ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 106 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

紅櫻公園アート&リカーフェスティバル2019に行ってきました

Ciao!!

クラフトジンが好きなナホです☆

紅櫻公園アート&リカーフェスティバル

この3連休で1番楽しみにしていたイベント『紅櫻公園公園アート&リカーフェスティバル2019』へ行ってきました。

4月の紅櫻蒸溜所1周年のイベントの時、到着時間が遅すぎて食べ物が軒並み完売していたこともあり、今回は午前中には行こうと思い、一人で張り切って参戦。笑

Harappiさんのカレーは絶対食べておこうと思ったので、真っ先に行きました…!

 

パキスタンカリーとキノコキーマの2種類あったのですが、キノコキーマにしました。キノコ好きなんでね。スパイスたっぷりで美味しかったなぁ。

一緒に写真に写っているのはお水ではなくて広島の桜尾のジン。5,000本限定の珍しいものが飲めました!

紅櫻蒸溜所のジンは5種類の飲み比べをしましたよ。

­

 

ブルーのジンは発売されたというのを知ってから飲みたいなぁと思っていたので今回飲めてよかった!ブルーはバタフライピーの色ですが、ハマナスが香ると聞いてビックリ。後は生八ツ橋の香りがするジンやふきのとうの香りがするジンものを個性的で面白いと思いましたね。

ちなみに、ブルーのジンはトニックウォーターを入れるとピンクになります!

会場で知り合った方達とお話ししながらすごく楽しめました…!午後から雨予報だったので、雨が降ったら帰宅しようと思っていたのですが、天気が持ってくれたのでよかったー!

八剣山ワイナリーのサバサンドはお持ち帰りしました!

 

桜尾さんのブースの前で写真を撮ってもらいました。

やっぱり外で飲めるイベントっていいなぁ。天気も持ってくれたのでよかった!

クラフトジンが好きな方って、スパイスも好きだったりするので会場で出会った方々とのお話も楽しかったなぁ。

 

リストバンドの謎解きもあったのですが、あ、忘れてた…。笑

帰宅後ちょっと飲みすぎてグッタリしてしまったのはここだけの話です。笑

では、では。

Grazie♡

料理をしている時間は無になれるのがいい

Ciao!!

鶏ささみにハマっているナホです☆

料理をしている時間が好きになった

以前は、料理をすること=めんどくさい、って思ってたんですよ。疲れてたら何もしたくないし(基本グータラです)、お腹空いてたらすぐに何か食べたいし、スーパーにはおいしいお惣菜も売ってるし、インスタント食品だってなかなか美味しいし。(って思ってた)

でも今は、以前とは全く違って料理をするようになりました。自分が食べたいものがなかなか売っていないというのもあるけど、スパイスにハマったことが一番のきっかけ。

わかりやすいのはカレー。スパイスから作るカレーの美味しさに目覚めたものの、食べに行くとなると行きたいお店は家から遠かったり、営業時間のタイミングが合わなかったりで、しょっちゅう行けるものではないんですよね。だから、自分で作った方が早いなって思うようになって。

そんなこともあって、行ってみたカレー屋さんはたくさんあるんだけど、ほとんど行ったことないというね。笑 たまには勉強のためにも食べに行かないとね。

わたしは、そんなに料理の手際が良い方ではないので、作るのに結構時間がかかるんですよ。特に初めて作るものは、失敗したくないから集中しますし。でも、その時間が無になれていいなぁって思うようになったんです。他のことを考えずにそのことだけに集中すること。そして、出来上がった料理を食べたとき、美味しかったらすごくうれしい…!(たまに、アレ?っていうのもあるけどね)

これって、以前ダンスレッスンに通っていた時と同じ感覚なんですよ。あの時も、レッスン中はダンスのことだけしか考えてなかった。そんなに記憶力がよい方ではないので、集中しないと振り付けを覚えられないし、うまく踊れた時は嬉しかったし。ああ、数年ぶりにレッスン行きたくなってきたなぁ…。

完璧な食卓なんかできない

スープ作家の有賀薫さんが先日Twitterでシェアしていたコウケンテツさんの記事にとても共感しまして。

内容は『日々のごはん作り、食卓のあり方というもので、日本の家庭料理は求められるレベルがあまりにも高すぎて、毎日の献立を考えるのが苦痛に感じている人が多いが、世界の家庭料理はどちらかというと質素で、毎日同じようなものを食べているとのこと。そうそう、シンプルなんですよね。

どちらかというと、わたしもそう。毎日何品も自分で栄養のバランスを考え当て作るなんてハードル高いですもん…。最近はあすけんの力を借りてなんとかしてますけどね。わたしは基本的には何か作るとしても1品しか作らないし。たくさんの品数のものをいっぺんに作るのが無理なんです…。

その記事の中で、日々の献立づくりを楽にするコツがあったので引用しときます。

1) 気分がのらない日は作らない
ごはん作りは義務ではない。しんどい時は作らない。

2) 作らないことに罪悪感を抱く必要はなし
パリの女性は平日はごはんを作らないことを思い出して。

3) バリエーションを増やさない
少ないバリエーションを繰り返し作る方が味が洗練される。

4) 大皿料理ひとつとごはんで完結
テーブルの真ん中に大皿ドン!それで充分。

5) 味付けは塩、醤油、味噌のみ。プラスお酢があれば粋な料理に
塩焼きではなく「塩仕立て」と言えば響きが違う(笑)。鶏のグリル醤油仕立て。豚のソテー味噌仕立て。仕上げにお酢を少したらすだけでまろやかさがプラスされてお店の味に。

これを読んで、わたしは完全に4番のタイプだなぁって思って。大皿ドン!大好きです。そして、1番と2番はいつもそう思ってます。笑

最近はTVやSNSをみてて『あ!食べてみたいーーー!』と思うものを作ることが多いかも。結局のところ、美味しそうなものを食べてみたいという欲求が強いんだろうなぁ…。笑

とうもろこしごはん、大好き。糖質が多いけど、食べたいから作っちゃうよね。

では、では。

Grazie♡

ラーメンからのスープカレー、行っちゃいました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

外で過ごすのは気持ちがいいよね

札幌の秋の風物詩、オータムフェスト。今年はまだ訪問していなく、大通へ行ったのでちらっと立ち寄ってみることにしました。3連休初日の19:00過ぎ。人が多すぎる…。笑

大通公園の南側を西5丁目から西8丁目までキョロキョロしながら歩きましたが、途中行列に並ぶ人が多すぎて全く進まない場所があったりと、移動だけでもかなりエネルギーを使っちゃいました。笑

それで、西8丁目でUターンして北側を歩いていたら、西7丁目に『餃子と麺 いせのじょう』があるじゃないですか!!

いせのじょう。以前おいしいよという話をどなたかから聞いていて、スマホにメモを残していたお店。行きたいと思いつつ、場所がビミョーなので行けてなかったんです。

これは食べなきゃと思いまして、しょうがラーメンを頂くことに。

辛口白菜ラーメンも気になったけどね…

わー♡シンプルで美味しそーーーじゃないですか!!

麺の量もそれほど多くなくてするする食べちゃいました。さすがにスープは2~3口しか飲まなかったですけどね。

ラーメンはやっぱりおいしい…。ラーメン好きですよ。最近は身体のことを考えて食べる回数はめっきり減りましたけどね。

あともう1回オータムフェストにこれたら、次は辛口白菜ラーメンが食べたい。ってまたラーメン食べに行くのかよ!笑

せっかく来たのでせめてお酒1杯は飲んで帰ろうと思い、TAKIZAWA WINELYのケルナーを飲みました。

立ち飲みテーブルの集団のグループとグループの間にちょこっと入れてもらってひっそり飲んできました。やっぱりこういう場所には友人とかと来るのがいいよね…。

まっすぐ家に帰るつもりが…

ラーメンも食べたし、さて家に帰るかと思ったのですが、そういえば前回初めて行ってみたすすきのにあるスープカレー屋さん『ATMAN(アートマン)』が、スープ切れで食べることが出来なかったことをふと思い出しちゃったんですよ。

さっきラーメン食べたのに(とは言っても、量は少な目だったのでもう少し何かは食べられそうな感じではあったけど)、カレー食べるのってどうよ?って思ったのですが、とりあえず行ってみることに。急にスパイスが効いたものを食べたくなってしまって。

Twitterで営業しているかどうか確認したらオープンしていたので『よしっ!』って思って、既に頭に中では何を食べようかって考えてたよね。

ヨカッター!ちょうど入れた!

第1希望だったメニューは今日は作れないとのことで、わたしが注文したのは『ニラキーマ』。ニラとひき肉の組み合わせっておいしいよね…!

ニラキーマ スワディスターナスープ

スワディスターナスープはスパイスマニアに向けた少しクセのあるスープです、というのを食べログで見かけてからずっと気になっていたんです。辛さは15番にしました。中辛ですね。わたしは何度も書いてるけど、スパイスが好きなのであって、辛いモノが好きな訳ではないので、激辛とかムリ……。

化学調味料をほとんど使っていないとおっしゃっていたので、スープもとても飲みやすく完食しました…!ラーメンのスープを飲み干すことは絶対しないけど、カレーは別だよね。とか言いつつ、いつもスープカレー屋さんに行くとライスを少し食べてしまうので(セットになっているからなんか断りづらくって…)、ライスもカレーも残しちゃうことが多かったんです。

でも、今回は『ライスはいらないです!!』とちゃんと伝えたので、カレーをめいいっぱい堪能することが出来ました。うん、やっぱりこれがいいね。

お酒はもういらないなと思ったので、濃厚ラッシーも注文。濃厚って書いてあっただけ、濃くておいしい。個人的ンラッシーはヨーグルトと牛乳とスパイスで作るのが好き(水を入れないということね)。

ちょうど前にいらしていたお客様が帰られたので、店主さんとスパイスや南インドのカレーについて色々とお話出来ました。楽しかったなぁ。Twitter見てるとちょっと怖い方なのかな?って思ってたけど、めっちゃいい人だった。笑笑

今日はホントに色んな出来事があったのだけれど、ラーメン食べてからカレー食べるということも数年に1回あるかないかの日だったわ。

またふらっと食べに行こう。自分でカレーを作るのも好きだけど、たまにはお店に食べに行くのも色んなことを感じ取れたりするからいいなと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

目標を達成するのはうれしいものです

Ciao!!

あすけんアプリにハマっているナホです☆

記録することが楽しくなってきた

あすけんアプリを初めてから、そのことをこちらのブログにも2回書きました。

あすけんアプリが楽しい

ビタミンAが不足しているみたいなんですが…

食べたものを記録して、摂取カロリーや栄養素を気にするようになって27日目。とうとう目標体重に到達したんですー!うれしいーーー!!成果は−2.4㎏。小さな目標だけれど、達成するとうれしいものですね。1ヶ月かからずに達成かぁ。

一部加工させていただきました…。笑

あすけんアプリを使い始めたのは、4年くらい前と比較すると4㎏ほど増量してしまい、お腹の周りとか太ももにお肉がついてしまってどうにかしないと…と思ったのがきっかけ。身体も重く感じてましたしね。以前は±2㎏なんて1日で変化する重さだったのですが、着々と増量しかしなくなっていったんですよね…。コワイ。

体重は目標に達成したんですけど、実は体脂肪率は増加してしまいました…。こちらの方が、重要だと思っているんですよね。なので、今後は体重はキープしつつ、体脂肪率を減らしていくことにシフトしたいと思ってます。

記録したものを眺めることが楽しくなってきました。

食べたいものは食べるようにしたい

この約1ヶ月間の間、もちろんお酒を飲みに行きましたし、食べたいものは食べてましたよ(脂たっぷりのカレーもね)。そうしないと辛くなるだけですもんねーーー。

次なる目標は体脂肪率の減少なので筋肉を増やさないと…。筋トレすればいいんだろうけど、いきなりはハードル高いなぁ…。ということで、まずは鶏ささみでタンパク質をたくさん摂りたいと思います。あとはヨーグルトと大豆をできるだけ毎日食べるようにしよう。

こういうことって少し前までは全然気にしてなかったんですよね。もともとヘルシーな食べ物は好きな方だけど、とにかく食べるものが偏りがちなので…(ビーツっていったらしばらくビーツ食べ続けるし)

次は鶏ささみのレシピを色々試してみよーーーっと。焼き鳥屋さんに行ったときには梅ささみを食べることが多いけど、自分で買って食べることってあまりなかったので、まずは筋を取るところから動画で勉強しましたよ。笑

まずは鶏ささみ料理第1弾として、『鶏ささみのナスソース』というものを作りました。ネットからよさげなレシピを見つけて、ちょっとアレンジ。

鶏ささみ、美味しい…!

これからも楽しみながらあすけん続けて行こうと思いまーす!!

では、では。

Grazie♡

お洋服ってやっぱりワクワクするものだよね

Ciao!!ナホです☆

最近、お洋服への熱が冷めてました

今、自分が夢中になっていることがスパイスだったり、お塩だったり、ビーツだったり陶芸だったりと食べ物に関することに傾いてしまっていることもあって、以前に比べるとお洋服についてあれこれ調べたりということが少なくなっていました。

だからといって嫌いになったわけじゃないですよー!笑

アパレルで働いている時は、自然と色んな情報も入ってきたし、自分でも調べたりリサーチしたりとかしてたもんなぁ。それが今は食べ物になっているだけ。また、アパレルに夢中になるときが来るかもしれないけどね。どうなるかはわかりません…。

Keisuke okunoya womesがスタート

昨日、わたしが尊敬する短パン社長のウィメンズのブランド『Keisuke okunoya womens』がとうとうデビューしました♡今まで発売していた『Keisuke okunoya』はユニセックスの商品だったので、ウィメンズオンリーの商品が発売されるのはこれが初めてなんです。

以前からワンピースが発売されるという話があったので、どうなったのかなぁとは思っていたのですが、第1弾はなんとニットでした!!

動画もとてもステキなんです。なんか久しぶりに『あー、お洋服欲しいーーー』って思っちゃいました。

今回は『it』というブランドとのコラボなんですって。

<it official Instagram>

ピンクのリブのカーディガンが気になっちゃって。普段ピンクは着ないけどね。最近、ビーツを見過ぎているせいかな?笑

今回はニットが3型あって、どれもとてもステキ。しかも、全てのニットはイタリア糸を使っているんですって。素材が好きなわたしは、こういうのがすっごく好み♡

どれにしようか悩みに悩んで、わたしは12Gクルーネックニットにしました。北海道って冬は建物の中がとても暑くて、厚手のニットが着れないわたし。12Gの糸ってサラッとしてて、冬のアウターを着たとしても着やすい厚さなんですよね。

画像クリックでサイトに飛びます

しかもメリノ・ウールの最高峰として知られるイタリアのファブリックブランド『ZEGNA BARUFFA社(ゼニア・バルファ社)』のキャッシュウールを使用しているんですって!!デザインは、前後の着丈の長さが違ってニュアンス感があるのでフロントインがしやすい感じ。好きーーー♡

そんなこんなで、今もう一度サイト見てみたらリブニットカーディガンが完売してました…。早ーーー!!短パンさんもツイートしてました。

もう1種類の6Gクルーネックニット、ゆったりとシルエットに袖口のリブがとてもステキ。

画像クリックでサイトに飛びます

冬の寒い時期のオフホワイトってかわいいですよね。

気になる方はお早めにーーー!!数量限定なので完売するのも時間の問題みたいです。久しぶりにお洋服のご紹介でした。

それにしても、やっぱりお洋服ってこういう風にワクワクするものなんだよね。あーかわいいー!これ着たいーーー!!もしくは、このブログを読んでいる、女性にこういうの着てほしいって思う男性のみなさまも奥様に、彼女にぜひ。(って勝手にオススメしてます。笑)

わたしが購入した12Gクルーネックニットは、ボトムはパンツでもスカートでも合いそうだなぁ。何を合わせようかなぁって考える時間も楽しい…。

では、では。

Grazie♡

『毛皮のコートの下のにしん』という名のロシア料理

Ciao!!

ビーツ大好き、ナホです☆

ビーツの甘酢漬けを使ってみました

先日作った『ビーツの甘酢漬け』を使って、以前から気になっていた料理を作ってみました。それは『毛皮のコートの下のにしん』という料理。『毛皮のコートを着たにしん』とも言われているみたい。名前がおもしろいですよねー。毛皮のコートが出てくるのがロシアっぽい。

ビーツの甘酢漬けのことはコチラのブログに。

ビーツ漬けの1日を過ごしてみた

本来はにしんの塩漬けを使うのですが、にしんってあまり売ってないし、しめさばでもOKとのことだったので、しめさばを使うことにしました。さばーーー♡

スーパーには色んな種類のしめさばが売っていたので、脂が乗ってそうなものを選びましたよ。

他の材料としては、じゃがいも、玉ねぎ、ゆで卵、ディル、マヨネーズなど。あと自家製サワークリームの材料としてプレーンヨーグルトと生クリーム。

玉ねぎは生で使う感じだったので、わたしは省きました。というのも、最近生の玉ねぎを食べると喉がイガイガするんですよ。調べたみたら生玉ねぎのアレルギーというものが存在するみたいですね。加熱した玉ねぎは大好きなんだけどなぁ。

あと、マヨネーズ。マヨネーズも苦手なんです…。なのでマヨネーズの代わりにマスカルポーネチーズを使いました。最近、スケイルさんの『桃のアールグレイマリネ』を作ることにハマっていたので、マスカルポーネを冷蔵庫に常備中。

ディルは近所のスーパーでは手に入らないもののひとつ。車で少し離れたお店に行けば売っているんだけど、それだけを買いに行くのもねぇ…。ということでパクチーで代用。近所のスーパーのいいところは、オーガニックの根付きのパクチーが売っているところ。パクチー好きとしてはありがたい。

じゃがいもはレンジでチンでいいし、ゆで卵は茹でたけど、そのほかは刻んだり混ぜたりするだけでいいので割とカンタン。

そんなこんなで出来上がったのがこちら。

色が鮮やかーーー!!しめさばをこのように食べるのは初めてだったのですが、自家製サワークリームやじゃがいもとの相性がとてもいい感じ。ビーツとじゃがいもはビーツポテトサラダをたまに作るので合うことはわかってました…!

一気に半分食べちゃったんですけどね、使った食材を基に自分なりにカロリーを調べてみたら、半分で502kcal…。え、カロリー高っ!!って思ったらね、これ4人分だったわ。笑 だから1人分だと251kal。まー、そんなところだよね。

でももちろん、残りの半分は明日の朝ごはんとして食べる予定。ビーツを食わず嫌いの方がわたしの身近にもいるんですけど…、もし、そういう方がいたら一度は食べてみてほしいなーって思う。生はちょっとハードル高いと思うけど(土っぽさ全開だからね)、このビーツの甘酢漬けだったらとても食べやすいと思いますよ。

この料理、1人分をセルクルで丸く作ったり、ガラスコップに盛り付けたりしてもかわいいですよね。ホームパーティーとかでいつかやってみたい!(今のところ全く予定はありませんが…)

荻野恭子さんのレシピは、まだまだ試してみたいものが多すぎて困ります…。

気になるかたはコチラから↓

ビーツ、私のふだん料理 (天然生活ブックス)

新品価格
¥5,480から
(2019/9/11 22:59時点)

では、では。

Grazie♡

加熱したトマトが好きなんです

Ciao!!

生のトマトは苦手なナホです☆

調理用トマトというものを頂きました

トマトには生食用と調理用というものがあるんですね。スーパーで売られているものはほとんどが生食用のトマトらしいです。生のトマトがあまり好きではないわたしはそのまま食べることはないので、あまり気にしたことはないのですが…。あ、でも以前読んだ本の中にフルーツトマトの『アメーラトマト』が出てきたのでどんなものなのか気になって一度買ってそのまま食べてみたことはありますが、トマトはトマトでした…。笑

なのでわたしがトマトを買う理由といえば、カレーを作るときくらい。

先日、『調理用トマト』というものを頂きました。どっちにしろわたしがトマトを使うときは必ず加熱するので、ありがたいと思いまして。小ぶりなんですが、10個以上あってすぐにはいっぺんに使えない…と思ったら、『冷凍出来るよ』と教えてもらいました。

え?トマトを冷凍??

ヘタを取って洗ってジップロックに入れて冷凍

今まで一度もトマトを冷凍したことがなかったので、大丈夫なのかなと思ったのですが、結構冷凍されている方はいるみたいですね。

使うときに水に少し漬けると、皮がつるんって簡単に剥けると聞きまして、やってみました。

ボウルにトマトとお水を入れて数分置いておくと…

わぁ!!ホントだ!!つるんと剥けた!!

ということで、スープ作家の有賀薫さんのレシピ『トマトと豆腐のけんちん汁』に使ってみました。買っておいたミニトマトがあったんだけど、少し足りなかったのでちょうどよかったーーー!!

冷凍していたトマトの方は形は残っていないのでわかりづらいかもですが…。

有賀さんのこちらのレシピは、このサイトを参考にしています。

<すっぱうまい!! トマトを使った新感覚のけんちん汁>

(有料サイトなんですが材料までは見ることができますよ)

以前作ったときは昆布が家になくて、茅乃舎のだしを使ったのですが、今回は利尻昆布を使ってみました。やっぱり昆布のほうが美味しいね。トマトの酸っぱさとコクが感じられるとても美味しいスープ。一度作ると、何回も食べたくなる不思議なスープなんです。

トマトは生以外であれば、わりと好んで食べるんですよね。昔あった『トマトプリッツ』は大好きだったし(これはトマト風味か)、ドライトマトが入っているパンとかたまらない。

そうそう、今日スタバに行ったときに『ブラックオリーブトマトブレッド』というものを初めて見つけて、迷わず買ってしまいました!!

8月上旬ごろから発売されていたみたいなのですが、気づかなかった―――。ブラックオリーブも好きだし、なんといってもチャバタ風のパンでトマトが練り込まれているのも好みすぎる。カロリーは160kcal。スタバはすぐにカロリーがわかるところが好き。予想通り美味しかった♡

冷凍した調理用トマト、色んな料理に使ってみよう。

では、では。

Grazie♡

最近陶芸教室で作っているもの

Ciao!!

ゆるゆると陶芸教室に通っているナホです☆

最近作っているもの

8月は陶芸教室をお休みしていたので、また今月から通ってます。そう、行けない時は行けないので、ゆるゆると続けています。それくらいがわたしにはちょうどいいのかも。土を触るのは気持ちいいですからね。

先週は、7月に作ったものの名入れをしてからカップを2つ作りました。8月はお休みをしていたため、仕上げの削りは先生にやってもらっちゃいました。(時間が経つと乾燥しすぎて削れなくなっちゃうのでね)

7月に作ったものはこちら。

久しぶりにスマイルマークを描くと、だいたいブサイクな感じになっちゃう。笑

そして新たに作ったカップがこちら。

同じくらいの大きさのものを作ろうというはしているんだけど、これはなかなか難しいのですよ…。厚みの若干違うしね。横の壁?っていうのかな、ここを薄くするのがとても難しいの。ただいま練習中です。

そして、本日はまず、先週作ったカップ2つの削りを行いました。底の部分がちょっと薄くなってしまったので、あまり削ってはダメなのでキンチョーしました…。

削りはまあまあうまくできたかな。左側の方は、先生に少し手伝ったもらっちゃったけど。わたしが全部やったほうは、真ん中の部分が少しだけぽこっと盛り上がっちゃっているんですよね…。

そして、本日も新たに2つ作りました。

また同じの作ったの?って思うでしょ。いいんです。これくらいの大きさのカップ(そばちょこのちょっと浅い感じ?)ってすごく使い勝手がいいんですよ。最近、サブジをよく作るのでサブジを盛り付けたり、カレーを入れたり、サラダを入れたり、ヨーグルトを入れたりなどなど。ホント何にでも使えちゃう。

今、深いブルーのものを自宅で使っているのですが、こちらは白の釉薬にする予定なので、ブルーと白と2色あったらさらに色々と使えそう。

今、BASEで片口小鉢を販売しているのですが、第2弾はそばちょこにしようかな。まー、販売できるまではまたしばらくかかるとは思いますけどね。

まずは、作ったものが焼きあがるのが楽しみ。何を盛り付けようか考える時間もとても楽しいのです。

わたしのBASEショップはこちら。

<STYLEZ STORE >

では、では。

Grazie♡

ビタミンAが不足しているみたいなんですが…

Ciao!!

栄養素について調べることにハマっているナホです☆

あすけんアプリを使い初めて3週間

過去に1度だけ毎日の体重の記録を手帳につけていたことはあったのですが(約3ヶ月位で挫折しましたけどね)、あすけんアプリを使って1日3食の食事内容を含め全てを記録することが3週間続いています。これは確実にハマってますね。スマホゲームとか一切にやらないタイプなんですけど、わたしの中ではゲーム感覚で入力している感じ。

プレミアムサービスに登録すると1食ごとに摂取栄養素グラフが表示されるので便利。その時点で、過剰摂取している栄養素とか不足している栄養素がわかるから、次の食事で調整することが出来るんですよね。

カレー食べるとだいたい脂質はオーバーしてしまうし、飽和脂肪酸もいつもオーバー気味であるので、過剰に摂取しているものはあまり気にしないようにして(カロリーはもちろん気にします!!)不足しているものをよく見るようにしています。

その中でも、毎回指摘されるのは『ビタミンA』が不足しているということ。ビタミンAって何に含まれているのかを、改めて調べてみることにしました。自分の後で振り返るためにもいいかなと思って。

ビタミンAとは?

ビタミンAの主要な成分はレチノール。目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあるそう。また、薄暗いところで視力を保つ働きもあるんですって。緑黄色野菜に多く含まれているβ(ベータ)-カロテンも、ビタミンAの仲間に分類されるとのこと。

ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため体内に蓄積しやすく、過剰摂取すると健康障害が起こるみたいです。ただ、通常の食事ではほとんど起こらないみたいですけど。不足すると、薄暗いところでものが見にくくなったり、角膜や結膜上皮の乾燥や角質化、皮膚や粘膜の乾燥や角質化が起こるそう。

あ……最近、薄暗いところで目があまり見えないような気がするのはビタミンAが不足しているからなのかな?それともただの視力低下かな。笑

レチノールを豊富に含む食品は、豚や鶏のレバー、うなぎ、あゆ、乳製品、卵だそう。うーん、これらはレバーやうなぎ、あゆはあまり食べないなぁ。あゆは好きなんですけどね、あまり売っているのも見かけないですし…。卵もあまり食べる方ではないので(しかも生卵は食べられない)、乳製品と緑黄色野菜から摂取するしかなさそう。

サプリを飲むのもいいのかもしれないけれど、サプリはあまり気が乗らないんですよね(今はビタミンCの細粒タイプのものは飲んでますけど)。

あすけんアプリの摂取栄養素グラフは、数値に変換することもできるので便利。わたしはいつもはグラフで確認しているのですが、たまには数値で確認しとかないとね。

ちなみにこちらは今日のグラフ。

飽和脂肪酸と塩分の過剰は、まー、いつものこと。笑 ビタミンAがとても少ない…。

こちらを数値でみるとこんな感じに。

数値にすると基準値がわかりやすくていいですよね。ビタミンAの30~49歳の女性の推奨量は700㎍で耐容上限量が2,700㎍。かなり足りてないですね…。

乳製品と緑黄色野菜、明日から意識して摂るようにしよーっと。

では、では。

Grazie♡

ビーツ漬けの1日を過ごしてみた

Ciao!!

ビーツ大好き、ナホです☆

とことんビーツ料理を作ってみる

ビーツが手に入ったら色々と作ってみようと思っていたこともあって、ここ最近はずっとビーツにまみれています。笑 ビーツが手に入って一番初めに作っておいたのは『ビーツの乳酸発酵漬け』でした。

これは作ってすぐの写真なのですが、塩水につけたビーツを常温で2~3日置いて発酵させるというもの。以前ブログも書いてます。

ビーツの乳酸発酵漬けを作ってみたよ

冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できるというのも魅力的ですよねー。

そして、ランチには『ビーツのスープ』を作りました。もちろん荻野恭子さんレシピです。

玉ねぎ、じゃがいも、ビーツ、鶏ささみ、お塩と水のみというシンプルなスープ。食べるときにチリパウダーをアクセントに振りかけました。鶏ささみも一緒に煮ているので、鶏のだしも少し入っているとは思うけど、基本的には味付はお塩のみなんですよね。なのにすごく美味しいの。

ひとふりのお塩のパワーってすごいって思う。

それから、『ビーツの甘酢漬け』を作るために、さいの目に切ったビーツを茹でました。どんだけ保存食作るんだよ!って突っ込まれそうですが、用途が違うのでね。こちらは冷蔵庫で2週間保存が可能なんですよ。

そうそう、途中で一回色が抜けるんですよね。でもそのまま水分がなくなるまで茹でているとビーツが水を吸い戻すので色が復活するんですよ。

柔らかく茹であがったら、煮沸消毒しておいた瓶に入れて、酢とお水とお砂糖と塩を混ぜたものを注いで完成♡このビーツの甘酢漬けは、サラダをはじめ色んな用途があるので2週間あれば食べきっちゃうだろうなぁ。

夜ごはんは『ビーツの魚カレー』をつくりましたよ!こちらは、先日作っておいたビーツの乳酸発酵漬けを使いました。

使った魚は真ダラ。近所のスーパーには白身魚がタラしか売ってなかったんですよね。でもタラ好きなので、食べたらとても美味しく出来ていました…!

次はどのビーツ料理を作ろうかな…と思いつつも、昨日、今日で作ったビーツ料理がまだ残っているのでそちらを消費しないとね。

ビーツのコース料理が作れるようになったらいいなぁって思ってて。スープとサラダは色々と作れるからメインをどうするかだよねー。豚肉のソテーにビーツのソースをかけるというのが荻野さんの本に載っていたのでそれも作ってみたい。餃子も作ってみたいし、リゾットも気になる。ただ…食べるのが全然追いつかない感じだよね。

ビーツ料理の楽しさがもっと伝わるといいなぁって思ってます。八剣山ワイナリーでもビーツの販売していますよー!

では、では。

Grazie♡

Page 106 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén