ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スリランカ Page 4 of 5

生のランペ(パンダンリーフ)を手に入れたい!!

スリランカ料理を作るようになってから、欲しいなと思っているもののひとつが、フレッシュのランペ(パンダンリーフ)なんです。カレーリーフ同様、まず北海道で買える場所はないんですよね…。

ハーブを育てる能力が欲しいナホです。

まず『ランペ』でググってもパンダンリーフには辿り着かない。『ランペ ハーブ』で検索してやっとヒットしますね。笑

Wikipediaさんによると、ランペは別名ニオイタコノキ、ニオイアダンとも言われるみたいですね。パンダンリーフは英語名。スリランカでは、ほとんどの家庭で栽培されていて、料理では、カレーリーフと一緒にこれらの葉を香りに使用しているとのこと。

お庭からハーブを摘んできて料理に使うというのは憧れますね…!

たしかに、スリランカ料理のレシピを見てみると、多くはカレーリーフとランペを入れると書かれているものが多いです。カレーリーフはフレッシュのものを購入して、それを冷凍して使っているのですが、ドライで売られているものとは比べ物にならないほどいい香りがするんですよ。

ランペはなかなかフレッシュで売られているのを見たことがなくって、今はドライのものを使用しています。

清涼感のある甘い香りがします。上手く表現できないけど。笑

料理に入れると、かなり『異国感』を感じますね…!カレーリーフはもともと大好きで南インド料理にもよく使われるので、わたしの中では結構馴染んできているんですが、ランペはまだまだ新鮮なこともあって『おおーーー!!』ってなります。笑

ドライを使った状態でそう思うので、フレッシュのランペを使ってスリランカ料理を作ったら、異国の雰囲気にもっと感動しそうだな…。

それで、フレッシュのものは手に入らないかと調べてみたら、一番最初に出てくるのは『苗』。そこから育てないとダメかーーー。笑 以前、カレーリーフの苗に挑戦したけど、あっけなく終了しちゃいまして…。植物を育てることがどうにも向いていないみたいです…。

で、もう少し調べてみたら『パンダナスリーフ』という名前でフレッシュのものと冷凍のものをAmazonで見つけました。

タイ産 新鮮輸入 パンダナスリーフ ( タコヤシの葉 )(80g) ガイホーバイトゥーイ タイ料理 食材 エスニック ハーブ

新品価格
¥530から
(2020/5/12 22:24時点)

【冷凍便】パンダナスリーフ(パンダンリーフ/バイトーイ/ランペ)500g

新品価格
¥1,100から
(2020/5/12 22:25時点)

冷凍野菜 パンダンリーフ バイトーイ ニオイタコノキ パンダナスリーフ 500g

新品価格
¥1,500から
(2020/5/12 22:26時点)

なんだー、ネットでも買える時代なのね。冷蔵や冷凍だと送料がどうしても高くなっちゃうけど、今使っているドライのランペを使い切ったらフレッシュのを手に入れてみよう…!ホントは近所で買えるのが一番なんだけどなぁ。誰か温室作って育ててくれないかなぁ。笑

ちなみにランペは食べるときに取り除きます!!と言いつつ、わたし結構食べちゃいましたけどね。噛みきれない感じです。笑 ま、死にはしないと思うけど。

Grazie♡

スリランカカレーの『パニカフェ』さんへ

今、ハマり中なのがスリランカカレー。昨日もゴラカやトゥナハパを使ったカレーを作ってみたし、まだまだ作ってみたいものがたくさんあります…!でも、やはりお店のも食べたいのだ。

スパイス大好き、ナホです。

スリランカカレーの『パニカフェ』さん。以前からお店のことは知ってはいたのですが、自宅から公共交通機関を使って行くとなると、地下鉄で幌平橋駅まで行ってから市電に乗り換えて山鼻19条の駅まで行かないといけないなぁ…など考えていたら、なかなか行けないままでいました。

でも、今、この時期。買い物などの移動はほとんど車にしているので(あまり運転は好きじゃないですけどね)、車だったら10分もかからずに行けることに気づきました…。笑

なのでむしろなぜこのことに気が付かなかったのか?と思っちゃったよね。そして、今回行こうと思ったきっかけは川沿のアジャンタの千葉さんが激推ししていたからであります…!

お店の外観、かわいいーーー♡お店の横に車が2台分停められるスペースがあるのですが、あいにくこの日は既に停まってまして。近くをウロウロしてみたら、コインパーキングを見つけました…!

ここすごいですよ。60分100円!!こんな価格のコインパーキング見たことないよ。笑 街中だと30分200円~330円くらいのところが多いですからねぇ。しかも予約もできるみたい。

<19.7IDパーキング駐車場【山鼻19条駅徒歩1分】>

さて、何を注文したかと言いますと…

初訪問でしたので、かなり迷ったのですがこの日はキーマの気分だったので『甘辛ポークキーマ+今日の野菜(キャベツとターサイ)』にしました。

うつくしいーーー♡とても丁寧に作られているスリランカカレーという感じ。ライスの上にお花が咲いてるよ♡キーマは甘辛なので辛すぎず、今日の野菜のほうはココナッツベースなのですんごい好きな味でした♡

ちなみに、こちらはライスの量を80gにしてもらってます。ライスなしでもいいみたいですけど、スリランカカレーの時はさすがにわたしもライスは少しは食べますよ。スープカレーの時はそれだけでお腹がいっぱになっちゃうからライスなしにしますけどね。

店内もとてもかわいらしかったです。

こういうのツボです…!くまちゃーーーん!!

象さんの置物。スリランカは象のイメージある!!

本棚って見るの楽しいですよね。スリランカとかカレー関係多かったですね。事典系も気になる…!

食べ終わってから栄美さんと少しお話しもできて楽しかったー!ちなみに、他のお客様とも栄美さんともキープディスタンスで!!

日によってはシーチキンやシーフードのカレーもあるみたいなので、また行きたいですね。牡蠣のカレーが食べたい。

ごちそうさまでした…!

パニカフェさんのSNSはこちら。

<パニカフェInstagram>

<パニカフェFacebook>

Grazie♡

ゴラカを入れたラムキーマカレー

購入したゴラカを早速使ってみることにしました。

スパイス大好きナホです。

先日購入したこちらのゴラカ。

独特のスモーキーな香りと強い酸味があるゴラカは、スリランカ料理に使われているとのことで、ラムのキーマカレー に入れてみることにしました。

まずは水に一晩浸しておいたゴラカをミキサーでペースト状に。

見た目はね、ちょっとなんだかすごいよね。笑

いただきもののスパイスは、トゥナハパであるだろうという仮定で使っていることに。乾煎りして使うことにしました。

こんがりと色が付いたらいい感じでしょうか。

ラム肉はスーパーで売っている焼肉にカットされたものを刻んで使いました。その時にあまりにも大きめの脂の部分は取り除きました。こういうときにフープロがあったら便利なんだろうなぁ…と思いつつ、あまり出番がないだろうから買うかどうかずーっと悩んでいる。笑

スパイスが並んでいるのを見るとしあわせな気持ちになるんですよね。使う前にまとめて計量しておきます。

スリランカ料理のレシピを見ていると、お肉にスパイスをまぶしておくというパターンが多いんですよね。あと、スパイスをローストして使うというものも(今回はトゥナハパと思われるスパイスのみローストしました)。

ココナッツオイルを使うと、食べた時にほんのりとココナッツが香る感じになって好き。

南インド料理とスリランカ料理を比べると、工程が簡単なのはスリランカ料理。え?これでいいの?と思うこともしばしば。

すごく大量のにんにくとしょうがのペースト。にんにく3かけにしょうが2かけ。クローブパウダーは入れ過ぎちゃうと全部クローブの味になってしまいがちなので気を付けた方がいいですよ!笑

スパイスを混ぜておいたラムを入れます。

お水を入れてから1時間弱ほど煮込んで完成。普段、わりとマイルドなカレーを作っているのですが、今回はカイエンヌペッパーを少し多めにいれたこともあり、ゴラカの酸味も感じつつガツンとパンチのある味に仕上がりました。今回は色んな方に試食してもらうことができたので、楽しかったなぁ。

スリランカの料理はまだまだ気になるものがたくさんあるので、少しずつ作っていこうと思ってます。コロコロパニックが終わったら、スリランカに行きたい…。

Grazie♡

ゴラカが届いたよー!

先日、パヨカイさんで食べた『コクムポーク』がとても美味しくて自分でも作ってみたくなったんです。

コクムはスリランカでは『ゴラカ』と言われているらしく、ネットで検索してみたら販売しているのを見つけたので早速購入してみましたよ。

スパイス大好きナホです。

届いたゴラカはこちら。

アメ横大津屋 ゴラカ ガルシニア 50g garcinia ガルシニアカンボジア アーユルヴェーダ スパイス カレー

新品価格
¥730から
(2020/4/5 22:34時点)

真っ黒なものが届きました…!

酸味の強い果実を干したものだそう。匂いを嗅いでみると、 いぶした香りがします。香取薫さんのゴラカを使用したレシピを見てみると、『刻む』と書かれていることが多いので、刻んで使うことが多いのかなぁ。どうなんだろ。

まずはみじん切りにして、味見してみることにしました。

とても酸っぱい……!!スモーキーな香りに強めの酸。ちょっとクセになりりそう。何回かつまんで食べちゃいましたもん。笑 酸が強いので、ゴラカを使うときはアルミ鍋は避けた方がいいみたい。ステンレスやホーローは使えるみたいですよ。あと、防腐効果が強いみたいですね。暑い地域には欠かせないものなんだろうなぁ。

カラピンチャさんのサイトを見てみると、次のように書いてありました。

ゴラカはオトギリソウ科の常緑樹でこの木の実を乾燥させ、薫製させたものです。独特の酸味とスモーキーな香りを持ちます。
主に魚料理の臭み消しや酸味付けとして使用しますが、肉や野菜の料理でも少量を使用することもあります。
熱湯に浸して戻して、それをすりつぶしてペーストにして使うことが多いですが、煮込み料理等ではそのままの状態で使うこともあります。

なるほど……。ペーストにして使うことが多いのですね。タマリンドみたいな使い方なんだ。タマリンドも酸味があるけれど、ゴラカはかなりスモーキーなので、違った感じですね。

まずは、ゴラカを使ってスリランカ料理を作ってみようと思います。

新しいスパイスを使ってみるのってワクワクしますねーーー!!

Grazie♡

スリランカのトゥナハパかな?

スリランカ土産のスパイスを少し分けていただいたので、それを使ってカレーを作ろうと思ってます。

スパイス大好きナホです。

先日分けていただいたスパイスのひとつがこちら。

パッと見た時に『モルディブフィッシュ』かと思ったのですが、自宅でじっくり見てみたら違うなって思って。笑

ちなみにモルディブフィッシュとはこちら。

画像クリックで『カラピンチャ』さんのサイトへ飛びます

モルディブフィッシュはウンバラカダと呼ばれる鰹節のことで、ほとんどがモルディブ産だそう。日本の鰹節とは違ってかびづけ工程がないので早くできて、臼で突いてつぶせる固さのもの。使用する時にミルやすり鉢でさらに細かく砕くことによって風味が増すそうですよ。

欲しいなぁと思いつつ、今までスリランカ料理を作るときは鰹節で代用してました。てっきり譲ってもらった先ほどの画像のスパイスがモルディブフィッシュかと思ったら、どうやら植物の皮っぽいものとかマスタードシードとか黒っぽい塊とか色んなものが混ざっていて、これは違うな……と気づいたのであります。笑

ええ?じゃあ、なんなんでしょう……。

いくつかのものをそのまま食べてみたら、ニンニクっぽい香りがするものとか少し甘酸っぱかったり。

考えられるのはスリランカのミックススパイスである『トゥナハパ』なのではないかという予測を立てました。(このブログを読んでいるどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、こっそり教えてほしいです!!)

カラピンチャさんのこちらのブログを読んだら、トゥナハパに天日干ししたにんにくを入れていたので可能性が高いかなと思いまして。

うーん、でもスリランカ行ったことないので、自信はないですけどね。香りはかなり強めなので、今、家の中はかなりこのミックススパイス臭がすごいです。笑

カレーに入れたら間違いなく美味しいモノは出来そうですけどね。

週末に作ってみようと思います…!

モルディブフィッシュもやっぱり買おう。笑 気になることについて調べたりする時間はホントに楽しいものですね。

Grazie♡

新しいスパイスを知る

以前からずっと行きたかった間借りカレーの『payokai(パヨカイ)』さんへ行ってきました!

カレー大好きナホです。

パヨカイさんは、金曜日と土曜日がお休みなのですが、いつも『今日行ってみようかなー』と思い立つのがなぜか金曜日か土曜日ということが多く(事前に予定を立てておけばいいのにね。笑)行けずじまいのままでした。

1年以上ぶりにかわい子ちゃんとランチする約束をしたので、パヨカイさんに行こう!と誘ってやっと行くことができましたーーー!

大きなテーブルでみんなで食べるスタイルなんですね。大きなテーブルいいなぁ。わたしたちが1番乗りでした。

カレーは3種類あって(写真撮り忘れた…)、チキンと無水のポークとコクムポーク。この『コクムポーク』が本日最終日だったので食べたかったんです。

このコクムというスパイス。コクムという名前は初めて知ったのですが、スリランカではゴラカと呼ばれている黒いスパイスでした(ゴラカは聞いたことありました)。酸が強く、防腐効果も強いそう。

コクムは酸味の強い果実を干したものだそうで、タマリンドとはまた違ったものみたい。いぶしたような独特の香りがします。そのコクム、食べたことがなかったので楽しみにしてました。

あいがけにしたかったので、ライスは半分くらいにしてもらいました。左側にあるのがコクムポーク、その隣はトマトラッサム、お皿の外にあるのがココナッツチキン(違う名前だったような気もするけど…)。

ライスを減らした分、野菜増やしますか?と気を遣っていただいたのですが、食べきれる自信がなかったので遠慮しました。すみません…!

友人は無水のポークを注文してて、美味しいー美味しいーと言ってましたよ。

そしてわたしが食べてみたかったコクムポーク。酸味があって好きな感じでした。確かにタマリンドとはまた違った感じでしたね。いいなぁ、コクム。使ってみたいけど、なかなか手に入らないですよね…。

他のお客さんが来るまでの間、マサさんとお話できたのも楽しかったなぁ。南インド屋さんのお話にもなりました。カレーを作っている方々とのお話は本当に楽しいですね。

食後にはチャイも付いてました。チャイも色んなお店のものを飲み比べてみるのが好き。

チャイを飲み終わるころには、既に満席の店内。人気店ですねー!

カレーを食べて、次にどんなカレーを作ってみようかと考える時間が楽しいですね。すごく勉強になります。わたしのインスタが最近カレー投稿ばかりなので、一緒に行った友人がそれに影響されたようでカレーに興味を持ったみたい。カレーの世界へようこそと言っておきました。笑

さ、明日はどんなカレーを作ろうかな。

Grazie♡

香取薫さんのレシピが美味しすぎました

最近の趣味のひとつ、スパイス料理を作ること。東京の『とら屋食堂』さんに行ったときに食べたミールスが福岡でイベントをしたときの香取薫さんのレシピだったそうで、めちゃめちゃ美味しくてそれからとても気になっていたんですよね、香取薫さん。

スパイス大好きナホです。

以前に香取薫さんの『南インドのカレーとスパイス料理』という本を購入していくつか作ったことをブログでも書きました。この本はホントオススメです…!

<香取薫さんについて書いたブログはこちら>

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/2/8 14:48時点)

その香取薫さん、『スリランカの カレーとスパイス料理』という本もかなり前に出されていたことを知り買いました。スリランカカレーにも興味が湧いてきたんですよね。

ちなみに先日届いたときに、Amazonの段ボールのサイズがかなりおかしかったです…。

なんでこうなっちゃうんでしょうかね?なんか大きな買い物したっけ?と不安になりましたよ。笑

そうそう届いたこちらの本。

家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,728から
(2020/2/8 14:53時点)

ざっとめくって見ただけでもテンション上がるーーー♡その中でも、今家にあるもので作れそうなもの…と見ていたら『カシューナッツのホッダ』(ホッダとは汁気のあるカレー料理)と言う料理が載っているではありませんか!!家にあったカシューナッツはローストされたものだったけれど、作ってみることに。

まずはカシューナッツを柔らかくなるまで煮て、その煮たカシューナッツに材料を入れていき、鍋で煮込んで完成というなんとも簡単でありがたい料理……。

こんなに簡単なのにね、めちゃめちゃ美味しいの。びっくりした。スリランカ料理って、一見難しそうに見えて意外と簡単でしかも美味しいものが多いイメージかも。チャンドリカさんの料理教室に行ったときも、『こんなに簡単でいいの??』って思っちゃいましたよね。

このレシピには『モルディブフィッシュ』というものが使われているんですが、さすがに家にはなかったのでさばとうるめいわしの混合の厚削り節で代用しました。でも本には代用する時も『かつおのものを必ず使ってください』って書いてあったので、自分で削って使うかつお節買おうかな…。笑 さばでも美味しく出来たけど(さば大好きなので)、かつお節を使ったらさらに美味しくなるのかな。

この日は香取薫さんレシピの『にんじんのポリヤル』も作ったので南インド・スリランカのごはんになりました。

食べたいものを作って食べるのはサイコーです♡これからもしばらく香取薫さんレシピにお世話になりそうです。

では、では。

Grazie♡

今月の『naocoya』さんもサイコーでした

わたしの月イチのお楽しみであるnaocoyaさんのスリランカのスパイスごはん。毎月占い酒場パームさんで開催されていて、今回は6回目でした。

https://twitter.com/palmmomoko/status/1220255213061173250?s=20

そしてなんとなんと!naocoyaさんはお店をオープンされることになったそうで、パームさんで行う夜のイベントは今回最終回とのこと。次回はお昼にイベントをするそうですよ。

イベントの度に『お店やらないんですか??』ってお客様に言われていたみたいで(わたしも言ってました。笑)やっと…!という感じです。まだ準備中とのことなので、お店がオープンしたら行くのも楽しみだなぁ…。

さてさて、カレーが運ばれてくるまでは白ワインを飲んで待ってました。

カレーと白ワインってすごく合うの。特にスリランカのスパイスごはんは野菜がたくさんなのでさらに合うー♡パームさんに飲みに行くときはクラフトジンを飲むことも多いけど、カレーの時は白ワインって決めてます。ちなみに写真の一番右端に写っている『Le Gin』というクラフトジン、とてお美味しいのでオススメです♡

今回はこんな感じでした。

メインの海老カレー。ね、なんでエビってこんなに美味しいの…?!

メニューは

  • 海老カレー
  • パリップ(レンズ豆のカレー)
  • 水菜のサンボル(ココナッツ和えサラダ)
  • 有機タケノコのカレー
  • 雪の下人参しりしりのポリサンボル(ココナッツふりかけ)
  • 福岡農園 さつまいもテルダーラ(ピリ辛炒め)
  • 郡農園 ハヤトウリのホディ(ココナッツスープ)
  • 茄子のモージュ(揚げ漬け)
  • パパダム(豆の揚げせんべい)
  • バスマティライス

今回は四国九州のお野菜が中心だったそう。茄子のモージュって初めて食べました(バスマティライスの上に乗ってるやつ)。おいしい…。ていうか何を食べても美味しいの。はじめ一口ずつ味を確かめてから、割とすぐに混ぜ混ぜして食べるタイプです。はーーーしあわせ♡

もちろん動画も撮りました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1220329326039535616

お隣に座っていた女性の声がめっちゃ入ってますが。笑

カウンターが満席で熱気がすごかったよ。笑 おかげで冷えた白ワインの美味しいことったら…!

にゃんず達もぽかぽかのお部屋で気持ちよさそうにしてました。

スリランカカレー、わたしももっと色々と作れるようになりたいな。南インドとスリランカ、両方ともいいよね。

naocoyaさん、今日もありがとうございましたー!!お店オープンしたら行きます!たまにお手伝いとかしてみたいなー。笑

では、では。

Grazie♡

月に1度のお楽しみ『naocoya』さんへ

最近の趣味はカレーを食べに行くこと。特に『間借りカレー』と言われているカレーを食べにいくのをとても楽しみにしてます。間借りカレーはなかなかスケジュールが合わなかったりするから、この日なら行ける!!ってなった時の感動がすごい。笑

インド、スリランカに興味アリアリのナホです。

『naocoya』さんは月に1度、のれん横丁にある『占い酒場パーム』さんで行っている間借りカレー。先月と今月のnaocoyaの日はたまたまピンポイントで空いていてたので、これを楽しみに日々生きてました。笑

いや、ホント、カレーを食べるととてもしあわせを感じられるんですよね。スパイスを食べるとしあわせホルモンが分泌されるのかな?笑

わたしはカレーを食べる時に飲むアルコールは白ワインと決めています(あ、普段からそうだったわ。笑)。スリランカカレーと白ワインは合うんですよねー!今回はフィッシュカレーと野菜がメインでしたので、特に。

本日のメニューはこちらでした。

マグロのフィッシュカレーだって!!楽しみー♡

 

キタキターーー!!色んな種類のカレーが少しずつプレートに載っていて彩りがキレイなのもスリランカカレーの特徴。メニューを見ただけでもすごいですもん。

スリランカカレーって色んなものを少しずつ食べたいという欲求を満たしてくれるところも大好き。しかも自分じゃこんな品数作らないですもん。

今回もどれも美味しかったのですが、わたしが特に印象に残ったのは『キタアカリとインゲン豆のホディ』『ビーツのキラタ』『ミニ大根のテルダーラ』かな。菊芋のカレーは菊芋自体を食べたのが初めてだったと思うのですが(食べたことがあるかもしれないけど、菊芋と認識して食べたのは初めて)、ゴボウのような風味というのを知れてよかった。ちょっとクセになるような味でしたよ。

毎回naocoyaは予約制になっているので、気になる方はインスタをチェックされるといいかもです!今回は予約で満席でしたよー!

〈パームももこさんのインスタ〉

〈naocoyaさんのインスタ〉

今回もとても美味しかった…!ごちそうさまでした。来月もスケジュールの都合が合えばいいなぁ…!

久保さん、毎回言いますがお店はいつオープンされますかー?!笑 楽しみにしてまーす♡

では、では。

Grazie♡

帯広の『サンサーラ』さんにやっと行けたよ

ずっと気になりつつも行けていなかったお店。帯広にあるインド・スリランカカレーのお店『サンサーラ』さん。帯広駅からタクシーに乗って向かいました。お店はコハタの裏側にあり、ここまでのタクシー料金は1,670円でした。

日曜日のお昼どきだったので、店内は若い女性が多かったですね。

実は事前にメニューの下調べはしてなかったので、何を食べるかは決めてませんでした。『美味しいから行ってみて』と言われていたので、到着してからメニューとにらめっこして決めることに。

 

どうやら週末に限定のカレーを出しているということにこの時初めて気づきました。この日は『北インドのカレー定食ターリー』。3種類のカレーにピクルス、チャパティ、サブジがセットになってるって。いいねー!エビカレーを足して4種にすることも出来るって!!エビエビ!!

3種類のカレーの中にはバターチキンが入っていたので、それをエビカレーに変更できるかどうか聞いてみたらOKしてくれました(バターチキンは重くて食べられないんですね…)。あとはレモンライスが気になったのでそちらに変更しましたよ。

カレー来るまでの間に、店主さんがインド・スリランカを旅行されたときのアルバムがあったので眺めながら待ちました。

本棚にはインド、スリランカ、カレーに関する本しかありませんでした。いい感じ♡

待ってたらターリーが来たよーーー!!!

この日は日差しが強くってターリー皿がキラキラしてます。カレーはダルカレーとラムローガンジョシュ、南インドのエビカレーの3種類。ダルも美味しかったけど、やっぱりエビ好きとしてはエビカレーがたまらなく好きなお味でした…!

太陽の光でキラキラ…!

サブジもピクルスもチャパティもレモンライスも美味しいなぁ…って思いながら頂きました。

せっかくなのでマサラチャイも頂きました。熱すぎてしばらくカップは持てなかったよ。笑

イスの上に置いてある雑貨達もかわいかったなぁ。

ランチのお客様が皆帰られた落ち着いたときに、店主さんとお話してきました。インドに興味はあるけれど、一人で行くのはちょっと怖い…と言う話をしたら、日本人はインドについて悪い印象を持ちすぎていると……。インド人の9割はいい人。特に南インドは優しい人が多い。北インドの観光地には悪い人が集まっていたりするけどね。店主さんはいつも必ず一人でインドに行くんだって。そうすることで、現地の方と知り合える確率が多くなるからって。あーだーこーだ言う前に、まずは行ってみろよと…。まさしくおっしゃる通りだよね。

あとスリランカにホームスティしながらカレーを習いに行ったことがあるそうで、とても興味が湧きました。アーユルヴェーダもちょっと勉強してみたいと思っているので、スリランカににも行ってみたい…。

カレー好きな方のお話を聞くのはホント楽しいなぁ…。帯広に行くときには必ず再訪したいと思いましたね。

なんだか食べたりなくてお持ち帰りもしたよね。

ホテルに戻ってからすぐに食べたよね。エビカレーはお店でも食べたのにお持ち帰りもしちゃった位だから、相当お気に入り。いやー、ホント美味しかった♡近所に住んでたら、確実に週1で通うんだろうなぁ…。笑

帯広に行く際にはぜひオススメです♡

<スパイスカフェ&カフェ サンサーラ>

では、では。

Grazie♡

 

Page 4 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén