ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 111 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ヤングコーンはやっぱりグリルがおいしい

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

昨日購入したヤングコーン

お祭りで購入した朝採れヤングコーン。

立派なヒゲーーー!ヒゲって美味しくて好きなんですよねー。

どうやって食べようかとちょっと迷ったけど、やっぱり焼くのが一番好きなので、グリルすることにしました。

皮は1~2枚ほど残して剥いて、ヒゲの部分にはアルミホイルを巻いて焦げないようにします。

魚焼きグリルで表と裏をひっくり返しながら10分位焼いて完成。

皮の部分は焦げちゃっても大丈夫。

オリーブオイルとお塩でシンプルに頂きました。素材が美味しいものはシンプルにいただくのが一番ですよね…!マヨネーズ好きな方はマヨと醤油でも合いそうですよ(わたしはマヨ苦手なのでやってませんが…)

次はバター醤油炒めにしてみようかな。

それにしても、ヤングコーンって昔はパウチパックに入っているものしか食べたことなかったけど、生のヤングコーンは全然違うものですよね。あ、これ、マッシュルームのときも同じこと思ったなぁ。

缶詰のマッシュルームって変な味するけど(失礼!)、生のマッシュルームを初めて食べた時は衝撃的でした。全然違うやんか…。しかも、新鮮なものだったら、生でも食べられるって、キノコを生で食べるというのは考えもしなかったのでね。

そうそう、ヤングコーンも新鮮なモノは生で食べられるみたいですね。

6本じゃ全然足りなかったーーー。もっとたくさん買って来ればよかったなぁ。

今回出店していのは、『花ときのこほそがい』さんのヤングコーン。

<花ときのこのほそがいFacebook>

たまにチカホで販売しているのを見かけたことがあります。いつもズッキーニを買うことが多いのですが、ヤングコーンは今回初めて見かけたました。

また出合えるといいなぁ…!

夏野菜が食べられる今の時期は、ホントしあわせです。

では、では。

Grazie♡

お祭りの雰囲気が好きなのです

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

夏祭りの季節がやってきましたね

今週から来週にかけて、ウチの近所でも夏祭りがたくさん行われます。昨日は豊平川の花火大会でした。ちょうど街中から自宅に車で戻る時間と花火の開始時間が近かったこともあり、いつも通る道路が通行止めになっていて、倍以上の時間がかかってしまいました…(そして花火も見れずに終了)。

今日は近所の澄川商工会のお祭りでした。午前中は設営のお手伝いをしてきましたよ。

設営中は雨がパラパラと降っていた時もあったのですが、お昼近くになると一気に蒸し暑くなってきました。雨の心配から熱中症の心配になりましたね。

午後からは石山の夏祭りへ。こちらでは毎年南区産のお野菜が売られているのですが、今年は何が売られているかなぁと楽しみにしていたのですが、なんとヤングコーンがあるではないですか!!

あまりよく見えていないのですが、写真奥にヤングコーンが山積みに。しかも1本50円て…!!嬉しすぎて6本購入しました。食べるのが楽しみすぎます。最近やたらとコーンづいてますね、わたし。笑

それにしても気持ちのよい青空になったなぁ。

なんか怖い人形もいました。

夕方にはまた澄川に戻ってきたのですが、ぎゅうぎゅうの大盛況でしたよ。

ひゃースゴイ…!人混みはあまり得意じゃないんですけど、お祭りの雰囲気は好きなんですよね。そうそう、外でお酒を飲むというのが好きだからかなぁ。

普段はたまーにしか食べない焼きそばとか焼鳥とかフランクフルトとか買っちゃいますよね。あの雰囲気にやられちゃう。買っちゃえーって。笑 あと、外で食べるというのもちょっぴり非日常感があっていいんですよね。

といいつつ、ちょっと買い過ぎてしまったので、家でも食べてますけどね。

たまーに食べるからこそ美味しく食べられるのかな。家ではしばらく焼きそばは作ってないです。各お祭りの焼きそばを食べ比べてみるのも楽しいかも。

来週も数カ所でお祭りがあるので行こうと思っています。毎年楽しみにしているお祭りもあるので楽しみですー!

では、では。

Grazie♡

とうもろこしの季節がやってきた!

Ciao!!

とうもろこし大好き、ナホです☆

とうもろこしが好きなんです

この時期になると地元のスーパーに道産のとうもろこしが並ぶので、ワクワクします。大好きなんです、とうもろこし。近所のスーパーだと『北海道産』としか書かれていないので、北海道のどこで獲れたものかはわからずじまいなことが多いですけどね。ま、輸送にはそれほど時間はかかっていないのは確かなので、たいてい美味しいです。

先日帯広に行ったときに、芽室産のゴールドラッシュを見つけました。もちろん買いましたよね。

ぴっちぴちのとうもろこし

芽室といえばスイートコーンが有名ですよね。今まで品種を気にして買ったことがなかったんですが、このゴールドラッシュは甘くて美味しかった…!

シンプルに茹でていただきました。あー、美味しいなぁって思いながら食べていたらあっという間に2本食べきってしまいました。これにはちょっと自分でもびっくり。とうもろこし恐るべし…。

気になっていたいスープも作ってみましたよ

有賀薫さんの『スープ・レッスン』という本。

有賀薫さんの『スープ・レッスン』

こちらからどうぞ↓

スープ・レッスン

新品価格
¥1,404から
(2019/7/26 23:04時点)

有賀さんのスープレシピがとても好きなんです。シンプルで素材の味を生かす感じ。美味しいとうもろこしを買ったら、掲載されているとうもろこしのスープを作ろうと思っていたのですが、先ほどのゴールドラッシュは茹でたものをそのまま食べてしまったので、別のとうもろこしで作りました。

今回は、本で紹介されていた包丁でとうもろこしを削ぐ方法を試してみたのですが、あまりにも簡単でびっくりしました…。今まで手で外してました。時間かかるしめっちゃ大変だったよね…。

こちらの『とうもろこし丸かじりのスープ』はとうもろこしとバター、お塩、水のみで作られてます。

美味しいとうもろこしは、出来るだけシンプルに頂くのが一番。

お塩もお気に入りのものを使ったので、もうこれ以上はないわーーーというサイコーのスープになりました。

夏の間はとうもろこしとズッキーニ祭りになりそうです。

大通公園のとうきびワゴンの焼きとうもろこしも食べにいかないとー♡

では、では。

Grazie♡

道産ワインのセミナーに行ってきました

Ciao!!

ワイン大好き、ナホです☆

道産ワインのセミナーに行ってきました

ワタクシ、八剣山ワイナリーのアンバサダーを務めていることもあり、道産ワインのセミナーなどがあったら参加するようにしているんです。

今回は友人にこんなセミナーあるよ、というのを紹介してもらったので行ってきました…!

まーーー、言いたいことはいろいろありますが、ここでは言いません…。笑

イベント運営にも少しでも関わっていたことがあるので、運営上もっとこうしたほうがいいのでは…?というところが気になってしょうがないんですよね…。

セミナー内容は、ちょっと難しいこともありましたが、為になりましたよ!(そのちょっと難しいところは眠気が襲ってきましたけどね。笑)

しばらくお預け状態ではありましたが、今回のセミナーでは提供されたワインはこちら。

そして、おつまみも。

乾杯のワインは北海道ワインのケルナーでした。

わたしは赤ワインはほぼ飲まないので、今回飲んだのは宝水ワイナリーのスパークリングと平川ワイナリーと北大のコラボのシードル、田崎ヴィンヤードのソーヴィニヨン・ブランでした。

宝水ワイナリーのスパークリングが一番好みでした。

用意されていたおつまみは、白ワインに合いそうなものばかりだったので美味しく頂きましたよ。

道産ワインについて語るセミナー―だったはずですが、あまり語らなかったような気もしますが…。でも、誘ってくれたEちゃんありがと♡また改めて飲みに行きましょ!

個人的には白ワインしか飲まないということもあって、道産ワインの白ワインは美味しいものが色々とあるんですよーということを、たくさんの方が知ってくれたら嬉しいと思っています。

北海道への旅行の際には、道産ワインにも注目してみてくださいね!

では、では。

Grazie♡

1年越しにやっと出会えました♡

Ciao!!

フルーツ大好き、ナホです♡

六花亭のブルーベリーみつまめ

ウチの近所のスーパーに六花亭が入っているのでたまにお買い物するんです。霜だたみとかどら焼きとかあとは季節限定商品を買うことが多いかな。

割と高い頻度で店頭を見ているとは思うのですが、それでも知らない商品ってあるものです。

ちょうど1年ほど前に、南インド屋さんのマニアック料理教室に通っていたこともあり、店員Aことやしまみさおさんのブログで知った六花亭のブルーベリーみつまめ。

このブログを読んだら食べずにはいられなかったのですが、昨年は食べ損ねました……。だって読んだのが販売終了日の翌日だったから。

六花亭大好き!「ブルーベリーみつ豆」さよなら夏の妖精

みさおさんのブログはとにかく読んでみてほしい…!みさおさんの六花亭愛がものすごいんです。六花亭愛に溢れてる。わたしも六花亭は好きな方だけれど、みさおさんには遠く及ばないって思うもの。

いつだったか、街中でみさおさんを見かけたことがあったんです。片手にはもちろん、持っているのが当たり前かのように六花亭の紙袋がいらっしゃいました。手にしている六花亭の紙袋を見て、みさおさんに間違いない!!とは思ったのですが、話しかけられずに終わりました……(わたし、意外と人見知りなものでして……)

昨年読んだみさおさんのブログをすっかり忘れてたのですが、先日帯広に行ったときに六花亭の西三条店に立ち寄りましてね。その時にショーケースに並べられたブルーベリーみつまめを見つけた時に、一気にみさおさんのブログが頭によぎりました…!

ずっと忘れていた単語なのにショーケースで『ブルーベリーみつまめ』という単語を見た時に、全てを思い出したかのような、それこそビビビという感じでした。ああ、あれだ!これは今食べなければならないやつだよ!!って。

もちろん食べることにしましたよ。帯広の六花亭では飲食スペースがあって、そこでは無料コーヒーもあってなんて大盤振る舞いなんだろう…って思います。

ブルーベリーみつまめは、生のブルーベリーとブルーベリーソースと寒天が入っているさっぱりしたデザートなんです。実はもっと甘いものを想像していたので、実際に食べてみてあまりの美味しさに買い占めたくなる人の気持ちがすごくわかりました…。

(ちなみに写真奥はブルーベリーエクレアで、わたしは食べていないので何とも言えませんが美味しそうでしたよ…!)

このブルーベリーみつまめ、販売期間が短いそうなので、もう1回位は食べたいなぁと思っています。でもうかうかしていたら販売終了しちゃいそうなので気をつけないとね…!

久々に冷蔵庫にストックしたくなるようなスイーツ?に出合ったのでした。

六花亭で探してみてね♡

では、では。

Grazie♡

帯広の北の屋台に行って来ました

Ciao!!

なんだかんだで食べ歩きが好きなナホです☆

『ポンチセ』さんへ

帯広の夜、何度か北の屋台に行こうと挑戦したことがあるのですが、いつもどのお店もとても混んでいて入れなかったんですよね。

それでも今回は月曜の夜だし、もしかしたら入れるお店があるかも?と思い行ってみることにしました。ちょうど馬車BARのコマちゃんが北の屋台横で休憩している時間でした。

19:00前でしたが、お店によってはやはりすでに満席のところもチラホラ。逆に月曜日は定休日というのお店も数店舗ありました。

その中でメニューを見て気になったお店が『ポンチセ』さん。インドネシア料理とアイヌ料理のお店だそう。

お客さんが1人いるなぁと思っていたらお店の方でした。笑 ポンチセとはアイヌ語で『小さな家』という意味だそう。

まずはゆず酒ロックを注文し、フードのメニューをじっくり見ることに。

お通しの味付きの焼き枝豆?みたいなのがすっごく美味しかった!!

そしてメニューを見るとこれまたどれもこれも美味しそうじゃないですか…!(メニュー表の写真は撮ってなかった…)

厳選して選んだのがこちらで、まずはゆり根揚げ。

ゆり根の美味しさに気づいたのは半年くらい前で。北海道はゆり根の生産地なのにねー!こちらは素揚げしたゆり根にバターが載ってます。う、うまし…!

そして2品目はパクチーと納豆の天ぷら。天ぷらというよりはかき揚げみたいな感じ。

パクチーと納豆はそれぞれとても好きなのでよく食べますが、一緒に食べたのは初めて。パクチーは揚げたら香りなどもまろやかになるから、苦手な人でも食べやすい気がします…!

他にも気になるメニューがありつつも、お腹がいっぱいでこれ以上はムリ…。また訪問したいな。

木彫りの熊の壁掛けとか、アイヌの置物などもあり置いてあってかわいかった…!

北の屋台の他のお店にも行ってみたいですねー。

地元の常連さんも多いとのことですが、最近はインバウンドの方もよくいらっしゃるそうですよ。

では、では。

Grazie♡

 

わたしのやりたいこと

Ciao!!

ふらりひとり旅に出かけたいと思っているナホです☆

わたしの旅行のこだわり

最近は全然旅行に行けてないのですが、気ままなひとり旅が好きなわたし。生まれて初めての海外旅行は今から15年位前に行ったイタリアでした。

エアチケットとホテルだけ日本で予約して、現地での移動は何とかなるかな(というか何とかしないといけない)という感じでミラノ→フィレンツエ→ローマと移動して観光してきました。

なんとなく行きたい観光地は事前にチェックしつつも時間の設定まではしないので、実際に行ってみて、ここはたくさん時間をかけてみたい!と思ったらとことん観る、みたいな。

当時、江國香織さんの小説にハマっていたわたしは『冷静と情熱のあいだ』で順正とあおいが10年後にフィレンツェのクーポラで会う約束をしたというフィレンツェのドゥオーモには絶対行こうと思っていたんです。そして、そのフィレンツェのドゥオーモには行った時には、1時間以上ボーーーっと過ごしました。

団体旅行だとこういうことは出来ないですからね…。

そこでたまたま日本人の方と出会って少しお話をした時に、フィレンツェからピサは近いから、ピサの斜塔を観た方がいいですよと言われて観に行ったんだったなぁ。

当時は、イタリア語の勉強にもハマっていたので、覚えたてのイタリア語をなんとか駆使しながら電車のチケットを買ったり、道を尋ねたりしたものです。(今思うと超怖いもの知らずだよね。笑)

英語は大して出来ませんが、イタリア人もそんなに英語は話さないというのを聞いていたので、英語で聞くよりも拙いイタリア語で質問した方が相手は親身になって聞いてくれたし。

確かに自分も日本で外国人の方が拙い日本語で何か質問してきたら親身になって答えると思いむすもん。

だからその国の言葉って大事だよねって思いつつ。未だにイタリア語も英語もまったく上達してません。笑

完璧に話さなくてもフィーリングでなんとか通じるさーなんて思いつつ、気ままなひとり旅はやはり好きなのです。

これからしてみたい旅

ひとり旅の唯一悲しいところは食事の時にちょっと寂しいところ。レストランにも1人では入りにくいし。実はイタリア旅の時にはお酒をほとんど飲まなかったんですよね。次行くときは、絶対ワイン飲みたいなぁ。

そして、今のわたしがしてみたい旅というのは、現地の方にその土地の郷土料理を習うこと。プチ留学でもよくありますよね。特にイタリアにはそういうのが多そう。マンマの愛情料理を習い、その土地の食文化を学ぶみたいな。

イタリアやフランスなどヨーロッパはもちろん気になるのですが、今気になっているのはインド、ネパール、スリランカなどでスパイス料理を習う、もしくはロシアや東欧諸国の料理を習うというのもいいなぁって思っていて。特に今はインドの食文化についての本を読んでいるというのもありまして。

昔は料理を習いに行きたいだなんて1mmたりとも思わなかったのに、ヒトって変わるもんですね。笑

その土地の名物料理を食べ歩いて、その感想を綴るというのもやってみたいなぁ。でも、食べ歩きするには自分の胃袋の小ささじゃどうにもならないですけどね…。

ネットや料理本を見て色んな国の料理を作ってみたりしてるけど、やっぱり1度はその土地で食べてみたいんです。

それともうひとつやりたいのが、世界の塩田巡り。塩が作られている場所に行ってみたい。塩田ってパワースポットみたいな気もするので。

あーーー、グルメ旅に行きたくなってきた……。

では、では。

Grazie♡

『アイラン』を飲んでみたよ

Ciao!!

お塩大好き、ナホです☆

熱中症予防によさそうなドリンク

気持ちのよいお天気だった札幌。晴れの日はとても好きなのですが、暑すぎるのは苦手なわたし…。かと言って冷房の風もとても苦手です。わたしの中で心地よく過ごせるのは気温は20~25度くらい。30度を超えてしまった日には、口を開けば『暑い…』としか言わなくなり、一気にテンションダウンします。笑

基本的には飲み物はお水かコーヒー(カフェラテorソイラテ)を飲むことが多いです。熱中症予防として『経口補水液』がよいと知ってからは、手作りの経口補水液を飲むこともあります。

経口補水液については以前ブログにも書いてます。

手作りの経口補水液がおいしい

あとは、スパイス好きなのでチャイやラッシーを作って飲むことも多いのですが、いずれも甘くして飲むことが多いので、甘くないものでさっぱりする飲み物は何かないのかな?と思っていた時に、SNSで偶然とあるドリンクを見つけました。

トルコの塩ヨーグルトドリンク『アイラン』

ヨーグルトドリンクといえばわたしの中ではラッシーなのですが、このアイランというドリンクは基本的にはヨーグルトに水とお塩を混ぜたものだそう。水の代わりにキュウリの汁やニンニクを入れたり、更に黒コショウで味付けしたりする場合もあるみたい。

わたしもシンプルなレシピで『アイラン』を作ってみました。ヨーグルトと水、各100㎖と塩小さじ1/4をミルサーで混ぜただけです。

泡泡のドリンク

シンプルなレシピだけあって、美味しい塩を使うのがポイントだと思うんです。今回使ったのは『奥能登 海水塩』。非直火式低温製法の最近のお気に入りのお塩です。

見かけたレシピでは、お好みでレモン汁を入れたり、はちみつで甘みをつけてもよいと書かれていました。違うお塩を使ってみたり、レモン汁を入れてみたりなど色んなアレンジをしてみるのもいいかも…!

それにしても世界には色んなドリンクがあるもんですね。タピオカミルクティーの次にはチーズティーが流行ると言われてますけど、チーズティーはまだ飲んだことないです…(どんな味なのかあまり想像がつかない…)。

カフェも好きだけど、お家でドリンクを飲みながらまったりする時間も好きだったりします。1杯のドリンクを、ちょっとだけ手をかけて作ってみるのもいいものですよ。

では、では。

Grazie♡

そばの実を使って『そばのカーシャ』を作ってみました

Ciao!!

最近ロシアが気になるナホです☆

荻野恭子さんの『ロシア、大地が育む家庭料理』

昨年ビーツにハマってからビーツ料理について調べている時に知った荻野恭子さん。その時に購入したビーツの本『ビーツ、私のふだん料理』はとても良書で、北海道産のビーツが手に入ったらまたビーツ料理を色々と作ってみようと思っています。

先日、ロシアについての講演を聞く機会が立て続けにあり、ロシアについてもっと知りたくなったんです。今、一番興味があるのが料理ということもあり、まずはロシア料理について学ぶために、荻野恭子さんの『ロシア、大地が育む家庭料理』という本を購入しました…!

ロシア、大地が育む家庭料理 荻野恭子が伝える

新品価格
¥1,728から
(2019/7/20 22:18時点)

こちらの本はレシピだけではなく、ロシアの暮らしというコラムもあってこれがとても興味深いのです…!荻野さんがロシアに実際に行かれたときのことが書かれているので、ここを読むだけでもロシアの文化に少し触れることができますよ。

ロシアではそばの実がよく食べられているということを聞いていたのですが、近所のスーパーにはそばの実は売っていなくネットで買おうかしら…と思っていたところに、チカホのイベントで出店したお店で見つけたのです!

ものすごくタイミングの良い出合いでした♡見つけた瞬間ビックリしてしまいまいたもん。

荻野さんの本には『そばのカーシャ』が掲載されていました。こちらにもロシア人はそばの実が大好きだと書かれていました。Wikiによると、カーシャというのは『お粥』のことで、イネ科の穀物や豆類などを水、ブイヨン、牛乳などで柔らかく煮た東欧の代表的な家庭料理のことをいい、もっとも人気があるのがそばの実のカーシャなんだそう。

世界にはまだまだ知らない食べ物がたくさんありますね…!

そばの実のカーシャを作ってみたよ

ということで、そばの実のカーシャを作ってみることに。

いつものようにインスタのストーリーズのスクショでどうぞ。

ディルはスーパーではなかなか手に入りません…。

茹でているときからとてもいい香りがしましたよ。

レシピにはキノコを入れるとあったのですが、買ってくるのを忘れたよね。笑 でもなくてもいいやと思っちゃいまして…(今度入れたバージョンも作ってみようとは思いますけどね)。

茹でたり炒めたりするだけですからね。カンタンです…!

盛り付けはこのようにしました。

ディルの代わりに緑が欲しかったのでパクチーを。

そばの実を初めて食べましたが、プチプチしていて素朴な感じがとても好みでした。穀物が好きなんだなということを実感。しかも、色々調べてみたら『そばの実ダイエット』なんてものもあるのですね。

そばの実には、高血圧予防効果があるルチンやコリンというものが含まれていて、特にコリンには脂肪肝などを予防する効果が期待させるそうでして。

そばの実、なんだかいいことづくめなような気がする…!

わたしも色んなレシピで食べてみようと思います。

では、では。

Grazie♡

美味しいお酒を置いているお店はお料理も美味しい

Ciao!!

食べ歩き大好き、ナホです☆

家ではあまり食べられないものを食べたい

今週は夜の食事会が立て続けにありまして。美味しいものをたくさん食べてます。笑 外食の時には、家ではなかなか食べられないものを食べたいし、ワインを飲みたいわたし。(家ではめったにお酒を飲みませんのでね)

ありがたいことに、お店はいつも友人たちに選んでもらうことがほとんど。わたしのリクエストはこんな感じ。

  • お魚を食べたい(魚卵アレルギーなので魚卵は抜きで)
  • 野菜も食べたい(できれば旬のもの)
  • 美味しいワインが飲みたい

シンプルに言うとワイン、魚、野菜ですよ。先ほども書いたけど、家でワインを飲むことはめったにないし(そもそも保管が大変だから買いたくない)、魚を捌くのは大変だし(一度ひどい目にあってる)、スーパーではあまり売ってないような旬の野菜が食べたいんですよね。

だから、フライドポテトとかザンギとか、これって家でも作れるじゃん?というようなものをわざわざ外で食べたくない。(大人数の飲み会じゃ仕方ないこともあるけど)季節限定メニューとか見るのが好き。その時の旬がわかるから。

わたしはあまり自分で新規開拓はしない方ですね。美味しいモノを知っている人に教えてもらうのが一番間違いないと思っていますもん。

そして、よく幹事を任せられる人曰く『美味しいお酒を置いているお店は料理も美味しい』というのはたいてい当てはまるということ。紹介されて行ったお店にハズレがあったことは一度もないですね。

誰と食べるかというのも大切

あとは、一緒に食べる人たちとお酒や料理の美味しさを共感できるということがすごく重要だと思っていて。『これめっちゃおいしい!!』を共有したい。人それぞれ好みはあると思うけど、美味しいと思うもののベクトル一緒の人とごはんを食べに行きたいのですよ。

だから、どれだけ美味しいお店に行ったとしても、一緒に行った人が料理内容があまり好みのものじゃなかったとしたら、美味しさが半減すると思う。誰と食べるかって大切。ほんと。

なので無駄な飲み会にはあまり参加したくないと思うようになってきた今日この頃。よくわからない集まりの2時間の飲み会に数千円払うくらいだったら、家で料理をするための食材や道具に使った方がいいもんね。

まぁ、なんか色々書いたけど、昨日行ったお店がとてもよかったんですよということをお伝えしたく。

サバと平目の昆布締めのお刺身

ヤングコーン(醤油味)

燻製の盛り合わせ

カブの食べ比べ(生・焼き)

トキシラズのお刺身(ホントはチップが食べたかったのですが品切れでした)

ヤングコーン(ウニソース味)

鮎の天ぷら

こちらは『雷井土音(ライドオン)』というお店。そして改めて注文した内容をを見てみても、魚と野菜ばかりだね。ヤングコーンはおかわりしたしね(味は変えましたが)。写真を撮り忘れたけどピーマンとジャコというのも食べてます。笑

飲み放題なのに美味しいワインがたくさんあってビックリしましたもん。(ワインの写真は他のお客さんが写りこんでいるものばかりなので割愛)

こちらにはまた行きたい。というかきっとすぐに行くだろうな。グラスのお酒がなくなるころにすっとやってきてくれる店長さんがステキでした。

では、では。

Grazie♡

Page 111 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén