ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 109 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

SNSは嫌いだった

Ciao!!

今はSNSが好きなナホです。

Facebookからのスタートでした

わたしにとってはなくてはならない存在になったSNSだけど、6年前にFBを始めた時はあまり積極的ではなかったんですよね。むしろ『やりたくない』って思っていて、アカウントを作成することすら拒否していました(その時に居た会社がFBを始めたのでアカウントを作ってと言われ、最後の最後まで作らずに粘ったタイプでしたから。笑)。

始めのころはたいして投稿もしてないし、絶対に顔出しするのは嫌でした。アイコンもリスの画像にしてましたし(今だったら、は?リス?てかあんた誰?ってなりますけど。笑)。

こちらのリスさんでした。かわいい。

FBのアカウントを作成して少ししてからインスタのアカウントを作成。それが2014年。始めて少し経った頃からインスタおもしろい!!と思い始めて、かなりハマりました。仲のいい人たちと、夜中によくコメントのやり取りをしてましたね。懐かしいな。

インスタでも顔出しはしていなくて(というかその頃は周りにも顔出ししている人があまり居なかった)、コーディネート写真を載せるにしても首から下だけみたいな。その名残もあってインスタでは今も顔出しはしてませんが、ブログのリンクを貼ってるので、飛んでくれた人にはわかる感じだけれど。

2015年~2016年の後半までは、あまりSNSをやらないようにしてました。学校に通っていたこともあって、勉強する時間を確保するために見ないようにしていましたね。特にインスタは一度見始めるとキリがないですし。そのおかげでインスタ熱が下がったのですが、世の中的にはインスタグラマーと呼ばれる人たちが出てきて、『ほーーー』と思ったのでした。

そして2016年の11月にTwitterのアカウントを作成。Twitterを始めたのは短パン社長の影響。なので、匿名アカウントが多い中、初めから本名で(初めは名前だけでしたが)顔出し投稿をしていました。FBもこのころには顔出し投稿してますね。

そして今。それぞれの使い方が変わってきていて、一番のメインはTwitterになりました。その次はインスタのストーリーズ(24時間で消えるやつね)。インスタの通常の投稿はたまーにしかしなくなりました。最後がFBで、こちらはほぼブログのシェアのみですね。友人と会った時やイベントに行ったときなんかは通常の投稿もしますけど、優先度はグッと落ちました。(FBに投稿するよりもTwitterだよね、みたいな)

それにしても。6年前、あんなにSNSを嫌がっていたわたしが、今ではブログも書くようになりSNSで顔出しもするようになるとは(インスタは違うけど)、本人は全く思っていなかったし、当時を知る周りが一番ビックリでしょうね…。

他人のSNSを見たら嫉妬する人がいるみたいですけど、そんなのその人の生活の一部を切り取ったものだし、わたしは素直に『楽しそうーーー』とか『おいしそーーー』って思ってます。参考にしたいことがあれば取り入れたりしますし、他人の投稿から考えさせられることもあったりするからSNSは楽しいんだと思う。

わたしは『いいね』の数には全くこだわらないタイプ。数よりも『誰が見てくれたか』の方が大事かな。大好きな人がいいねしてくれたら嬉しい。見てほしい人に見てもらえるようになりたいといつも思っているのであります。

今日はそんな最近のSNSについて思っていることを書いてみました。先日、SNSって怖いよね…と言われたこともあって書いてみました。(その人はこのブログはきっと読んでないと思いますけど。笑)

では、では。

Grazie♡

シックスパッド フットフィットが気になる

Ciao!!

運動不足を痛感中のナホです☆

シックスパッド フットフィットの体験会

昨日はゴルフのラウンドでしたが、事前に全然練習に行けなかったので練習するためにスタート時間より2時間ほど早くゴルフ場に行ったんです。ロビーにいたお兄さんが元気よく『こんにちはー』と声を掛けてくれたのでその方向を見たら、シックスパッドが展示されていました。

存在自体は知っているけど、試してみたことはないんですよねーシックスパッド。色々と種類があるようですが、今回はシックスパッドのフットフィットの体験ができるとのことでして。え、スゴイ興味ある!!ってことで、着替えてから体験させてもらうことにしました。

シックスパッド フットフィット(SIXPAD Foot Fit) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】歩く力を鍛える ※ジェルシート不要 IF-FF2310F ブラック

新品価格
¥39,744から
(2019/8/16 13:10時点)

いやー、実物を見るのは初めて。というかこの商品の存在自体を知らなかったんですけどね。笑 見た目が体重計っぽいから立って使うのかな?と思ったら、座って使うものなんですね。TVとか観ながら出来るということか!!

ふくらはぎの筋肉を鍛えてくれるというのにとても興味を持ちまして。以前はジムに通っていたけれど、結局めんどくさくなっちゃって行かなくなったけど、最近太ってきてちょっとヤバイなって思ってるところなんです。

一回の使用は21分だったかな?それを毎日続けることで、効果が出るというようなことを言ってました。あと、わたし少し偏平足気味の外反母趾なので、改善されるということも聞いてますます興味をもっちゃいました。

レベルは1~20まであるのですが、8で体験。それでもかなりビリビリと感じましたね。途中でレベルを14位に上げてもらいましたが、くすぐったかったーーー。笑 足が勝手に上がる感じはちょっとおもしろかった。

そんなこんなでお兄さんと話しながら15分位体験させてもらって、練習してからラウンドしてきました。実は今回はカートなしだったので、足が持つかどうか心配してたんですよね…。いつもは残り3ホール目くらいから、膝が痛くて歩くのが辛くなってくるので。

それが、今回は膝が痛くならなかったの―――。え?これのおかげなの?まー、1度使っただけですのでなんとも言えませんが、非常に興味が湧いたことは確かです!!

ちょっと欲しくなってきたことは言うまでもありません。お値段は39,744円。この絶妙な価格設定が迷うところ…(価格設定うまいなーーー)

買ってもホントに使うの?置物にならない?あまりモノを増やしたくないと思っているので、ホントにホントに迷うところです。だって、置物になっているスクワットマジックとかありますから。笑

スクワットマジック、たまには乗らなきゃな…。ということで、もう少し悩みたいと思います…!

では、では。

Grazie♡

こんなに簡単でいいの?!と思ってしまったチョッチョリ

Ciao!!

ベンガル料理にハマっているナホです☆

『チョッチョリ』って言いたくなるよね

日々コツコツと作っている『ベンガル料理はおいしい』のレシピたち。ベンガル料理には欠かせないマスタードオイルの473ml入りのものが、もうすぐ1本なくなりそうです。まー、それだけ使う油の量も多いということなんだけどね…。

シラスを購入したら絶対作ろうと思っていた『シラスと野菜の碗チョッチョリ』。チョッチョリってこの本で初めて知りましたよ。野菜や魚の蒸し煮ですね。チョッチョリ。無駄に言いたくなる。笑

シラスを昨日買っておいたので、早速作ってみることに。このレシピのステキなところは材料を切って混ぜて加熱して完成というカンタンさ。

シラスと野菜の碗チョッチョリ

材料を切って混ぜて加熱して…ってフツーの料理と一緒じゃん!!って思うかもですが、その加熱の部分はレンチンでもOKなんですよ。火を使わなくていいなんて、暑い日にはサイコーですよね。

マスタードオイルとかスパイスとかを混ぜて。今回使ったお塩は『浜御塩(はまみしお)』。甘みを感じる大好きなお塩です。

レシピ見ながら作っているはずなのに、材料を入れ忘れることが多いんですよね。笑 今回はすぐに気づいたので良かった…!ちなみにこちらのニンニクは、オリーブオイル漬けにしたものを使いました。

材料を切って混ぜてレンチンで完成ですってよ。

鍋でも作れるみたいですが、そうすると気になって何度か蓋を開けて見に行ってしまいそうで。笑 レンジだと完全に放置出来るのもいいですよね。

食べてみるとシラスの味が野菜に染み込んでてビックリ!!レンチンしただけなのにすごい。マスタードオイルの香りにも慣れてきたというか、多分これからはベンガル料理を作るときにマスタードオイルを切らしていたら作らないだろうと思います。それくらい、欠かせないものなんですね。(マスタードオイル、一度は試してみて欲しいです!)

それにしても、ベンガル料理ってジャガイモもたくさん使いますよねーーー。近所のスーパーでお買い得だったジャガイモを大量に購入しちゃいましたもん。ジャガイモも大好きなので、ベンガル料理に惹かれているというのもあるのかもしれません。イモねーちゃんさ。

大好きなベンガル料理のレシピ本はこちらから。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/15 22:43時点)

では、では。

Grazie♡

果物は好きだけどなかなか買わない…

Ciao!!

桃が大好きなナホです☆

Scales(スケイル)さんの『果物のひと皿』

インスタで話題沸騰というスケイルさん。わたしは2ヶ月くらい前にインスタで『果物のひと皿』という本の存在を知り、おもしろそうだなと思ってポチってしてて届いていたんですよ。

果物のひと皿 美しくておいしい140レシピ。インスタグラムで話題沸騰の #桃のアールグレイマリネ も収録 (立東舎 料理の本棚)

新品価格
¥1,728から
(2019/8/14 21:57時点)

でもね、数ページパラパラってみて、そのまま放置してました…。

果物、大好きなんですけどあまり買わないんです。矛盾してるんですよ。なんででしょうね…。昔は皮を剥くのがめんどくさいとか思っていたけれど、今はあまりそう思わないんだけどな。食事の後に必ず果物を食べるという習慣がないからなのかも。

先日、バナナを買ってみたんですよ。あまり好きじゃないんですけど、朝バナナジュースにするのはいいかなぁって思って。でも、最後1本だけ残ったバナナがどんどん黒くなっていくのがなんだか怖くなっちゃった。(冷凍すればよかったかもね)

わたしの中では、果物を食べること=1食分、という感覚なんですよね。普通にごはんを食べるとお腹いっぱいになるから、さらに果物までは食べられないってなる。だから朝ごはんを果物にすればいいんだろうなぁって思いつつ、結局スーパーの果物コーナーの前で呆然と立ち尽くす自分が居る…。どうしよう、どれにしようって迷い過ぎて買えないの。ホント変なの。笑

桃の時期だけは迷わずに買えるんです

でも、スーパーに桃が並ぶこの時期だけは迷わず買えるんです。果物の中で一番好きなのが桃。シャインマスカットとちょっと迷うけど桃だね。桃を買って、あ!!スケイルさんの本!!と思い出して、1ヶ月くらい放置していた『果物のひと皿』を改めて開いてみたんですよ。

そして、目に飛び込んできたのが『桃のアールグレイマリネ』。

アールグレイ茶葉……家にないな。笑 ということで、Amazonで探すよね。茶葉をそのまま食べるから無農薬のものがいいなと思って見つけたのがこちら。

《 私たちが作った“屋久島天然アールグレイ紅茶”です 》 屋久島自然栽培茶100g 無農薬/無化学肥料/飛散農薬ゼロ/残留農薬ゼロ【合計2160円以上無料配達・未満108円】

新品価格
¥1,080から
(2019/8/14 22:15時点)

『アールグレイ 紅茶』で検索するとたくさんありすぎてめちゃめちゃ迷ったけど、無農薬&無化学肥料というところと、屋久島で作られているというところに惹かれて購入してみました。袋を開けた時の香りがとてもよいのー!

そして出来上がった桃のアールグレイマリネ。

ちょっと茶葉の量が多かったなぁ…。笑 見た目があまり美しくないのですが、味はめちゃめちゃ美味しくてビックリしました…!ナニコレーーー!

スケイルさんのと見比べると全然違うやんってなるよね…。

https://www.instagram.com/p/Bz6u1C1lZw9/

何回もリピートして食べたくなる味。桃ときび砂糖とアールグレイ茶葉とマスカルポーネがあればすぐにできますよ。いやー、またすぐにでも食べたい。桃、買ってこよう。

そして他のレシピも試してみようと思い、色々見ていたら結構ハードル高いなぁって思って。ローズビネガーって何?ローズバッズって何?ってなりましたもん。笑

ローズビネガーは作り方が掲載されていたので、まずはローズバッズを手に入れるところからだなと思い、これまたAmazonさんへ。

農薬不使用ローズバッズピンク 袋入100g 生活の木 ハーブティー

新品価格
¥2,625から
(2019/8/14 22:38時点)

しばらく放置していたくせに、一度ハマると材料を買いあさって、ずーっとそればかりになるタイプだからね…。せっかくの桃の季節なので、たくさん楽しみたいと思います。

では、では。

Grazie♡

『一晩水に浸す』の難しさ

Ciao!!

最近はまたスパイスまみれになっているナホです☆

ひよこ豆はすぐには食べられない

ダール(豆)が好きなので、ダールを使ったカレーやスープを作ることが多いのですが、洗ってそのまま茹でてもいいものと、一晩水に浸さなければならないものがあるんですよね。

その『一晩水に浸す』ものの代表的なモノがひよこ豆。ひよこ豆って美味しいですよね。大好きです。サラダに入っているのも好きだけど、いつも自分で作るのはチャナマサラかな。

これは以前作ったチャナマサラ。

そのチャナマサラが食べたい!!って思っても、あーーーひよこ豆を一晩水に浸さなければならないんだったーーーって思って、諦めてしまうことも多々ありまして。

食事に対してあまり計画的に考えられないわたしは、夜寝る前に『明日はチャナマサラを食べるからひよこ豆を水に浸さないと!!』なーんて考えられないタイプ。もしくは、万が一食べたいって思っていても、水に浸すのを忘れるタイプ。買い物に行ったときに、一番買おうと思っていたものを買い忘れるタイプ。(しょーもないな……笑)

なら、パウチパックのひよこ豆を使えばいいんじゃない?って言われそうですが、乾燥豆の方が長持ちするし、お財布にも優しいし……(サラダで食べる位の量ならいいのかもだれど、チャナマサラとなると200gくらいは使いますからね…。キューピーのサラダクラブのひよこ豆は1パック50gなので4パックは必要だもんね…)

スパイシーひよこ豆を作ってみたよ

『料理通信8月号』を見て気になったスパイシーひよこ豆。あー、ひよこ豆かーーー、水に浸さないとって思っていたのに、やはり見事に寝る前に水に浸すことを忘れました。笑 もうどうしようもないです…。でも、スパイシーひよこ豆は食べたかったので、朝に水に浸し、一晩に当たる8時間位?置いてから作ることにしました。

夕方には作ろうと思っていたけど、結局作ったのは夜だよね。笑

使うパウダースパイスたちがとてもキレイで見とれちゃう感じでした。

カレーリーフ大好き。カレーリーフが入ると香りがぐんと良くなるんですよね。

スパイスが効いたホクホクのひよこ豆。美味しくないわけがないですよね。パクパクいけちゃう感じで、お酒のおつまみにもいいかもー(ってわたしは家では飲まないですけどね)

ひよこ豆ってホント美味しい…!

では、では。

Grazie♡

冬瓜が夏野菜だということを知りませんでした

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

苦手だと思っていた野菜にも挑戦中

今、『ベンガル料理はおいしい』のレシピを作ることにハマっていて、既に数品作ってみました。どれもとても美味しくて、いつかベンガル地方に行ったときに本場で同じものを食べるのを夢見てます…!

以前作った『瓜と海老のカレー』。これを作るために初めて『冬瓜』を買ったんです。

ハマりそうな料理に出合ってしまった

冬瓜って冬の瓜って書く位だから、冬の野菜だと思っていたのですが夏野菜なんですね!!(だから今時期に売っているんですよね)調べてみてビックリしました。冷暗所でそのまま保管していたら冬までもつから冬瓜。へーーー。

ウリ科の代表的な野菜であるキュウリは苦手なので、まず自分で買うことはありません。生で食べるのが苦手なんですよね。冬瓜も同じウリ科だし、生で食べることはちょっとな…と思っていたのですが、前回作った『瓜と海老のカレー』を食べた時に、冬瓜って結構美味しいじゃん!!って思いまして。やっぱり加熱したら大丈夫なんだなぁ、きっと。

それで、もう少し冬瓜が食べてみたくなったので、『ベンガル料理はおいしい』の中から、『大根とムング豆のスープ』の大根を冬瓜に替えて作ってみることにしました。

冬瓜が使われている他のレシピを見ていると、冬瓜の代わりに大根で作っても美味しい、と書かれていることもあるんですよね。こうやって代替できるものを知っておくといいですよね。

冬瓜とムング豆のスープ

冬瓜の原産地はインドと言われているそうですね。だからきっと、インド料理と相性がいいんだろうなぁ。

ダール(豆)と野菜がとてもすきなわたし。そのダールの中でも、ムングダルは特に好きです。一晩水に浸しておかなくてもすぐに使えるところもいいんですよね。(チャナダルを使うときは寝る前に水に浸さないといけないのに、忘れる確率が高いんですよね…)

前回は皮付きのまま使ったけど、今回は皮は剥いてみました。ワタと種はスプーンでくり抜くとカンタン。

意外と早く茹であがった感じ。

それにしても、ベンガル料理を作るために購入したマスタードオイルの消費がハンパない…!インド料理もそうだけど、油は結構多めに使う印象。この油の量に躊躇していたらベンガル料理は作れないんだろうね…。笑 マスタードオイルの香りがホント好きー♡

マスタードオイルもそうだけど、ベイリーフと赤唐辛子、青唐辛子の消費も早いですね。ベイリーフは大袋で購入していて、今まであまり使っていなかったからちょうどヨカッタ。青唐辛子は大袋で買ったものを小分けにして冷凍してます。ショウガもですね。

そして完成した『冬瓜とムング豆のスープ』。

ムングダールってあまりクセがないし、冬瓜も95%が水分っていうくらいなのであっさり。あっさりシンプルなスープは、毎日でも飲めるなぁって思いました。煮込んだ冬瓜は柔らかくておいしい。冬瓜のおいしさが引き立つのはやはり煮込みやスープなのかもしれないですね。瓜と海老のカレーは、若干『瓜感』は感じますからね。

今回は冬瓜をまるまる1個買う勇気は出なかったので、1/4にカットされたものを購入しました。まるまる1個買って、とことん冬瓜料理を作ってみるというのもちょっとおもしろいかもなぁ。

冬瓜は低カロリーでもあるので、ダイエットにもいいのかも…(最近、体重が落ちなくて焦ってるわたし……)

では、では。

Grazie♡

スパイスの本は何度も読みたくなる

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

想像する時間が好き

スパイスカレーとかスパイス料理のレシピはネットで色んなものを見ることができるけれど、やはり本を手元に置いておきたいと思うタイプ。というのも、時間があるときにパラパラと眺めたりできるし、色んな本を見比べたりすることができるところもいいんですよね。

時間があるときは『よし、これを作ろう!!』と思い、すぐに材料を買いに行ったりするけれど、バタバタする日が続いたりすると全然作れないこともあるので、そういう時はカレーの本を眺めながら『美味しそうだなぁ…』と想像する時間も好きだったりします。

Twitterで知って先月購入していた『料理通信8月号』。

実は購入してからはしばらく開いていなくって(一緒に何冊かまとめて本を購入していたので、そちらを先に読んでいたんですよね…)、つい最近読み始めたのですが、これがホントおもしろくて…!

『この1冊スパイスからカレーを作れるようになります。』とありまして。スパイス初心者からスパイス大好きな人まで幅広く楽しめる感じなんです。スパイス界の有名人もたくさん出ていますしね。

作ってみたいカレーとかつけあわせやおつまみがたくさん載ってまして。ホント眺めるだけでもしあわせな気分に浸れます。カレーは正義だ。

夏のスパイス・ドリンク

スパイスを飲み物に使うのも好きなんです。チャイやラッシーは普段からよく作るのですが、それ以外のレシピも色々と掲載されていて、材料を揃えて作ってみたいものもいくつかありました。

その中で、『スパイスバザールアチャカナ』のラムチャイが掲載されていたので、気になったので作ってみることにしました。レシピの半量で作ってみたんです。

いくらレシピの半量で作ったとはいっても、かなりの量だなということに気づきましたが……。ま、いっか。笑

ラムチャイは今まで作ったことがあるラムチャイの中でもラムの量は多め。いつもはチャイには砂糖を入れるので、砂糖を入れないチャイというのも新鮮でした。

スパイス関連の本を色々と見ていると、食材をこれに替えて作ってもいいかもということがなんとなくわかってくるんですよね。それを考えるのも楽しいんです。

まだまだスパイスについては知らないことも多いので、時間がある限りは色々と作ってみようと思います。考えるだけじゃなくて、やっぱり実際に作って食べてみるのが一番だもんね。

作りすぎたチャイはポットに入れて冷蔵庫へ入れたので、明日は朝から晩までチャイを飲んで過ごそうと思います。笑

保存版の料理通信8月号はこちらからどうぞ。

料理通信 2019年 08 月号 [雑誌]

新品価格
¥1,008から
(2019/8/11 23:08時点)

では、では。

Grazie♡

カリフラワーのダルナを作ってみたよ

Ciao!!

ベンガル料理にハマっているナホです☆

農業っていいよね

『ベンガル料理はおいしい』に掲載のレシピから『カリフラワーのダルナ』を作ってみました。このレシピを見た時から、新鮮なカリフラワーが手に入ったら作ってみようと思っていて、その新鮮なカリフラワーが手に入ったので作ってみた、という感じです。

わたしは野菜が好きなので、スーパーなどで野菜を色々と見ていると、新鮮だとか、これはちょっとアレだとかが色々とわかるようになっていまして…。(大抵の方は判別できるとは思ってますけど)ウチの近所にあるいわゆる生鮮市場とうたっているお店があるのですが、そこの野菜は新鮮なものももちろんあるのですが、これは一体ナニ……と言葉を失うものもありまして。安いからと言ってなんでも買うのはどうかなと思うこともあるんです。

まー、そのお店のおかげでわたしは見る目を養われたといってもいいかもしれません…。(このお店ではこれは買っちゃいけないよ、というのがわかるようになったということですね)

なので、契約農家からの採れたて直送とか、顔がわかる農家さんの野菜とか、確実にこれは新鮮だよねというのは値段とか気にせず買うようになりました。なんだかんだ言っても、やっぱり新鮮で美味しくて安全そうなものを食べたいですもん。それには、値段がどーのこーのじゃないと思うんだよなぁ。

最近、農業に興味を持っているというのと、農業をしているかたに、もっと儲けてほしいという切実な願いがあるんです。農業って素晴らしいと思うんですよね。だから、地元産と聞いただけで買いたくなりますよ、そりゃ。

カリフラワーのダルナ

近所のスーパーに『地元産野菜のコーナー』がありまして。そこにカリフラワーが売ってました。カリフラワーは好きなので、今まではどこの産地というのを気にせず買っていたのですが、地元産というのを知るとやはり気になるものですね。すぐに食べる予定はなくても思わず買っていました。笑

でもそのカリフラワーを買ったら、そういえば『ベンガル料理はおいしい』の中に、カリフラワーを使うレシピがあったはずというのを思い出し、作ってみることにしました。それが『カリフラワーのダルナ』でした。

そのレシピにはジャガイモとミニトマトも必要なので、それは改めて買いに行きました。笑 特にトマトに関しては生で食べることはないので、カレーを作るときにしか買うことがないんですよね。(今回はカレーではないけれども…)

カリフラワーのダルナはベンガル料理のベジタリアン料理。肉はもちろん、ニンニク、玉ねぎも使用しないんです。消化も良く、身体にもやさしいのが特徴みたいです。

マスタードオイルで炒めたカリフラワー。とてもいい香りがしました。

ホールスパイスとジャガイモを炒めて、水で溶いたパウダースパイスを混ぜました。これだけでもとてもいい香り…!

ミニトマトを加えて炒めます。

初めに炒めていたカリフラワーを鍋に戻して、しばらく煮込みます。

できたーーー!!!

ほどよい辛さのカリフラワーのダルナ。ジャガイモとカリフラワーの組み合わせっていいね…!パクパク食べられちゃいます。ベンガル料理は豆と野菜が多いのですが、わたしの好みのモノが多くてすごくうれしいというか、もしかしたらわたしは前世はベンガル地方に住んでいた(もしくは東インド人だった?)のかなという位、今まで作ってみたベンガル料理がどれもこれも好き過ぎるのです。それを食べるのが当たり前、という感じなのです。

なんだろう、自然と箸がすすむ感じといいますか…。自然ともっと食べたいと感じるといいますか、今まで食べてきたものだよね、という感じと言いますか…。ここ数日間ベンガル料理を作っていますが、どれもこれも無理して食べてる(レシピ提供者に対して、美味しくないとは決して言えないよね?という圧力的なモノを感じるということ)ということは決してなくて、ただただ純粋にベンガル料理ウマーーーって思ってます。

作れば作るほどそれを感じているんですよね。とても不思議な感覚ではありますが、もしかしたらずっと昔からわたしはこれを求めていたのかもしれない…なんて思っています。

ベンガル料理。ベンガル地方に行ったこともないし、専門店に食べに行ったこともないけれど、とても好きな料理なので、これからも自分で色々と作ってみようと思っています。

では、では。

Grazie♡

ベンガルのスパイスミックス『パンチフォロン』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ベンガル地方のミックススパイス

今ハマっている『ベンガル料理はおいしい』の本に出てくるレシピには『パンチフォロン』というミックススパイスがよく登場します。豆や野菜の料理によく使われるみたいですね。

パンチフォロンは5種類のスパイスから構成されています。

  • クミンシード
  • フェンネルシード
  • マスタードシード
  • ニゲラシード
  • フェヌグリークシード

これら5種類のスパイスを同量混ぜるだけで完成。

これらのスパイスはウチにも揃っているので、使いたい時に作ることが出来ます。

クミンシード、フェンネルシード、マスタードシードはわりとメジャーなスパイスだと思うのですが、フェヌグリークとニゲラシードはわたしもそんなに使う方じゃなかったんですよね。

フェヌグリークは、熱すると甘い香りがするんです。サブジを作るときなんかに最近よく使うようになりました。

そして、黒いニゲラシード。このニゲラシードは購入してからしばらく使っていなかったのですが、ベンガル料理のレシピにはよく登場するので、最近使うようになりました!

ニゲラはカロンジとも呼ばれていて、そのまま食べると少し苦みを感じますね。カロンジというのは『黒いたまねぎの種』という意味があるそう。虫よけにもなるそうですよ(どうやって使ったらよいのかはわからないのですが…)

レンズ豆のスープ

『ベンガル料理は美味しい』の中からパンチフォロンを使うレンズ豆のスープを作ってみました。

 

たっぷりのマスタードオイルにパンチフォロンとローリエ、赤唐辛子。そうそう、ローリエも出番が多いですねぇ。

こちらはレンズ豆を茹でたもの。色があまりキレイじゃないね。笑 レシピではレッドレンティル(ピンク色のレンズ豆)を使っていたっぽいので、今度はレッドレンティルで作ってみよう。

混ぜ合わせて味を調えて完成。

豆好きにはたまりません。マスタードオイルの香りとパンチフォロンのスパイスが効いてます。豆って結構満足感が高いんですよ!

気になる方はこちらをどうぞ。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/9 23:10時点)

では、では。

Grazie♡

『パンにあうお茶』を飲んでみました

Ciao!!

飲み物が好きなナホです☆

10日連続の真夏日を記録した札幌ですが、今日は雨。そして立秋ですね。暦の上では今日から秋になるということもあり、雨ということもあって秋の空気に変わったような気もします。ただ若干蒸し蒸しはしていますけどね。

佐賀の嬉野のお茶

佐賀県は行ったことはないのですが、嬉野はお茶が有名だということは知っていました。先日、お土産でいただいたお茶のネーミングがとてもいいなぁって思いまして。それは『パンにあうお茶』というもの。

わたし自身は、それほどパンが大好き!!という訳ではないんですけど、こういうネーミングだと合わせて飲んでみたくなりますよね。名前の力はすごい。

一般的にはパンと一緒に紅茶を飲むことはあっても、日本茶を飲むことはあまりないイメージ…。わたしは普段ならカフェラテを合わせることが多いかも。でも『パンに合う』と言われたら、試してみたくなっちゃいます。いつも家にパンがある訳ではないので、今回はまずそのまま飲んでみますけど、次回はパンを買ってこなきゃ…!

このお茶は紅茶・ほうじ茶・緑茶のブレンド茶。お砂糖を加えて甘くしたり牛乳でミルクティーにしてもおいしいと書いてありました。カフェにいくとほうじ茶ティーラテとか緑茶ラテなどのメニューがあるのに、なぜか自宅ではあまりやろうと思ったことがないんですよね…。それだけ日本茶に砂糖や牛乳を合わせるというのに少なからず抵抗感があるのかなぁ。

ターコイズのカップに入れてしまったので色がわかりにくいのですが、紅茶だけだと濃くなりそうなのをほうじ茶と緑茶もブレンドしてあることでスッキリ飲める印象でしたよ!胃もたれしにくいのでモーニングにもオススメだそう。

パンは『バターが香るパンによく合う』とのことなので、クロワッサンとかが合うのかなー?次回はクロワッサンと合わせてみようと思います!!

このお茶は『相川製茶舗』さんのもの。嬉野にあるお店は写真で見てもとてもステキな雰囲気!!佐賀を訪問する際にはぜひ行ってみたいですね。

では、では。

Grazie♡

Page 109 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén