ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スリランカ Page 3 of 5

マッシュルームマサラを作ってみたよ

最近は海外のサイトやyoutubeでスリランカ料理のレシピを調べているのですが、その中で気になっていたレシピを作ってみました。

NAHO CURRYのナホです。

気になっていたのは『Mushroom Masala』というレシピ。きのこマサラ、きのこカレーといったところでしょうか。

ちょうど大丸さんでブラウンマッシュルームがお買い得だったので、買ってきました。(写真撮り忘れた…)

参考にしたレシピはこちら。

<Mushroom Masala>

clubhouseでお話ししながら作ってたので、写真を撮るのを忘れがちでした…。笑 clubhouseのいいところは、『ながら』で作業ができるところなんですよねー。わたしは料理をしながら話したり聞いたりしていることが多いですね。

玉ねぎをトントンと切っている音が心地よかったりするみたい。笑

ちなみに、玉ねぎはアメ色にはしませんよ。透明になったら次の工程に進みますね。

参考したレシピとはカットの仕方を変えました。4等分にするのが個人的には好きです。

昔は缶詰のホールトマトやカットトマトを使っていた時期もあるけれど、やっぱりフレッシュなトマトが1番しっくりきます。生で食べるのは苦手だけれど、日を通したトマトはとても好き。

最後にパウダースパイスを投入して、ある程度煮込んだら完成。パウダースパイスの中に、トゥナパハ(スリランカのミックススパイス)を使ってます。材料を切るところから完成まで約1時間でした。(要領は相変わらず悪いです。笑)

レシピ通りに作ったら辛そうだったので、レッドチリの量は少し減らしましたよ。現地のスリランカ料理はホント辛いみたいですし、レシピを見るだけでもこれはわたしは絶対に食べられないだろうなぁとも思いますもん。笑

食べてみたらなかなか好きな味だったので、NAHO CURRYの副菜に使いたいと思います…!マッシュルーム、昔は苦手だったけど、そレは缶詰のせいだったんだなぁと後から気づきましたよ。同様のものとしては、グリーンピースとホワイトアスパラ。どちらもフレッシュのものを食べたら今までの概念が覆されましたから。

さて、ギリギリまでスリランカ料理について調べていこうと思います…!

नमस्ते

スリランカ料理のレシピを調べる日々

次回のNAHO CURRYではスリランカ料理を提供する予定なので、新しいメニューを出したくて毎日色々と調べてます。

NAHO CURRYのナホです。

まず気になったのは『Kadala Curry(カダラカレー)』というひよこ豆を使ったもの。普段南インド料理を作ることが多いわたしは、北インド料理でよく使われるひよこ豆はしばらく使ってなかったんですよね。なので、久々に使ってみたくて。ただ、一般的によく知られているベージュのガルバンゾとはちょっと違う品種のもので、カラチャナとかブラックチャナ、ベンガルグラムなどと呼ばれるものを使うんですよね。

濃い褐色のこのお豆はコクがあるので、カレー以外にも甘く煮てスイーツに使ったり、水に浸して発芽させてスプラウトサラダにするのもいいみたい。中東料理のコロッケ『ファラフェル』や『フムス』にも使われているものなんだって。フムスも美味しいよね。

ネットで英語のレシピを探していたら、大体プットゥと一緒に紹介されてましたね。

プットゥは南インドの料理っぽい。プットゥを作るためには、専用の蒸し器が必要みたいですね。いつか欲しいな…!

アジアハンターさんで扱ってるみたいですが、今は完売中でした。

kadala curryはSri Lankan Kadala Curryとして紹介されていたサイトもあったから、スリランカでも食べられているのかな。詳しい方がいたら教えて欲しいなぁ。

ギリギリまで色々と調べて試作をしながら当日のメニューを決めたいと思います。

それにしても、Google先生で『Sri Lankan rice and curry』と画像検索するとめちゃめちゃ美味しそうな写真がいっぱい出てくるんですよねー!これを見て盛り付けの研究もしなきゃです…!

明日もスリランカのライス&カリーを作るよーーー!!

नमस्ते

 

NAHO CURRY vol.2の振り返り

今日は1日身体中が痛くて家でグッタリしてました…。体力ないなぁ。笑

NAHO CURRYのナホです。

横になりながら、昨日ご来店してくれた皆さんのSNSの投稿をみながら1人でニヤニヤしてました。かなり体力を奪われたけど、喜んでくれるのはホント嬉しくてやりがいがあります。

ご来店してくださった方の投稿をご紹介しますね。

do you likeのお客様のなっちゃん。安定の会話が楽しかったー!!

前回に引き続きいらしてくれたタカヤスさん。いつもありがとうございます!!

前回に引き続きいらしてくれたTomoさん。今回もありがとうございます!!

以前からTwitterでフォローさせていただいていたtaketeckさん。ようやくお会いできましたー!アイコンとご本人が似てるのですぐわかりました。笑

https://twitter.com/taketeck7/status/1333041699526901763

あやさん。はじめましてのご来店ありがとうございます!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

あや#1。(@aya._1_)がシェアした投稿

あきさん。ご友人と来てくださいました。ありがとうございます!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

あき(@aki_maumau)がシェアした投稿

ストーリーズもスクショしてますからね。後で見返してニヤニヤするために。笑

あきさん。

小中の同級生で唯一今もつながっているけんぼー。昨日のブログの写真は彼が撮ってくれたものです。いつもホントありがとーーー!!

今回、作る分量をかなり間違えて多めに作っちゃったんですよね…。ということで、家でも昨日提供した感じで再現してみました。

メニューはこんな感じにしました。

◆チキンカレー

個人的にチキンといえば手羽中。煮込みすぎちゃうと骨から肉がスルッと取れちゃって見た目的にちょっとアレなんですけど、美味しいのは間違い無いよね。

◆デリカータかぼちゃのカレー

南区の農家さんで作られているデリカータかぼちゃ。初めて食べた時にあまりの美味しさにこれは絶対使いたいー!って思ったんですよね。

見た目もとてもかわいいんですよー!

◆ポル・サンボーラ

ココナッツのふりかけ。カレー屋さんで置いてるお店も多いですよね。見つけたら必ず注文するくらい好きです。自分で作ったらたっぷり食べられるから嬉しい。

◆春菊のマッルン

春菊をココナッツと共にサッと炒めたもの。春菊はマルヤマクラスの八百屋さんのものを使いました。すごく美味しいんですよね。春菊は鍋に入れるよりもサラダっぽく食べる方が好き。これも是非食べてもらいたくて。

◆ビーツのキラタ

キラタはココナッツで煮たもの。試作時はいんげんでも作ったのですが、ビーツの方が好きだし、プレートの彩りを考えたらビーツになりました。こちらも地元南区の農家さんのビーツを使いましたよー!

◆アラ・テルダーラ

じゃがいもの炒めもの。チリピースとブラックペッパーでしっかりと辛くしてます。じゃがいももビーツと同じ農家さんのキタアカリを使いました。

◆パイナップルのカレー

試作で作った時はキャンディーナパインを使ったのですが甘すぎてしまったので、今回は別のものにしました。パイナップルとスパイスの相性はサイコーです!!

◆サバのアンブルティヤル

ゴラカという酸味のある果実を使って作ります。サバを捌くのが大変でしたが、これもわたしが大好きなので是非食べてもらいたくて。

◆パリップ

レンズ豆のカレー。ココナッツミルクが入ってます。

◆シンハラ・アッチャール

青パパイヤのココナッツビネガー 漬け。青パパイヤはマルヤマクラスの八百屋さんで買ってきました。他に売ってるとこ見たことないです。笑 カレーを食べてる時にお口直しに酸っぱいもの欲しくなりますよねー。それを入れたくて。青パパイヤ、すっかり好きになりました。

◆キーリサンバライス

スリランカ産のお米。スリランカプレートなのでとことんスリランカにしました。

◆パパダン

こちらもスリランカ産のもの。

気づけば10品作ったのかー。がんばったわ。笑 できるだけスパイスもスリランカ産のものを使いました。とことん現地っぽく仕上げたいなぁって思って。あ、スリランカ行ったことないですけど、レシピ本とわたしの食べ歩きの結果、こういう感じかなぁと思って作ってます。スリランカ行ってみたいなぁ…。

次回はネパールのダルバートです。お楽しみにー!!

धन्यवाद।

カトゥレットを作ってみました

作ったことのないスリランカ料理はまだまだたくさんあるんです。そのうちの1つ『カトゥレット』を作ってみることにしました。カトゥレットとは小さな丸いコロッケのこと。

スパイス大好きナホです。

まずは具の準備。じゃがいもは皮付きのまま圧力鍋で茹で、皮を剥いてマッシュポテトに。圧力鍋、助かるーーー!!

カレーリーフは小さめの葉っぱだったので少し多めに入れました。

わたしが参考にしたレシピはネギを入れているタイプだったけど、玉ねぎだけで作るレシピもありましたよ。

今回はサバ缶を使いました。ツナ缶とかチキンカレーなどの具を細かく刻んだものを入れてもいいみたい。

混ぜて一口大に丸めていきます。

小麦粉と卵を水を混ぜた液にくぐらせてからパン粉を付けていくんですけどね。付け終わってから気づいちゃいました…。パン粉をミキサーでこまかく挽かなければならなかったことに。スリランカでは『ビスケットクドゥ』という細かいパン粉を使うみたいなんです。なので仕上がりの見た目がちょっと違う感じになりそう…。

油でカラッと揚げて完成ー!!やっぱりちょっと見た目が違う感じに仕上がっちゃった……涙

揚げたてをそのまま食べてみました。サクサクで美味しいーーー!!具にしっかり味が付いているので何も付けなくてもいい感じ。夜遅くに揚げ物を作り始めてしまったのに、気づいたらパクパクと4個も食べちゃったよね。笑

翌朝は、家にあるものを全部のせたスリランカプレートにしてみました。汁気のあるカレーがなかったんですけどね…。カトゥレットは潰して食べましたよ。ただ、時間が経つとフニャっとしてしまうのが難点ですね。時間が立ったカトゥレットを美味しく食べる方法を知りたいなぁ…。

今回はサバ缶を使ったんですけど、ツナ缶バージョンも気になる!!スリランカでは祝いの席で食べられるものみたいなので、みんなで作ったら楽しそうだなぁ。NAHO CURRYで出すかどうかは、もう少し考えよう。なるべく揚げたてを食べてもらいたいけど、直前に揚げ物をするのは難しいんですよね…。

धन्यवाद।

シンハラ・アッチャールを作ってみました

スリランカ料理のお店『カラピンチャ』の濱田さんのレシピを見ていて、いつか作ってみたいと思っていたもののひとつ『シンハラ・アッチャール』。熟す前の青パパイヤがメインの漬物。青パパイヤなんてなかなか手に入らないから、いつ作れるかわからなかったのですが……

スパイス大好きナホです。

マルヤマクラスの八百屋さんで見つけちゃいました!!青パパイヤ!!

青パパイヤって栄養の宝庫なんだね!!

じゃん!!初めて見ましたー、青パパイヤ。テンション上がるねーーー!!笑

カットするとこんな感じ。種があられみたい。切った瞬間から果汁がすごい…!あとカットの仕方、多分間違ってる??笑

本来は小赤玉ねぎを使うのだけれど、さすがに手に入らなかったので普通の紫玉ねぎで代用。

ココナッツビネガーはカラピンチャさんから購入。スーパーではなかなか売ってないですよね…。ココナッツビネガーで先ほどの野菜たちを軽く茹でてから、ココナッツビネガー、ミルで挽いたマスタードシード、ターメリック、塩、砂糖をよく混ぜたものを絡めたら完成。ビネガーで野菜たちを茹でてるときに何度もむせそうになりました。笑

3日ほどで出来上がるみたい。見た目がカラフルなのもかわいいなぁ。食べるのが楽しみーーー♡食べてみて好きな味だったら、これもNAHO CURRYで出したいなぁ。小赤玉ねぎがどこかで手に入ったらなおいいなぁ。

シンハラ・アッチャールには青パパイヤを半分だけ使ったので、残り半分はどうやって食べようか考え中。生ハムを巻いて衣をつけて揚げたら美味しいよという話を聞いたのでやってみたい気もしてます…!

धन्यवाद।

手羽中を使ったスリランカチキンカレー

今週はNAHO CURRYの試作weekなので、とにかく作って作って作りまくってます!笑 今日はメインにしようと思っているチキンカレーを試作することに。

カレー大好きナホです。

スリランカプレートは初回なので、あまり尖った感じにしないほうがいいかな…と思ってて。メインのカレーをチキンにするかポークにするか迷ったけど、やはりチキンがいいかなと。チキンだったら絶対手羽中!!骨付きのほうが美味しいし、でも手羽元と手羽先は食べづらいのであまり好きじゃない。手羽中はその点、ちょうどいいんですよね。焼き鳥も手羽中が好きですし。って言っても、焼き鳥なんてしばらく食べに行ってないけど。骨から身がつるんと取れる感じがたまらない。食べ終わった後に、骨だけきれいに残るところも好き。

手羽中を使ったスリランカのチキンカレーを2種類試作することにしました。

一つ目は、シンプルなチキンカレー。もちろん両方とも、トゥナパハは使います。今回はカラピンチャさんのトゥナパハを使ってみることにしました。

トゥナパハは使う前にフライパンで乾煎りするんですけど、お部屋の中のスパイス臭がとんでもないことになります。笑 もう自分では慣れてしまっているので、なんとも思わなくなってしまってますけどね。

トゥナパハ以外はベーシックなスパイスたち。

水を入れて少し置いておきます。

にんにく、しょうが、玉ねぎをしっかりめに炒めて。この後トマトをインして、先ほどのスパイス水に浸けた手羽中を鍋に入れて圧力鍋で低圧15分ほど煮込むと完成。

圧力鍋ってやっぱすごいね。普通に煮込んだら1時間位かかるのが、1/4の時間で済むんだもん。既に骨から身がつるんと取れそうになっている感じだったし。そりゃ、もう1種類作ろうと思えるよね。

こちらはあらかじめターメリックや乾煎りしたトゥナパハ、レッドペッパー、ブラックペッパー、タマリンドなどを手羽中にまぶしておいておきます。

こちらには青唐辛子やランペを入れました。ランペ(パンダンリーフ)はドライのものを入れてるけど、フレッシュが手に入るのならもちろんそちらを使ってみたいんですけどね…出合ったことはないです…。あと、我が家のカレーリーフ、使い過ぎてしまって1号と2号はもうほとんど葉っぱがなくなってしまいました…。また来春に芽吹いてくれることを祈るのみです。

にんにくやしょうがを入れたスパイスペーストとお塩をイン。最近使っているお塩はヒマラヤピンク岩塩。このあと、手羽中を鍋に入れて焼いてから、お水を入れてこちらも低圧15分。

できたーーー♡

2種類を比べると、色もかなり違いますねー。左の方はタマリンドを入れていることもあって酸っぱ辛い感じ。右はごくごくシンプルな感じかな。

ということで、夜ごはんはチキンカレー2種類のスリランカプレートになりました。

昨日までに作ったものたちとの組み合わせでそれなりの感じに仕上がりました…!チキンカレーはNAHO CURRYで出すとしたらシンプルな方になるかな。タマリンド入りのものは個人的に好きなんだけど、アンブルティヤルという魚のゴラカ煮も作りたいなと思っているので、味が被っちゃうなと思って(ゴラカも酸っぱいのでね)。

食べる時のバランスを考えながらメニューを決めていくのは楽しい。SNSでスリランカカレー店の盛り付けの写真とかめっちゃ見てます。笑 まだまだ試作したいものがあるので、ギリギリまでメニューは確定しなさそうだけど、来てくれる方が喜んでくれるようなプレートにしますので、お楽しみにー!!

धन्यवाद।

最近のカレーリーフの様子

我が家のカレーリーフちゃんたち。最近は20度を下回ることが多くなったので、ベランダに出すことも少なくなりました。

スパイス大好きナホです。

日中に気温が上がる日だけは、お水をあげる時にベランダに出してます。

苗の状態の時からある程度の大きさがあった奥の2つ(1号と2号)は、この4ヶ月ほどの間にかなり収穫しました。そのため、下の方がスッキリしていて上の方にだけ葉っぱがワサワサと繁っている形になってます。このままずっと下から収穫していくと、ヒョロヒョロと伸びる感じになるので、来春には剪定した方がいいんだろうなぁ。特に1号は頭だけ重くなっているからちょっと傾いてきてもいるんですよね…。支柱を立てた方がいいのかもね。

そして、その1号の葉っぱは何故かかなり細長い形をしているんです。

育っていくにつれてどんどん細長くなっていってる気がするんですよね…。なんでだろ??以前はここまで細長くはなかったような気がするんだけどなぁ。

ちなみにこちらは先日料理に使った2号の葉っぱ。

そう、これこれ。これがいつものカレーリーフのイメージ。

先ほどの写真の手前の3つ(3号から5号)に関しては同じくらいの大きさの苗だったのにも関わらず、成長にはかなりの差が出る状態に。左と真ん中に関してはある程度大きくなったのですが(こちらに関してはまだ収穫はしてません)、右側の子だけはなかなか大きくならないんですよね…。葉っぱも小さいまま。初期の頃からすす病?のような状態で葉っぱに黒い斑点がたくさんできたので一度バッサリ切り落としたりしたのですが、ある程度育つとパラパラと葉っぱも落ちてしまうんですよね。なんかの病気なんですかねー?しばらく様子をみてみようとは思います。

インドとスリランカ料理には欠かせないこともあって、しかもフレッシュのカレーリーフがすぐに手に入る贅沢さをこの数ヶ月間かなり実感することができました。やっぱりフレッシュのカレーリーフは違いますねー。テンパリングの時の香りもたまらないですよ…!

これから初めての冬を迎えるにあたって、お水のあげ方とか気をつけるようにしたいな。

ちゃんと育つかどうか不安に思いながら育てていたカレーリーフたちなんですが、毎日のお水やりと月に1度くらいの肥料をあげる程度でここまで育ってくれたのは嬉しいですね。料理に使う貴重な食材なのでかなり愛情はかけてます!笑 これからカレーリーフを育てようとしている方、意外と簡単なので絶対自分で育てた方がいいですよー。

धन्यवाद।

南インド、ネパール、スリランカのレシピがいっぺんに楽しめる本

ここ最近、カレー関係の本の出版が相次いでいて読むのが追いつかない状態…。とても嬉しいことだなぁって思う。

在宅時間が増えて、それに伴い家でカレーを作る機会も格段に多くなりまして。試してみたいレシピがたくさんあるのはありがたい。

カレー大好きナホです。

わたしは元々あまりカレーの食べ歩きはしてなかったけれど、今はお気に入りのお店に通いたいし、気になるお店には1度は足を運びたいと思ってる。それはスパイスにハマって南インド屋さんの料理教室に通って自分でも作るようになってから、お店でプロの方が作ったものを食べに行きたいって思うようになったんです。多分普通の人とは逆なんだろうなぁ。

あと、もう一つのきっかけは、占い酒場パームの桃子さんがお店をオープンした当初、カレーを提供していたというのも大きいかも。そこからもっと色んなカレーを食べてみたくなって、東京に行く時はランチもディナーもカレー店に行くようになったし。笑

なのでここ1年くらいなんですよ、カレーの食べ歩きをしているのは。なので圧倒的に家で作ることの方が多いですよ…。だから知らないお店、行ったことのないお店は結構たくさんあります。

自分で作ってみたり、お店で食べたりする中で、自分が好きなカレーは南インド、スリランカ、ネパールだということがはっきりわかってきました。その3つの地域のカレーがいっぺんに楽しめる料理本が『ミールス ダルバート ライス&カリー』というレシピ本なのです。

ちなみに、Amazonだと今品薄のためか、かなり高額(4,000円以上)での取引になっているのでご注意を!!(7/28現在。ちなみに定価は1,950+税なので2,145円です)

下に楽天のリンク貼っときます。

ミールスダルバートライス&カリー 南インド、ネパール、スリランカ3つの地域の美味しいカレー[本/雑誌] / 小此木大/著 本田遼/著 濱田祐介/著

価格:2,145円
(2020/7/28 13:49時点)
感想(0件)

京都のインド食堂『タルカ』、大阪のネパール料理店『ダルバート食堂』、神戸のスリランカ料理店『カラピンチャ』の3店の店主によるレシピ本。皆さん現地で習ってきたレシピが基本になっていることもあって、どれもワクワクするものばかり。

これらの料理って難しく思われがちだけれど、スパイスや材料を用意さえしてしまえば、料理工程はそれほど複雑ではないものが多いんですよ。現地にはしばらく行けなさそうだし(死ぬまでには絶対行きたい)、近くに専門の料理店がないという場合はやはり自分で作るのが一番!!こんなステキは料理本があれば、現地で食べるものに近いものが作れると思うとすごい時代になったものだと思うのです…(意外と検索しても出てこないものは多いから、紙媒体はありがたいのです)。

関西には高校の修学旅行で行ったのが最後なので、大人になってから降り立ったことがないんだよなぁ。大阪、京都、神戸にカレーツアーしたいな。こちらはもう少し落ち着いたら行けそう。それまで、このレシピ本を丸ごと作れるようにしとこ。笑

本の中にも書いてあったけど、やはり現地の味に近づけるためには、現地産のスパイスや調味料を使うのが一番。わたしもスリランカ料理を作る時のスパイスはカラピンチャさんのサイトから通販したものを使ってるし、先日はダルバート食堂さんのサイトからネパールの食材を購入しました。そうやって自宅に居ながらでも現地を感じられるのっていいですよね。youtubeで現地の動画を観ながら食べればなお一層気分が盛り上がるかもね…(普段ほとんどyoutube観ないからそういうのがあるのかどうか知らんけど)。

Grazie♡



カシューナッツは高級食材

久保さんの『do you like』でカシューナッツのカレーが食べられるというのを知りまして。急に思い立って行ってきました。(久保さんのところは予約して行った方が確実なんだけどね…)

View this post on Instagram

.:.*本日18:30〜open / Sri Lankan cashew nuts curry…. . 先週末も沢山のご来店、ありがとうございました☺︎. 定期的にご来店してくださる方々、意外な方が来てくださったり…楽しく、ありがたい気持ちで過ごさせてもらいました〜✴︎ . スリランカで習ったカシューナッツのカレーを急に作りたくなり、作ってみました。. . ほんのり甘くて香ばしくて、お芋とはちがったホクホク感が魅力的♡ですが、次回はいつ作るかわからなく(もぅ作らないかも…)、今週あるだけのご提供になります♪ . 5月にご購入のカレーチケットは7月いっぱいはお使いになれますので、是非ご利用ください。 . 飲みもご飯もお気軽に〜. 今週もよろしくお願い致します☺︎ . . _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ . 下記の時間・要領で営業しております☺︎. . about 18:00〜23:00(22:30L.O). 〈日&月曜休み〉. . ◯引き続きテイクアウト営業もいたします。カレーチケットご活用ください!☺︎ . スリランカお弁当. おひとつ 1,200円(tax in). . お弁当ご希望の方は. ◯お名前 ◯個数 ◯受け渡し希望日時 を、 instaのDMかmessengerまたは、私にLINEで お知らせくださいませ。. . ✴︎お弁当は事前のご予約が確実です☺︎当日の営業時間中のお問い合わせは、電話〈011-500-2007〉にてお願いいたします。. . . ◯イートインご希望の方はご予約がスムーズで安心です。 . ✴︎お席の間の距離を保って営業いたします. ✴︎入店時入り口での消毒をお願いいたします. ✴︎ご予約の有無や店内状況で早くクローズする事もございます. ✴︎体調の優れない方はご来店をご遠慮ください. ✴︎店内換気につとめております. . . . . スパイスご飯とお酒のお店『do you like』 0600063 札幌市中央区南3条西7丁目6番地 狸小路7丁目内 TANUKI SQUARE 1階 tel:011-500-2007 . . . . #作りたいか食べたいを #起点にしてメニュー決めがち #火曜日のスタートは #えらくあわてがち #18時オープンすらできない泣 #みなさまいつもありがとうございます #高級食材は #もちろん美味しいけど #私はじゃがいもが #永遠にラブ #家庭料理が好き #タヌキスクウェア#狸小路7丁目 #札幌カレー #southIndianfood#南インド料理 #SriLankanfood #スリランカ料理 #southindia#SriLankatrip #homestay #hokkaido#sapporo#home

A post shared by Nao_doyou_like (@naokokubo7773) on

スパイス大好きナホです。

週替わりで南インドとスリランカ料理が楽しめる久保さんのお店。今週はスリランカ。スリランカ料理は勉強中なので、色々と食べてみたいんだよなぁ。

写真にはパパダムとキタアカリのホディが写ってないのですが、そちらもついてまーす。今回の中で特にお気に入りだったのはカシューナッツのカレーとミリスマールという魚の辛いカレー。

カシューナッツはスリランカでも高級食材であるので滅多に食べられないそう。確かに美味しいよねー、カシューナッツ。ナッツの中でも1、2を争うくらい好きかも。カシューナッツのカレーは以前に自分でも作ったことがあるのだけれど、久保さんのを食べたらあまりにも美味しすぎて、もっともっと食べたくなってしまった。笑 高級食材だから次いつ作るかわからないって言ってましたよ。

それから、ミリスマールという魚の辛いカレー。

これは久保さんのカレーの中では辛い部類に入るものかも。他のカレーと混ぜ混ぜするととても美味しかったの。

久保さんのところで美味しいスリランカプレートをいただいたわたしは、どうしてももう少し食べたくなったので翌日自分でスリランカプレートを作ることに。カシューナッツのホッダと魚のカレーは作ろうと決めてました!

カシューナッツは中華食材コーナーに売られている生カシューナッツを使ったよ。5分くらい茹でて柔らかくしておきました。

あとは材料を一気に入れてそのまま煮るだけ。カレーリーフはもちろんうちの子。今回は1号ちゃんから収穫しました。

できたできた♡汁気のあるカシューナッツのカレーだよ。

そして、魚のカレーに使うお魚はカツオを使うことに。

近所の魚屋さんで1本で売られていたものだったのだれど、半身だけ欲しいと入ったら対応してくれましたー!嬉しい!骨も皮もキレイに取ってくれて助かります!以前、自分でカレイを捌いてひどい目にあってからは、プロの方にお任せすることにしてます。笑

スリランカカレーのレシピを見ていると、スパイスをあらかじめまぶしておくことが多いですよね。トゥナパハを中心としたスパイスをフライパンでローストしてからまぶしておきました。ランペはドライのものを使いましたが、いつか生のものを使ってみたいなぁ。

ココナッツミルクなどを入れて煮込んで完成。今まで魚のカレーってサバや鰆でしか作ったことがなかったので、カツオで作るカレーはとても新鮮だったし、美味しい!!赤身魚はお刺身はそんなに好きじゃないんだけれど、カレーに入れるとすごく好きなのかもしれないということに気づかされました。

この2品の他に、キャベツのマッルンとパリップも作り、プレートに盛り付けたのがこちら。

パパダムは油で揚げたのですが、少し焦がしてしまった。まだまだ練習が必要だ…。笑

久保さんのカレーを食べるたびに、スリランカに行きたくなるし、もっとスリランカ料理について学びたくなるし、色々作ってみたくなるんです。ホント美味しくて、色んな人にとにかくお店に行ってみてー!と絶賛オススメ中。お酒を飲みながらカレーも食べることができて、色んなお客さんとお話できるのも楽しいですよー。週替わりだから毎週行きたくなっちゃうよね…!

それにしてもスリランカって魅力的だわ…!

Grazie♡

念願のカレーリーフの苗が届いたよ

ずっと育ててみたいと思っていたカレーリーフ。とうとう育て始めることにしました。

南インドとスリランカ料理が好きなナホです。

南インド料理にもスリランカ料理にも使われることの多いカレーリーフ。生のカレーリーフはまず北海道で買える場所は知らないので、わたしは東京に行った時に購入してくるか、直近だと東京の南インド料理のお店から通販という形で購入しました。

それでも、最近は結構な頻度で南インドとスリランカ料理を作るようになっているので、冷凍しているカレーリーフの在庫がかなり減ってきてハラハラしている状態…。これはもうそろそろ自分で育てる時期が来たなというのを感じ、ネットでカレーリーフの苗を探して注文しました。

それが今朝届いたんです。

思っていたよりも、大きくて嬉しい…!今回は楽天の中にあるショップ『グリーンでGO!』というショップで購入しました。

カレーリーフ 苗 【カレーリーフの木 大株】 4号ポット苗 苗木 ハーブ 南洋山椒 ナンヨウザンショウ カレーツリー カレーリーフツリー カルピンチャ フレッシュ 料理 家庭菜園

価格:1,408円
(2020/5/31 23:58時点)
感想(1件)

1つだけだったら、万が一枯らしてしまった時のことを考えると悲しすぎるので、2ポット購入。他のショップも色々みましたが、3号ポットで売られているものが多かったかな。この大きさでこのお値段だったらいいかも。

前日にホームセンターへいき、植え替え用のポット(陶器は素敵で憧れるけど、軽さ重視でプラのやつね)と鉢底石、土を購入しておいたので、届いてすぐに植え替えをすることに。

こちらの鉢底石、植物の根が入り込みにくいというネットに入っていて、繰り返し使えるみたいです。生長に合わせてポットも変えていくのでこれは便利だなぁと思いましたね。

土はこちらを使用。美味しいカレーリーフに育っておくれ…!

お水をたっぷりあげて完成!!先週、プランターにハーブを植えたばかりだったので、少しは慣れてきたかも。毎日ベランダに出てお水をあげる時間がとても好き。

全部並べたら、こんな感じになりました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1266953691841454082?s=20

ウチのベランダは南西向きなので、午前中は日差しが入らないのですが、午後からは日が差し込むんです。お天気の良い日は気持ちいいですよ…!

ずっとベランダガーデンに憧れてたけれど、めんどくさがってて一向にやろうとしてなかったわたし。でもこのコロ助がきっかけで考え方が変わった部分がとても多くて。今まで面倒だと思っていたことが、今やるべきことなのかもと思ってます。そのうちのひとつが『カレーリーフを育てる』ということでしたからね。大事に育てたら、今までなかなか購入することができなかったカレーリーフが、しかも新鮮なものを入手することができるんですよ!!なんて素晴らしいの。

こういう気持ちになれたのはコロ助のおかげでもありますね。そういう意味ではコロ助ありがとう。

Grazie♡

Page 3 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén