ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 121 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『クロック』さんのカレー

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

江別蔦屋書店に行ってきました

オープンしてからなかなか行けずにいた江別蔦屋書店。やっと行くことが出来ました。ちょうど夜ご飯を食べようと思っていたので、そういえば食の棟があるから、そこで何か食べたらいいかなーと思いまして。

色々気になったものの、わたしが選んだのは『clock(クロック)』のカレー。

クロックは、名前だけは聞いたことがあったものの食べに行ったことはなかったんです。札幌ってカレー屋さんがたくさんありますからね…。しかもわたしの場合は、気に入ったカレー屋さんがあったら同じところに通い詰めるかもしくは自分で作るということが多いから、新店を開拓することがなかなかないんですよね。

オープンしてから数ヶ月経っているのと、19:00位という時間帯ということもあってすごく空いていて良かった。笑 人混みは苦手なのでね…。

ビーフ、ポーク、チキン。どれにしようか迷ったのですが、こういう時はメニュー表の一番最初に書いてあるものにします。それはだいたいお店のオススメであることが多いから。ということでビーフカレーにしました。

先日『タナカレー』を食べてビーフカレーの美味しさに気づいたということもあるかなー。

普段は南インドのさらさらしたカレーを食べることが多いし、自分ではルーカレーを作ることがなくなってしまったので、こういうカレーをたまに食べるのはいいなと思いました。お肉もホロホロ柔らかくて美味しかったですし。

ちなみに、クロックのカレーは欧風カレーというくくりなんですね(知らなかった…)。

個人的には、やはりさらさらしたカレーの方が好きだなぁ。スパイスがガツンと感じられるもの。そう、先日食べたタナカレーのような。あれはホントにすごく美味しかったから、しばらく忘れられない。笑 欧風カレーも美味しいとは思うのですが、毎日食べられるか?という点で考えたら、やはり南インドのカレーには勝てないんですよね。南インドのカレーだったら、毎日食べても飽きないですもん。

色んなカレーを食べることによって、自分の好きなものを再確認していくというのもなかなかいいものですね。なんだかんだ言ってやっぱりカレーは大好きです。

カレーを食べたあとは、カルディを物色してきました。輸入食品店、楽しすぎる♡

今日は駆け足で見てきたので、次回はゆっくりと過ごしたい思います。

それにしても圧巻の景色でした♡

では、では。

Grazie♡

手づくり鹹豆漿(シェンドウジャン)が美味しい

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

台湾の思い出

台湾に行ったときに食べた豆漿。台湾風のおぼろ豆腐。

美味しかったんですよねーとても。また食べに行きたいなぁって思いつつも、なかなか気軽に行ける場所ではないですからね…。でも簡単に作れるという記事をTwitterでたまたま見つけたんです。

<3分でできる! 台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」はヘルシー美味しい女性に味方な料理>

3分でできる!って書いてて、ホントに?と思ったのですが、まずは作ってみることに。ちょうど無調整豆乳と桜えびとネギと調味料もろもろは家にあったので、その他のトッピングは省いてもいいかなーと思いまして。

できた♡

焼いたパンで豆漿を救って食べても美味しかったーーー♡

酢を入れることで豆乳が固まるんですね。知らなかったー。これは簡単かつ、美味しくて、しかも身体によさそうときたもんだ。しばらくハマりそう。

タピオカミルクティーも変わらず好きです

台湾に行ったときに初めて飲んだタピオカミルクティー。その後すっかりハマりましたよねー。

お昼に鹹豆漿を食べてから美容室に行ったのですが、近くにタピオカミルクティーのお店があることを思い出しまして。頭の中がすっかり台湾モードになってたみたいです。帰りに寄ってきました。

豆乳ミルクティーが飲みたかったんですが完売しちゃってたので、いつものジャスミンミルクティーのホットに。相変わらず若者女子が並んでました。このお店はいつも行列ができてるんですよね。みんなタピオカ好きだよねー(そんなわたしもだけどね)。

それから本屋さんに立ち寄りました。いつも本はAmazonで購入するのですが、頂いた図書カードがあったので何か料理本でも買おうと思ったんです。

やはり頭には『台湾』の単語があったようで。

1冊はスパイス料理の本でよさげなものを見つけ、そして2冊目におおお!!というものを見つけたんです。

パラパラっとめくっただけですぐに買おう!と思いましたもん。とても魅力的な朝ごはんがたくさん載ってました。しかも、一番初めに紹介されていたのが、台湾の鹹豆漿。なんか出合うべくして出合った本のような気がしますね。色々作ってみるのが楽しみだなぁ。

そして、輸入食品店のジュピターに立ち寄ったら、これまた目に入ってきたのが黒酢でした。

中国の黒酢。今日作った鹹豆漿は普通のお酢を使って作ったので、今度はこの黒酢を使ってみようと思います。それにしても量が多いから他にも黒酢を使う料理に挑戦してみようかなー。

頭の片隅にある色々なものがつながったような1日でした。

家で料理をすることが、楽しくて仕方ない今日この頃。こんなに色々作っているのは人生初だもんなぁ。笑 好きなこと、とことん突き詰めたいと思います!

では、では。

Grazie♡

バルコニーでの日向ぼっこ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

日向ぼっこがしたくて

今日の札幌は今年初の20℃越えでした。午前中は外を歩き回っていたのですが、日差しがポカポカしててとても気持ちがよかった!アウターを着ないで外を歩けるだけでなんと嬉しくてたまらない…!

用事が終わったら公園で日向ぼっこでもしたいなぁ…なんて妄想してたんです。それか、自宅のバルコニーにイスを出して、そこで読書をするのもいいかなと思って。自宅のバルコニーは西向きなので、天気が良い日は気持ちよく過ごせるんですよね。

でもそれをするには、バルコニーを片づけなくてはならない…。いつかやらなきゃいけないなぁと思っていたので、今日かなと思いまして。

ウチのバルコニーにあるガラクタといえば、

  • 捨てようと思ってタイミングを失ったままの衣装ケース
  • プラスチック製のゴミ箱
  • 以前あった観葉植物の鉢たち
  • 数年前に観葉植物を植え替えしたときの土

などなど。

衣装ケースの引き出し部分は、雨風による劣化がひどくパリパリ割れていたので、全て小さく割ってゴミ袋にまとめ、その他のものたちもゴミ袋にまとめてあとは捨てるだけというところまでやりました。(これがなかなか面倒くさくてやらなかったんですよね…)

そして床に水を撒いて、デッキブラシでゴシゴシと拭きまして。

わたしは天気が良いとテンションあがるんだなぁとしみじみと思いました。だって、バルコニーの掃除は今まで『面倒くさい』からやりたくないと思っていたのに、『日向ぼっこをしたい』という気持ちが出て来たら、こんなにもあっさり動けたから。笑

あ、でも暑すぎると一気にテンション下がりますけどね。20~25℃の間がベストなんだよなぁ。

コールマンのデニムのチェアは、数年前に公園で焼肉をする時用に購入したものの、結局1度しか使っていなかったんですよね。やっと出番がキターーー!!

15:00位から1時間半くらいかけて掃除を済ませ、その後1時間ほど椅子に座って読書をしたりスマホを見たりと日向ぼっこを楽しみました。

気持ちよかったー!!

カフェのテラス席が大好きなわたしは、外で過ごすのが好き。そんなに広いバルコニーじゃないけど、テーブルもギリギリ置けると思うから、今度はランチとかもしてみようかな。その前にテーブル買わないと持ってないや。笑

札幌はやっと暖かくなってきて、外で過ごせる時間が増えてきて嬉しい限りです。

次は桜が咲くのが楽しみ♡

では、では。

Grazie♡

ノートルダム大聖堂が大変なことに…

Ciao!!
スカーフ大好き、ナホです☆

朝起きて目にした衝撃的なニュース

朝Twitterで目にしたニュースは、パリのノートルダム大聖堂で大規模火災が起きているというもの。あまりにも衝撃でした…。

https://twitter.com/i/moments/1117895944303861761

パリの観光名所ということもあり、5年前に初めてパリを訪問したわたしは、もちろん立ち寄りました。その時のことを思い出しました。

3泊5日という強行スケジュールの中、パリの主要な観光名所を駆け足で巡ったのですが、日中と夜のライトアップされたところをそれぞれ見たかったので2度足を運びました。

地下鉄のCITÉ駅で降りてからセーヌ川のふもとを歩いていると見えてきたノートルダム大聖堂。この日は天気があまりよくなかったのですが、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。

上を見上げ近くで見るとあまりの美しさに絶句。すごい…!時間があまりなかったので中は入らなくてもいいやと思って入らなかったのは後悔しました。旅行にはある程度の時間の余裕を持っていきたいものですね。いつ、どんなことが起こるかなんてホントわからないから…。

夜のライトアップされた大聖堂もとてもキレイでした。当時のスマホのカメラで撮ったものなので、写真自体はあまりキレイではないですけどね…。

その後のニュースを見たら、マクロン大統領がノートルダム大聖堂の再建を表明したそうですね。

850年もの歴史ある建物の一部が焼失したというのは、フランスの方々だけではなく、その場を訪れたことがある全世界の方にとても悲しいこと。

建物の中にあった美術品などの貴重な文化財は運び出されるなどして焼失を免れたのはせめてもの救いですね。

一日も早く修復作業が進みますように…!

では、では。

Grazie♡

『タナカレー』が美味しかったー♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

W田中さんによる『タナカレー』

『タナカレー』とは、兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖牧場・精肉販売・削蹄業を営んでいる『田中畜産』の田中一馬さん田中あつみさん夫婦が育てた牛肉と、美幌町のでんきやさん『ようでん』の田中忍さんが調合したスパイスによるコラボによるカレーのこと。

先日、発売されてから数時間で完売してしまった幻の商品なんです。わたしは1セット購入することができました!(もっと買えばよかったとあとから後悔しましたけどね…)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1114701041373564928

この『タナカレー』が出来上がるまでの過程を、W田中さんのTwitterでずっと見ていたので、絶対に食べてみたかったんです。

わたしはスパイスが大好きなので、タナカレーに使われているスパイスはもちろん全部家に揃っています。しかも、牛肉は普段あまり食べないわたし。焼肉に行っても、お肉を数切れ食べたら満足しちゃうタイプですからね…。それでも、それとこれとは別なんです!!

放牧敬産牛肉は圧力鍋があれば短時間で調理が出来るものの、圧力鍋を持っていないわたしはル・クルーゼでコトコト2時間は煮込まなければならなかったので、時間がゆっくりとれる時に作ろうと思い、それまでは冷凍庫で寝かせていました。

とうとうタナカレーを作ったよ!!

やっとゆっくり時間が取れる日がやってきたので、作ることにしました。お腹が空き過ぎた状態で作るのはあまりにも酷だなぁと思ったので、翌日食べる分を前の日に仕込むことにしました。だって煮込むのに2時間かかるし、材料を切ったりするのを入れたら3時間くらいはかかっちゃいますもんね。

圧力鍋を使わない場合はお肉を半分に切るのですが、切った断面が美しいなぁと思いながら切りました。にんにくとショウガが大好きなわたしは、かなり多めに準備。笑

ホールスパイスがホント好きなんですよねー。シナモン、クローブ、カルダモンは毎日飲むチャイにも必ず入れますし。クローブは香りが好き。そして、この赤唐辛子がとても美しかった。

お肉に焦げ目をつけていくのですが、スパイスの香りがたまりません!!

お肉を一旦取り出して、次は玉ねぎを炒めます。

くたくたになった玉ねぎってどうしておいしいんでしょうね。ホントに。(ここではさすがに味見はしてませんけど)

玉ねぎを炒めた後は、にんにく、ショウガ、パウダースパイスを加えて『カレーの素』を作るのですが、お水を足しつつやったものの焦げついちゃったんですよねー。木べらでもっとこそげ取ればよかったなぁ。

お水を加えて2時間煮込んだあとはこんな感じ。

最後にはちみつを加えるのですが、わたしは先日購入した『とか蜜』を入れました!煮物に入れるとコクが出るって書いてたもんねー!

そして完成ーーー!

いい感じのグレイビーさ!!夜だったので、ちょっとだけ味見して『ウマーーー』と感じ、翌朝食べることに。

パクチーとパパドを添えてみました。お肉は柔らかく仕上がり、スパイスがしっかり効いててホント好きな感じのカレーでした。

一緒のうつわに盛り付けたバージョンも。

わたし、スパイスを使ったカレーをたまに作りますけど、実は牛肉を使ったものは作ったことがなかったんです。牛肉があまり好きじゃないと思っていたから。でも、このタナカレーを作って気づいたのは、牛肉で作るカレーって美味しいじゃんか!!ということ。

まー、これってたなちく(田中畜産)のお肉が美味しいからという理由が大きいと思うんだけど、それでもまた牛肉を使ったカレーを作ってみたいと思いましたね。ガツンとスパイスを効かせて作るの。ガツンととか言いつつ、最後にお好みで入れるガラムマサラは入れなかったですけどね。笑 クローブをガツンと効かせたい。

時間をかけてコトコト煮込むって大変と言えば大変なんだけど、その分食べるまでの楽しみが大きくなってよかったなぁ。これからもますますカレー作りに精を出したいと思います…!

『タナカレー』が短パンフェスで食べられるとのことなので、楽しみにしてます…!

では、では。

Grazie♡

疲労回復したいときに食べたいもの

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

運動不足からくる疲労

最近は1日全力でがんばると翌日にその疲れが取れなくてボーっとしちゃうことがありまして。40代…無理が出来ないお年頃のようです。笑

今から10年以上前、すぐ疲れちゃうなぁと感じるようになり、そこからジムに通うようになりました。その後スタジオレッスンに通うようになり、ダンスにハマってダンススタジオにもしばらく通っていたのですが、4年程前からダンスはお休み中。

それから数年してまたジムに通うようになり、今度はランニングにハマったのですが次第にジムに行くのが面倒になってきて行かなくなりそのままやめてしまったんです。

そうして定期的に運動をしなくなって数年。また10年以上前の時と、同じような感じになりまして。『運動をしないと、疲れやすくなる』と。

暖かくなってきたことだし、ランニングはぼちぼち復活したいですね…。自宅から豊平川が近いので、川沿いを走ることができるのは環境的にも恵まれているとは思っています。他のランナーの方も多いですしね。

去年のちょうど今頃はたまにランニングしていたなぁ…。最近はすっかりサボり中です。

食べ物で疲労回復をしよう!!

この数年間の中でのわたしの一番の変化は、料理をするようになったこと。あ、今まで全くしなかった訳ではないのですが、楽しめるようになったことは大きいですよね。

料理をするようになると、栄養のこととか気になるようになってきたので、いずれはそういう勉強も少しずつしていけたらいいなとは思っています。

疲労回復によいと言われている栄養素は『ビタミンB1』『ビタミンB2』『カルシウム』『鉄』。ビタミンB1と言えば、わたしの中では断然豚肉のイメージ。お肉は普段それほど好んで食べない方ですが、疲れた時は豚肉を食べよう!ということは意識してました。

ビタミンB1はアリシンと一緒に摂取すると疲労回復効果が高まるみたいなので、豚肉はニンニクやネギと一緒に食べるといいみたいですね。豚肉+ネギといえば、ねぎまか…。焼き鳥食べに行きたいなぁ。あ!豚丼もいいよねー!

先日の帯広からの帰り道。豚丼の駅弁を買いましたよ。(実はまだ帯広で豚丼のお店には行ってないんです…)

そして豚肉と言えば作ってみたいスープを見つけました。

スープ作家の有賀薫さんの『じゃがいもと塩豚のポトフ』。自家製の塩漬け豚を使うというところがとても美味しそうでして。たまたまレシピが無料公開されている時間に見ることが出来たので、近いうちに作ってみようと思います。

適度な運動もしつつ、食べ物にも気を付けるようにする。これが今年の目標のひとつになりそうです。

では、では。

Grazie♡

『とか蜜』を食べてみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

十勝のお土産屋さんで見つけた『とか蜜』

帯広のお土産屋さんで『とか蜜』というものを見つけたんです。はちみつとか黒蜜とか蜜と名の付くものが好きなので、買ってみることに。

こちらはてんさい糖から作られる蜜なんですって!普段から茶色のてんさい糖を使っているわたしにとってはこれは絶対好きなやつだと思うー!

てん菜(ビート)は北海道を代表する作物。国内砂糖の約75%は道産ビートが使われているとのことです。わたしの好きなはちみつや糖蜜は味にコクがあるので、少量でも満足が得られる利点があるんですよね。

白砂糖は身体を冷やすと言われるいるのですが、糖蜜は逆に身体を温める効果があるみたいですよ。

早速食べてみました

糖蜜のカロリーは砂糖の半分とのこと。やっぱりなんだかんだ言ってカロリーとか気になるタイプなのでね。

とか蜜のラベルには、コーヒー、ヨーグルト、パン、ホットケーキ、煮物などにオススメと書かれていたので、パンにチーズを乗せてとか蜜をかけてみましたよ。

はちみつよりあっさりしている感じ。チーズにもとてもよく合います!!

煮物にオススメと書いてあったので、今度カレーを作るときに使ってみようかなと思いました。その他にも色んな食べ方を考えてみるのも楽しいかも。手作りマスタードを作るときに使ってもいいかもーって思いました。

あと、疲労回復と二日酔いに効果的と考えられるそうでして。ちょっと疲れたときは普段甘いものをあまり食べないわたしでも甘いものが欲しくなるので、そういう時に食べてみるのもいいですよね。

とか蜜、気になった方ばせひー!ネットでも購入できるみたいです。

では、では。

Grazie♡

【ポイント5倍 4月16日 01:59まで。】【十勝で育ったてん菜糖蜜】【カロリーは砂糖の50%】[とか蜜]500ml

価格:590円
(2019/4/13 21:43時点)
感想(0件)

なつぞら展をやってましたー!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

NHKの朝ドラ『なつぞら』

4月からスタートした連続テレビ小説の『なつぞら』。十勝が舞台になっていることもあり、帯広駅にはポスターなどがたくさんありました。

いやぁ広瀬すずちゃん、かわいいなぁ…♡生まれ変わったらこんな顔になりたい。笑

帯広駅直結のエスタ帯広東館2Fでは、『なつぞら展』を行なっているという案内を見たので行ってみることにしました。

エスカレーターで2Fへ上ると、幸福駅の造作と十勝らしい豆アートがありました!

『なつぞら展』はお土産などが売っている奥の方で展示をしていました!

写真スポットもありました!牛さんかわいいねー。

すずちゃんが来ていた衣装の展示もありました。

ドラマの中で出てくる小物たちとか。

バター美味しそう…!十勝といえば乳製品ですもんね。

このほかにも台本の展示もしてましたよ。(写真撮り忘れた…)

かなりじっくり堪能したわたしですご、じつは『なつぞら』まだ1度も観ておりません…!始まる前はみるぞー!と意気込んでいましたが、なんかタイミングを逃してしまいまして。

元々朝ドラを観る習慣がないということもあり、始まる時間もよくわかっていませんでした。途中からだけど、タイミングがあったら一度は観てみようと思います。笑

こちらの『なつぞら展』は、朝ドラ放送中の期間は行なっているとの事です。帯広に行く際にはぜひ!朝ドラ観てなくても結構見入っちゃいましたよー。

では、では。

Grazie♡

 

わたしの常識は20年前で止まっていた

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

チンパンジー以下…!?

ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著の『FACT FULNESS』を読み終わりました。

この本は初めの方に13問のクイズがあるのですが、答えてみたらそのうちの12問を見事に間違えました…。このクイズ、多くの人が間違えるようですが、どうやらわたしの感覚は20年前で止まっていたようです。

世界は実際よりも怖く、暴力的で、残酷でどんどん物騒になっていると…。

このクイズは3択になっているのですが、もしチンパンジーに出したとしたら正解率は33%に近くなるとのこと。ええ、わたしはチンパンジー以下でした。笑  おもしろいなぁ…!イントロダクションですっかり引き込まれましたね。

ファクトフルネスという習慣

冒頭のクイズで、最もネガティブで極端な答えを選ぶ人が多いのは『ドラマチックすぎる世界の見方』をしてしまう本能があるからだそう。わたしもどちらかというと極端な答えを選んでました…!

ドラマチックな本能は10個あり、その間違った思い込みをやめて、事実に基づく世界の見方ができれば、前向きになれるとのこと。

10個のドラマチックな本能とは以下のもの。

  1. 分断本能
  2. ネガティブ本能
  3. 直線本能
  4. 恐怖本能
  5. 過大視本能
  6. パターン化本能
  7. 宿命本能
  8. 単純化本能
  9. 犯人探し本能
  10. 焦り本能

わたしには元々思い込みが激しいところがあるとは思っていたけれど、この本を読んで自覚しましたね…。先に挙げた10個のキーワードだけでも覚えておいて、日頃から意識していこうと思います!

10個の本能の中でも1番気をつけたいと思ったのは『単純化本能』。単純化本能にならないために書かれていた内容を取り入れたいと思いまして。

自分が肩入れしている考え方の弱みをいつも探した方がいい。これは自分の専門分野でも当てはまる。自分の意見に合わない新しい情報や、専門以外の情報を進んで仕入れよう。自分に賛成してくれる人とばかり話したり、自分の考えを裏付ける例を集めたりするより、意見が合わない人や反対してくれる人に会い、自分と違う考えを取り入れよう。それが世界を理解するすばらしいヒントになる。

(p.241)

自分と意見が合わない人と話をするのはなかなか難しいなぁと思うこともあるけれど、自分と違う考えを取り入れてみることで、さらに新たなアイデアが生まれたりすることもあるのかなと思ってみたり。

『FACT FULNESS 』とてもおもしろいのでまだ読んでない方はぜひー!訳者の方の文章がとても読みやすくて好き。翻訳ものは訳者によって印象がすごく変わってしまうと思うんですよね。

では、では。

Grazie♡

クミンティーが美味しいのです

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

お茶にもなるスパイス

スパイスがおもしろいなぁと思うところは、色んな使い道ができること。基本的には油で炒めて料理に使うことがほとんどだけど、お茶(スパイスティー)として飲めるところも気に入ってます。

お茶が好きなのか?と言われると、日本茶は普段あまり飲まないし、紅茶はアッサムCTCの茶葉をチャイを作るときに使うくらい。ストレートティーを家で飲むことはほとんどないです。

そもそもペットボトルのお茶がすごく苦手で…。昔はそんなに気にせずに飲んでいたのですが、とある製品を飲んだ時になんともいえぬ嫌な感じの味がして、それ以来飲まなくなりました。だから飲み物を買うとしたらほぼお水になりましたね。まー、昔はお水を買うのなんて信じられないとか言ってたのに変わるものですね。笑

スパイスにハマるようになり、特にお気に入りなのはクミンシードなのですが、そのクミンシードを煮出して作る『クミンティー』というものを初めて飲んだときにはかなり衝撃を受けました。

だって、美味しいんですもん…!

カンタンに作れるクミンティー

クミンティーは熱くもなく冷たくもない常温で飲むのがよいそう。しかもとても簡単に作れるんです。用意するのはお水とクミンシード、鍋と茶こしのみ。

クミンはパウダーじゃなくてシードのものを使います。このケースがかわいくて好きなので、入れ替えて使ってます。クミンシードはよく使うスパイスなので、この量だとすぐになくなっちゃうからねー。

鍋に水1ℓとクミンシードを大さじ山盛り1を入れて、沸騰したらクミンシードが揺れ動くくらいの火加減にして10分ほどしたら完成。

茶こしで濾して、常温まで冷ましたら飲めます。

クミンティーには胃腸の調子を整える効果があるそうですよ!

出来上がりの量は少し減りますよ!(これは決して飲んだわけではありません。笑)

実は今日のお昼にちょっと油多めのものを食べたところ、胃もたれがひどくて辛かったのでクミンティーを作りました。年々油ものが食べられなくなってるわたし。クミンティーもしばらく飲み続けてみようかな。

クミン好きの方はハマると思いますので、普通のお茶に飽きたかたはぜひお試しください♡

では、では。

Grazie♡

Page 121 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén