を意味するLOPIを組み合わせた造語。くみりんが考えたんですってー!

わたし好みのものを3種類ご紹介しちゃいます!

大理石風のビーズに葉っぱのチャーム 1,500円(税込)

ビーズにパイナップルチャーム 1,500円(税込)

ボーダーとシルバービーズの2連のもの 2,000円(税込)

お値段もお手ごろなので、重ねづけしたらめちゃめちゃかわいいと思うーーー♡

そして、インスタがとてもステキなのでぜひフォローしてみて!!HAWAIIのステキな風景とブレスレットの写真が見れますよー♡

<CHILOPIさんのインスタはこちら>

色柳さんは黒柳さんから

今日は、地元の夕方の情報番組『イチオシ!』の生中継が入っていました。わたしはその前に帰ってしまったのですが、『佐藤洋菓子店』では『色柳さん』というマドレーヌを紹介してもらいましたよ!

色柳さんは6種類 250円(税込)

黒柳徹子さんのイメージで作られた色柳さん。写真ではミルクチョコのポップが切れちゃっていますが、黒いのは黒柳さんです!イチオシ!のホームページにも載っていました。

<イチオシ!生中継「HOKKAIDOいいモノいいコトマルシェ」>

色柳さんは全色一つずつ買われていく方が多かったですねー。並べるととてもかわいいのです♡

佐藤洋菓子店の出店は5/1までですよー!

では、では。

Grazie♡

大丸の催事『いいモノいいコトマルシェ』

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お菓子屋さんのお手伝いは楽しかったー

わたしの住む札幌市南区澄川にある『佐藤洋菓子店』。こちらのくみこママ(わたしはくみりんと呼んでいます)とは学生の頃にアルバイトしてたミスドで知り合ったので、もうかれこれ20年以上のお付き合い。焼き菓子が大好きなわたしは、自分で食べたりお友達へのお土産などにたまに買いに行くんです。

その『佐藤洋菓子店』が大丸札幌店での催事『いいモノいいコトマルシェ』に出店することになりまして。通常のお店も営業しながらの催事のため、催事はくみりんが一人で担当なんです。それで、2日間だけお昼休憩の時間に助っ人という形でお手伝いしに行くことになりました。(ほかの日は、別の友人が助っ人として登場します)

焼菓子はスコーンやクッキーなど

タルト、ケーキ、プリンなどもありますよ

いやーーー、お菓子屋さんでのアルバイトは先ほど出てきた学生時代のミスド以来。ショーケースの内側から見る景色が、とても懐かしく感じましたね。今はセルフで選ぶミスドが多いけど、わたしがバイトしていたころはスタッフが取るスタイルでしたからね。

トングでドーナツは掴んだことはあっても、ケーキを掴むのには若干の不安を感じていたので、それぞれのケーキの掴み方のコツを教えてもらって、他にも簡単なレクチャーを受けていざ一人に。

その間、たくさんのお客様に次から次へとお買い上げしていただき、一人汗だくでワタワタしてました…。笑 というのも、レジが少し離れたところにあるので、お会計の度に移動するんですけどね、隣のブースが函館のハセガワストアの『やきとり弁当』さんで、煙がもくもくしていてかなり暑いということもありまして…。ただでさえ暑がりだからね。笑

でもねー、お客様がいい方達ばかりでねーホント。お菓子と一緒だなぁ。楽しくお手伝いしてきましたー!

ディスプレイにもくみりんのセンスが溢れてました。好きなんですよねーこの感じ。ちなみに、焼き菓子などに貼られているイラストは、くみりんの娘ちゃんが小さい頃に描いたイラストを使っているんですよ。(その彼女ももう中学生…。早いわぁ。)

佐藤洋菓子店のインスタにわたしが登場していまーす!

ちなみに、昔からの友人はわたしのことを『なほちん』と呼びます。帽子とエプロンでお菓子屋さんぽいでしょ。笑

明日も、お昼頃からいますので、お近くにいらした方はぜひお立ち寄りくださーい♡わたしのお菓子屋さんの姿を見れるのは貴重ですよ。笑

札幌市南区〈佐藤洋菓子店〉まっちゃん(1個)税込350円イチゴショート(1個)税込350円販売期間:5/1(火)午後4時まで

大丸札幌店さんの投稿 2018年4月25日(水)

大丸札幌店のFBでも紹介されていました!佐藤洋菓子店の出店は5/1までです!

澄川のお店にもぜひ足を運んでみてくださいねー( *´艸`)

<佐藤洋菓子店FB>

<佐藤洋菓子店インスタ>

わたしのオススメはプリン♡ケースもとってもかわいいのですー!ケーキも甘さ控えめで食べやすいですよー♡

では、では。

Grazie♡

Page 156 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén