ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 110 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

動物のキャラクターものに弱いわたし

Ciao!!

動物モノに弱いナホです☆

モコちゃんに初めて会いました

今日は自衛隊真駒内駐屯地の盆踊り大会に行ってきました。普段はなかなか駐屯地の中に入ることはないですよね。わたしが小さい頃は、さっぽろ雪まつりの会場でもあったので、何回か行ったことはあったのですが、今は年に1回、この盆踊り大会に来るくらいかな。

子供盆踊り唄(北海道の夏の風物詩。北海道以外の出身の方は知らない方も多いみたいですけど…)に始まり、色んな種類の盆踊りの曲が流れていたのですが、その中にきゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』の踊りがありまして。え?今はこんな盆踊りもあるのーーー??ってびっくりしました…!女性の方が生で歌ってましたよ。

しばらくしたら、着ぐるみが歩いてきてナニナニ―――?って見に行ってみたら、『モコちゃん』というキャラクターでした。

帽子と蝶ネクタイが迷彩柄!!あっという間にちびっ子たちに囲まれてました。かわいらしいですもんね。

後から、あのキャラクターは一体なんだったのだろうかと調べてみたら、自衛隊札幌地方協力本部(札幌地本)のアイドルということを知りまして。そうなんだ……。

札幌地本のホームページには『モコのプロフィール』というページもありました。

<モコのプロフィール>

……にしても、モコはウール100%だよ!って書いてあって、夏は暑いよね……大変だね……と思ったのでした。(中の人お疲れ様です)

なんだかんだキャラクターものに弱いわたしは、『超かわいいじゃん♡』とテンションが上がったことを報告しておきます。笑

動物モノには弱いです。しかも、キャラクターって大抵は動物がモチーフになっているから、かわいいんですよね。(たまに?!なのもいるけど…)

結局、最後の花火まで居ました。あまり間近で花火を観ることってないので(基本人混みが苦手だから、有名な花火大会に行くことはないのです)、割と近くで観ることが出来た花火、楽しかったなぁ。

スマホで撮る花火には限界があるからこういうときは『ああ、いいカメラが欲しいなぁ』って思うのだけれど、いいカメラを買っても結局は使いこなせないんだろうなぁって思う自分もいたりします。なんだかんだ、iPhoneのカメラで十分だったりするので…。

わたしのお祭り行脚はもう少し続きそうです…。

では、では。

Grazie♡

ケシの実はあんぱんのトッピングだけじゃなかった

Ciao!!

最近すっかりベンガル料理にハマっているナホです☆

ベンガル地方でよく使われるもの

『ベンガル料理はおいしい』の本にハマっていて、日々少しずつレシピを作ってみています。このレシピ本には基本的には『マスタードオイル』が使われているんですよね。他の油でも可、とあるので、今まで作ったものはいつも使っているこめ油を使ったのですが、今後このレシピの本を全て作ってみようと思っているので、この際マスタードオイルを買おう!!と思い買っちゃいました。

せっかく作るなら、レシピに出来るだけ忠実に作ってみたいもんね。

さすがに近所のスーパーにマスタードオイルは売っていなかったので、Amazonさんで購入しました。

わたしが購入したのはこちら。

神戸アールティー マスタードオイル TEZ 473ml ×3本 Mustard Oil からし油

新品価格
¥2,500から
(2019/8/6 22:14時点)

届いたマスタードオイルの蓋を開けて香りを嗅いだら、すっごい辛子!!って感じでビックリしました。そりゃそうだ。笑

マスタードオイルと一緒に、こちらもなかなか近所で見つけられない『ケシの実』も注文しました。ベンガル地方はケシの名産地なので、ケシの実の料理がよく食べられているみたいです。

けしの実(白) / 100g TOMIZ/cuoca(富澤商店)

新品価格
¥332から
(2019/8/6 22:22時点)

ケシの実ってあんぱんにのってるやつ、というイメージしかなかったんですよね。ケシの実がトッピングされているのはこしあんでしたっけ?

日本ではケシの栽培が規制されているみたいです。詳しくはWikipediaを…。

ジャガイモのケシの実煮を作ってみました

マスタードオイルとケシの実が届いたので、気になっていた『ジャガイモのケシの実煮』を作ることに。ジャガイモ好きにとっては、材料を見ただけで『これは絶対美味しいやつだ』と想像してました。

ミルで挽いてケシの実ペーストを作るのですが、これはペーストになったんだろうか…?

ニゲラ(画像の黒いスパイス)は今までずっと使ったことがなかったのだけれど、このベンガル料理はおいしいのレシピでは、結構登場するんですよね。これもとてもうれしい。

レシピではジャガイモはメークインを使うとあったのですが、ジャガイモはインカのめざめが好きなんですよね。ということでインカのめざめを使うことに。

できたーーー!ジャガイモのケシの実煮。

マスタードオイルの香りに、ケシの実のプチプチ感がたまらない…!辛すぎないところもとても好きな味!これはリピートして作りたくなりますね。ベンガル料理、すごい。一度に5品くらい作ってみたいんだけど、それはなかなか難しいんだよなぁ…。

ベンガル料理が気になるかたは、こちらをぜひ。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/8/6 22:58時点)

では、では。

Grazie♡

毎年楽しみにしているバルーンリリース

Ciao!!

空を見るのが好きなナホです☆

今年も『もいわ夏まつり』に行ってきました

わたしの住む札幌市南区では、この時期に夏まつりがたくさん開催されます。その中でも一番規模が大きいのが藻南公園で行われる『もいわ夏まつり』でしょうか。

この夏まつりはステージ上での演奏などのイベントが盛りだくさんで、お客さんはテントを持ち込む方が多くて、まるでフェスのような雰囲気なのが特徴なんですよね。

3年前から毎年行っているので、今年訪問するのは4回目でしたが、こちらの夏まつり自体は今年で50回目とのこと。そして、ここ4年は毎年晴天に恵まれているんですよね。

お祭りの雰囲気を楽しむのも好きなのですが、個人的にこのお祭りで一番楽しみにしているのはバルーンリリースなんです。そう、風船飛ばしですね。

もともと空を見上げるのが好きなわたし。青空にさまざまな色の風船が飛んでいくのを眺めるのを今年も楽しみにしていました。

過去のバルーンリリースの写真をまとめてみました

絶対に同じ写真は撮れないのがバルーンリリースですよね。2016年から毎年撮った写真をまとめてみることにしました。

2016年

2017年

2018年

この年はもくもくした雲が印象的でした。

2019年

そして今年。方角によって色んな表情が見えて楽しかったなぁ。

空って色んな表情をみせてくれるので、毎年違う雰囲気を楽しめるのがいいんですよね。ちなみにこちらの風船は、土に還る素材で出来ているとのことです。

お盆を過ぎたらもう秋の気配が感じられるほど短い札幌の夏。この暑さも楽しまないとね。

では、では。

Grazie♡

馬告(マーガオ)を使って作ってみたいもの

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

マーガオが届いたよーーー!!

先日、ネットで購入できることを知り注文していた台湾原住民のスパイス馬告(マーガオ)。本日届きましたー!

ワクワク♡

早速、袋を開けて香りを嗅いでみましたよ。レモングラスのようないい香り。見た目はホールのブラックペッパーの一回り小さな感じですね。一粒食べてみると、ブラックペッパーのようなピリピリ感はなく、レモンの香りがふわっと漂いました。

レモンといっても酸っぱい感じではないので、なんだか不思議な感覚。

先日はReCalmさんで『馬告ジンフィズ』を飲んできましたが、お酒でなく料理に使ってみたいと思っているんです。

そこで、どんな料理を作ったらよいのかをSNSで調べてみたのでこちらにまとめてみることにしました。今度、マーガオを使って料理をするときに自分で参考にするためです…!

作ってみたいマーガオ料理

①マーガオ餃子

まずは、ミルで挽いたマーガオをそのまま振りかけるというのをやってみたいですね。江戸川橋にある『FUJI COMMUNICATION』というお店で出しているという『マーガオ餃子』の真似をしてみたい。水餃子にマーガオがパラパラと振りかけてみるの。ギョーザを作るのはちょっと大変なので、チルド餃子を買ってきて試してみたい!

②魚のマーガオ焼き

魚にマーガオを振りかけてしっかり焼くのもいいですね。以前、鮎のスパイス焼きというものを作ってみたのですが、そのスパイスをマーガオに替えてみるのもいいかも。

③マーガオと鶏のスープ

鶏をまるごと1匹使って作るレシピを見つけたけど、手に入れるのはなかなか難しいなと思ったので、大好きな手羽中とマーガオを煮込んでスープを作ってみてもいいかも。

④マーガオ風味の塩豚

以前、スープ作家の有賀薫さんのレシピで作った塩豚で使ったブラックペッパーをマーガオに替えて塩豚を作ってみたい。これ間違いなく美味しそう。

⑤にんじんラぺマーガオ風味

にんじんラぺはクミンを入れて作ることが多いのですが、これをマーガオに替えてみるのはどうでしょう?油で炒めるか、挽いたものをそのままかけるかは試してみないと…という感じですね。

⑥フライドポテトマーガオ風味

フライドポテトに岩塩とマーガオと挽いたものを振りかけるだけですね。想像しただけで美味しそう。実は揚げ物ってそんなに好きじゃないんですけど、ポテトは別ですね。お祭りで食べたトルネードポテトも美味しかったなぁ。

これは揚げたポテトにのり塩を振っただけなので、それをマーガオ塩にするだけですもんね。間違いなく美味しそう…!

⑦マーガオとジャガイモのポタージュ

冷たいジャガイモのポタージュ(ヴィシソワーズ)にマーガオが入っているもの。ジャガイモとは相性がよさそうな気がするんです。

SNSで見つけたものに個人的見解を付け加えてみました。近々、これらを実際に作ってみようと思います。想像しただけでも美味しそうなので、とにかく楽しみーーー♡

では、では。

Grazie♡

万願寺とうがらしを買ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

それほど辛くない唐辛子

万願寺とうがらしという京野菜。たまにスーパーなどで見かけてはいたものの買ったことはなかったんですよね。それは、どうやって食べたらいいのか?というのを知らなかったから。

ところが、ワタナベマキさんの『旬菜ごよみ365日』という本をパラパラめくってみていた時に、パッと目についたのが万願寺とうがらしのページでした。

その後、スーパーの地元産野菜が売っているコーナーで万願寺とうがらしを見つけたので即買い。

やはり作りたいものが明確に決まっていたら躊躇なく買うことが出来るんですよねー。

そのワタナベマキさんの本で紹介されていたのは、万願寺とうがらしのおかか煮というもの。とてもカンタンにできそうというところも、作ってみたいと思うきっかけになりました。それってやっぱり重要だよね。

ごま油で万願寺とうがらしを炒めてから、だし汁と調味料を入れて煮込むだけという超カンタン料理なのに美味しいの。

赤唐辛子はあまり食べられないわたしですが、辛すぎない青唐辛子やしし唐が好物なので万願寺とうがらしもきっと好きなはず…と思っていたのですが、想像通り美味しかったですね!

黒酢を入れると、味が全て黒酢味になってしまう感は否めないけど、黒酢も好きなので特に問題はなかったな…。

それにしても、『万願寺』とか3文字の漢字の苗字って憧れます。いや、漢字2文字でも読みが5文字のものに憧れているのかも…(芥川とかね)。万願寺とうがらし。万願寺ナホ。カッコイイ。笑 名前からしてなんだか憧れの存在ですね。

スパイス料理は大好きなのですが、たまにはシンプルな煮物も欲するものなのです。

では、では。

Grazie♡

涼しさとオシャレさを兼ねてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

さすがに熱帯夜は3日連続で終了した札幌。少し気温が下がっただけでも、昨夜はとても快適に過ごせたような気がします。ヒトの身体って、環境に順応していくものなんですね…。

日中は暑いのでどうにかしたい

それでも日中は30度超えになるため、北海道民にとってはなかなか辛いところ。外に出ると『あぢーーー』ってなりますもん。家の中ではタオルに保冷剤をくるんで首に巻いていましたが、さすがに外出するときにそれはちょっと…と思ったので少しアレンジしてみることにしました。

選んだのは『コシラエル』のコットンハンカチ。

<コシラエルのハンカチはコチラから買えます>

以前、青山のスパイラルでイベントをしていたときにたまたま知ったコシラエル。とにかくどれもこれもステキな柄のハンカチがたくさんあって、テンションが上がりました…!(ぜひウェブストアををのぞいてほしいです!!)

しかも大きさも54㎝×54㎝と少し大きめで首に巻くのにもちょうどいい大きさなんですよね…!

コシラエルのハンカチについて熱く語ってしまいましたが、このハンカチに保冷剤を包んで首に巻くことにしました。

ケーキなどを購入したときに付けてくれるような小さめの保冷剤をハンカチの中央に置いて、対角線上の角を中に折り込んでいきます。

こんな感じに。保冷材の部分を首の後ろにして巻くだけです。

首が隠れるくらいの髪の毛の長さがあるかただったら、あまり目立ちませんよー!

とにかく首を冷やしておくだけでも快適。あまり長い時間は持たないけれど、自宅から地下鉄駅まで歩くだけでも汗だくになるわたしにとっては、かなりいい感じでしたよ。熱中症を防ぐためにカンタンにできることなので、やらないよりはやったほうがいいよね。しかも普通に首にスカーフというかバンダナを巻いているだけに見えますから。

涼しさとオシャレを兼ねてということで。

コシラエルのハンカチはコットン100%なので自宅で手洗いできますし、なんといっても汗を吸い取ってくれるのが嬉しい。

このハンカチ、プレゼントにするのもいいかもですね♡もらったらうれしい♡

少しの間でも涼しさを求めるかた、ぜひお試しください!

では、では。

Grazie♡

料理で旅行をしているようなものだ

Ciao!!
旅行に行きたくてたまらないナホです☆

札幌では3日連続の熱帯夜になりました!!1日朝も最低気温が25.5度までしか下がらなかったので、1961年の統計開始以降初めて3日連続で熱帯夜となったんですって。

わたしは寝るときにアイスノン枕+熱さまシート+扇風機でなんとか眠りにつくことができてます…。一度眠りについたら途中ではあまり起きないのは、わたしの特技かもしれません。笑

ウチはマンションなんですけど、全ての部屋の窓を開けておくと風が通るのでまだマシなほうなんですよね。ただ、下層階ではないから窓を開けて寝ることができるのであって、エアコンがない1階のお部屋だったら窓も開けられないし厳しいだろうなぁ……。

料理をすることで旅をしている気分になっているのかもしれない

旅行に行きたいと思っているものの、なかなか行けてません。あまり計画性のあるタイプの人間じゃないので、思い立ったら即日…というようなところがあるので突然行くことになるかもしれませんが、旅行に行きたいけど行けない、この想いが料理をつくるモチベーションになっているのかも。

まだ見ぬ遠い国の料理を作って、その国のことを思いながら食べてみる。料理をして食べることでせめて旅した気分になりたいと思っているのかもしれません…。

今、ハマっている『ベンガル料理』。インドの西ベンガル州とバングラデシュが含まれる、南アジア北東部の地域であるベンガル地方。もちろん行ったことはありません。

(引用:Wikipedia

まずその地方の料理を先に作って食べてから、現地の味を確かめに行くというのをやってみたいんですよね。先に『わたしはこの料理が好き』というのを知っておいてから現地の方に直接その土地の郷土料理を習いたい。何も知らずに行って、その場で初めて見て知る楽しみというのもあると思うけど、『これが好き』『これを習いたい』というのはあらかじめ決めていきたいと思うんですよねー。

あ、やっぱりせめて英語が出来なきゃダメだなぁ……。

生のビーツが手に入るようになったらロシア料理も色々作ってみたいんですよね。八剣山ワイナリーで作っているビーツは、もう少ししたら収穫できるみたいなので楽しみにしています。

昨日(7月31日)の北海道新聞の夕刊に、江別にあるたまちゃんのスープのお店『soüp』が紹介されていました。ベラルーシからの留学生の方に作り方を教わったというボルシチ。ロシアのボルシチとはまたちょっと違うというのも、おもしろいですよね。

ぜひ食べに行ってみてください…!(8月9日までは臨時休業)

(引用:Wikipedia

ロシアからの東欧諸国を巡る旅にも興味があります…!

いつか仕事で行けたらいいな。

では、では。

Grazie♡

台湾の次なるブームはコレだと思う

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

連日暑さにやられてまして、自宅では首に保冷剤をくるんだタオルを巻いて過ごしております。冷凍庫の保冷剤を処分しないでおいてホントよかったーーー!!こんなに活用するとは思わなかった。保冷材バンザイ!今夜もどうやら熱帯夜だそう。3日目ともなると、少しずつ身体が慣れてきたような気がするけど、これは常に首を冷やしているからだね、きっと。

タピオカ屋さん増えすぎだよね

2年前に台湾に行ったときにタピオカにハマって、帰国してから『クィクリー』に行ったり、コンビニやスーパーで売っているタピオカミルクティーを試してみたり、ブラックタピオカを購入して自宅でタピオカミルクティーを作ったりということをしてきたけど、今これだけタピオカがブームになってしまったらもうわたしの熱はすっかり冷めてしまったのであります……。

あまのじゃく。

あと自分が今、体重増加傾向にあるから、タピオカは太るというのを聞いてこりゃまずいなって思ったのもありますけどね。

次に来るのは『チーズティー』らしいというのを先日たまたまTVで観たけどどうなんでしょうね、チーズティー。飲んだことないけど。1度は試してみたいですね。あ、これは台湾じゃないのかな??

次は馬告(マーガオ)がブームになるかも…?!

台湾と言えば。わたしの中では、次に絶対コレが来そう…!というのがあるんです。それは『馬告(マーガオ)』というスパイス。マーガオのことを知ったのは、『ReCalm』で飲んだ馬告ジンフィズなんです。

こちらのブログに馬告ジンフィズが登場します。

SAKURAO DISTILLERYの『桜尾』というジン

このマーガオというスパイス、日本ではなかなか手に入らないと思うのですが、通販しているサイトを見つけました!!

<台湾市場>

100gで4,600円て……。超高級スパイス。迷いに迷いに迷ったけど、他で売ってるのとか知らないし結局ポチってみました。今のわたしはお洋服よりも珍しいスパイスの方が欲しいのであります!!笑

見た目はブラックペッパーみたい

爽やかなレモンの香りとコショウを合わせたような感じのスパイスなんです。届くの楽しみーーー♡

先日日経MJで読んだ馬告の記事がネットにも掲載されていました。

<台湾古来のスパイスでやみつきの味 東京・江戸川橋 >

水ギョーザに挽いたマーガオを振りかけたものが食べられるみたいですね。東京に行くときにはここ行ってみたいなぁ。

マーガオが届いたら、色々試してみたいと思います。スパイスカレーにも入れてみたいなぁ。ああ、妄想だけが膨らみます。楽しみ♡

では、では。

Grazie♡

ハマりそうな料理に出合ってしまった

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

暑い、暑い、暑い……。こんなに蒸し蒸ししているのは、道民にはツラすぎる。昨夜の札幌は5年ぶりの熱帯夜だったそう。29日午後6時から30日午前6時までの最低気温が27.4度って……。わたしは保冷剤を包んだタオルを首に巻いて寝ましたよ。首を冷やさないととてもじゃないけど眠れませんでしたからね。

暑いとなるとスパイス料理が食べたくなるということで。以前から作ろうと思っていた『ベンガル料理はおいしい』の中のレシピに挑戦してみました。

『ベンガル料理は美味しい』で知ったベンガル料理

購入していたもののまだ一度も作っていなかった『ベンガル料理は美味しい』のレシピ。

こちらからどうぞ↓

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2019/7/30 22:35時点)

Twitterで見かけて、『ベンガル料理ってなんだろう?』と思ったのが最初。 ベンガル料理とは、インドの西ベンガル州からバングラデシュにかけた地域の郷土料理のことなんですって。インド料理は地域によってかなり違いがありますからね。野菜を使った料理が多いというところにも魅力を感じました。

レシピをざっと見たときに、一番最初にこれを作りたい!!と思ったのが『瓜と海老のカレー』でした。冬瓜を使うのですが、ちょうど近所のスーパーで冬瓜を見かけていたので、とっさに作れる!!って思ったんですよね。

そして人生初の冬瓜を買いました。(さすがにまるまる1個は多いので1/4にカットしてあるものにしました)

冬瓜ってもっと柔らかいものをイメージしていたのですが(ズッキーニみたいな感じを想像)、カットしていた時に感じたのは大根に近いなということ。レシピでも大根で代用しても美味しいと書いてあったので、似てるんですね。なんか不思議な野菜だなぁ。

このレシピに魅かれたもう一つの理由。それはわたしがエビが好きだということ。帯広に行くときには必ずインデアンでエビカレー食べますからねー。エビと聞いたら食べたい。エビLOVEなのです。

ざっくりとこんな感じで作ります。

インド料理を作るようになってから、ココナッツが好きになりました。それまではココナッツ=お菓子に使われるもの、というイメージしかなかったのですが、スパイシーなものにココナッツの風味があるものを食べた時に、衝撃を受けまして。ナニコレ、おいしい…って。笑

それからというもの、ココナッツ大好きになりました。完成したのがこちら。

冬瓜の食感がいいし、エビはいつだっておいしいし。笑 青唐辛子がたくさん入っているので結構辛めなんだけど、ココナッツがいい仕事してて。すごく好きな味。

そして、夜にはもう1品『野菜入りムング豆のスープ』も作り、久々にバスマティライスも炊いたので、とても豪華な夜ごはんになりました。

さらに2品くらい作れたらサイコーなんだけどなと思いつつ。あまり要領よく作れないので、2品が限界ですね。笑 ダルも野菜も好きなので、他のレシピも早く作ってみたい…!

だけど、『鯉』を使うレシピがあるんですけど、鯉って売ってるのーーーーーー?!見たことないよ!池で泳いでいるのしか知らんよ!

ま、その他のものから作っていこうと思います…。

それにしても、スパイス料理はホント楽しいな。

では、では。

Grazie♡

夏を楽しみたいとは思いつつも…

Ciao!!

暑いのが苦手なナホです☆

夏生まれなんですが…

わたしは夏生まれなので、夏は好きです。夏らしい青空に入道雲を見つけたり、テラス席でお茶するのとかも好きです。でも、30度を超えると完全に思考停止しちゃうんです。暑いのが苦手なんですよ、とにかく…。

以前の仕事で東京本社への出張があったとき、駅から本社までは登りの坂道で徒歩10分位だったんです。タクシーを乗るのにもビミョーな距離。冬はいいのですが、真夏の出張はとにかく地獄でしたね。本社に辿り着くころには、洋服が汗でぐっしょりでした。え?シャワー浴びてきたの?って感じでしたね。

ちなみに1年程東京に住んでいましたが、自宅からの最寄駅までは徒歩8分位。毎朝駅まで歩いていく途中で、冷たい飲み物を飲まなければしんどくて、いつも通勤途中にある自動販売機で飲み物を買ってました。

その頃ハマっていたのはその年に発売されたキリン午後の紅茶のエスプレッソティー。(多分今はもう売っていないのかな?)キリンビバレッジにはかなり貢献しましたよ。笑

夏が本当に辛すぎて、東京で暮らすのが無理だと思った一番の理由は『夏が暑すぎるから』。そういえば、以前のお客様で東京から転勤で札幌にいらっしゃっていた方は、『札幌は冬が寒すぎて耐えられないから東京に帰りたい』っておっしゃってましたね。わたしは暑いのより寒い方が全然耐えられるのに!!

年々気温が上がっているのか暑さが苦手になってきているのか

7月に入ってからの札幌は20度台後半の気温が続いていたこともあって快適に過ごしていたのと、自宅にあまりいなかったこともあって暑い!!という感じがしなかったんです。

が、しかし、今日はもう午前中から死んでました…。30度超えたらもうダメですね。熱中症には気を付けないとと思い水分は摂っていたものの、暑くて暑くて頭はぼーっとするし何もやる気が起きない感じ。

おでこには熱さまシートを貼り、アイスノンでたまに首元を冷やしたりしても、まだ身体が暑さに対応しきれていないみたいでして…。天気予報みたら今週は札幌も30度超えの日が続きそう。あーーーどうしよう…。

数日したら身体も慣れてくるんだろうけど、毎年毎年どんどん気温が上がっていってますよね?昔の札幌はもっと涼しい場所だったような気がするんだけどな。いや、もしかして年齢と共に暑さが苦手になってきているのかな…。

それでも短い札幌の夏を楽しみたいという気持ちもあるので、なんだか複雑な気持ちです…。ビアガーデンにも行きたいし(ビールは飲まんけど)、今年は浴衣を買いたい…!(コレ毎年言ってるような気がする。笑)暑くてもさわやかな風が常に吹いていてくれたらサイコーなんだよなぁ。

暑さをしのぐいいグッズなんかがあったら教えてほしいです…!

では、では。

Grazie♡

Page 110 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén