ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 128 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

金柑パーティー♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

今週は金柑づくしなのです

先日購入した金柑。今までは、まるごとかぶりついて食べるだけでしたが、金柑を使ったレシピを見て作ってみたいと思ったものをいくつか作ってみましたよ!

まずは『春菊と金柑のサラダ』。

春菊と金柑以外には、ルッコラとホワイトマッシュルーム、デュカも入れてみました。『クルミと生マッシュルームをいれたらおいしい』というアドバイスを頂いたので、やってみました!

ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、はちみつ、塩、ブラックペッパーで。

春菊って鍋に入れるよりも生で食べる方が苦みが少なくて好きなんですよね。冬は春菊の旬でもあるので、とくに生でサラダで食べると美味しくて好き。ルッコラのピリッとしたゴマのような風味との相性もよかったですよ。

次は『鯛と金柑のカルパッチョ』。

スーパーで安くなっていた鯛を購入し、金柑と一緒にスライスしてオリーブオイル、塩、ブラックペッパーで漬けておきました。

2~3時間冷蔵庫で休ませればいいみたいなのですが、夜に準備したので、翌日食べましたよ。

ベビーリーフを敷き詰めた上に、赤タマネギのスライスを乗せて、漬けておいた鯛と金柑、あまったオイルを乗せました。わたしはあまり濃い味にしたくなかったので、このまま食べましたがちょうどいい感じでした。味が濃いのが好きな人は、ポン酢を少しかけてもいいのかもです。

最後に『金柑ポテサラ』。

ゆでたジャガイモとくし切りにした金柑、マスカルポーネ、塩、ミックスペッパーを混ぜただけですけどね。

わたしがいつもポテサラを作るときは、マヨネーズが苦手なので、代わりにマスカルポーネチーズを使うんです。あと、きゅうりは苦手なので入れません。苦手なものをわざわざ入れないよね。あ、そうそうさっきのカルパッチョもミニトマトを飾ったら彩りがキレイになるというのはわかっているのですが、生のトマトも苦手なので入れません。

金柑づくしメニュー、サイコーでした♡

今が旬の金柑、まだまだ試してみたい料理はたくさんあるので、まだまだ色々作ってみたいですね。

では、では。

Grazie♡

札幌市民にはおなじみの『虹と雪のバラード』

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

地下鉄駅で音楽が流れるのっていいね

2月4日から、札幌市営地下鉄のおよそ半数の駅で、地下鉄の到着メロディーが流れるというニュースを、先日の出張中に見ていました。

<地下鉄駅で「虹と雪のバラード」>

2030年の冬のオリンピック招致に向けた機運を高めるためだそう。

『虹と雪のバラード』は1972年の札幌オリンピックのテーマ曲で、オリンピックの開催で札幌の町が生まれ変わることへの希望などが歌われているんです。

この時、わたしはまだ生まれていませんでした。しかし、オリンピックが終わった後も、色んな所でよく流れている曲なので、札幌市民には馴染み深い曲なんです。小学生の時に学校で歌った記憶もありますもん。

札幌オリンピックの時に、選手村だった真駒内は、わたしが住んでいる札幌市南区。わたしは2つ隣の澄川という駅に住んでます。

昨日、澄川駅から地下鉄に乗ったときには、到着メロディーは流れませんでした。澄川駅ではどうやら流れないようです…。残念。

そして今日、陶芸教室の帰りに平岸駅から地下鉄に乗ったときに、なんと流れてきたんですー!!改札に向かっているときに聞こえてきたので、地下鉄を1本見送って、次のを待つことにしました。最初から聞いてみたかったからね。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1093466178687660032

都内では駅のホームで音楽が流れるのって日常茶飯事ですよね。あ、でもドアが開いている間のところが多いのかな。駅によって流れる音楽が違うから、その音楽を聴くのも楽しみ。

札幌の地下鉄でも音楽が流れて、なんだか感動しちゃいました。

2030年のオリンピック。11年後かぁ。その時わたしは何をしてるかな。もし、地元札幌でオリンピックが開催されることになったら、なにかしら関わりたいとは思いますね。そのときわたしは50代の前半。20代の頃は30代になった自分を想像できなかったけど、30代になっても40代になった自分を想像できなかった。

だからね、50代になったわたしがどうなっているかなんて、やっぱり想像できないや。笑 元気でいたいとは思います。

『虹と雪のバラード』いい曲ですよ。

では、では。

Grazie♡

金柑のおいしさに目覚めました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

また購入してしまった金柑

2週連続で青山ファーマーズマーケットに行ってきたのですが、1週目で購入した金柑がとても美味しくて、2週目に訪問した際にも同じ方から金柑を買いました。2度目はもちろん大袋を買いました。

金柑って、今まであまり身近なものじゃなかったんですよね。だから初めて食べたのも大人になってから。皮ごとまるまる食べられるということにかなり驚きつつ…。柑橘は皮を必ず剥くものだと思っていましたから。ホントに食べられるの?って。

まずはこのまままるごとかぶりついていただきました。皮が苦くないんですよね。甘くておいしい。

せっかくなので、そのまま食べるだけじゃなくて、何か料理に使ってみたいと思い、少し調べてみました。そしたら、作ってみたいものがいくつかありましたよ!

まずは、『鯛と金柑のカルパッチョ』。白身魚と柑橘の相性っていいですよね。飲みものはもちろん白ワインで。

それから『春菊と金柑のサラダ』。春菊は生で食べるほうが苦みがあまりなくて好き。春菊の旬も冬ですよね。

『金柑クリームチーズ』もいいなぁ。バゲットやクラッカーに塗って食べたい。

そして、『金柑ポテサラ』も作ってみたい。わたしがつくるポテサラはきゅうりを使いません。なぜならきゅうりが苦手だからです。笑

わたしは何か作ろうと思った時に、レシピのタイトルだけを参考にすることが多いです。どの食材と組み合わせているのかというところを見るんです。レシピの内容自体もある程度参考にはするけれど、自分が苦手なものをわざわざ入れないし、これを入れた方が美味しくなりそうじゃない?とか、これは好きだからもっとたくさん入れよう、とかフィーリングで作っているのでね。

それと、何かしらのスパイスを使いたいんですよね。クミンやフェンネル、キャラウェイなんかは金柑と合いそうな気がするし、同じ柑橘系の山椒を合わせてもいいのかも。色々試してみたいです。

金柑の効能がスゴかった

わたしの情報源Twitterで、タイムリーな記事を見つけました。

そういえば金柑って『きんかんのど飴』のきんかんですよね。笑

気づくのおそーーー。

こちらの記事によると、金柑には5つの効能があるとのこと。引用しますね。

【1】咳、喉の痛みの緩和
金柑には、風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富。
適度に継続して摂ることで、寒さや細菌への免疫力を向上させる効能が期待できる。

【2】美容効果
肌の組織を作るタンパク質の一種「コラーゲン」を作る際には、たくさんのビタミンCが必要です。肌や粘膜の荒れが気になる人は、定期的にビタミンCが豊富な金柑を食べて、健康な皮膚の形成に。

【3】ヒーリング効果
柑橘系の芳香成分には、蓄積されたストレスを軽減させ、気持ちを落ち着かせる働きがあるとされています。

【4】血流の改善
金柑の皮には、ヘスペリジンという成分が多く含まれていて、
・血管を縮め高血圧の原因となる、活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける
・しなやかなで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進する
・血中悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの数値を安定させる
という効果が期待されてます。

【5】腸内環境の改善
金柑の皮やスジの部分には、食物繊維が豊富。食物繊維には、体内の有害物質にくっつき排泄する働きもあるので、デトックス効果があるとされています。

金柑っていいことずくめじゃんか!!今週は金柑料理を作るとしよう…!

今が旬の金柑、見つけたらぜひ食べてみてくださーい♡

Grazie♡

本との出会いが楽しい

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ステキなカフェに行ってきました

西荻窪の『SPOON』さんでスパイスカレーを食べた後に、ちょっとお茶したいなぁと思いググってみたら気になるカフェがあったので行ってみることにしました。

駅の南口を出て、Googleマップを見ながら住宅街の中を歩いてたどり着いたのは古民家カフェの『松庵文庫』さん。

外観からステキ♡

中に入ったら満席とのことでしたが、せっかく来たので待つことにしました。

待っている間はショップを見ていました。置いてあるうつわたちもステキでしたねー!

こういう雰囲気好きだなぁ…と思っていたら、一気にお客さんが帰りだして、意外と早く席に着くことができました。

店内には自由に読める本がたくさん置いてまして。わたしが座ったテーブルには文庫本が置いてありました。

吉本ばななさんとか角田光代さんとか、昔よく読んだなぁ…(内容はほとんど覚えてないけど)。好きな作家さんの本が並んでいました。

パラパラとめくって、角田さんの気になった短編を読んでみたのですが、海外旅行に行きたくなっちゃいましたね。

旅行って現実世界から離れられるからいいんですよね。たまにはそういう時間も必要かなと。

じっくりと読んだのはこちらの『うつわを愛する』という本。うつわの選び方なんかも紹介されていて、なかなかおもしろい本でした。

一気にお客さんがいなくなり、窓側の席があいたのですが、とてもいい雰囲気でした。

たまには時間を気にせずに、ゆっくりと気がすむまで本を読んで過ごすのもいいなぁと思いましたね。

閉店間際までいたので、お店を出る頃には外は暗くなっていました。

暗闇の中にポワンと浮かぶ感じも好きでした。

こういう住宅街の中にステキなお店があるのって、東京ならではですよね。

また訪問したいなぁと思います。というのも、西荻窪にはもう一軒行ってみたいスパイスカレーのお店があるのでね。笑

では、では。

Grazie♡

 

フレンチカレーってどんなもの?

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

西荻窪の『SPOON』さんへ

JALの機内誌を読んで更なるカレーモードになったわたし。青山ファーマーズマーケットでスパイスを買い足したあと(どうしてももう一度立ち寄りたかったー)に時計を見たら14:00。あ!!ランチの時間がギリギリじゃないですか!!

西新宿の『FISH』さんが気になっていたけど、ランチは15:00までだったし、場所がよくわからないからGoogleマップ見ながら迷っていたら間に合わなさそうなので今回は見送ることにして、日曜日のランチ営業が16:00までの西荻窪の『SPOON』さんに行くことにしました。

こちらは同じ日に別のところにいるお二人から同時にオススメされたお店。

そりゃー気になりますよね。

東京に住んでいた時には一度も訪問したことのなかった『西荻窪』。お店の場所を調べてみたら駅から近そうだったので、わたしでも迷わずに行けそうと思い向かうことにしました。

駅の南口を出て、アーケードの中を通ったらすぐ右手にお店がありました。お店に到着したのが14:40位だったのですが、お店の前には6~7人ほど待っていました。ま、カレーですし。それほど待つことはないかなと思いイスに座って待つことに。

待っている間も情報量満載なので、ヒマすることもなく。ちょうどタイミングが良かったみたいで、一気に店内の方が入れ替わり、結局10分も待たずに店内に入れました。店内はカウンター席のみで10席ほどでしたよ。

土・日・祝日のみのランチセットと言われると注文したくなりまして。前菜+白ワインがいいなぁと思い、注文しちゃいました。

(写真に写っていませんが)白ワインはゲベェルツトラミネール。すごくフルーティーで飲みやすかった!前菜は、にんじんラぺ、グリーンサラダ、鶏ハムゆずこしょうソース、かぶのポタージュでした。

そして、カレーがやってきましたよ!!店内にもフレンチカレーについての説明書きがありました。

わたしが注文したのは『野菜フレンチカレー』の2/3サイズ。量を少なく出来るというのはとにかくありがたいです。

わぁ♡彩りがキレイーーー!!やっぱり見た目は大事です。テンションあがります。ごはんが雑穀米というところも好きなポイント。前菜も食べてしまったので、全部食べ切れるか不安でしたが、時間をかけて完食しました。

フレンチカレーという名の通り、上品なスパイスカレーという感じでしょうか。わたしにはクローブが強く感じられました。白ワインは2杯飲んでしまいましたね。店内にもオススメとして書かれていましたが、このフレンチカレーと白ワインの組み合わせがとても美味しかった!!スパイスと白ワイン合うーーー!!

あ、そういえばカウンターにあったこちらを使うの忘れた!!

ま、ハーブだからいいか。でもかけてみた感じも試せばよかったーーー。

東京にはたくさんお店があって回りきれないけど、色んなカレー屋さん巡りをするのはホントに楽しいなぁ…!

引き続き、美味しいカレー屋さん情報お待ちしてます!

では、では。

Grazie♡

本場のミールスはいつか食べてみたい

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ラトナ・カフェに行ってみたい

羽田へ向かう機内で、機内誌のSKYWARDの2月号を手に取り表紙を見たら『インド 人情食堂へいらっしゃい!』という文字が見えまして。

もちろんそのページから見るよね。笑

南インドにある食堂が紹介されていました。南インド料理がジワジワとブームの兆しを見せているそうで。ええ、ワタクシもハマっている1人ですからね。

そこはチェンナイ、トリプリケーン地区にある『ラトナ・カフェ』という食堂。その食堂で出されている『サーンバール・イドゥリ』というものが紹介されていました。

イドゥリとは、米とウラドダルをペースト状にし、一晩発酵させてから蒸したものだそう。ティファン(朝食)の一つとしてポピュラーみたい。わたしは初めて知りました。

めちゃめちゃおいしそーーー♡

お店には『当店の名物サーンバールは、農園で手摘みされ直送された高品質な材料で作っております』と記されているみたい。そんなこと言われたらしいなおさら食べてみたいよね…。

お昼には多くの人がミールスを注文するみたい。ミールス、わたしも大好き♡

支配人はほぼ365日、朝夕の試食を欠かさないそう。あー、食べてみたーーーーい!!!

そうそう。インドって手食じゃないですか。以前、南インド屋さんの料理教室のネパールのダルバートの回に行った時に、慣れている方達は手で食べていらっしゃったんです。でもわたしは、うまく食べられる自信がなかったのでスプーンでいただきました。現地に行ったらやっぱり手で食べてみたいですよね。

ラトナ・カフェのサーンバールは、コリアンダーシードの味が効いているのが特徴みたいです。コリアンダーシードの清涼感のある香りは、わたしも大好きです♡

これを書きながら、もうすでにカレーが食べたくなっていることは言うまでもありません…。笑

さ、どのカレー屋さんに行こうかな。スパイスの効いたカレーってホント飽きないのが不思議です。

では、では。

Grazie♡

スパイスが奥深くて楽しい

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スーパーJチャンネル観ましたよー

先日スパイスを購入した『東京スパイスハウス』さんがスーパーJチャンネルに出るというのを聞いていまして、いつかなぁと思っていたら昨日の2月1日放送でした。たまたま自宅にいたこともあって、観ることができましたー。youtubeにもアップされていたので、こちらにリンクを貼っておきますね。

『東京スパイスハウス』さんと『朝岡スパイス』さんの担当者の方が登場してきたのですが、スパイス教室に行ってみたいなぁと思いましたね。

わたしもそうですけど、何かの料理を作るためにとあるスパイスを購入したら、その料理以外にはどうやって使ったらよいのかわからない場合が多いんですよね。わたしも色んなスパイスを揃えましたけど、未だに使ったことがないスパイスが何種類かあります!!

カレーに入れるのは間違いないんだろうけど、毎日はカレーは作らないのでね…(だって一度作ったら最低でも2日はそのカレーを食べることになるから)。

札幌でスパイス教室ってあるのかなぁ…?あまり聞いたことはないけど。もしないなら、わたしがもっとスパイスのことを勉強して、教室を開けるくらいになろうかと思いました。好きなことだったら勉強を頑張れるタイプです。笑 そして、それをちょこっとずつでも発信していこう。きっと、スパイスのことをもっと知りたいという人がたくさんいると思うんだよなぁ。

といっても、やはりスパイスの師匠が欲しいです…。しばらくはググりながら勉強していこうかな。

スパイスウォーターを作ってみよう

先ほどのスーパーJチャンネルの特集の中で『スパイスウォーター』が紹介されていました。お水の中に、ジュニパーベリー・コリアンダーシード・カルダモン・フェンネル・八角・カシアの6種類のスパイスを入れ半日から1日置くというもの。

全部、ウチにある…!しかも、ジュニパーベリーは買ったものの、まだ使ったことはないんですよね。ジンを作るときに使用されるスパイスというだけで嬉しくなって買い、たまに香りを嗅いで満足しています。笑(香りがとにかくすきなんです♡)

入れておくだけだからカンタンですよねー。分量は何回か試して、最適な感じを探してみようかと思います。

そして、朝岡スパイスさんが紹介していた燻製パウダーとお塩を混ぜて燻製塩にするというもの。これは、以前カルディで『燻味塩』というものを見つけて買ってました。一度袋を開けて、味見をしてみたものの、なかなか使うタイミングがなかったのですが、こちらはお肉を焼くときに使ってみようと思います。

ホントに燻製の香りがするんですよー。

ちなみにAmazonでも販売していましたよ。

コチラ↓

萬有栄養 燻味塩 40g

新品価格
¥324から
(2019/2/2 19:46時点)

スパイスってハマったらホント抜け出せないというか、どんどん奥深いところに行ってしまいそうになります。カレー以外のスパイス料理が食べられるお店ももっと増えたらいいですよね。

では、では。

Grazie♡

新しいうつわを使うのはワクワクするのです

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

先日購入した新しいうつわたち

先日、みわさんの『Riyon』で新しいうつわを購入してきました。今、陶芸教室に通って色んなうつわを作っているので(先月はお休みしたけどね)、新しいものを買わなくてもいいんじゃないの?しまうスペースはあるの?とか言われそうですが、自分では作れないものだからいいの。

今回は、プチプチで梱包してもらって、スーツケースに入れて持ち帰ってきました。飛行機に乗るときは、わたしは荷物を必ず預ける人なのですが、きっちり詰めて、こわれものの申告もちゃんとしたので無事に持って帰ってこれました。やっぱり少しだけ心配してましたからね。

自宅に戻った翌日、早速購入したうつわを使ってみましたよ。

まずはこちら。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1090512887813070848

ツイートの2枚目の写真の右手前にあるうつわを購入しました。左手前にあるものとも迷ったし、ブルーグレーのような色のうつわもシックでステキでしたね。

うつわの中心部がブルーなんですけど、とても深いブルーで吸い込まれそうな感じなんです。とてもキレイなの。サイドに入っている白い模様もいい感じ。あ、作家さんのお名前忘れちゃいました…。今度みわさんに聞こう。

そして、お次はこちら。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1090789825723035650

お皿はもともと持っていたものなのですが、チャイをいれているコーヒーカップですね。朝ごはんを食べるときに、このお皿とお揃いのカップがあったらいいなぁと思っていたんです。これは若林健吾先生の作品で、色と雰囲気がとても好きでいくつかお皿を持っているのですが、カップは持ってなかったんです。それで、今回はみわさんのお店で若林先生のカップを必ず買おうと思っていたんですよね。

お皿にカップを乗せたらいい感じだったーーー♡

ちなみに、このかぼちゃのサブジもとても美味しかったーーーん♡

今朝も、もちろん使いました。わたしは、お気に入りのものがあると、しばらくはそればかり使うタイプなんです。ある程度使ったら、次はまた違うものを使いだすんですけどね。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1091153924508119040

今朝はにんじんラぺサンド。もちろん、中身のにんじんラぺも手作りです。最近はテンパリングしたクミンをジャっとかけるのにハマってます。美味しいんだよなぁ…。クミンってホント素晴らしいスパイスだと思ってます。

そして、最後はこちら。スープカップです。

このカップも、以前からいいなー、欲しいなーって思っていたもののひとつ。自分で作ったカレーを入れたいと思っていました。そしてね、入れてみたらやっぱりいい感じだったー♡

サンバルを作りました。以前購入していたトゥールダルもようやく使えたし、なんといっても生のカレーリーフが手に入ったので、使いたかったんですよねー!!もうね、乾燥のものと香りが全然違うの!!

野菜はナスと迷ったけど大根を入れました。カレーに入っている大根っておいしいですよね。いや、大根って何に入れてもおいしくて好き。

うつわって楽しいですよね。特に、この若林先生のうつわの、このシリーズ(シャビーターコイズというみたい)がホントに大好きで。かぼちゃの黄色、にんじんのオレンジ色、そしてサンバルとターメリックライスの黄色がとてもキレイに見えるし、このうつわに盛り付けることで一段と美味しそうに見えるんですよね。

今日、インスタに先日購入したスパイスのことをアップしたんです。

https://www.instagram.com/p/BtU_AYZA2d2/

そしたら、センパイがこんなコメントをくれました。

料理嫌いを公言してたのに、変われば変わるものね😆酒飲みだから お酒に合いそうなお料理が多いし、器も盛り付けも素敵✨新しいスパイス使って また美味しそうなもの紹介してね!

いやー、ホントに変われば変わるものです。自分が好き!と思えるうつわと美味しいと思えるスパイスに出合ったことで、料理に興味がなかったわたしが料理をするようになりましたし(自分の好きなものしか作りませんがね。笑)。

スパイスをたくさん摂取するようになってから、すこぶる調子がよいです。

好きなうつわに好きなものを作って盛り付けて食べる…なんて贅沢なのだろうと思う日々です。たくさんの品数は作らないし(いや、正確には作れないし)、基本的には自分の食べたいものしか作りたくない…。

これからもマイペースでうつわと料理とスパイスを楽しんでいこうと思います。

では、では。

Grazie♡

青山ファーマーズマーケットが楽しすぎる

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

カラフルな野菜たちに心を奪われる

昨日は青山ファーマーズマーケットに出店している『東京スパイスハウス』さんでスパイスを購入したことを書きました。

『東京スパイスハウス』さんへ

スパイスを購入したあとも、何回もぐるぐる回ってみていたわたし。ま、怪しいよね…。笑 スパイス以外にも、気になるものがたくさんありましたからね。

特に目に留まったのがカラフルな、いかにも新鮮そうな野菜たち。その日に自宅に戻る訳ではなかったので、泣く泣く買うのは見送りました…。葉っぱがついたままの芽キャベツとか、気になる葉物野菜もたくさんありましたね。その中でも、とても食べてみたくて心残りだったのはこちら。

ミニ大根のセットですね。輪切りにしたらとてもキレイな大根たち。サラダでそのまま食べるのが一番美味しいんだろうなぁと思いつつ。食べてみたいけどナイフがないので(飛行機に持ち込むのはなかなか面倒です)どうしようかと思いつつ。ホテルで貸してくれるのかなぁと、一瞬考えたけど、きっと難しいかなと思ったり。(ナイフ貸してください、なんて怪しすぎますもんね…)

大根はサラダで食べるのが好き。こんなカラフルな大根がセットになっているなんて、見ているだけでもテンション上がりました。これはいつかどうにかして食べてみたいな。

以前気になっていた『アパッペマヤジフ』が!!

そしてまたぐるぐる歩いて次に足を止めたのが生コショウのお店。あれ…?なんかみたことあるぞ…?と思っていたら、以前ブログ記事に書いたことがある、『アパッペマヤジフ』の生コショウでした。

やっぱりスパイスが好きなんです

ポテトチップスに生コショウを乗せたものと、クラッカーにチーズと生コショウを乗せたものを試食させていただきました。間違いないよね。美味しかった。もちろん購入しましたよー!

麻布十番にあったお店は昨年末で一旦閉店しているそうですが、今度は自由が丘に出店するみたいですよ。お店の方が教えてくれました。オープンしたら行ってみたいですね。

果物だったらそのまま食べられるよね

まだまだぐるぐる見てまわるわたし。果物もたくさん売っていました。特に柑橘系が多かったかな。シーズンですしね。ちょうど前日に『金柑ジントニック』を飲んだこともあって、金柑が目に留まりました。

金柑の試食をさせてもらったら、やっぱりとても美味しかったのでいただくことに。金柑って水洗いしたら、あとは皮ごとそのまま全部食べられるのがいいですよね。翌日とその翌日のホテルでの朝ごはんを金柑にしました。普段は、朝ごはんは食べないのでホテルの朝食をつけないのですが、朝からフルーツを食べるのはなんだかとてもよかったですね。

そうそう、ピクルス屋さんもとても興味があったなぁ。カラフルでとてもキレイだったの。

今回は、持って帰る荷物が多くてこちらは購入はを見送ったのですが、ぎんなんのピクルスはとても気になりました。次回、ぜひ購入したいと思います。

最後にチャイ屋さんのチャイで休憩。『山椒チャイ』にしてみました。女性に人気だと言ってましたね。

青山ファーマーズマーケットは、楽しすぎました。この他にも、焼き菓子とかオリーブオイルとか、調味料系のものだったり、とにかく色々あって時間があればずっと見ていられるという感じでしたよー!

キッチンカーも何台か来ていたので、軽いお食事も出来る感じ。いくら札幌に比べると暖かいとは言っても、さすがに外で食べるのは寒いなぁと思い、わたしはチャイを飲んでこちらを後にしました。また絶対来ようと思いましたね。

気になる方はぜひー!!

では、では。

Grazie♡

『東京スパイスハウス』さんへ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スパイスを買いに青山ファーマーズマーケットへ

昨日のブログに書いた『東京スパイスミュージアム』さんを訪問した翌日、青山ファーマーズマーケットへ足を運びました。

『東京スパイスミュージアム』さんへ

この青山ファーマーズマーケットは、国連大学の前で行っているのですが、わたしが青山で働いていた当時(約10年前)も開催されていて、お店の窓から見えていたのでいつも気になっていました。1~2回くらい、ちらっとだけ見に行ったことがあったかなぁ。

とても天気の良い日でした。でも空気は乾燥しているし、気温の割には寒いなぁと感じました。ワンちゃんを連れてお買い物しているかたもいらっしゃったりして、オシャレだなぁ…と感じたり。

1周ぐるりと回ってみて、お目当てのスパイス屋さんを発見しました。『東京スパイスハウス』さんです。

量り売りというところが、ワクワクしますよねーーー!!しかも、なかなか手に入らないスパイスがたくさん。かなりの時間、滞在しちゃいました。これから輸入する予定のものなんかも含めて、色々と試食させていただきました。

ホントは全部欲しいくらいでした!笑

こんなものを購入しましたよ

迷いに迷って厳選して購入したのはこちら。まずはスパイスたち。こぶみかんの皮を乾燥させたもの、カスリメティー、さや付きのタマリンド、立派なカシア、クローブ、イエローマスタード、生のカレーリーフ。

実は、生のカレーリーフを手に入れたのは初めてでした!!感動ーーー!!冷凍するとよいみたいなので、早速冷凍しましたよ。これはカレー作らねばー。楽しみすぎる♡

そして、おつまみ系のものたち。デュカ、カシューマサラ(カレー味のカシューナッツ)、カカオニブ。実は、これらは前日に『東京スパイスミュージアム』さんで、試食させてもらっていて、とても美味しかったので購入したいなーと思っていたものだったんです。

スパイスとかナッツって、加えるだけでいつもの料理がグレードアップする感じがするんですよね。特に生のカレーリーフは、乾燥のカレーリーフとは全く別物ですしね。イエローマスタードは、酢に漬けるだけで美味しい粒マスタードができるので、それもやってみようと思ってます。(お店の方に教えてもらいました!)

デュカはサラダに振りかけると美味しいし、カカオニブはそのまま食べても、チーズや生ハムと一緒に食べても美味しいんですよね。

これから少しずつ食べていくのが楽しみでーす!

では、では。

Grazie♡

Page 128 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén