ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 112 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

今日買ったものたち

Ciao!!

ナホです☆

北のめぐみ愛食フェア2019

今日はチカホのイベント『北のめぐみ愛食フェア2019』にて1日販売を行ってました。

昨日ブログでご案内したのと、今日SNSで上げたこともあって友人が何人か来てくれたのがとても嬉しかったです♡

来てくれた皆様ありがとうございました…!

明日はわたしはいませんが、イベント自体はやってますので気になる方は是非お立ち寄りくださいね♡店頭にはきれいなお姉さんがいますので!

わたしは売り子をしつつも、近隣のお店の商品が気になってしまって色々と買っちゃいました…!チカホって端から端まで歩いたら何かかにか欲しくなって買ってしまうんですよね。

ということで、買ったものをご紹介したいと思います…!

まずはお隣さんのお店の蕎麦の実。

ロシアで蕎麦の実がよく食べられているという話を聞いてからすごく気になっていたのですが、なかなか売っているのを見かけなかったんです。

そんな時に、お隣さんに蕎麦の実を売っているのを見つけてしまったんです!!思わずそれください!!って言ってました。食べるのが楽しみです。

夕張郡栗山町のパン屋さんのパン。全粒粉を使っていてチーズと黒コショウの味というのが気になり買ってみました。チーズと黒コショウっての組み合わせは間違いないよね。

恵庭の農家さんのニンニク。ニンニクは買ってきたらいつも冷凍するのですが、冷凍すると風味が落ちるので、皮を剥いたニンニクをオリーブオイルで漬けるのがいいよという話を聞きまして。こちらはそうしようと思います!!

ほおずきと芽キャベツ。こちらは由仁町の農家さんのもの。お隣さんだったので、オープン前から目をつけてたものを買いました…!珍しい野菜大好きです。ほおずきおいしいよねー♡

食べるの楽しみ♡

1日中店頭に立っているというのが久しぶり過ぎて疲れちゃいましたけど、色んな方との出会いもあり楽しかったです。

では、では。

Grazie♡

 

明日は地下歩行空間へ遊びに来てね!

Ciao!!

ナホです☆

チカホでの『北のめぐみ愛食フェア2019』に出店します

明日7月18日・19日の2日間、札幌駅前地下歩行空間の北大通交差点広場東側で開催される『北のめぐみ愛食フェア2019』に八剣山ワイナリーが参加することになりました。

初日の18日は、わたしが店頭に立つことになりました!前回チカホで八剣山ワイナリーの商品販売をしたのは昨年の10月だったので、9ヶ月ぶり。

残念ながらワインの販売は出来ないので、八剣山ワイナリーの加工品をたくさん持っていきます!!ジャム、シロップ、サイダー、たれ、ふきみそ…などなど。

オススメの食べ方なども紹介しますね…!

持って行くものの一部をご紹介。

まずはジャム。

ジャムは今9種類ほど用意できますので、たくさん持っていきます!!90g入りのものなので、数個買って食べ比べするのもオススメですよ。どれも優しい甘さなところがわたしの好きなポイント。個人的にオススメなのはビーツのジャム。ビーツをもっとたくさんの方にたべてもらいたいなぁ…って思ってます。

ビーツといえば、ビーツピクルスも持っていきますよ。

ビーツジャムとビーツピクルスは、昨年10月にチカホで販売したときに大好評でした。なかなか他では売っていないものということで、興味を持ってくれた方が多かったです。ビーツピクルスは色んな食べ方が出来るんですよ!

そして、シロップ。

シロップはうめ、ジンジャー、りんご、マルメロ、玉ねぎレモンの5種類。一番人気はジンジャーですが、マルメロや玉ねぎレモンといった珍しいモノもオススメですよ。(玉ねぎレモンは好き嫌いが別れそうですが、身体によい酵素シロップです)

お水、お湯、炭酸水で割って飲むのはもちろん、今の季節でしたらかき氷にかけてもいいですね…!

しょっぱい系のものもあるんです。

八剣山ワイナリーでのリピーター購入率NO.1なのがこちらの『激辛南蛮たれ』。

激辛と書いてあるのでちょっと引いてしまう方もいるのですが、激辛ではなくてっピリ辛くらいなんです。青とうがらしが入っていてとても美味しいですよー!お豆腐やお刺身、冷しゃぶにもとてもよく合います。一度食べたらやみつきになっちゃう感じ。

そして、春から夏にかけて限定で出している『ふきみそ』。

しょっぱいもの好きのわたしはこれはとても好きな味なんです。

八剣山ワイナリーのオリジナル商品ではありませんが、コーヒーも持っていきますよ。こちらは八剣山ワイナリーで瓶詰めを行っている商品です。

あ、そうそう。クマ好きの方にオススメのピンバッジも持っていきます…!

クマが八剣山ワイナリーのロゴ入りの服を着ていたり、シャケの代わりにブドウやナイアガラブリュットを持っていたりと、ちょっとくすっと笑えるピンバッジです。

明日7月18日は10:00~18:00まで、札幌駅前地下歩行空間、北大通交差点広場東側に居ますので遊びに来てくださーい!というか、会いに来てください♡お待ちしてます( *´艸`)

(イベントは19日も行いますが、わたしは18日のみ居りますので…!)

では、では。

Grazie♡

おやき屋さんの思い出

Ciao!!

ナホです☆

わたしの中のおやきのイメージ

今から30年以上前の話ですが、子どもの頃住んでいた団地に『おやき』の販売車がたまに来ていたんです。

確かクリーム色のワゴン車で、音楽を流しながら販売してました。その音楽が聞こえると『あ!おやき屋さんがきた!』ってわかるんですよね。独特のメロディーなんですが、今でも口ずさめるほどよく覚えています。

タイトルすらもわからない音楽を覚えてるってある意味すごいよね(おやき屋さんの音楽として認識してますもん。笑)。

でも、その当時その音楽を聴いたことがある人なら、何十年経っても忘れてないと思う。それくらい不思議なインパクトのある音楽なのです…。

そのおやき屋さんは、団地内の駐車場に停車して販売してました。

当時はあんかクリーム(白あんもあったかな??)のイメージ。子どもの頃はクリームの方が好きだったけど、今だったら断然あん派だなぁ。

なので、わたしの中のおやきは、あの独特の音楽が聞こえてきたら親に『おやき食べたいー!』って言って買いに走ったクリームのおやきのイメージなのです。

たかまんのチーズにハマった!

2ヶ月前に初めて帯広の『たかまん』こと高橋まんじゅう屋さんのおやき(大判焼)のチーズを食べたのですが……

え?ナニコレーーー!!

おいしいーーーーーー!!ってなりました。

しかもチーズって書いてるし!

ほんのり甘さを感じる生地の中に、ちょっと塩気のあるチーズが入っててそのバランスが絶妙なの!

たまたまお店の前を通ったら行列が出来ていたので、引き寄せられるように並び、前の人たちが買っているものを観察してたら、ほとんどの人がおやきのチーズを買ってまして。観光客というよりは地元の人の印象でした。

後からTwitterで調べたところ、『たかまん』は帯広の老舗のおやき屋さんだということを知りました…!おやき以外にむしパンや肉まん、ソフトクリーム、かき氷などもありましたよ。

Twitterでもおやきのチーズと蒸しパンがおいしい!というのをたくさん見かけましたね。

一度食べるとまた食べたくなる味。

これからのおやきのイメージは、あの独特な音楽を流すおやき屋さんではなくて、たかまんのチーズになりそうです…!

いや、あの音楽を流しながらたかまんのチーズをウチの近所に車で売りに来てくれたらサイコーだね なぁ(現実味がないけど。笑)

たかまんのチーズ、まだ食べたことのない方はぜひー!

では、では。

Grazie♡

 

ふくらやさんの高菜まんと大根まん

※2019年11月4日に『ふくらや』さんは閉店致しました

Ciao!!

高菜大好きナホです☆

ご近所のふくらやさん

自宅から徒歩3分ほどくらいの場所に『ふくらや』さんという中華まんのお店があるんです。割と有名なお店みたいなので、知っている方も多いのでは?

以前からお店の存在は知っていたものの、すごく近所なゆえにいつでも行けるかなぁと思っていたので、初めて行ったのは1年前くらいのはず…。近いとなかなか行かないの法則です。笑

メニューはこんな感じ。

1番好きなのは高菜まん♡その次は大根まん♡

えーーーと、それ以外は食べたことありません!!笑

このメニューの中だと、わたしの中ではこの2つの選択肢しかないんですよ。

左側が高菜まんなのですが、高菜の他にお肉も入っているんです。大根まんは細切りの大根が入ってます。

大根まんを割ったらこんな感じ。中の大根には味が付いていてシンプルに美味しい。高菜まんを割ったものは写真撮ってませんでした。あらら。

いつもこの2つをセットで買うので、その度に写真に撮ってました。Googleフォトで『中華まん』と検索したら、ちゃんと中華まんと認識されて出てきましたよ。Google先生さすがです…!

あ、でもちょっと惜しいものも出てきましたけどね。

これは2年程前に作ったギョーザの皮をうつわにしたもの。Google先生には中華まんに見えたみたいです。笑

ふくらやさんは大根まんのほうが若干大きいですが、お値段は両方とも140円。

お店では注文してからせいろで蒸し直してくれるので、ほかほかの状態で持ち帰れます。

写真見てるだけでまた食べたくなってきた…。他の中華まんはわたしは多分買うことはないと思うので、気になったら買いに行ってみて下さい…!

中華まんは家で作ろうと思ったら作れるものだけど、なかなか作らないもののひとつですよね。大好きな友理の高菜で作ったら絶対美味しいんだろうなぁと思いつつ…(誰かつくってくれないかしら?)

『ふくらや』

では、では。

Grazie♡

ズッキーニに弱いわたし

Ciao!!

自称ズッキーニ大使のナホです☆

野菜コーナーに美味しそうなズッキーニが並ぶ季節

7月に入ると、近所のスーパーにも地元産のズッキーニが並ぶようになります。切ったときにじゅわっと水が出てくる、みずみずしくておいしいズッキーニが大好き。毎年夏になると、圧倒的にズッキーニを食べる機会が増えます。

2年ほど前に『ベジヌードルカッター』を購入したので、当時はズッキーニを麺状にして食べるのにハマってましたね。

ベジヌードルカッターって知っていますか?

ベジヌードルカッター、結局一番使っているのはニンジンですけどね。笑

ズッキーニと豚肉のあえ麺

ズッキーニはグリルして、オリーブオイルとお塩でシンプルに頂くのが一番美味しいとは思うのですが、先月、NHKあさイチでたまたま観た『ズッキーニと豚肉のあえ麺』というものが気になってまして。やっと作ってみましたよ。

ズッキーニが出てきた時点で釘づけでしたもん。あ!って思ってスマホで動画を撮りましたがあとからネットで調べてみたらあさイチのホームページにちゃんとレシピが掲載されてました。

なんて便利な時代なのかしらん。

<山東風ズッキーニと豚肉のあえ麺のレシピ>

またまたストーリーズのスクショで。

ズッキーニが豚肉の脂とうまみを吸い込んでとても美味しくなるんですよねーーー!ズッキーニって生でも食べられるみたいだけど、基本生野菜はあまり好きじゃないのと加熱したら生の数倍は美味しくなるのがズッキーニだと思ってます。(トマトやレタスも加熱したほうが断然美味しくて好き)

茹でた中華麺の上にドーンと載せて、パクチーをオン。

ほくほくズッキーニを食べると『あ、やっぱりズッキーニってかぼちゃの仲間だなぁ』というのをしみじみ感じます。ズッキーニがうまみを吸い込んでて美味しいの。

お肉がそんなにたくさん入ってないところもいいんですよね。このレシピの一人分は豚肉60gに対してズッキーニが200gですからね。このバランスもたまらん♡

中華麺じゃなくても美味しいんじゃないかと思い、他の麺でも作ってみようと思い家にあった台湾のピンク色の麺(キヌアヌードルっていうのかな??)で作ってみることに。

こんな感じに。

中華麺ももちろん美味しいんだけど、このキヌアヌードルがまたとてもいい感じ!!お蕎麦ともちょっと違う感じだし、さすが中華の味付けたされた具材に合いましたね。

夏の間はズッキーニを堪能したいと思います…!

ズッキーニの気になるレシピを見つけ次第、色々試してみよう。

では、では。

Grazie♡

くろねさんがパワーアップしてたよ

Ciao!!
ワインが好きなナホです☆

平岸でワインが飲めるお店

わたしが平岸に行くのは陶芸教室がある日。陶芸教室が終わったらまっすぐ家に帰ることが多いのですが、ちょっと飲んで帰りたい日に見つけたお店『くろね WINEHOUSE』さん。初めて訪問したときのことをブログに書いてました。

平岸で美味しいワインが飲めるお店を見つけたよ!!

2月だったんだーーー。もう5ヵ月ほど経ってました。

それから1度は行ってるのですが、その後は何度かお店をのぞいてみた時があったものの満席で諦めたときもあったので、久しぶりに訪問してきましたよ。

まず1杯目は泡だよね。

グラスでワインを飲めるというのがとにかくいいんですよねー。あ、そうそうカウンター上の黒板が進化してました。あー、写真撮り忘れたなぁと思っていたら、ミラクルさんのブログにありましたー!(写真お借りしました)

かわいいですねーーー。

お腹も空いていたので、なかじーさんの料理を食べることに。

まずは、ホタテのカルパッチョ。

上に載っかってる黒いのは、イカスミのチップだそう。すごーい、あみあみになってる…!ホタテはパイ生地の上に載ってて、一緒に食べると美味しかったなぁ。

そして皮付きヤングコーンのグリルも頂きました。

チーズがかかっていて、めちゃめちゃ美味しいの!!皮ごと丸ごと食べられちゃう感じ。もう1本食べようかと思ったけど、せっかくだから違うものを頼むことに。

あ、ちなみに2杯目、3杯目はル・リオン・ブランを飲んでました。(写真は撮り忘れたけど…)あれ、4杯目ものんだかな?笑

最後に注文したのはウニとトウモロコシのムース。

これ、すっごい好みでしたーーー♡ウニ大好き♡ウニウニ―――♡トウモロコシのムースも美味しいし、さっき食べたパイは被ったけど(笑)、パイ好きなんでいくらでも食べられれちゃう感じ。

前回訪問したときとはメニューもガラッと変わっていて、進化してるーーーって感じました。旬の食材も変わってくるから、定期的に通いたいたいなぁって思っちゃいます。

メインやパスタなどは頼まず前菜だけ食べたわたしですが…。でも、好きなものがそうだから仕方ない。白ワインに合わせて食べたいもん。あ、もちろんパスタもありますし、カレーは以前食べたことがあるのですが欧風カレーで美味しかったですし、お肉を食べたい方もご安心を。

1人でふらっと行って、美味しいモノが食べられるなんてありがたいよねーーー。自分で作って食べるのも好きだけど、外食するときは絶対自分じゃ出来ないようなものを食べたいの。

それから、くろねさんのおもしろいところは、カウンター席のみなので、新しいお客さんが来るたびに席を奥に詰めていくところなんですよね。どんどんお客様が来るときは席の移動も多くなるけど、その分お隣の方と話すきっかけになったりするのも楽しいですよ。

最後にミラクルさんと。(写真お借りしました)

くろねさんでは夜のアルバイトを募集しているみたいです。興味があるかたはぜひー!ミラクルさんのブログ読んでもらえれば、お店の雰囲気とかわかると思いますが、なかじーさんもミラクルさんもいつもとても楽しそうに働いていらっしゃいますよー!

このブログ見て誰か来てくれたらいいですね…!

<ミラクルさんのブログはコチラ>

では、では。

Grazie♡

新しい塩を見つけるたびに買ってます

Ciao!!

お塩大好きナホです☆

寝かせ玄米と日本のいいもの いろはで見つけたお塩

札幌駅のPASEOは、飲食店にはよく行くもののショッピングエリアの方には最近全然足を運んでいませんでした。先日、たまたま通ったときに今まではなかった新しいお店がオープンしていることに気づきました。

『寝かせ玄米と日本のいいもの いろは』さん。調べてみたら6月13日にオープンしたばかりみたいですね。

玄米をはじめ、調味料や食器なんかも置いてあって、見て回るだけでも楽しかったですよ。そこでわたしは見つけてしまったのです!!お塩を。

今までに見たことがないお塩を見つけたらとりあえず買うという選択肢しかわたしにはありません。笑 それにお塩のいいところって、ひとつ数百円なので数個まとめて購入しても後ろめたさがないところ。笑

今回もいい感じのお塩がありましたよー。

一番大好きな『藻塩』

このブログでも何度か書いてますが、わたしがお塩の中で一番好きなのが『藻塩』なんですよね。今回は佐渡のみしお深海塩の藻塩を見つけました!

ほんのりと甘い海洋深層水のお塩。海洋深層水は一般的に水深200~300ⅿ以深にある海水のこと。水温が一定で、表層の海水と混じることがないので清浄性が保たれ、無機栄養塩類が豊富に含まれているんですって。

藻塩には海藻が含まれているのですが、こちらの藻塩には『ホンダワラ』が入っていました。ホンダワラはこのような海藻だそう。

藻塩って色んな色があるんですよね。茶色が多いと思うのですが、濃い茶色から薄い茶色、白い藻塩もあるんです。その色の違いを楽しむのも好き。

奥能登海水塩

次は石川県の『奥能登海水塩』。国定公園に指定される岩礁海岸のきれいな海水を清浄化し、低温でじっくりと結晶化させたお塩です。

日本では、海水を濃縮して直火で煮詰める方法が一般的であるのに対して、こちらは直火を当てずに低温で四昼夜かけて結晶化させることで、ほのかな甘みとまろやかな旨みを引き出しているそう。苦みをあまり感じないお塩です。

石川県って行ったことないんですよね。金沢は行ってみたい場所のひとつです。

パッケージがステキなひんぎゃの塩

最後はパッケージが印象的な『ひんぎゃの塩』。

太平洋に浮かぶ伊豆諸島南端の青ヶ島。島には「ひんぎゃ」と呼ばれる火山の噴気孔があり、この「ひんぎゃ」からはほとんど有害ガスを含まない蒸気が噴き出ているそう。この蒸気を使って海水を温めて濃縮、乾燥して作ったのがこちら「ひんぎゃの塩」なんです。

この青ヶ島が東京都ということにまずビックリしましたよね!!え、マジで?!

まろやかな甘みを感じるお塩なので、素材そのものを味わいたい時に使うとよさそうですね。ゆでた枝豆にかけたら美味しいんだろうなぁ…!

お塩はホント楽しいですね。そろそろお塩を整理する場所を作らないと…。(この調子だとどんどん増えていく一方なので。笑)

これらは全て『いろは』さんで購入できますので気になった方はぜひー!

わたしの塩バイブルはこちら。

日本と世界の塩の図鑑

新品価格
¥1,620から
(2019/7/12 11:57時点)

塩図鑑

中古価格
¥138から
(2019/7/12 11:58時点)

では、では。

Grazie♡

『楽しく儲かる社風経営』を読んで

Ciao!!

今年は読書をしようと意気込んでいるナホです☆

ヤマチユナイテッド山地社長の新刊

山地社長の新刊が出るということを短パン社長のSNSで知り、購入してすぐに読み終わってたのですが、ブログに書いてなかったなぁ…ということで、感想をまとめておこうと思います。

50の事業で年商187億円のヤマチユナイテッド。わたしにはちょっと想像つかない大企業ということもあり、内容は組織に関することがメインの印象でした。

1人でやってる会社であっても、自分が関わっている仕事の中では参考になることがたくさん書かれてました。その中で特に印象に残った箇所をピックアップしたいと思います。

後回しにしがちな「社風」こそが重要だ

(P.23)

山地社長が考える仕事楽しむ社風とは、上下関係による軍隊調の社風ではなく、フランクでフレンドリーな社風ということで、ザッポスの名前が挙げられていました。

ザッポスに関しては、わたしも3冊ほど書籍を読みましたが、非常に憧れの企業のうちのひとつです。いつか視察に行きたい…!社風がよいと社員は団結し、そのパワーはものすごい成果を生むだろうと…。

自分が楽しくなりたければ、相手を楽しくする

(P.98)

「人生の秘訣は与えることである」という言葉について説明されていましたが、これは仕事以外のことにも当てはまるなと思いまして。人はどうしても与えた分、もしくはそれ以上の見返りを期待してしまうものですよね。こういう考えではいかんなと…。

全員が全員のことを応援しあう社風をつくる

(P.178)

ここでは「褒める」ことを推奨されていたのですが、わたしも「ほめ達!」検定3級所持しているんだった!!(忘れてた…)

「ほめ達!」とは㈳ほめる達人協会の西村貴好会長が考案したもの。ほめ達とは「褒める習慣を身につける」ことなんですが、褒められて嫌な気持ちになる人っていないですよねー(いたとしたらよっぽどひねくれ者ですね)。

この褒めることをワークとして取り入れているのってすごくいいなぁって思いました。

自己啓発は読書週間に比例する

(P.190)

本や新聞を読む習慣を身に付けるということが大事ということ。

わたしも今年はとにかく読書をしようということを念頭に置いてますが、特にジャンルは絞っておらず、積読もたくさんあるので片っ端から読んでいるという状況です。しかし、1ヶ月ごとの課題図書があってもいいなぁとか、読書会というものにも参加してみたいなぁとは思っています。(英語の輪読会には行っているのですが…)

ブランディングに関するコラムもとてもおもしろかったですよ。

まだ読んでいない方はぜひ!!

超実践! 楽しく儲かる社風経営

新品価格
¥1,706から
(2019/7/11 22:37時点)

では、では。

Grazie♡

カレーリーフの香りがたまらないココナッツダル

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

久しぶりにカレーを作ったよ

最近しばらくカレーを作っていなかったのでそろそろ作りたいなぁと思っていたところにスパイシー丸山さんのステキなレシピをTwitterで見つけました。

使うのはイエロームングダル。ダル好きなんですよねー。以前Amazonで間違えて欲しい量の2倍購入してしまったので、もっとも消費したいダルのうちのひとつ。笑

ダルにココナッツミルクを入れるというのはやったことがなかったので、これは作らねばーーーとテンション上がりました。最近ココナッツ好きなんですよねー。

ココナッツミルクは、ウチのすぐ近所のスーパーには売ってないのですが、藻岩のイオンまで行けば手に入るんです。ここのスーパーはスパイスも豊富だし、アジア系の食材もたくさん置いてるので南区にお住いの方にはオススメです!!

ムングダルは水に浸しておくとかしなくていいので、食べたいときにすぐ使えるのがいいんですよねー。ひよこ豆などは8時間くらいは水に浸さないといけないから、いつも使うタイミングを逃したりしてしまう…。

30分弱でいい感じに茹であがったので、別の鍋でスパイスなどを炒めていきました。ここからはストーリーズのスクショで。

スタータースパイスもすごくシンプル。

ニンニクとショウガを入れるとどうしてこんなに美味しくなるのかね。

使ったココナッツミルクはこれね。

これは1回で使い切れるくらいの量がいいなぁと思って。

最後に、テンパリングしたカレーリーフをジャっとかけて少し煮込んで完成ー!

このカレーリーフがあるのとないのとでは、かなり変わると思う…。

カレーリーフが好きすぎる

カレーリーフは、ヒマラヤ山脈、南インドおよびスリランカに原生する木で、葉っぱをベジタリアン料理に使うことが多いみたいです。たたくとカレーに似た独特の香りがするんです。

乾燥したものも売っているんですけど、生のカレーリーフに比べたら全くの別物…?!って感じなんです。多分大量に入れたら香りは出るんだろうけど…。

生のカレーリーフを買ってきたら冷凍して保存してます。それが一番なんですよね。前回東京に行ったときにいい感じのカレーリーフを仕入れてこれたので、しばらくはカレーリーフを楽しめそうです。

こういう感じで、枝についたまま売られていることが多いです。

本当は自宅で育ててみたいんだけど、難しいらしいんですよね…。そもそも寒い所じゃ育たないだろうし。

そして、完成したカレーはこんな感じに盛り付けました。

ダルカレーにはパクチーがよく合いますよね…!パクチーをモリっと載せるのも好きです。

辛みのあるスパイスは赤唐辛子しか入ってないので、かなり優しい味。辛すぎるのが苦手なわたしにはとてもいい感じ。

カレーを食べるときは、ごはんはなくていい派なんですよね。カレーだけを堪能したい。ごはん食べるとカレーが食べられなくなっちゃうのも嫌ですし…。

ということで、スパイシー丸山さんのココナッツダル、とても美味しかったです!!また作ろーっと。

では、では。

Grazie♡

ディルづくしの料理を作ってみた

Ciao!!
ハーブも大好きなナホです☆

セリ科のディル

ディルというハーブ、すぐにどんなものか思い浮かびますか?

コチラ。この葉の部分はディルウィードとも呼ばれます。ディルという名前は、『なだめる』という意味の古代バイキング語、ディラに由来しているそう。神経を落ち着かせ、消化器系統の機能を助ける働きがあるみたいです。

香りはキャラウェイに似ているんですよね。セリ科の植物が好きなわたしにとっては好物であるディル。でも、自分で購入することはあまりなかったんですよね…(新鮮なものがなかなか手に入らないということもありますが)

先日、このディルを少し頂いたので、ディルを使った料理を作ってみることにしました。

ディルってどんな料理に使われているか想像しながら、レシピはTwitterで検索しました。Twitter大好きだし、ブックマークもあって便利だしね。

ディルを使った料理たち

まず初めに見つけたレシピがこちら。

ディルってサーモンと相性がいいんですよねー。そういえばスモークサーモンの上にはディルがよく乗っかってる!!このレシピを見つけた時に、ちょうど家にキウイフルーツがあるからいいなぁと即作ることを決めました。

そして2つ目のレシピがこちら。

ゆで卵の黄身を取り出して、チーズとディルを混ぜて戻すというカンタンなもの。卵があるからこれもすぐできそう…!

そして、もうひとつ。レシピはないのですが、家にじゃがいもがあったので茹でてマッシュしたものにチーズとディルを混ぜても美味しそうと思って作ってみることに。これはテキトー料理ですね。笑

そして出来上がったのがコチラ。

キウイとディルのサーモンサンドウィッチはオープンサンドにしました。(ちょうど冷凍してたバゲットがあったので)レシピではモッツアレラチーズも挟んでたけど、ボリューム出過ぎるので省きましたー。キウイの甘酸っぱさとスモークサーモンのしょっぱさにディルがいい仕事してくれた感じ。

そしてゆで卵。

ゆで卵を半分に切って黄身を一旦取り出して、チーズと牛乳とディルを混ぜてからまた戻すだけなんだけど、すごく華やかになった…!パーティー料理なんかにいいのかも。(ディルが苦手だったら厳しいけどね)

そして一番地味な感じになってしまったポテサラ。

じゃがいもは『インカのめざめ』を使いました。キレイな黄色で甘みが強いのが特徴。マヨネーズが苦手なので、ポテサラにはマヨネーズ入れません。クリームチーズとお塩とディルのみで作った素朴な味。でもね、この素朴な感じがたまらなく好きなんです。

いつだったか『わたしは豆とイモがあれば生きていけると思う』と言った時に『戦時中かよ』と突っ込まれましたが、わりと平気だと思ってます。豆とイモは偉大だ…。

ロシア料理にもディルが欠かせないみたい

今日ちょうど、注文していた本が届いたんです。荻野恭子さんの『ロシア、大地が育む家庭料理』という本。荻野さんの本はこれが2冊目。

ロシア、大地が育む家庭料理 荻野恭子が伝える

新品価格
¥1,728から
(2019/7/9 21:56時点)

ビーツの本もかなりオススメですよ!!

ビーツ、私のふだん料理 (天然生活ブックス)

新品価格
¥1,620から
(2019/7/9 22:11時点)

先日のロシアの講演を聞いてからというもの、ロシア熱が高まってますからねー。

届いたばかりなので、近日中にどれか作ってみたいなぁと パラパラとめくっていたのですが、ロシア料理に欠かせない基本の調味料と食料品のページにディルが掲載されてました。

それで紹介されている料理の写真をざっと眺めてみたところ、確かに多くの料理にディルが乗っかってました。知らなかったーーー。ロシアではよく食べられているんですね。分布を調べてみたら、ディルはロシア南部と地中海地方に原生しているとのこと。

ディルにますます興味が湧いてきました…!ちなみにディルシードは家にあるのですが、まだ一度も使ったことはありません。キュウリのピクルスには外せないものらしいのですが、なんてったってキュウリが苦手だから永久にキュウリを買うことがないよね…。他の利用方法を探そう…。

では、では。

Grazie♡

Page 112 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén