ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 155 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ウズベキスタンが気になる!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

偶然観た番組に引き込まれてしまった

普段あまりTVは観ないのですが、昨日たまたまTVを観たら『世界の果てまでイッテQ!』のイモトワールドツアーinウズベキスタンのコーナーがが始まるところだったんです。ウズベキスタンって名前は聞いたことはあるけど、実際どんな国なのかということは知らなかったので、そのまま観ることにしました。

今年の2月からビザが不要になったんですってー!おお!

ウズベキスタンの通貨は『ウズベキスタンスム(UZS)』。レートを見てみたら、100円=7,329.81UZSでした(5月14日現在)。ウズベキスタンではクレジットカードが使えるところは少ないらしいので、現金を持ち歩くことが多いみたいですね。物価は日本に比べるともちろん安いので、お札の数がものすごいことになってましたね。これは体験してみたい!笑

そして中でも感動レベルだったのが建物のキレイさ!!

大好きな青がたくさん使われているのにビックリ!!うわーーー!!なんてキレイなんだろう…。

こちらの方のツイートにあるように、ウズベキスタンの女性は眉毛が特徴。独身女性は眉毛を繋げて太く描くんですねー!結婚後は眉毛はスッキリさせて、金歯にするみたい。おもしろーい!

夜のサマルカンドがこれまた素晴らしくキレイ。

民族衣装がステキーーー!

ウズベキスタン航空はガラガラなのか…。

ウズベキスタン料理が美味しそうでとても気になります。ウズベキスタンの料理についてはこちらにまとまってました。

<ウズベキスタン料理って?>

いやいや、それにしてもTwiiterすごいわ!色んな情報がいっぺんに集まるー!

お土産選びが楽しそう

ウズベキスタンは市場がとても楽しそう。ドライフルーツが有名みたいですね。オライフルーツ大好きなわたしにはたまりません。

陶器もとてもかわいい♡

 

ceramics from Uzbekistan

青、青、青ーーー!!!

そして、スカーフもたくさんありそうですよね。

Fergana Valley - UZ - http://www.pilotguides.com/tv_shows/globe_trekker/shows/specials/round-the-world.php

Street Food Vendor, Uzbekistan - Explore the World with Travel Nerd Nici, one Country at a Time. http://TravelNerdNici.com

これらの画像はピンタレストで見つけました。ピンタレストのボードにも『ウズベキスタン』を作らなきゃねー!

なんかこう色々調べ始めたら止まらなくなっちゃう。もー早く現地に行って実際に見てみたいよーーー!!こんなに青が好きなわたしが、こんなに青に囲まれた国であるウズベキスタンのことをよく知らなかったなんて!

死ぬまでに一度は行かなければ。それほどわたしには強烈は印象でした。ほんと偶然だったけどイッテQ!を観てよかったなぁ。

ウズベキスタン、何としてでも行きたい!

では、では。

Grazie♡

 

********************

旅行の際の航空券の予約には、比較サイトを使用すると便利ですよ。

『トラベリスト』はこちらから↓

https://travelist.jp/

********************

札幌リサプロ祭りへ行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

日本マーケティング学会の合同研究会

日本マーケティング学会リサーチプロジェクト合同研究会が札幌で行われるというので行ってきました。

【札幌リサプロ祭り(日本マーケティング学会リサーチプロジェクト合同研究会)のお知らせ】 リサーチプロジェクトの合同研究会を、2018年初夏の札幌で開催します! 現在、リサーチプロジェクトは23研究会あり大変活発に行われていますが、遠…

日本マーケティング学会さんの投稿 2018年5月7日(月)

わたしはマーケティング学会の会員ではないのですが、非会員でも参加できるとのことだったので行ってみることにしました。報告会で登壇されるかたのお話にとても興味があったし、ビジネススクールの仲間にも会える機会でしたしね。

まずは、株式会社ローソン マーケティング本部シニアマネジャーの白井明子さんのお話。『ローソンクルー♪あきこちゃん』がどのように作られていったのかという内容でした。

一番印象に残っているお話は、SNSのアイコンのお話。コンビニのSNSのアイコンはロゴだけのところが多いのですが、ローソンのSNSのアイコンは、上部にあきこちゃん、下部にローソンのロゴなんですよね。

ローソン

アイコンにあきこちゃんを入れることによって、企業感が出ないようにしているみたいです。あきこちゃんのペルソナは細かく設定されていて、それも面白んですよね。ちなみにあきこちゃんは明治大学の2年生のアルバイトなんですって。アルバイトにはあまりきついこと言えないからなのか、SNSが炎上することはほとんどないみたいです。

カタカナのアキコちゃんの存在も初めて知りました。(公式ではないけど…)

「ローソンクルー アキコちゃん」の画像検索結果

知ってる方は知ってるんだと思いますが…。おだんごの部分も顔になってるとかウケるーーー!笑

ローソンのLINEでは、あきこちゃんと将棋もできるんですよね。なんだかおもしろそうなことをたくさんやっているなぁという印象でした。

続いて、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤社長のお話。わたしは『初音ミク』をもちろん知っていたものの、その存在は一体なんなんのだろう…?と思っていた所があったのですが、初音ミク×○○といろんなコラボのお話を聞いてようやく少しは理解できたかなぁと思ました。

Google Chromeの初音ミクのCMがとてもステキでした!!

伊藤さんのお話で印象に残っているのは『共感の連鎖』『ありがとうの連鎖』『人は熱狂していることに熱狂する』という言葉。初音ミクに出会ったことで勇気づけられて人生が変わったという方もいるということもおっしゃっていました。

わたしはアニメがそんなに好きじゃないのですが(すみません…)、ユーザーが価値を創造することって楽しいなぁと感じましたね。

最後は、コープさっぽろのマーケティング部部長の川崎さんのお話。組合員の方の声を聴くというテーマだったのですが、こちらも非常に興味深い内容でした。

懇親会では、同じテーブルの皆さんからとてもよいお話を聞けたし、オススメの本も購入しましたよ!

た、たかーーー!!新品はなかなか手が出ないお値段だったので、中古で購入しましたが、それでも表示価格の半額ほど…。翻訳された本は多分ないみたいなので、がんばって読んでみたいと思います(一体、どれだけの時間がかかるのかわかりません…。笑)

ありがとうございましたー!!

では、では。

Grazie♡

チューブトップ風スカーフアレンジ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近のお気に入りスカーフ

今年の1月にたまたま見つけて購入した大判のスカーフがとても重宝しています。その時書いたブログはこちら。

着物×スカーフがステキでした!!

普段洋服では着ない色のピンクだし、しかも約127㎝×127㎝の超大判スカーフ。でも、巻いてみるととてもしっくりくる感じなんです。

アフガン巻きをしてもストールのようなほどよいボリューム感が出るし。

リボンが付いている洋服は着ないけど、リボンにしてみたり。笑

めちゃめちゃ使えるやんかーーー!!と思いながらも、これまでは首に巻くことが多かったんですね。

チューブトップ風アレンジにハマっています

これだけ超大判スカーフなので、首に巻くだけじゃなくてもっと洋服っぽく使えるんじゃないかと思いまして。そこで、チューブトップ風に胸に巻いてみようと思ったんです。

シンプルな白シャツの上に、三角に折ったスカーフを胸の前でぎゅっと結んでみました。なので後ろは三角にスカーフが見えている感じです。後ろからみた写真も撮ればよかったーーー!!

白のカットソーの上に、結び目を後ろにしたバージョンもしてみました。前に三角が見える感じですね。

この感じも好きでしたー!

そして、2018-19年秋冬コレクションから、また見つけちゃいました!とてもかわいい巻き方を!!『OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)』です。

希子ちゃんかわいいなぁ…♡そうそう、このチューブトップをスカーフで出来そうだなぁ思ったのです。

スカーフの幅を変えてみながら試してみました。ショート丈のシャツに合わせちゃったのですが、ゆるっとしたロングシャツに合わせた方がいいかもー。ブルーのストライプのシャツがあるから、それに合わせてやってみようとも思っています。

スカーフ1枚で色んなアレンジができるのってホント楽しい。首元にちょこっと巻くプチスカーフも好きですが、こういった超大判スカーフもとても使えるので、1枚欲しいなーという方、超大判スカーフも検討してみてはいかがですかー?

では、では。

Grazie♡

お花を見ると癒されるんですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

もうすぐ母の日ですね

明後日13日は母の日ですね。母の日というと、お花を贈るのが定番化してしまっているわたし。お花じゃない方がいいかなぁとも思うんですが、自分がお花をもらったら嬉しいから贈ってしまう。あと、なかなか自分じゃ買わないものだから。1年に1回だし、やっぱりお花がいいかなーって思っちゃんですよね。

毎年だいたいネットで選ぶのですが、自分もお花が好きだから(かと言って、家にいつも飾っている訳ではないけど…)選ぶ時間も楽しかったりするんですよね。母の日だからカーネーションというのは嫌で、カーネーション以外のものにしています。はい、天邪鬼です。笑

過去に贈ったものといえば、カラーやアンスリウム、アジサイが多かったかなー。特に、カラーはすきなお花なんですよね。

カラーの中で一番好きな色は白だけど、花鉢だとピンクやイエローが多いんですよね。でしたら断然イエロー派です。ボルドーのカラーもシックでステキですよね。

アンスリウムも白が一番好き。だけど大抵あるのは赤やオレンジ、ピンクが多いですよね。

 

でも、アンスリウムはお花と葉っぱの形がハート形でかわいらしいから、赤やピンク、オレンジとかのほうが華やかな雰囲気でいいのかもしれません。

そして、アジサイは大好きなブルーがあるので、やっぱりブルーがいいなぁって思っちゃう。

アジサイって言っても色んな品種があって、見てるだけでホント楽しい。お花の形もさまざま。どれもキレイだし。小さなお花がぎゅっと集まって大きなお花に見える、というのが好きなんですよね。

それにしても、お花って見てるだけでホント癒されるわー!だからお花屋さんの前を通るのも好きなんだろうなぁ。

今年はお花畑も見に行きたいなー。ラベンダー畑とかひまわり畑とか。北海道に住んでいながら見に行ったことがないんですよ…。

今年の母の日は、また違うお花にしてみましたよ。喜んでくれるかなー。

では、では。

Grazie♡

嬉しすぎるプレゼントをもらいました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

大丸の催事のおつかれさま会をしてきました

先月末に大丸の催事『いいモノいいコトマルシェ』に出店していた友人くみりんのお店『佐藤洋菓子店』でお手伝いをしていたのですが、そのおつかれさま会を『マンマぺルテ』さんで行いましたー!

くみりんと佐藤洋菓子店で働いているまめちゃん、そしてわたしと同じくお手伝いしていたいけちゃんの4人で。マンマぺルテさんはいけちゃんが野菜とワインが好きなわたしのために選んでくれました。この時点で既に嬉しい♡

マンマぺルテさんと言えば、チョップドサラダ!!とても美味しかった♡

入っている食材が全部好き過ぎたー!

前菜の盛り合わせ

みかん鯛のカルパッチョ

みかん鯛って、餌にみかんを食べさせている鯛だそうです。ほんのりみかんの香りがしたような…気がする。笑 みかんも鯛も好きなので、美味しいのは間違いないよね。

シェフの気まぐれピッツア

ピッツアはクアトロフォルマッジでした。4種類のチーズね。

ハンバーグとグラスフェッド牛のステーキ

お肉たちはそんなにたくさん食べるわけじゃないので、ちょっとずつつまみましょうという感じで。ハンバーグが美味しかった!ひき肉は好きなんですよーわたし。そして飲み物は、最初から最後までスパークリングワインでした。やっぱりスパークリングワインが好きなんだよなぁ。大満足でしたー!

ホントに好きだなぁと思えるものだから紹介したい

くみりんから「お手伝いありがとー」ということでプレゼントをもらったんですが、それを見た瞬間めちゃめちゃ嬉しかったんです!!

だってね。

わーーーーーーん♡

かわいすぎるでしょーーー!!!アイシングクッキーにはオリジナルのメッセージ付きだよ!!

かわいすぎてしばらく食べられません。賞味期限ギリギリまで飾っておきます!!笑

くみりんはわたしがブルーが好きなこととかわかってくれているので、ブルー地のクッキーにしてくれてるんですよね。もー、そういうところ大好きだし嬉しすぎる。だって好きな色のものをもらったらめちゃめちゃうれしいもん。それだけでテンション上がる。そして、くみりんのお店の焼き菓子が本当に好きだから、友達へのお土産として持っていきたくなるんですよね。

くみりんといけちゃんとは学生時代にミスドで一緒にバイトしていたときからの友人なので、もう20年以上のお付き合い。今は、食べる頻度は減ってしまったけど、わたしはもともとドーナツが大好き。

ちなみに、一番大好きだったドーナツはショコラフレンチ。ショコラフレンチってマイナーなドーナツだから知っている人ってあまりいないかもだけど…。しかも今はもう作ってないですしね。いつもこの話題になります。笑

ショコラフレンチ

ココアを配合したフレンチ生地にシュガーをまぶしてあるもの。フレンチクルーラーのチョコバージョン。これが好き過ぎて、バイトの時は必ず食べてましたね。出来たてとかホント死ねんじゃないかなっていうほど美味しいんですよ。(カロリーとかヤバめですが)あー、復活してほしいドーナツNO.1です!!

なんだか話がそれましたが、くみりんのお店のお菓子が大好きだから催事のお手伝いをしようと思ったし、友人にもプレゼントしたいなぁって思うし、頼まれたわけでもないのにこうやって勝手に宣伝してるし。笑

実は佐藤洋菓子店のケーキって、ファイターズのファンの方でしたら一度は目にしたことがあると思いますよ。数年前にファイターズの栗山監督のバースデーケーキを作ったことがきっかけで、それ以来ファイターズの選手のお祝いなどのケーキをたびたび作るようになったそう。TVや新聞などで見たことがあるかたもいるかもしれません。最近だと、栗山監督のバースデーケーキを作ったようです。一番初めのきっかけの話を聞いて、感動して涙しました…( ;∀;)

https://www.instagram.com/p/BiDN_uyHW-0/?hl=ja&taken-by=kumiagogo

栗山監督の笑顔がステキですね!ケーキは北海道の形なんです。すごーーー!!

https://www.instagram.com/p/BcVrLJglXWc/?hl=ja&taken-by=kumiagogo

西川選手のゴールデングラブ賞にちなんだグローブの形のケーキとか。

大谷君のケーキも作ってましたねー!

見た目だけじゃなくて、味も本当に美味しい。妥協しないんですよ。くみりんと、くみりんのだんなさん(ともちゃん)とまめちゃんの3人でやっているお店だから、大手のケーキ屋さんと比べたら出来ないことも多いと思うよ。だから、わたしが手伝えることはやりたいと思うんだよね。3人のことがホント好きだし、3人でやっているからこそいいところもたくさんあると思う。友人としてこれからもずーっと応援していくね!

澄川に来た際には、ぜひ『佐藤洋菓子店』へ足を運んでみてくださいねー!ピンクの外壁のお店ですよん♡地下鉄で行く場合は『自衛隊前駅』のほうが近いですよ!

営業時間9:00~18:30 おおむね木曜日が定休日です。

では、では。

Grazie♡

東京に行ったら行きたいお店『SPICE CAFE』

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ホントに買ってよかったスパイス料理本

以前スパイス料理について勉強したくて購入したスパイス料理本たち。その中でも、ダントツで作ってみた回数が多い本があるんです。これがこちら。

この中に、『1スパイス10分レシピ』というものがあるんです。通常は複数で使うことが多いスパイスですが、一つのスパイスで、使う食材も単体のもので、なおかつ10分で調理できるというステキなレシピなんです。スパイスの個性を知るために考えられたそう。ホント簡単にできるんですよ。

まずは、『クミン』を使ったニンジンのサラダ。

奥のカリフラワーのクミン茹では、別の料理本を参考にしました。クミン好きなので、ひとり『クミン祭り』な感じでしたよ!笑

お次は、『コリアンダー』を使ったマイタケとしし唐のマリネ。本では、シイタケとしし唐のマリネでしたが、ちょうどマイタケがあったので変更してみました。

インド料理って、しし唐がけっこう使われているんですよね。青唐辛子をしし唐に替えても良いという記述をよく見かけます。

そして、『マスタード』を使ったえのきの炒め物。こちらも本では菜の花の炒め物なんですが、えのきがあったので変更してみました。

マスタード大好きなので、これはとても好きな味でした♡八剣山ワイナリーの『旅路』のワインと一緒に。

それから、『フェンネル』を使ったズッキーニのサラダとエビとブロッコリーのソテー。

フェンネルもクミン同様大好きなセリ科のスパイス。清涼感がたまりません。このブログを書きながらも『スウィートフェンネル』をポリポリ食べてます。笑 ちなみに、エビは縦半分に切るって書いてあったのに忘れました。笑

確かに、スパイスを1種類だけ使うと、そのスパイスの個性がよくわかる気がします。まだまだ他にもレシピがたくさん載っているので作ってみようと思っています。

押上にある『SPICE CAFE』

この本の著者は東京スカイツリーのお膝元、押上にある『SPICE CAFE』のオーナーシェフである伊藤一城さん。お店は古民家を使った和風モダンだそうで。行きたい行きたい行きたいーーー!!!

<Spice Cafe(スパイスカフェ)ホームページ>

ホームページの写真もとてもステキなんだよなぁ。

スパイスといえば『カレー』を思い浮かべる方が多いと思いますが、カレー以外のスパイス料理というものにもとても興味があるし、伊藤さんともお話してみたい!いろんな国を旅している方のお話って、おもしろいんですよね。

だから、次回東京訪問時には、必ずこのお店に行くと心に決めました!!

いつ行けるかなー。行ける日を楽しみにしています。

では、では。

Grazie♡

八剣山ワイナリーに新たなフォトスポットが出来ました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八剣山ワイナリーで黒板を描いてきました

GW明けはすっかり天気が良い札幌。今日も気持ちよい天気でしたー!ちょっと風が強かったですけどね。

最近は、八剣山ワイナリーのお手伝いをさせていただいているのですが、今日も行ってきましたよー!

八剣山がきれいに見えますね

テラスも広がったのでゆったりできます

今、八剣山ワイナリーのショップ内を少しずつ改装していて、そのお手伝いをしているんです。それで、今日は黒板を描いてきました。黒板といっても、もとはシンプルな木の板だったところを黒板にしたらステキなんじゃないかと思って提案させていただいたんです。

元はこんな感じでした。

この木の板の部分を、黒板ペンキを塗って黒板にしたらステキなんじゃないかなぁと思って。

出来上がったのがこんな感じ。

初めて描いたので、文字の大きさとかちょっとビミョーなんですが…。笑 『八剣山ワイナリー』という単語と、ブドウと、八剣山ワイナリーの商品をいくつか描いてみました。なかなか難しかったけど、楽しいですねー!

定期的に描き替えをしていきたいなぁと思っていますので、もっとうまく描けるようになりたい!早く上達したいなぁ。黒板の前にはイスを置いて、フォトスポットにする予定です。八剣山ワイナリーに来た際には、写真を撮って楽しんでもらえると嬉しいです♡

記念に撮っていただきました

今後はPOP類なども全て変更していきますよー!

オススメのお塩を販売していますよ

八剣山ワイナリーでは、ワインの他、シロップやサイダー、ジャムなどを販売しているのですが、わたしの大好きな『お塩』もあるんですよ!!今はちょうど3種類全て揃っていました。

左から、(ラベルがついてないのですが)ハーブ塩、白ワインの塩、赤ワインの塩で、各540円(税込)です。ハーブはローズマリー、バジル、タイム、セージ、クローブ、ナツメグ、黒胡椒などが入っているとのこと。ハーブ好きにはたまりません!!

白ワインの塩はポートランド、赤ワインの塩はキャンベルが使われています。個人的には食べ比べてみた感じは、赤ワインの塩の方が好きかもー!赤ワインは飲めないんですけどね。笑 赤いお塩なので、料理に振りかけるだけでも華やかになりますよね。グリル野菜にかけて使いたいなー。サラダにもいいなぁ。

そして、土日祝日限定で『さばサンド』が食べられるんですー!わたしもまだ食べたことがないので、次は土日にさばサンドを食べに行こうかと思っています。

さばサンド 540円(税込)

小金湯温泉もすぐ近くなので、ワイナリーでお買い物をしたあとは温泉に浸かるのもいいですねー!遊びに来てくださいねー!ってわたしは毎日いる訳ではないのですが、これからしばらくは、いることが多くなるかも…ね!笑

八剣山ワイナリーのご案内でした!

では、では。

Grazie♡

『MSGM』のスカーフ使いがステキ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

MSGM 2018-19年秋冬コレクション

MSGM(エムエスジーエム)は、2009年にスタートしたマッシモ・ジョルジェッティが手掛けるイタリアのファッションブランド。MSGMといえば、ロゴプリントのものが有名ですね。わたしもTシャツとスウェットとを持っていて、よく着ています。

そのMSGMのコレクションでもスカーフが使われていました!好きなブランドでスカーフが使われているのは、嬉しくてたまりません♡

アレンジは全て、三角に折って両端を結ぶというもの。その結び目を少し横にずらしているのがポイントですね。スカーフとソックスが同じ柄でステキ。スカーフの縁にラインが入っていると、このように三角に巻いたときに見えるので好きです。

こちらは、先ほどと同じスカーフを、ワントーンのコーディネートに使用しています。ソックスは先ほどの色違いっぽいですね。このワントーンコーディネートが、今わたしが一番好きなコーディネートなんです。さすがに全身赤は出来ないですが、デニムとかネイビー、グレーのワントーンコーディネートだったら、取り入れやすいんじゃないんでしょうか。ワントーンコーディネートに、その一色が使われたスカーフを巻くというのがとてもステキだと思います。

これら二つのスタイリングに使われているライムグリーンはMSGMっぽいカラーだなぁと思いますね。スウェットやニットカーディガンに巻くのもいいですね。パイソン柄のボトムは穿くのに勇気がいりますが…。笑

これらは柄×柄なんですが(一枚目の赤のパイソン柄ワンピースもそうですね)、柄×柄でも色のトーンを合わせてあげると統一感が出てステキですよね。これらのスタイリングのように、グレーベースやベージュベースといった感じで色を統一してあげると、スッキリ見えますね。

もともと柄×柄のコーディネートが大好きなわたし。子どもっぽい柄×柄でなくて、こんな大人な雰囲気で柄×柄を着こなしている方とかステキすぎるわー!!って思っちゃいます。

この三角に折って結ぶだけの簡単アレンジですが、あるのとないのとではかなり雰囲気が変わると思いますよ!大判スカーフ(約88㎝×88㎝)をお持ちでしたら、ぜひ試してみてくださいね!ポイントは『結び目を少し横にずらすこと』です!

では、では。

Grazie♡

地元のことってあまり知らないんだなぁということを実感

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

温泉三昧だったGW後半

GWも最終日。GW後半に入ってから2日連続で定山渓温泉に日帰り入浴に行ってきたのですが、今日は定山渓温泉よりも札幌市街地に近い『小金湯温泉』に行ってきました。最終日ですしね。最後まで楽しまないと。笑

小金湯温泉は『湯元 小金湯』と『まつの湯』の2軒の宿泊施設があるこじんまりとした温泉地。どちらも日帰り入浴が可能で、今回は『湯元 小金湯』の方へ行ってきました。

あいにくの雨模様のためあまりうまく撮れず。

駐車場も広く、宿泊メインというよりは日帰り入浴がメインという感じです。日帰り入浴の時間も10:00~23:00(最終受付22:00)と長いですし、料金は750円でタオルと浴衣の手ぶらセットは200円とリーズナブル。

お土産コーナーに地元の野菜が売ってました!

建物からあらゆるデザインが和モダンの雰囲気でステキです。

日帰り入浴が多いからだと思うのですが、ロッカーも大きいですし、お風呂の向かい側には食事ができるスペースもあるのでゆっくりできそうでした。

お風呂も色んな種類がありました。露天風呂、内湯、ジャグジーバス、サウナとミストサウナなど。(ミストサウナは機械の故障で入れませんでしたが)やはり、一番よかったのは露天風呂でしたね。露天風呂につぼ湯というひとりで入ってちょうどよい大きさのお風呂があって、これがとてもサイコーでした!

このつぼ湯には屋根がないので、雨が降っていたら頭は濡れちゃうのですが、入ったり出たりを繰り返して結局30分くらいのんびり入っていました。頭が冷えていると長く入っていられるものですね。露天風呂から見える景色もとてもキレイで、桜も見れましたよ!

パウダールームも割と広めでした。女性は髪の毛を乾かすのに時間がかかりますからね、数が少ないとかなり待つことになっちゃいますので。

それにしても、お肌がツルツルになったー!温泉効果すごい!

ちなみに、この小金湯温泉は、八剣山ワイナリーのすぐ近くなんですよー!行く途中か帰り道にぜひワイナリーにも立ち寄ってくださいねー。

ランチは川沿のお蕎麦屋さん『そば畑』さんへ

ランチはお蕎麦と決めていて(今年は蕎麦推しです!!)、行きたいと思っていた札幌市南区北ノ沢にある『利めい庵』さんへ行ってみたのですが、日曜日は予約で一杯とのことで諦めました。そのまま藻岩観光道路を下ってきたところにあった『そば畑』さんへ。北ノ沢だと思ったら、住所は川沿になるみたいですね。

店内の落ち着いた雰囲気もよかったです。店員さんがとても感じの良い方でしたね。

とりせいろ 830円

とりせいろを注文したのですが、とりがめちゃめちゃたくさん入っててビックリ!!お蕎麦もコシがあってとても美味しかったです。

調べてみたら、南区にも美味しいと言われているお蕎麦屋さんがたくさんあるじゃないですかー!あ、先日行った簾舞のお蕎麦屋さんのことも今度書かなきゃ…。あちらのお店も美味しかったなぁ。南区って地元だし、近いからいつでも行けると思ってなかなか行かないの法則。これ、わたしにとても当てはまるんですよね。

でも、やっぱり地元のことをもっとよく知っておいた方がいいって思うんですよ。あまりにも知らなさすぎるということを実感しました。

北ノ沢公園の桜がキレイだったこととか。雨だったから、車から降りて写真は撮らなかったけど…。ものすごい穴場的な感じでしたよ!

定山渓のパン屋さん『ヴェルジネ・バッカーノ』が閉店していたこととか。(何年か前に行こうと思っていたことを思い出した…)

パン屋さんと言えば、お蕎麦を食べた後に近くにあるパン屋さんに寄ってきました。そちらもまた改めて書こうと思います。

個人でやっている、こじんまりとした隠れ家的なお店がとても好き。南区のそんなお店たちのことをもっと知りたいし、行ってみたいと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

お塩の中でも『藻塩』が好きなんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

調味料のラベルやケースってとても重要だよね

先日、定山渓の第一寶亭留の日帰り入浴に行ってきたときに購入してきたお塩について書こうと思います。その時のブログはこちらね。

定山渓温泉は札幌市南区なのですよ

お塩と言えば、ちょうど1年ほど前に戸越銀座商店街にある『solco』さんに行った時にかなり衝撃を受けて、ソルトコーディネーターの青山志穂さんの『日本と世界の塩の図鑑』を購入して少しずつ塩について勉強しているところです。

それからは、色んな場所に出かけた時に、自分のお土産として必ず探すのがお塩になりました。お塩は日本各地で作られているし、原材料の違いで味も違うので自分の好きな塩を探すのが楽しくなってきたんですよね。

そして、先日定山渓第一寶亭留の売店で見つけたのがお塩コーナーでテンションが上がってしまったのです。

全部欲しい!!という気持ちを抑え、この中から4本を厳選しました。欲しいー!という気持ちになったのは、わたしがお塩が好きということもあるけれど、このラベルデザインとガラス瓶がステキだったというところも大きいと思うんですよね。

わたしが最近ハマっているスパイスもケースのかわいさで選んでいるところもあるのでね。袋でしか販売していないスパイスもいくつか購入しているので、そのスパイスたちはステキなケースを見つけて統一感をだして収納したいな…と考えているんです。

そして、帰宅してから『日本と世界の塩の図鑑』を開いてみてみたら、購入したもののうち3つが掲載されていました!おお!うれしいーーー!

日本独自の塩である『藻塩』が好き

今まで色んなお塩を試してきて、わたしが好きなのは『藻塩』ということに気づいたんです。それで、4本購入したうちの2本は藻塩にしました。

藻塩というのは、『海水に海藻を浸漬(しんし)して製塩したもの、または海藻抽出物や海藻灰抽出物もしくは海藻浸漬にがりを添加したもの』と定義されています。原料である海藻を収穫して、天日で干して乾燥させ塩を付着させたあと、海藻に海水をかけ流して濃縮海水を得るか、海藻を海水と一緒に煮詰めるなどして、海藻のエキスを海水に移し、途中で海藻を取り出して、そのまま煮詰めて結晶させるんです。

一つ目は、新潟県の『藻塩』。こちらのお塩は『塩の図鑑』に掲載されていなかったのですが、調べてみると新潟県村上市の笹川流れに近いきれいな日本海の海水をくみ上げてつくっているようです。

新潟県 藻塩 750円+税

新潟県村上市といえば、ウチコさんの『HAPPY SUGAR』があるところ!!いつか、いつか絶対に行くんだー!

この薄茶の色はホンダワラ(玉藻)という海藻のエキスがそのままにじみ出たものなんです。味はまろやかな感じ。おにぎりもいいけど、お刺身で試してみたいな。

もう一つの藻塩は島根県の『出雲 鵜鷺(うさぎ)の藻塩』。

島根県 出雲鵜鷺の藻塩 850円+税

『塩の図鑑』にはこのように書いてありました。

出雲沖の海水を煮詰めて濃縮し、一晩寝かせた後、上澄み液をさらに煮詰めて結晶させた塩に、地元で採れたアラメから抽出したエキスを配合している。最初は薄く感じるが、徐々に味が広がる。藻塩のなかでは比較的すっきりとした味わい。

食べてみると、ほんの少し苦みを感じるお塩でした。野菜のグリルに合うそうなので、早速使いたいと思います!ズッキーニにかけて食べるのが楽しみ♡

残りの2本は海外のお塩にしました。一つ目はフランスの『ゲランド エクストラファン』。

フランス ゲランド エクストラファン 800円+税

『塩の図鑑』には、このように書いてありました。

国の自然保護区で、千年以上続く製法を継承しながら、国家資格を持つ塩職人によって生み出される完全天日塩。洗浄工程を経ないため、土とプランクトン、ミネラルの影響で灰色に色づき、風味にどこか土を感じる。フランス有機農業推進団体認定の塩。

そう。よく見ると薄いグレーに色づいているんですよね。食べてみたら、わずかな酸味や苦みが感じられます。すみれの香り、と書いてあったけど、わたしには感じられませんでした…。鼻がそこまで利かないんだなぁ、きっと。

このお塩は、お菓子作りに適しているよう。あ、わたしお菓子は作らないけれど…。根菜のバターソテーにも合うみたい。そっちで試してみよう。

もう一つのイタリアのお塩は、『サリーナ ディ チェルビア』という粒が大きめのもの。

イタリア サリーナ ディ チェルビア 700円+税

『塩の図鑑』にはこのようにありました。

古代ローマ時代からの「塩の町」、北イタリア・チェルビアで生産される完全天日塩。国内では日差しも気候も緩やかで、海水は時間をかけて濃縮・結晶。「塩の花」だけを集めたこの塩は、「Sale di dolce(甘い塩)」とも呼ばれ、かつてはローマ法王にも献上された。

粒が大きめなので、料理の仕上げにいいですね。甘い塩と呼ばれているだけあって苦みはほとんど感じません。肉や魚、味の濃い野菜に合うとのことなので、冷凍庫に眠っているアノお肉を食べるときに使ってみよーっと。

料理に合わせてお塩を使い分けられているかというと、なかなかできていない部分もあるんですよね。その時気に入っているお塩を、何にでも使っちゃいがちだから。今だったら藻塩ね。

でも、もっと上手にお塩を使い分けられるようになったら、料理がもっと美味しくなるのでは?と思っているんです。最近は、スパイスを使う料理をよく作っているけれど、スパイス以外に使うのってほとんどがお塩とオリーブオイルだから、そこにもこだわりたいなぁって思う。せっかく作るのだからね。飾って眺めるのもいいけど、使ってナンボですよね。

お塩とかスパイスって、ほんと楽しいなー♡

では、では。

Grazie♡

Page 155 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén