ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 154 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

わたしのスパイス保存方法

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

納得のいくスパイスの保存瓶を見つけました

最近すっかりハマっているスパイスですが、瓶入りで購入したものはそのまま保存しているものの、袋入りで購入したものの保存方法がちょっと雑でした。

こんな感じ(一部ですが)

シンプルでなんかいい瓶がないかなーとは思っていたのですが、そのうち探そうと思ってあまり真剣には探してなかったんですよね。

そんな時、ちょうど『キャンドゥ』に行く用事が出来たのでなんとなく保存瓶コーナーをみてみたら、理想通りの保存瓶を見つけたーーー!!

これこれ!もちろん108円

お店にある在庫全部欲しいくらいでしたが、蓋が変形しちゃっているものもあって、ちゃんと蓋が閉まるかどうか確認してみたら6個大丈夫でしたので買ってきましたーーー!なので、購入時には確認した方がいいですよ!

蓋が窓になっているバージョンもありましたよ。

個人的には、窓じゃない方が好きかなー。

早速、これらのスパイスを入れてみることに。フェネグリークとニゲラはまだ使ったことはありません。フェネグリークは近いうちに使いたいなー。ニゲラはいつ使うんだろ?笑

ちょっと珍しいモノたちでは、瓶入りでは売ってなかったりするんです

スパイスは美しいね

なんか、いい感じー♡眺めるだけで癒されるー(ちょっとオカシイかしら。笑)

この保存瓶のいいところは、計量スプーンを直接入れることができるところなんです。通常の瓶入りスパイスって、保存スペースの関係からだと思うけど細いタイプが多いじゃないですか。わたしが気に入っている『ユーラシア食品』のスパイスの瓶も細めで計量スプーンを直接入れることができないので、軽量するときちょっと大変なのです。だいたい多めになりますね。笑

まだ入りきっていないスパイスがあるので、またキャンドゥに探しに行きます!!

スパイスラックも購入しました

以前から冷蔵庫と電子レンジの間に収まる大きさのスパイスラックを探していたのですが、Amazonさんでようやく見つけてやっと購入できました。

2つ購入してこんな感じに。ビフォーの写真を取っておけばよかったと後悔しました。後ろのラックの下段は取りにくいけど仕方あるまい。笑

ごちゃごちゃしてた場所がスッキリ整理出来ました。

後ろのラックの上段にあるものたちは、早く使い切りたいモノたちなので使い切り次第保存瓶を置きたいと思います。なので、今のところさっきの保存瓶を置くスペースを他に考えないと。

しかも、お塩はここにある以外にもたくさんあるのですが、全く整理できていないんですよね…。やはり他にもスペースを確保しなきゃなぁ。お塩も同じように保存瓶に入れてわかりやすくしたいなーって思っているんですが、スパイスと違って目で見ただけではなかなかどこの何の塩なのかの判断が難しいんですよね。だからラベルも作らなきゃですね。

おいおいやっていきます!!

では、では。

Grazie♡

伝説の家政婦『志麻さん』がすごかった

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』を観て

月曜日の夕方位にたまたまTwiiterのタイムラインに流れてきたのが、伝説の家政婦『志麻さん』のこちらの記事。

<「伝説の家政婦」志麻さん、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出るって、ホントですか?>

NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演するんだーいつなんだろーって思って見てみてみたら、なんとその日の22:25~というグッドタイミング。これは観るしかないよねーって思いまして。普段はほとんどTV観ないし(番組表をチェックするとかほとんどない)、最近はこういった感じでたまたま、偶然知った情報を頼りに観るということがほとんどなんですよね。

志麻さんのことは以前他の記事を読んだことあり、存在は知っていたもののあまり詳しくはわからなかったんですね。知っていたのは『伝説の家政婦』と呼ばれている、ということくらい。

志麻さんは、タスカジで料理専門の家政婦をしていて、3時間で15品位作っちゃうという元フランス料理店のシェフで、フランス人の夫と生まれたばかりのお子さんと、猫2匹と暮らしている、という方みたいですよ。タスカジでも志麻さんの予約を取るのはかなり困難みたいですね。

料理専門というのがいいなぁと思った

志麻さん自身も『家政婦』というものに初めの頃は下働きのイメージがあったそう。そりゃ、フレンチの第一線で長年働いてこられた方ですしね。でも、お客様からの感謝の言葉や笑顔になってもらうのを見ていて、次第にやりがいや自信が出てきたとおっしゃっていました。

志麻さんが作った料理を食べた旦那さんも『ほんとうに美味しい』と言っていたのが印象的だったなぁ。だってね、やっぱり作ったものを食べてもらった時に『おいしい』って言ってくれるのが一番うれしいと思う。だから、これを読んでいる旦那さまは、奥さんが料理を作ってくれたら『おいしいよ』って言ってほしいなーって思うのです。(普段から言っているのであればサイコーです!!)

それから、志麻さんがすごいなと思ったことは、訪問する家庭の好みの味に料理を仕上げること。志麻さん自身は煮物は甘めが好みでも、その家庭では砂糖をあまり使っていないということを感じ取ったら、しょっぱめの味付けに変えるという臨機応変な対応をするところですね。ちなみに、砂糖は固まっていたので、普段あまり使っていないんだなという判断をされていましたね。

あとは、依頼者がはちみつだと思っていたものが、開けてみたら『コニャック』だったけれど、はちみつがないとわかると即座にジャムで対応したというのもスゴイーーー!!って思いました。

そもそも調理器具や調味料などもその家庭にあるものをそのまま使わなければならないので、限られた時間の中、スピード勝負になるので一瞬の記憶力もスゴイ。レシピも600種類くらいは頭の中に入っているというから、もうね、ほんとプロ中のプロです!!

志麻さんのような『料理専門の家政婦』ってとても需要があるような気がします。番組で紹介されていたご家庭のように、特に、共働きでお子さんを保育園に預けている母親はホントに忙しく常に時間に追われていますしね。お子さんには出来るだけ手作りのものを食べさせたいけど、帰宅してから夕食の準備をするとなるとどうしても時間をかけられないから簡単に(買ってきたお惣菜とか冷凍食品とか)済ませてしまう…。

そういう方々に、『作る時間より食べる時間を大切にする』という価値観を伝えたいと志麻さんがおっしゃっていて、ああ、ほんとそうだよなぁてとても共感しました。そういえば、台湾とかも家でご飯をつくる習慣があまりないから、朝食・昼食・夕食それぞれの専門店がたくさんあるんですよね。

子供がいないわたしですら志麻さんにきてもらいたいって思っちゃうくらい、とても魅力的だなぁと感じます。あ、でも東京・千葉限定みたいですわ。ガーーーン。北海道に第2の志麻さんはいらっしゃいませんかーーー?笑

なので、志麻さんの本を購入して志麻さんがどんな感じの料理を作るのか研究してみたいと思います。

まずは志麻さん待望の処女作であるこちらをね。

では、では。

Grazie♡

『アランチーノ』が江別蔦屋書店にオープンしますよ!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

追記(2019年4月19日):アランチーノ江別店は2019年2月9日で閉店してしまったとのこと。残念です…。詳しくは下記の記事をご覧ください。

<「アランチーノ江別」が閉店!新店舗イタリアン「nodo(ノード)」が新たにオープン[江別蔦屋書店]>

ハワイにあるイタリアンレストラン『アランチーノ』

アランチーノを知ったきっかけは、ハワイ在住のコスメライターであるノリエさんのブログなんです。ノリエさんは、ハワイのコスメのことだけではなく、ハワイの美味しいお店などもよく紹介されているんですね。その中でも『アランチーノ大好き』と書かれていたブログがあって、ハワイに行ったら絶対行きたいと思っていたんです。

アランチーノを紹介しているノリエさんのブログはこちら。

<アランチーノランチ 今度はビーチウォーク店!>

ノリエさんがいつも注文するというサラダがとても美味しそうでして。

アランチーノのサイトをみてみると、コンセプトはこのように書かれていました。

イタリアからの高級素材を惜しみなく使い、野菜の多くは地元の契約農園からの新鮮なオーガニックを使用。魚は地元を中心に、ないものは築地からも取り寄せています。なんといっても素材第一主義。多くの著名人からも高い評価得て、YELP, トリップアドバイザー等のメジャーな批評サイトでは常にワイキキトップにランキングされています。

サイトでは、メニューも見れるようになっていました。もう、どれもこれも美味しそうなんですよねー!あー、ワインが飲みたくなってきちゃう…。

<アランチーノの公式サイトはこちら>

日本初出店が江別とは!!

江別は札幌のお隣の街で、人口は約12万人。わたしの実家があるんです。わたしが住んでいたころは、ほーんとに何もない街だったなぁ。でも今は、色んなお店が出来てきて、昔よりはとても良い街になったんじゃないかと思う。EBRIというちょっとオシャレなお店やコメダ珈琲も出来ましたし。

その江別に『蔦屋書店』ができるというニュースを知ったときもかなり驚いたけど、その蔦屋書店にアランチーノができるというのを知ったときの驚きの方が大きかったかも。FBとTwitter両方でっこのニュースをシェアしましたもん。

両方でシェアするのは珍しいんです。笑

というのも、『アランチーノ』を知ったのもここ1ヶ月位のことだし、その自分の中でとてもHOTなお店が、まさか北海道に、ましてや実家がある江別にできるなんて「え?うそでしょ?エイプリルフールはとっくに過ぎてるよ?」と思っちゃうわけですよ。

しかも日本初出店というではありませんか。え、普通なら表参道とか恵比寿とか代官山あたりに出来るんじゃないの?なぜ江別なのー?というところも気になりすぎる!

最近、気になっていることに出合えたり、意外なところろでつながっていたりということが多いんですよね。なんだかとても嬉しい。

とにもかくにも、江別蔦屋書店のオープンは今秋10月予定だそう。スタバも出来るから、一気に江別が都会化するなぁ。これで実家に帰る頻度も高くなるかなー。それにしても、ホント楽しみすぎる♡

たっぷり生ウニとクリームソースのスパゲティ

シェアした記事のサムネイル画像に使われていたのは『たっぷり生ウニクリームソースのスパゲティ』。ウニ好きにはたまりませぬーーー!!食べてみたいーーー!!あ、でも、江別でも食べれるんかな?あとは、やっぱりサラダだなー。サラダ食べたい♡

今年の秋が楽しみです( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

SLOANE(スローン)のスカーフがステキ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

SLOANEがスカーフを作っていた!!

ちょうど1年ほど前に書いたこちらのブログ。

メンズの半袖ニットっていいですね

メンズの半袖ニットについて書いたのブログなのですが、その中で『SLOANE(スローン)』というブランドを紹介しました。ユニセックスのブランドで、ベーシックなものを中心に生産している日本のブランドなんです。

そのSLOANEがスカーフを出しているではないですかーーー!!

見つけた時に思わず「わぁーーー」と声が出ました。というのも、最近ちょっときになっていたシンプルなタイプのものだったからなんです。

例えばこちら。※画像クリックでSLOANEのサイトへ飛びます。

画像

68㎝×68㎝のサイズで、コンパクトに巻くのにとても重宝するサイズ。基本は無地で、縁に2本のラインが入っていてそのカラーリングもとてもステキ。しかも、エッジ部分は職人が丁寧にハンドフィニッシュを施しているというではありませんか!!

画像

エッジ部分をハンド仕上げするだけで、ぐっと上品に見えます!!縁にラインが入ることによって巻いたときにアクセントになるのでわたしはとても好きです。

同じサイズでこのようものも。

画像

ピッチの違うボーダーは、巻いたときの雰囲気がとてもステキなんですよね。

画像

こういう落ち着いて色味のものだったら、メンズの方も巻きやすいと思います!!

そして、大判スカーフの定番である90㎝×90㎝サイズもありました。

画像

これ、かわいいーーー!!すっごく好きな配色なんですよねーーー!!しかも、巻いた感じもとてもいい♡

ね、ね、ね。縁がブルーとか好み過ぎるし、地の色が白というのもダークなお洋服を着た時にとても合わせやすいんですよねーーー!!

もう一つ、別の柄もありました。

画像

こういうカラーブロックっていいですよねー!これもまた巻き方によって雰囲気を変えられるタイプのものですね。

画像

この巻き方だと、対角線上の色が見えていますね。

画像

このアレンジおもしろいですね!!三角に折ってから細く折り畳んで首に巻きつけて片方を長く垂らしている感じでしょうか。この巻き方だと、全ての色を見せることができていますね。

SLOANEのスカーフはシンプルでとても使いやすそうです。気になる方はサイトをご覧になってみてくださいねー。

<SLOANEホームページ>

今朝は、短パン社長もスカーフを巻いていたようです!!!(暑くてすぐ外しちゃったみたいなんですが…)

えーと、かなり好みの感じです!!トラサルデイのスカーフかぁ…♡ステキだなぁ。男性のみなさん、ぜひ参考になさってみてくださいねー!

では、では。

Grazie♡

お花屋さんのパイナップルがかわいすぎた

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

パイナップルの形が好きなんです

そういえば、昨年2017年の春夏シーズンは、『パイナップル柄』がトレンドでしたよね。わたしもパイナップル柄のスカーフを買ったなぁ。

そうそう、これこれ。

このスカーフはkinloch(キンロック)のものですが、とても重宝していて柄違いも欲しいと思っています!!

昨年から気になっていたパイナップルですが、食べるのはそこまで大好きという訳ではないのです。笑 パイナップルの生ジュースは好きだけどね。

ですが、あの形というか形態がとてもかわいくないですか??

そんなことを思っていたら、紀伊国屋書店が入っているsapporo55ビルの1Fにあるお花屋さん『Flower Space Gravel』さんの前を通ったときにとてつもなくかわいいものを見つけてしまったのです!!

なんと、パイナップルではないですか!!

昨日、目をつけていて、一日たった今日もやっぱり気になったので連れて帰ることにしました。ピンクとグリーンの配色がかわいい♡

Gravelのお姉さん曰く、とても長持ちするそうで、今の時期にしか出回らないんですって。そのまま飾るだけでめちゃめちゃインパクトもあるし、かわいいので、アパレルショップの方などがよく購入されていくみたいです。こちらは食用のパイナップルではなくて観賞用ものだそう。

わたしも確実に一目惚れでしたからねー!

Gravelさんのお花のセレクトはとてもステキで、見ているだけでもとても癒されるんです。色とりどりだし、珍しいお花も置いていますしね。OBS(小樽ビジネススクール)のサテライト教室がこのビルの3階にあるので、お店の前を通るたびにいつも気になるものがある感じでした。授業前には買えないし、授業後にはお店が閉店しているので、お花を買ういつも買うタイミングを逃すことが多かったんですよね…。

今日はGravelさんが開いている時間に用事が終わったので、買うことができましたー!!

スタバで休憩してから帰ろうと思ったので、まだ飾ってません。

どこに飾ろうかなぁーって考えるこの時間も楽しかったりします。(99%は玄関しかないと思っているけどね)

お花を家に飾るということをしばらくしていなかったので、これを機にまた飾ることを習慣にしたいな。お花って、見ているだけでも癒されますからね。

パイナップル、とてもかわいいのでお花屋さんでぜひ見つけたらぜひ見つけてみてくださーい♡

では、では。

Grazie♡

札幌ワインガーデン2018が始まってますよー!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ライラックの香りに癒されます

5月16日からスタートした『第60回さっぽろライラックまつり』。見に行ってみたら大通公園のライラックのお花がキレイに咲いていましたー!大通公園には全部で約400本のライラックの木があるんですって!とてもいい香りが漂っていました。

紫の花ことばは『恋愛のはじめての喜び』

白の花ことばは『年若き無邪気さ青春の喜び』

小さいお花がたくさん集まってかたまりになっているお花はかわいいなぁ。

札幌ワインガーデン2018

ライラックまつりの大通西7丁目の会場では『札幌ワインガーデン2018』が開催されているんです。ライラックまつりのお楽しみはやっぱこれですよね。笑 外でワインが飲めるのってとーってもいいんですー!

ワインは道産ワインが飲めて、フードもワインに合うものが用意されているんです。

八剣山ワイナリーも出品しています!

八剣山ワイナリーのワインを飲めるお店が少ないので、この機会にぜひ飲んでみてほしいですー!オススメは『ナイアガラBRUT』と『キャンベルセニエ』。両方ともスパークリングワインです。個人的に好きなのはロゼの『旅路』。少しスパイシーなところがお気に入りです。

この日は『祥瑞札幌&ダイアの55』さんの芽キャベツのフリットとカマンベール天ぷらと『大地のテラス』さんのオリーブのマリネ?的なものを食べました。芽キャベツのフリットが美味しすぎて、お持ち帰り用にも買ってしまった!!(お持ち帰り対応はしていないのに、容器を重ねて蓋をしてくれたお兄さん、ありがとうございました!!)

いやー、ワインに合うねーーー!!サイコーです!

来週の27日までやっているので、あと何回行けるかなー。多分、数回は行きそうです。笑

お店の前にあった、松岡さんのパネルが個人的にはツボでした。笑

大通西6丁目を通ったら、そこで出店している陽気なイタリア人が『Ciao!!Amore♡』と道行く女性に声をかけていたのがおもしろかったなぁ。イタリア人は、ホント元気をくれますよね!!大好きです♡

詳しくはこちらを見てみてね♡

<札幌ワインガーデン2018公式サイト>

期間中はお天気がいい日が続くといいなぁ…。

では、では。

Grazie♡

『MARINE SERRE(マリーン セル)』のスカーフアレンジ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

MARINE SERRE(マリーン セル)とは

ぼちぼちやっているコレクションのスカーフ使いを日常に取り入れてみようというシリーズ。今回は、マリーン セルのスカーフ使いを紹介したいと思います。

マリーン セルのデザイナーであるマリーン・セルは今年26歳!!昨年のインタビュー記事でとてもステキなのがありました。

<25歳の新星マリーン・セルが語る、LVMHプライズ優勝のその後。>

バレンシアガでデザインアシスタントとして働いていた彼女が、若手ファッションデザイナーに向けた賞のなかでも最高峰の栄誉とされるLVMHプライズを受賞したんですね。

コレクションを見ていたら三日月がたくさん出てきていたので、なんか意味があるのかなぁと思っていたのですが、三日月は彼女のシンボルのようです。インタビュー内ではこのように言っていました。

「私にとっては美しい形状であり、見方を変えればスポーツウェアブランドを表すものでもあります。今日のファッションのあり方、またブランディングというものでも遊んでいることになるんです。本当に美しいと思っているので、決して茶化しているわけではありません。皮肉を込めてはいるけれど、皮肉は真剣なものになりうるとも思うのです」。

皮肉は真剣なものになりうるとも思うのです、という言葉がなんかいいなぁって思う。

ステキなスカーフアレンジ

コレクションでのスカーフ使いを紹介しますね。画像は全て<VOGUEサイト>よりお借りしました。

多く使われていたのがピアスにスカーフを結んでいるもの!

このあたりはまだ小さめのスカーフですが、かなり大きなものもありました。

あまりにも長いと引っかかって耳がちぎれそうになるかも…。でもプチスカーフだったらそんなに重たくないので試してみたいと思いました!フープピアスに結びつけるだけでいいですしね。

そして、先ほどから既に登場していますが、バッグにスカーフを巻きつけるというアレンジ。

バッグ自体を包み込むように巻いたり、持ち手をスカーフにしたりと色々アレンジができますよね。大判スカーフを使うのがオススメです。これからの季節でしたら、カゴバッグに巻くのがかわいいですね♡

それから、スカーフを組み合わせてお洋服にしてしまっているもの。

これは縫い留まっていると思うのですが、シンプルなトップスにチューブトップのようなアレンジをするのがとてもステキ。

何枚も合わせてポンチョ風にしてみたり。

何枚も合わせてスカート風にしてみたり。

何枚も合わせてワンピース風にしてみたり。これ、すごくかわいい♡

こうやって見ていると、色使いがホントにステキなデザイナーさんだなぁと思います。

最後にこちらをみて思ったのは…

ZOZO SUITかよ!!笑 まだ届かないんだよなー。もうすぐかなー。楽しみにしてます。

では、では。

Grazie♡

『stem(ステム)』さんに行ってきました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やっと行けたよー『stem』さん

創成川イーストと呼ばれる場所にある『stem』さん。以前から行きたかったのですが、行こうと思った日に限ってお休みだったり満席だったりとずっと行けずにいたんです。

今回はちゃんと予約をして行ってきましたー!

美味しいワインがグラスで飲めるというので、とても楽しみにしていました。

お通しはキャロットラぺとレバーパテ。この時点でかなり好きな感じ。1杯目はもちろん泡です。

サバスモークとクレソンのサラダと鶏白レバーの梅酒煮。サバ好きとしては、メニューに『サバ』という文字を見つけたら注文せずにはいられません!!そして、とても美味しかったんですー!なんだこれー!いくらでも食べられそう!笑

そして、新生姜肉巻きのフリット。新生姜も大好きなもののひとつ。なんて美味しいのでしょう…。

それから、ゆであげアスパラのタルタルソースも注文したのですが、写真が保存されていませんでした…。あらら。それにしても、どんだけアスパラが好きなことか。しばらく家ではアスパラ料理を食べるのにね。笑

ワインはこちらを飲みました

1杯目はシャルドネの泡を飲み、2杯目のワインはこちら。

トスカーナのワイン。オレンジ色がとてもキレイでした。これすごく好きな味でしたー!語彙力がないので味の表現はうまくできませんが…。

3杯目はこちら。

北イタリアのワイン。先ほどのよりはスッキリした感じでした。あー、美味しいワインとお食事はいいねぇ。

注文したお食事はどれもとても美味しくて、他のものも食べてみたいなぁって思いました。アジと焼きなすのマリネも気になっていたのですが、完売してしまっていたので…。美味しいお料理、美味しいワイン、そしてお友達の楽しい時間。しあわせだわぁ。

お客さんが帰ったすきに写真撮影。店内はずっと混み合っていましたからねー!

ワインのセレクトはブルーのTシャツを着ている間峠くんにお願いしました。ステキなセレクト、ありがとうございますー!お二人ともとっても穏やかな方々ですよ。お店に流れる空気感がとても心地よいお店でした。

また行きたいなー。

では、では。

Grazie♡

生胡椒を見つけたーーー!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

以前から気になっていた生胡椒

約3ヶ月ほど前に書いたこちらのブログ。

やっぱりスパイスが好きなんです

『生胡椒』という存在をこの時に知ったのですが、なかなか売っているのを見かけず、ネットで注文しようかどうか迷っていたところ見つけたのです!!

じゃーん!!『純胡椒』という名前のもので、カリマンタン島産の生胡椒を収穫時の房のまま塩水に漬け込んだものです。

札幌駅のPASEOにある『ワインの円山屋』さんにありましたー!こちらはワインの立ち飲みができるお店なのですが、いつも気になりつつ、こちらでは飲んだことはないんです。よく前を通ったり、隣のスタバには出没するのですけどね。そういう時は他の用事がある時ことが多いんだよなぁ。

先日は、たまたまヨドバシに行く用事があったので、お店の前を通ったときに何か感じて棚を見てみたら、こちらが並んでいたという訳でして。

いやー、ビックリしました!まさかね、立ち飲み屋さんにあると思わなかったから。でも、ワインのおつまみにはピッタリだから、ありっちゃーありですね!笑

食べるときは房から一粒ずつ外して食べるのですが、ほどよい辛さでとても美味しい!!わたしはとうきびスタイルで、房のままパクパク食べれちゃいました。プチプチと弾ける感じがたまらなくいいのです。香りもとても爽やかなんですよー!このままワインのおつまみとして食べれちゃうなーって思いました。

お店のお姉さんが、この純胡椒とオリーブオイルをかけた冷奴が美味しいですよと教えてくれたのでやってみましたよ。

房のまま乗っけちゃったけど、房から外した方が食べやすいです。オリーブオイルをかけて冷奴を食べるときはいつもお塩をかけるのですが、この純胡椒は塩水漬けなのでお塩なしでもとても美味しい!!

白米に乗せたりしてもいいんじゃないかなー(っていってもお米をたまにしか食べないのでまだ試してません…。)

チーズとかクリームソース系にも合いそうですね。チーズは大好きなんですが、クリームソースの料理って3口くらい食べると飽きちゃうから、胡椒の刺激が欲しいって思っちゃうんですよね。甘いものとしょっぱいものを交互に食べたいのと一緒かなー。ってなんの話??笑

日本ではこの生胡椒が房のまま売られていることはほとんどないみたいですね。房のままの生胡椒、買ってみたい…。唐辛子とわさびの刺激は苦手なわたしでも、胡椒の辛さは大好きなんですよね。わさびはチューブに入った緑のものが食べられません。でも白い山わさびは食べられるので不思議なんですよね。笑

ネットの購入はこちらから。気になる方はぜひ♡

<仙人スパイス>

では、では。

Grazie♡

クリスピースパイスオイルが美味しい♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

楽しみにしていたお野菜たちが届きました

昨年、注文してあまりにも美味しくてビックリしたのが淡路島にある野口ファームさんの新玉ねぎ。淡路島でお洋服屋さんを経営されているまちこさんにお願いして送ってもらっているので『まち玉ねぎ』って言うんです。今年も送っていただきました♡

ちょうど1年前の今日は、『まち玉ねぎ』レシピのまとめブログを書いてましたー!

好きなことを考えるのは楽しい

そうそう、去年はトーストにハマっていたのでトースト率が高かったんですよね。今年はスパイスにハマっているから、スパイスとのコラボが増えるんだろうなぁ。

そして、蘭越町で農家をしているタムタムからは、アスパラを送ってもらいました!

タムタムのアスパラは今年初めていただきます。昔から大好きな野菜のひとつがアスパラなんですよね。昔はベーコン巻きとバター炒めくらいしか食べた記憶がないんですけどね。笑

同日にまち玉ねぎとタムタムのアスパラが届いたので、まずはカンタンにグリルで食べたいなーと思ったので、前から気になっていたアレを作ることにしました。

クリスピースパイスオイルって?

気になっていたアレというのは『クリスピースパイスオイル』。クリスピースパイスオイルとは、東京・押上にある『SPICE CAFE』のオーナーシェフである伊藤さんの料理本『SPICE CAFEのスパイス料理』に掲載されていたもの。イメージ的には、一世を風靡した『食べるラー油』ならぬ『食べる香味油』という感じです。

レシピでは4人分で記載されていてちょっと多そうだったので、半量でつくってみました。本来は、マスタードオイルを使うのですが、ゴマ油で代用可とのことなのでゴマ油で。そして、この中にはフライドオニオンを入れるのですが、そのフライドオニオンも『まち玉ねぎ』で作ることにしたんです。

フライドオニオンは、玉ねぎ1個を縦半分に切って、繊維と直角に薄切りにして、サラダ油100㏄と共に鍋に入れます。

強火にかけて、時々混ぜて、玉ねぎのカサが減ってきたら中火にして、均一に火が入るように時々混ぜて加熱します。

予熱で色が濃くなることを考慮して、黄金色になったらすぐに網にあげる、とのことだったのですが、わたしはちょっと揚げ過ぎちゃったかなー。

こちらは1週間冷蔵保存可能だそう。サラダやカレーのトッピングにも使えますよねー!

このフライドオニオン同様、フライドカシューナッツも作ってから、やっとクリスピースパイスオイルの下準備が完了。

わたしが作ったクリスピースパイスオイル(2人分)の材料はこちら。(伊藤さんのレシピのほぼ半量です)

A  ゴマ油50㏄ フライドオニオン(粗みじん切り)25g フライドカシューナッツ(ざく切り)20g

B  ゴマ油50㏄ マスタードシード大さじ山盛り₁

C  クミンシード大さじ山盛り₁ フェンネルシード小さじ山盛り1/2

D  カイエンヌペッパー小さじ1/2 ターメリック小さじ1/2 塩小さじ1/2

E  ゴマ油50㏄ にんにく(みじん切り)10g

作り方はこちら。

  1. Aをボウルに入れる。
  2. 鍋にBを入れて強火にかけ、シードが弾けてきたらCとあらかじめ混ぜ合わせておいたDを入れて混ぜる。
  3. マスタードシードが弾け終わったら、焦げる前に①のボウルに入れ混ぜ合わせる。
  4. 別鍋にEを入れて強火にかけ、混ぜながら加熱し、にんにくが色づいたらボウルに加えて混ぜ合わせる。冷めたら清潔な瓶に詰める。

冷蔵庫で3週間保存可能だそう。いやいや、ここまで作るのに結構時間がかかったわ…(-_-;)

そして、やっとまち玉ねぎとタムタムのアスパラをグリルして、このクリスピースパイスオイルをかけて食べる準備ができましたー!

 

グリル野菜が大好き過ぎるわたしにはサイコーでした!!クリスピースパイスオイルは、辛すぎなくてスパイスをふんだんに感じることができる味ですよ!

夜はお豆腐にもかけてみましたよ。

色々と試してみるのが楽しみです♡

はーーー、スパイスサイコーだねー!!

では、では。

Grazie♡

Page 154 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén