ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 107 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ビーツのポリヤルが美味しい!!

Ciao!!

ビーツ大好きナホです☆

ビーツは色んな料理に使えるんですよ

以前と比べるとお店でビーツを見かけることが多くなってきましたよね。それでもまだまだ知らない方も多いと思われるビーツ。食べ方がわからない方が多いんでしょうね、きっと。

わたしのビーツバイブルは荻野恭子さんの『ビーツ、私のふだん料理』。

ビーツ、私のふだん料理 (天然生活ブックス)

新品価格
¥1,620から
(2019/9/6 22:36時点)

もーーー、ホントにお世話になってます。すごく参考になるんですよね。まるまる1冊ビーツ料理のレシピが掲載されている本って他にはないんじゃないのかな?

ビーツのポリヤルを作ってみました

この荻野恭子さんの本に掲載されていたビーツのポリヤル。ポリヤル自体は今までキャベツとか春菊などで作ったことはあるものの、ビーツでは作ったことがなかった!!

八剣山ワイナリーの畑で作っているビーツが収穫されたので、そちらを使うことにしましたよ。ちなみに生ビーツの保存は新聞紙に包んで野菜室にいれておくと1ヶ月くらいは大丈夫なんですって。

ポリヤルはココナッツが入っていることが多いのですが、ココナッツロングが残り少なかったはず…と思ったのですが、『ココナッツクリームパウダー』というものをジュピターで見つけて買っていたんだった!ふーーー、助かった。

ビーツは野菜用のたわしを使ってよく洗ってから、皮ごと千切りに。シリシリ器があったらそれを使ってもいいみたい。シリシリ器、やっぱり買おうかな…。

また得意のストーリーズのスクショでお届けします。笑

ダールは何を使おうか少し迷ったのですが、チャナダルとウラドダルにしてみました。

カレーリーフを入れるタイミングは少し悩みました。ここでよかったかな?生のカレーリーフの香りはたまらなく好き。

しょうがは相変わらず多め。笑

レシピにはカレー粉と書いてあったのですが、ガラムマサラとクミンパウダーとコリアンダーパウダーを同量ずつ入れてみました。

今回使ったお塩は『浜御塩』。美味しいお塩は味が決まるんですよねー。

いやー、買っておいてよかったーーーココナッツクリームパウダー。これ、すごく便利だわ!!

クリームパウダーだから濃厚な感じも◎

ということで、夜ごはんはビーツのポリヤル。

ダールの食感、カレーリーフの香り、ココナッツの風味にビーツのコク。手が止まりませんでした…。作った半量を一気に食べちゃいましたよ。おいしい。とても好みの味。

ビーツって土臭いから苦手という方もいるかもですけど、これはそんなに土っぽく感じられないですよー!ビーツがもっともっとたくさんの方に食べてもらえるようになったらいいな。そのうち、ビーツのコース料理を作れるようになりたいな。パンを焼いたことはないんだけど、ビーツ入りのパン、ピンクでかわいいしいつか作ってみたいな…!

では、では。

Grazie♡

ただ痩せるのではなく引き締まった身体になりたい

Ciao!!

あすけんアプリにすっかりハマっているナホです☆

食べたものを振り返るのって大切

4年くらい前に毎日手帳に体重と体脂肪率を記録していた時期があったのですが(当時はダイエット目的ではなかった)、その時の体重から3~4㎏ほど増量してしまいました。さすがに4㎏も増量すると、身体が重く感じます…。

人生最大の体重になった時点で『このままじゃいかん…』と思い、少し食事を見直すことに。ただ、栄養バランスを考えて料理するなんてわたしには無理…。好きなものを作るだけで精いっぱいだもんね。

約半月前から『あすけん』アプリを使い始めて、食べたものの栄養素を振り返っているのですが、これやっぱりとてもいいですわ!!

食べたものを入力していくと、カロリーと栄養素のグラフが出るんですよね。プレミアムサービスに登録したので(月額300円。9月10日からは480円に値上がりするそう。今、登録したらずっと300円のままみたいですよ)、1食ごとに栄養士の未来さんがアドバイスをくれるんですよね。

それで『どの栄養素が足りていないか?』というのをチェックできるので、次の食事ではなるべくそれを取り入れるようにしてみよう、という気持ちになれるんです。

ここ1年位はコンビニ弁当とかスーパーのお惣菜を食べるのを極力少なくして、なるべく自分で作るようにはしてましたが、基本的に好きなものしか作らないので脂質が多いんですよねー。揚げ物はほとんどしないけど、インドカレーばかり作るから。インドカレーは油たっぷり使いますからね。自分で作ったカレーを入力すると未来さんに必ず『脂質が多いですね』って言われちゃう。笑

あ、でもだからといってカレーを食べることはやめないですよ。むしろカレーを中心に考えればいいので、カレーを食べる日はその前後で調整するとか、1~2日で調整が難しければ、1週間で調整すればいいと思うようになりました。

お酒もそうですね。今までは飲んだ杯数とかあまり気にしてなかったけど、記録をするようになったら、頭の中でなんとなく○杯目かなぁと意識するようになりました。笑 お酒も事前に飲みに行くのが決まっているならその日の朝と昼は極力カロリーを抑えたり、翌日で調整すればいいよね。

これって普通に出来る人は出来るんだと思うんですけど、わたしは今まであまり意識していなかったんですよ。記録することってすごいね。昔、『レコーディングダイエット』というものが流行ったときに、食べたものを記録するだけで痩せるわけないじゃんって思っていたのですが、今ならちょっとわかるような気がする。

あと、あすけんでは『みんなの日記』が公開されていて、ブログのような感じで食べたものなどを公開している方がいるので、それを見るのも楽しいですね。食事の参考にもなりますし。

体重よりも体脂肪を落としたいのかも

今、全く運動をしていないので(一時期は色々やっていたのにねぇ…)食事制限だけでどうにかしようとしてますが、やはり限界があるなとも感じてまして。以前ジムに通っていた時は、メインは走っていて、たまに腕と太ももを鍛えるマシーンを2種類くらいやるだけだったので、トレーナーの方に指導してもらうことはなかったんです。

だから行かなくなっちゃったんだろうなぁ…。(遠い目…)

やはり運動は必要ですよね。わたしは体重を落としたいというよりは、見た目が引き締まった身体になりたいので、体脂肪を落としたいだけなのかもしれません。そろそろプロテイン始めようかな。まずはどのプロテインを買うべきか調べないと…。

まず、わたしの小さな目標は栄養士の未来さんに100点をもらうこと!笑 今までの最高得点は90点。その日の栄養素のグラフはこんな感じでした。

鉄とビタミンBーーー!!いつも不足しがちなので、意識して摂るようにしたいです。あすけん、楽しいですよ♡(回し者ではありません。笑)

では、では。

Grazie♡

『そうめんかぼちゃ』いただきました!!

Ciao!!

野菜大好きナホです☆

『そうめんかぼちゃ』早速食べてみましたよ

先日書いたこちらのブログ。

『そうめんかぼちゃ』を食べてみたいよー!!

このブログ書いたら、色んな方からそうめんかぼちゃの情報を頂きました。みなさん、ホントありがとうございました。そんな中、Kさんから江別の野菜の直売所に売ってるよー!という連絡を頂き、しかも買ってきてくれるとのことでお言葉に甘えてお願いしちゃいました。

こんなに早くわたしの手元にやってきてくれるとは…!

ずっしり大きくて重いそうめんかぼちゃ。江別産ですって。わたしの実家は江別なんですけど、住んでいたころは野菜にあんまり興味がなかったし、なんなら江別で色んな野菜が作られていることすらも知らなかったんですよね。レンガと王子製紙の印象が強すぎて……。

早速、夜ごはんとして食べてみることにしました。まずは半分に切ろうと思い、包丁をいれたのですが初めがなかなかカタカッター!でも、無事に切ることができましたよ。

半分に切ったあと、少ししたら切り口から水が出てきました。これって新鮮な証拠だなぁ。かぼちゃの仲間のズッキーニも、新鮮なものは切り口から水が出てきますもんね。

さすがに丸々1個をいっぺんには食べられないので、半分は冷蔵庫へ。でも早いうちに食べようと思います。

半分にしたそうめんかぼちゃを3等分にして、種とワタを取り除きました。この3等分にする作業、なかなか大変でしたよ。硬いからね。笑

沸騰したお湯にいれ、15~20分茹でます。茹ですぎるとシャキシャキ感がなくなってしまうとのことだったので、これは時間をしっかりみておかないと!

茹であがったら冷水にとり、ほぐしていくと、うわーーーホントにそうめんみたくほぐれていくーーー!!この作業、楽しい…!

皮からキレイに剥がれる感じがたまらなく気持ちいい。こちらは残った皮。

果肉はこのような感じに。

すごいよー!そうめんだわ。いや、札幌ラーメンにも見える。卵が入っている黄色いちぢれ麺ね。

どうやって食べようかと少しレシピを検索してみたりもしたけど、まずはシンプルにめんつゆでそうめんのように食べてみようと思いまして。

食べてみると、シャキシャキしていて、あまりクセがなくいくらでも食べられる感じでした。美味しい。わたしは好きな味ですね。元々かぼちゃ好きですし(これは普通のかぼちゃとは全然違う感じですけどね…)。そうめんかぼちゃって味の評価が真っ二つに分かれていたので、実際はどうなのかなーって思ってたんですよね。

具材を載せたら冷やし中華っぽいなぁなんて思いながら、素そうめんかぼちゃを楽しみました。結局一人で400gも食べちゃったけど、カロリー的には全然高くないので大満足です(食べたものの記録をするようになってから、食べるものの量を測るようになりました)。

残りの半分は、何か調理をして食べようと思います。色々調べてみよう。

それにしても、ブログのおかげでこんなにも早くそうめんかぼちゃを食べることができて感謝感激です!!これからも興味を持ったものについて書いていきますね。

では、では。

Grazie♡

久しぶりに食べたソルダム

Ciao!!

果物好きなナホです☆

スモモの一品種『ソルダム』

八剣山ワイナリーの近辺には果樹園がたくさんあるのですが、自宅からワイナリーへ向かう途中にある『高坂果樹農園』には『もも』という文字が見えていて、ここ数回通ったときに気になっていたんです。

ももかぁ…。

昔から好きだったけど、最近さらに好きになったもも。

今日は早めにワイナリーを出たので帰りに立ち寄ってみることにしました。すると、『ソルダムあります』という看板が目に留まりまして。

『インスタ映え』という文字がどうにも気になりつつ…。笑 あ!顔ハメパネルじゃん!!って思ったけど、一人でしたからね。ハメられないよね。

ソルダム。なんだかとても懐かしい名前だなぁ。

ソルダムはすもも(プラム)の一品種。昔はよく食べていた気がするんだけど、ここ数年間は食べた記憶がない。それだけ果物から離れてしまっていたんだな、わたし。

ソルダムは中の果肉が赤くて、甘酸っぱいんですよね。種はあるけどそこそこ大きいし、皮ごと食べられるから食べるのがラクなんですよねー(←ココ重要!!)お兄さんが1個試食させてくれました。数年ぶりのソルダム。思い出よりも甘くて美味しかったので購入しましたよ。

お昼ごはんを食べてなかったので、帰宅してから改めてソルダムをいただきました。

なんだかとても懐かしい味がしました…。甘酸っぱくてジューシーなので、食べた後に手がベトベトになるところもね。一つひとつが小さめなので、何個でも食べられちゃいそう。あ、でも昔食べた時は皮を剥いていたような気もしてきた。どうだったかな?

ソルダムは食物繊維が多く含まれているんですね。あすけんアプリに食べたものを入力していると、栄養素をすごくよく見るようになりました。

そして肝心のもも。

贈答品用の箱に入ったものが多く売られていたのですが、ジャム用にということで少し傷んでいるものが安く売られていました。自分で食べるものだから、これでもいいやーということでお買い上げ。

ただしすぐに食べないといけない。ということで明日の朝に早速いただこうと思います。スケイルさんの本の中からまだ作ったことのないものを作ってみようかな。

何を作ろうかなと考えている時間も楽しいものです。

では、では。

Grazie♡

『そうめんかぼちゃ』を食べてみたいよー!!

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

そうめんかぼちゃって言う名前がスゴイ

最近立て続けにTVでたまたま観た『そうめんかぼちゃ』。ん?そうめんのかぼちゃ?かぼちゃのそうめん?どういうこと?と思って観ていたら、茹でて実をほぐしたらまるでそうめんのようになるかぼちゃのことでした。金糸瓜(きんしうり)という名前が正式名称なのかな。『そうめんうり』とか『いとかぼちゃ』とも言われているみたい。

輪切りにしてタネとワタを取り除いて茹で、水にさらして粗熱が取れたら皮から果肉部分をほぐしていくみたいです。

ほぐしたらこんな感じに。

えーーー!!すごい!!ホントにそうめんみたい。

クセがなくって、シャキシャキしてるんですって。ますます気になるよー!食べてみたいよーーー!!

以前、三越の野菜コーナーで取り扱いしてたという話を聞きつけたわたしは早速おお店へ行き店員さんに聞いてみましたが、確かに以前置いてたけど、今は取り扱いがなく、今後も取り扱う予定はないとのこと…。あー、残念。

どこかで買えるところはないのかな…?産地は中国地方から東北までみたいですね。北海道で作られているとしても、ものすごく数は少ないんだろうなぁ。まー、全国的にきっと作られている数も少ないだろうし、スーパーに並ぶというよりは直売所などで売られている感じなんでしょうね。石川県や岡山県ではメジャーな野菜みたいですが…。どちらも行ったことのない土地だ…。

食べ頃の旬は7月中旬から9月とのこと。まさしく今か…。

ちらっと楽天市場をのぞいてみたのですが、いくつかのショップでそうめんかぼちゃが売ってました!!ただ、わたし楽天市場で買い物したことなくって(Amazon派なので…)、色々入力しなきゃいけないからちょっと面倒になってしまって諦めました。早っ。笑

また明日にでも改めて入力がんばってみようかな…。やっぱり気になったものはどうしても食べてみたいもんね。特に珍しい野菜に関しては、興味がありますからねー。

では、では。

Grazie♡

ハマナスってバラ科だったんだ…

Ciao!!

お茶にハマりつつあるナホです☆

ハマナスの花がバラ茶なのね

身近にあるものに限ってあまり知らないことって多いなって思うんです。北海道の花である『ハマナス』の花。わたしが小学生の時、北海道で『はまなす国体』が開催されたのですが、みんなで同じ衣装を着て、確か『大地讃頌』を踊ったような……懐かしい思い出です。

そのハマナス、先日『茶譜』さんに行ったときにお茶として売られているのを見つけました。

『あれ?これってローズバッズと見た目が一緒…』と思い、お店の方に聞いてみたらこちらはハマナスの花、メイクイの花ということ。そう、ハマナスはバラ科なんですねー。実は初めて知りました…!

メイクイ茶は通称バラ茶と呼ばれているんですね。調べてみたら、ハマナスの実はローズヒップティーになるということも知りました。今まで全然興味がなかったハマナスですが、一気に興味が湧いてきちゃった。笑

メイクイ花には、ビタミンA、C、B、E、Kが豊富に含まれているんですって。へーーー。さらに、タンニン酸も含まれていて、内分泌を改善して、血液循環を促進するそう。なんだか色々と身体によさそうなんだね。

自分の好みのハーブティーに一つ加えるだけでもいいと聞いたのですが、メイクイ茶だけで飲むのなら2粒をグラスに入れてお湯を注いで寝る前に飲むといいですよと教えてもらったので早速やってみました。

お好みではちみつなどを入れてもいいそうですが、わたしはこのままでいただきました。すごいカンタンだし、いい香りで癒されるし、お茶っていいなぁ…!

お店では家ではなかなか飲めないものを

ちなみに先日お店で飲んだのは『紫娟茶(シケンチャ)』という黒茶。黒茶は脂肪分解効果が一番高いとメニューに書かれていて、『これだ!!』って思って選びました。生プーアル茶で、アントシアニン、フラボノイドや亜鉛を多く含むので女性には嬉しい感じですよ。結構苦いと言われましたが、意外と大丈夫でした。

この茶器セットと砂時計を購入しないとなかなか家で飲むのは難しそう…。なので、お店に飲みに行くのが一番いいね。

家ではしばらくメイクイ茶とシナモンティーの日々が続きそうです。

お茶って楽しいね。

では、では。

Grazie♡

秘伝豆のピクルスを作ってみたよ

Ciao!!

豆が好きなナホです☆

秘伝豆の乾燥豆を見つけてテンションが上がりました

『秘伝豆』って知ってますか?

青大豆の一種で、山形県では青大豆の代表的な存在だそう。わたしがその存在を知ったのは今年の2月。青山ファーマーズマーケットで購入したドレミファームさんのピクルスに『秘伝豆のピクルス』があったんです。

ドレミファームさんのピクルスについて書いたブログはコチラ。

やっぱり見た目って重要だと思うのです

その秘伝豆ですが、少し前にたまたま近所のスーパーで乾燥豆が売られているのを見つけました。キャーーー!!とテンションあがりまして、もちろん買いましたよね。インドの豆だけじゃなくて、日本の豆も好きですから!!

秘伝豆は茹でるまえに一晩水に浸さなければならないというハードルがありましてね…。このことについても以前ブログに書いたのですが、わたしにとって『一晩水に浸す』という行為がなかなか難しいんですよね。購入してから、何度も『あ、忘れた……』ってなりましたから。笑

『一晩水に浸す』の難しさ

でも、昨日は寝る前にふっと降りてきたんですよ。『秘伝豆を水に浸しなさい』と。笑

わたし、眠たくなったら何もしたくなくなるタイプなのでね。寝る前の読書とかは実は全然ダメです。横になったらすぐ寝てしまう。完全にのび太です。笑

話がそれましたが、無事に一晩水に浸すことができたので、朝、秘伝豆を茹でることにしました。

たまにアクをすくいながらね。

秘伝豆のピクルスを作ることに

今回はピクルスを作ろうと思っていたので、どのスパイスを使おうかと思ったのですが、そういえば『ピクルス用スパイス』というものを以前に買ったんだったということを思い出しまして。

前に半分だけ使っていたようで、半分だけ残ってました。量的にはちょうどいいかも。ということで使い切り…!

スパイスの内容はマスタードシード、オールスパイス、シナモン、コリアンダー、ジンジャー、クローブ、赤唐辛子、ローレル、カルダモンは認識できました。その他のスパイスも入っていそうですけどね。ピクルス液は酢と白ワインビネガーとてんさい糖で作りましたよ。

瓶を煮沸消毒して、茹であがった秘伝豆を入れて、ピクルス液を注いで完成…!

1日置いてから食べてみようと思います。それにしても、ピクルスに使うスパイスと酢と白ワインビネガーって、ホント好きなモノばかり…。

昔はピクルスって『キュウリ』のイメージしかなくって、ピクルス=キュウリだったんですよね。キュウリが苦手なわたしにとって、ピクルス=嫌い、になっていた時期が長かったなぁ…。

ここ最近ですよね、ちょっと珍しい野菜のピクルスが出てきたのって。その珍しい野菜のピクルスがホント好きです♡

瓶に入りきらなかった秘伝豆が少し残ったので、どうしようかと考えて、めんつゆに浸してみることにしました。

少し食べた後なので、めんつゆが多く感じますね…

半日ほど浸して、夜ごはんで少し食べてみたのですが、さっぱりしてて美味しいじゃないですか!!スパイシービーフカレーのつけ合わせにしてみたのですが、とてもいい感じでした。

ピクルスも食べるのが楽しみーーー♡

そして、ピクルスに使うスパイスも自分好みのものをセレクト出来るようになりたいな。よし、ピクルス用の瓶を買ってこなきゃ。

では、では。

Grazie♡

野生黒蜂蜜のハニーラッシー

Ciao!!

はちみつ大好き、ナホです☆

インドの野生黒蜂蜜を食べてみたよ

先日購入してきたインド産の『野生黒蜂蜜』。ブログにも書いたアレです。

ハニーハンティングで採集された黒蜂蜜

味見はしていたのでどんな味なのかはわかっていましたが、はちみつだけじゃなくて他のものと合わせた時にどんな感じになるのか楽しみにしていました。

ドレッシングにも使ってみたいのですが、まずはすごくカンタンに出来る『ハニーラッシー』を作ることに。

ちょうど賞味期限間近のヨーグルトと牛乳があったからというのものありますけどね…。笑

普段作るラッシーには、クミンかカルダモンかシナモンを入れることが多いのですが、この野生黒蜂蜜は味見をした時に少しスパイシーさを感じたので、まずはスパイスを入れずにこのはちみつだけの味を堪能しようと思いまして。

無糖ヨーグルト100gと牛乳100mlに野生黒蜂蜜大さじ2をミキサーで撹拌して氷を入れたグラスに注いで完成…!

スパイスは入っていないはずなんですが、ほんのりスパイシーなところが美味しい。

不思議だなぁ。危険を冒してはちみつを採集してくれた方々に想いを馳せて味わいました。

今度ははちみつの量を変えてみたり、少しスパイスを入れたりなど、色んなアレンジを楽しみたいと思います。

ラッシーとチャイは甘い方が好き

ラッシーとチャイは自宅でよく作るんですが、今、食べたものを記録しているのでカロリーが気になるところではあるんですよね。

でも、ラッシーもチャイも、砂糖を抜いてしまったら『なんか違うな』って思うんですよ。普段カフェラテは砂糖なしで飲んでいるので、決して甘くないものが飲めないと言う訳ではないのですが、ラッシーとチャイに関しては甘くないと『それ』を飲んだ感じがしない。

インドには行ったことがないので、現地で飲んだ味がどうのこうの…とは語れないのですが、でもきっとラッシーもチャイも思いっきり甘ったるいんだろうなぁって想像してます。

暑い国で甘ったるい飲み物を飲むの。どんな気分になるのかな。

暑いところは苦手だけれど、インドに行ったら甘ったるいラッシーとチャイを飲みたい。

いつになるかわからないけどね。

それまでは、色んなレシピをかき集めて、色々と試してみたいな。

では、では。

Grazie♡

初めて作ったシナモンティー

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

南インド料理DALさんのシナモンティー

先日、帯広の『南インド料理DAL(ダール)』さんを訪問したときにシナモンティーを作るためのカシアを購入してきました。

こんなにたくさんのカシアを購入したのは初めて…!カシアはクスノキ科の木の皮を乾燥させたものでシナモンとは親戚。アメリカなどではカシアをシナモンと称していることもあるので、世界中でシナモンと相互に使われているみたいです。

シナモンよりもざらざらしてて少し厚みがあって、香りは強いけど味はやや繊細さに欠けている感じでしょうか。

シナモンティーはダールさんでは飲まなかったのですが(ラムチャイを飲んだのでね…)、すごく興味がありまして。だってシナモンティーって飲んだことないし、作ったこともなかったのでね。作り方も載っていたのでこれは買って帰って作るしかないなと思って。

水1ℓに対して使うカシアは20g。デジタルスケールで測ったあと、手で細かく割りました。意外と簡単に割れるんですよね。

生姜の薄切り1枚とブラックペッパー2粒も入れました。沸騰してから10分。

できたーーー!!この時点で、カシアのいい香りがたまりません。ここから1時間~一晩おいた方が美味しいと書いてあったので、1時間おくことにしました(早く飲んでみたくてたまりませんでしたけどね)。

やっと飲めるーーー!!ということで、飲んでみたらビックリ!!まず、香りがとてもいいのと、甘みを感じる味。あ、砂糖は入ってませんよ。なのに、すごく甘みを感じるんですよ。不思議。

カシアは下痢や吐き気、おなかの張りなどにも効果的だそう。

カップ1杯だけじゃ足りなくて、結局作った1ℓを飲み干してしまいました…。

スパイスティー、やっぱりおいしいなぁ。クミンティーとかフェンネルティーも好きだけど、シナモンティーはちょっと別格かもしれません。

またすぐ作らなきゃーーー!!

しばらくシナモンティーにハマりそうです♡

では、では。

Grazie♡

八剣山ワイナリーのホップ観察日記

Ciao!!

ハーブに興味があるナホです☆

八剣山ワイナリーのホップ

八剣山ワイナリーの建物の入口横にあるホップ。昨年も観察してたのですが、今年も春から大きくなるのをずっと見守っていました。

ホップはアサ科のつる性多年草。ビールの原料のひとつであるいうことはもちろん知っていたけれど、その理由は苦味、香り、泡に重要であるのと、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあるからなんですね。Wikiさんで知りました。

昔は、某地ビールの醸造所でビールが出来るまでの説明をしていたわたし。まー、その時からビールはあまり飲めなかったので、上面発酵、下面発酵という単語は知ってはいても、それがどんな味なのはほとんどわかってなかったよね。笑 仕込みをしている日は、なんともいえない香りが醸造所内に漂っていて(当時はクッサーーーって思ってました。笑)、うーんあれがホップの香りだったのかなぁ…と懐かしくも感じるのであります。

今年の5月10日の様子。

まだ地面に生えているだけという感じですね。

そして6月4日。

ネットに沿って伸びてきてますね。ホップのツルの高さは7~12メートルにもなるんですって。

そして、ちょうど1ヶ月後の7月4日。

この1ヶ月の成長がすさまじい…!グリーンカーテンにもなってステキですよね。

そして8月7日。

さらにぐんぐん伸びて、もさもさしてきました。

そして8月27日。よくよくみたら、毬花(まりはな)が確認できました。2週間ほどワイナリーを訪問していなかったので、その間にすでについていたと思うんですけどね。

近くでみたらかわいいんですよね、ホップ。ビールは苦手だけど、最近はクラフトビールが美味しいということがわかったのでたまに飲んだりしますよ。先日飲んだカシスビールとか、柑橘系の香りがするホップを使っているビールはおいしかったなぁ。やっぱりわたしは柑橘系が好きみたい。

ホップの花言葉は『希望』『信じる心』『天真爛漫(明るく純真で無邪気)』『不公平』だそう。なんかいいですね…!

ハーブの本で調べてみたら、ホップには穏やかな鎮静作用があるので就寝前のハーブティーとしても用いられるみたいです。月経前症候群や更年期障害の緩和にも有効らしい…(これ、とても興味あります。ホットフラッシュっぽくなる時があるので)。そして、花粉症の症状を軽減する効果も発表されているんですね。花粉症は、今のところ大丈夫なのですが、いつ発症するかわからないので、毎年ちょっとビクビクしてます…。

ホップ、これからちょっと注目してみようかな。

では、では。

Grazie♡

Page 107 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén