ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スリランカ

早速作ってみたスリランカカレー

せっかくスリランカカレー料理教室に行ってきたのだから、早速家で作ってみることにしました。

カレー大好きナホです。

4品習ってきたのですが、お肉(チキン)の気分ではなかったのと、近所のスーパーでビーツが売っていなかったのでチキンとビーツを使うもの以外の2品(シイタケのテルダーラとコドゥルホディ)となんとなくレシピを聞いてきた三つ葉のサンボーラを作ってみることに。

まずはシイタケのテルダーラ。

削り節を入れるところはビックリしました。和食みたいだよね。削り節って風味がすごくよくて好き。今回はサバの削り節にしました。

粗挽きの赤唐辛子は、先日近所のスーパーで韓国のあまり辛くないというものが売っていたので買ってみました。確かに、辛さは控えめ。

基本炒めるだけですからね。カンタン。常備菜にもなりそう。

続いては、コドゥルホディ。長いものカレー。

カレーリーフのことをスリランカでは『カラピンチャ』って言うんですね。生のカラピンチャを冷凍しているので、そちらを使いました。乾燥のものとは全然風味が違うのでね。

ココナッツクリームパウダーは家にちょうどありました。缶詰だと一度開けるとすぐに使い切らないといけないけれど、パウダーならば必要な量だけ使えるという利点がありますよね。これからはパウダーを常備しよう。

あやうくターメリックを入れ忘れそうになり。笑

煮るとともいい香りがしてきて…

マスタードシードと赤唐辛子、刻んだ玉ねぎをテンパリングして完成。

三つ葉のサンボーラは、刻んだ三つ葉にココナッツシュレッドとレモン汁、お塩を入れて混ぜただけ。トマトと紫玉ねぎなんかも入れるといいんだろうけど省きました。生のトマトと玉ねぎはあまり好きじゃないから。笑

レッドライスも炊きましたよ。

以前イスラム横丁で購入してまだ食べてなかったレッドライス。スリランカではお祝いの時に食べられるとチャンドリカさんが言ってました。割とテキトーに炊いてしまったのだけれど、ちゃんと炊けててよかった…。

盛り付けるとこんな感じになりました。

ビーツの赤があったらもう少し華やかな感じになったと思うけど、レッドライスだから、まーいっか。お肉はなしだけど、わたしはお腹いっぱいになりました。

長いものカレーって、初めて作ってみたんだけど、生でも食べられるイモだから火の通りとかをあまり気にしなくていいところは楽かも。(ジャガイモは固かったら嫌だよね)

スリランカカレーのレシピをもっと増やしたいなぁ。カンタンかつ美味しいので、色々と作ってみたくなっちゃう。確実に明日の朝も食べることになるけれど、野菜メインだから毎日でもいいかもー!

では、では。

Grazie♡

チャンドリカさんのスリランカカレー教室

スリランカのカレーを習いに行ったはずなんですけどね、楽しくておかしくて笑いが止まりませんでした…!チャンドリカさんの明るさは人を惹きつけますね。カレーを習いにいってこんなに笑ったのは初めてです。笑

今月はかなりカレー漬けになっているナホです。

道新文化センターの2回セットのカレー教室。先月はナイル善己さんの南インドのカレー教室で、今月はチャンドリカさんのスリランカのカレー教室でした。前回の教室のことを書いたブログはこちら。

ナイル善己さんの南インドのカレー教室

ナイルさんの教室の後は、ラッサムを数回作りました。ラッサム大好き…♡

そして、本日のチャンドリカさんのスリランカのカレー教室。MCは前回に引き続きイデゴウさん。

笑顔がステキなチャンさん。結婚後にスリランカから日本へやってきて、今はご主人と東区で『チャンドリカ』というスリランカカレーのお店をされています。

テーブルの上に、本日使用する材料が乗せられていたのですが…

すごく大きなビーツが乗っかってる!!ビーツを使うんだー♡嬉しい…!

そこで配布されたレシピを見ると、本日作るのは4品。クックルマスホディ(チキンのカレー)、コドゥルホディ(長いものカレー)、ビーツのワンジェナ(ココナッツ煮)、シイタケのテルダーナ(炒め物)。ホディとは汁気のあるカレーのことで、ワンジェナは汁気のないカレーのことなんだって!今日初めて知りました…。

まずはチャンさんのデモンストレーションから。クックルマスホディから作ります。

チャンさんがブレンドしたスパイス。スリランカではスパイスをローストして使うことが多いみたいですが、香りがよくなるからなんですって。

チャンさんが大人数での料理教室をされるのは今日が初めでだそうで、最初はかなり緊張されていたのですが、だんだんチャンさんワールドになってきました。スパイスの分量が割とアバウトな感じだったので、イデさんが何度も困り顔をされていたのが、わたし的にはおもしろかったです。笑

スリランカカレーは、作る際の工程が少ないことが特徴でしょうか。もう既に美味しそう…。

続いて、ビーツのワンジェナ。

チャンさんかわいいなぁ…。ビーツの大きさはこれくらいです、という話をされていたはず。スリランカではビーツがたくさん作られていて、よく食べられるんですって。白いごはんにビーツ。色がとてもキレイですよね。

基本的には材料を鍋に入れて煮るだけ。ホントカンタンだ…。

そうこうしてたら、クックルマスホディが出来上がったみたい。めっちゃいい香り…!

続いてはコドゥルホディ。皮を剥いた長いもをチャンさんが乱切りにしていたのですが、切り方の名前がわからなかったチャンさん、『これは何切り?』と聞いて返ってきた『乱切り』という答えが『ワン切り』に聞こえたらしく、『ワン切りねー』と言ったら、すかさずイデさんが『それは電話だから』と突っ込んでました。笑 いやー、笑ったわーーー。

コドゥルホディも材料を入れて煮て最後にテンパリングして終了なのですごくカンタン。(写真はテンパリング前のものね)

最後はシイタケのテルダーナ。

粗目のかつお節が入っていることにビックリしました。すごくいい香りだった…!

そしてチャンさんがあらかじめ作っておいてくれたのは、ゴットゥゴラサンボーラという三つ葉の混ぜ物。レモンが効いているもの。

そして、パパドを油で揚げてから、レッドライスと共にワンプレートに盛り付けます。

すごーーいキレイーーー♡スリランカカレーってとにかく色がキレイですよね…♡そして、どれもとても簡単にできたので、これだったらわたしでも一気に4品作れるかも!!って思っちゃいました。(ただ食べるのに数日を要するのが難点。笑)今日はレッドライスなので、ごはんが見えるように盛り付けをされていました(チャンさんのお店ではごはんは見えない感じの盛り付けなんですよね)。

そして、いよいよテーブルごとに実習。4人で力を合わせて作り上げました!!前回のナイルさんのときよりもかなり手際よくできた気がする(早い段階で食べ始めることが出来ましたからね)

ごはんは少なめに盛り付けましたが、結構ボリューミー。クミンティーと共にいただきました。ビーツ大好き人間なのでワンジェナはホント美味しかった…!あとは長いもをカレーに使ったことがないので、これはすぐに作ってみたいと思いましたね。そして三つ葉。レモンの酸っぱさがお口直しにとてもいい感じでした。これも作ってみよう。シイタケはかつお節の風味がとてもいい感じでした。粗削りのかつお節を買わないと。

どれもとてもカンタンに作れるし、スリランカカレーはもっと広まってもいいのになぁって思いましたね。チャンさんのお店にもまた行かなきゃ…!チャンドリカさんのお店に行ったときのことを書いたブログはこちら。

ずっと行ってみたかった『チャンドリカ』さんへ

チャンさんイデさんありがとうございました。楽しかったなぁ。これで2ヶ月連続のカレー教室が終わってしまって寂しいです…。カレーを作って食べる会を開かないと…。

では、では。

Grazie♡

食べ終えた後の余韻に浸りまくりのスリランカのスパイスごはん

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです♡

スリランカのイメージ

昔からコレだ!!って思ったものがあると、それに夢中になるわたし。とことんハマったあとは、ピタっとやらなくなったものもあるけれど。

そして今はスパイスにハマり、そこから南インドに興味を持つようになり、スリランカもいいなぁと思うように。インドやスリランカってヨガのイメージもありますよね。

数年前、ホットヨガ教室でK-POPダンスを踊るというレッスンを受けていたことがあったのですが(すみません、別にK-POPが好きな訳ではなくて、ただ単に教えていた先生の追っかけをしてました。笑)、ヨガそのものには当時あまり魅力を感じなかったんですよね。

ヨガって動きがゆったりじゃないですか。当時ゴリゴリのダンスが好きだったわたしには、その『ゆったりとした動き=動きを止めてキープする』というのが耐えられなかったーん。笑

あ、でも今は全然運動してないから、ゴリゴリのダンスはもう踊れないだろうし、むしろヨガの方が出来るようになっているかもしれない…!

そして、ヨガから連想されるのはアーユルヴェーダ。アーユルヴェーダについては、わたしは全くわかりません。でも、今は間違いなくスパイスからアーユルヴェーダに興味を持つようになってます。

アーユルヴェーダといえばスリランカなんですよねー。スリランカに行ったことがあるという方の話を聞くと、アーユルヴェーダの施設に入ってきたというのが多いですよね。なので、わたしのスリランカのイメージはアーユルヴェーダ。

スリランカは、インド同様行ってみたい場所のひとつです。

月に1度のお楽しみ『スリランカのスパイスごはん』

占い酒場パームさんで月に1回間借りカレーを行っている『naocoya』さん。先月もタイミングよく訪問できたのですが、今月もちょうど予定が入っていない日だったので行くことができました。

View this post on Instagram

本日これから◆◆2019.11.14.(Tue)18:00〜◆◆ naocoya vol.4@ 占い酒場パーム✋やります☺︎. . メインはスタンダードなスリランカチキンカレー、. 旬のお野菜やスリランカ食材を使ったおかずも. いろいろと作りました☺︎ 混ぜ混ぜすると違った美味しさを楽しめます✨ . . ※数に限りがございますので、. ご予約頂くと確実にご用意ができます。. ご希望の方はDMや、パームさんに直接メールや お電話でお知らせくださいませ☺︎. . 占い酒場 パームさん↓ tel:011-222-6588 . . . . #がっつり雪#そうだった #この寒さが冬 #色々ドキドキしながら #無事パーム到着 #みなさまもお気をつけて #スパイスで#あったまりに #いらしてくださいませ #アーユピヤサで#ayupiyasa #キッチン見学されてもらった時の #毎食美味しかったけど #1人前が3人分くらい出てくる #シロダーラとご飯目当て #家庭料理が#大好き #SriLankanfood #スリランカ料理 #2019southindia#SriLankatrip #homestay #hokkaido#sapporo#home #organic#spice#道産野菜

A post shared by Naoko Kubo (@naokokubo7773) on

https://www.instagram.com/p/B44DF5HAJjw/?igshid=a15iveg4xuog

久保さんのスリランカカレーはね、味はもちろん、とにかく見た目が美しいの。道産のお野菜をたくさん使ってて、まさしくわたし好みな感じ。

https://www.instagram.com/p/B415UufAIGV/?igshid=1lhiiur0o3ltq

パープルイエローの人参が、はじめ人参ではなくビーツに見えたのですが、食べるとビーツじゃないし、ん??なんだ???美味しいぞ…って思ったら人参だったというね。すっごく好みの味。

そして春菊。大人になってから春菊の美味しさがわかるようになったこともあり、春菊のサラダ的なものには惹かれる。

あと、意外に好きかもって言う思ったのがパイナップルカレー。カレーの合間に挟むと、お口直し的な感じになってとても良い!!酢豚だとパイナップルが悪者にされちゃいがちだけど、カレーは美味しい。

今回も好きなものばかりだった…。月に1度だけじゃ物足りないので、久保さんには早くお店をやってほしいなぁって思っているのですが、皆さんそう思ってるみたいですね。

久保さんのカレーは、食べている最中は美味しくてしあわせー♡って思うんだけど、食べ終わった後に、ああ、全部食べ終わっちゃった…という寂しさがやってくるの。もう少し食べたいなぁという余韻が残るところがいいんですよね。

いつもひとつひとつ、それぞれの味を楽しんでから全部混ぜ混ぜして食べるのですが、味の変化を楽しめるところも好きなうちのひとつ。

ここで、もう一皿おかわりっ!!なんて言っても絶対食べられないだろうし、食べすぎちゃうととにかく『お腹がいっぱいだ』ということだけに意識が向いてしまうので、余韻を楽しめない。トータルのバランスなどが、とてもいいんですよね。ああ、また食べたい…。

占い酒場パームさんでの来月の『naocoya』開催日は12/19だそうです…!スケジュール空けておかないとねー!

では、では。

Grazie♡

これから有名になるに違いない間借りカレー

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

naocoyaさんのカレー

間借りカレー、札幌でも増えてきましたような気がします(とは言っても、あまり行ったことないですけど…)。予約が必要だったり、数量限定のことも多いから特別感がありますよねー。ずっと行きたいと思っている、とある間借りカレーがあるんですけど、なかなかタイミングが合わなくて行けないままなんだよなぁ…。運とタイミングって重要。だからこそ、タイミングがバッチリ合ったときのうれしさったらたまらない。

桃子さんのお店『占い酒場パーム』を利用しての間借りカレー『naocoya』さん。naocoyaの久保さんは、普段は『Fortuna』さんというお洋服屋さんで働いているのですが、現地で習ってきた南インドやスリランカのスパイス料理のケータリングも行っている方なんです。

その『naocoya』さんのスリランカのスパイスごはんを食べに行ってきましたよ…!

以前に1度、『光の庭』のイベントでテイクアウトで販売されていたカレーをいただいたことがあるのですが、それがとても美味しかったのでまた食べたいと思っていたんです。

ちなみにその時のカレーはこんな感じ。

外で食べたんだった…!お天気も良くてサイコーでした。

ペロッと食べちゃって、もうひとつ買えばよかったって思いましたもん。

占い酒場パームさんでのnaocoyaさんの間借りカレーは今回で3回目。1回目と2回目は、既に別の予定が入ってしまっていて行くことが出来なかったんです…( ;∀;)

https://www.instagram.com/p/B3oliSkgsY4/

桃子さんの投稿を見ていたのですが、たまたまイベント前日に桃子さんのカレーを食べに行き(占い酒場パームさんでは桃子さんのカレーが食べられるのです)、そういえば明日イベントだよね!!ということで予約して無事に食べることができたのでした。

スパイスカレーには白ワイン派

入口のドアを開ける前からワクワク。

あー、わたしカレーとかスパイスとかホント好きなんだなぁって思う。だって、前日のお昼に南インドのカレー教室に行ってカレー食べて、夜は桃子さんのカレーを食べに行って、そして翌日の夜にはスリランカカレーを食べに来てる。もっと家が、今週頭にはミールス食べたなぁ…。かなりカレー漬けの週になってる。笑

白ワインを飲みながら待ちました。カレーには白ワインを合わせるのが好きです。というのも、わたし普段はあまりお肉が入っているものを選ばないからということもあるんですけどね。スパイスごはんと白ワインってすごく合うので試してみてー!

今回のメニューはこちら。

スリランカの料理名って名前だけ見るとわからないものが多かったで、なんとなくイメージして待ってました。

そしてやってきましたー!naocoyaのスリランカのスパイスごはん。

いやーーーん♡めちゃ美味しそう♡メニュー表と見比べながら、なるほどーと思いながらまずは一品一品の味を堪能しました。最後には、全て混ぜ混ぜして食べましたよ。単品で食べるのと混ぜて食べるのとで、味の変化があって楽しいんですよね。

スルメイカのポラタは初めて食べたけど、イカの出汁がすごく美味しかったし、豆好きのわたしはパリップというレンズ豆のカレーが一番好きな味でした。でもね、どれもとても好きな味だった…!

動画も撮っておきました。

https://www.instagram.com/p/B3tzOWxp44y/

動画観てたら、また食べたくなってきたよー。

占い酒場パームでの間借りカレーは、月に1度くらい不定期開催してるみたい。ぜひたくさんの人に食べてもらいたいなぁ。ホント美味しいから。まだまだスパイス料理を食べたことないという人もいると思うから、この機会に知ってほしいー!スパイスごはんが美味しいということをね。

次回の開催日は、桃子さんのインスタ等で告知されると思うのでチェックですよ♡

<パーム桃子さんのInstagram>

<パーム桃子さんのTwitter>

そして、今回の『naocoya』こと久保さんのインスタはこちら。

<久保さんのInstagram>

naocoyaの間借りカレー、これから札幌でもっともっと有名になること間違いなし!!と思っております♡毎回メニューが違うから、開催されるたびに行きたくなっちゃいますよね。帰り際に、久保さんと写真を撮ってもらいました。

久保さーん、ごちそうさまでしたーーー!!

では、では。

Grazie♡

シナモンとカシアってどちらもシナモン??

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

シナモンはセイロンシナモンだけだと思っていた

まだ、今ほどスパイスにどっぷりハマる前から自宅にあったスパイスといえば、ブラックペッパー、シナモンシュガー、一味唐辛子くらいでしょうか。当時はトーストにシナモンシュガーを振りかけてよく食べてましたね。あとはカプチーノに振りかけたりするくらいかな。料理にシナモンを使うということはほとんどなかったと思う。

今はシナモンシュガーではなくシナモンスティックとシナモンパウダー、両方とも常備してます。逆にシナモンシュガーは買わなくなりました。シナモンパウダーと砂糖を混ぜればいいだけじゃんってことに気づいて。笑

わたしの中で『シナモン』と認識していたものって、セイロンシナモンのことだったと知ったのはこの1~2年くらいです。

セイロンシナモンは原産がスリランカ産。今でもスリランカ産のものは最高級品と言われています。ほのかな甘みを感じる深い香りで、甘みを引き立てる役割が強いんですよね。甘い香りではあるけれど、甘いわけではない。コーヒーや紅茶に添えられているのは、数回かき混ぜて風味をつけるためのものですからね。(でもあれって使い方わからないという人が多いような気がする……。まさか食べる人はいないと思いますが。笑)

いつの日かのサッポロファクトリー内の喫茶店にて

もうひとつ、チャイニーズシナモンと呼ばれているのがカシア。シナモンと同じかと思いきや、植物の種類が違うんですよね。でも、香りはとても似ているのでインド料理ではあまり区別しないで使われることもあるみたい。

カシアの原産はインドのアッサム地方からミャンマーにかけての地域。ベトナム産のものが最高品質だそう。甘みと渋みを感じる強い香りがするんです。わたしが今ハマっている南インド料理DALさんのシナモンティーはカシアを使っていて、確かに甘みと渋みの両方を感じるんですよね。カシアはセイロンシナモンと比べると、やや繊細さに欠けるところがあるので、セイロンシナモンの方が上質と言われているみたい。

初めて作ったシナモンティー

まー、好みだとは思いますけど…。

シナモンパウダーとして売られているものは、セイロンシナモンだけの場合と、セイロンシナモンとカシアが混ざっているものなどもあるみたいなので、会社によって違うみたいですね(一般的にはカシアのほうが価格が安いことが多いです)。割合が書いてあることはほとんどないと思うので、味の違いを確かめたい時はスティックを買ってミルで挽くのが一番いいかも。

シナモンって摂取しすぎると肝臓障害を引き起こす可能性がある『クマリン』という成分が含まれているみたいなので食べ過ぎには注意みたいですよ!!セイロンシナモンとカシアを比べると、カシアの方がクマリン濃度が高いらしい…。好きというとふんだんに使いたくなるけれども(それはわたしだけかな?)ほどほどにしなきゃね。ふむふむ。こういうの気になるよねー。もっと調べてみたいな。

結局、セイロンシナモンもカシアもどちらもシナモンとして扱われることが多いけど、わたしは作るものによって使い分けをしていきたいなぁと思ったのでした。

今日のブログは、さっき作ったカシアのシナモンティーを飲みながら書いてました。ああ、香りがたまらない…!

では、では。

Grazie♡

帯広のスリランカカレー屋さんに行ってきました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

甘いものを食べたらスパイスを欲する

帯広に行くときは、毎回到着したらホテルに荷物を預けて『インデアン まちなか店』へ向かうというのが定番スタイルとなりつつあるわたし。

でも今回は、朝ごはんとして持っていったお弁当の量が意外と多くて、帯広に到着した時に全然お腹が空いてなかったんですよね。ということは、インデアンに行くのはやめようと思い、カフェで休むことにしました。

『ホッチーノコーヒー』さんでは、アイスラテとアサイーボウルを注文。あんまりお腹空いてないんだよなぁと思いつつも、アサイーボウルを発見してしまい注文しちゃいました。最後に食べたのはいつかな…?って数回した食べたことないけど。

キウイをみるとキウイブラザーズのCMの曲が頭に流れるんですよね。『キウイ食ってアゲリシャス〜♬アゲリシャス〜♬アゲアゲリシャス♬…』今のお気に入りの曲です。笑

アサイーボウル、量が多かったなぁ。特にバナナを食べ慣れていないので。バナナ食べたの久しぶりかも。

そのあと、ちょっと用事を足済ませてから今度は『十勝トテッポ工房』へ。G.W.に来た時はカフェの営業がお休みだったので、お茶してみたいなぁって思ってたんです。

ここでは、十勝ホワイトコーヒーとてんさい糖プリンを食べました。

カフェから眺める外の感じもとても良かったですよー。こちらは500円で飲めるドリンクバーもありました…!(なぜそれにしなかったのだろうか……)

わたしとしては珍しく甘いもの2連チャン(アサイーボウルはそこまで甘くはなかったけど…)だったので、既に口がスパイシーなものを求めてました。

ここでインデアンに行っても良かったのだけれど、そういえば前回地元のカレー好きという方に『スパイスガーデン』がオススメですよ!と言われたことを思い出したので行ってみることにしました。

スリランカカレーのスパイスガーデン

『スパイスガーデン』はいつも宿泊する『ふく井ホテル』の割と近くにありました。

スパイスガーデンという大きな看板を見つけたのですぐにわかったのですが、建物にはライオンハウスって書いてる……?!

名前が変わったのかな??

店内にはスリランカ人と思われる貫禄のある男性がいらっしゃいました。アニメに出てきそうな雰囲気の方。本場の味と書いてあるから多分そうなんでしょうね。

棚にはインドのお菓子と自家製スパイスミックス等が売られていましたよ!帰りに自家製ガラムマサラを購入してきましたー。ガラムマサラって色んなレシピがあると思うから、食べ比べするのが好きなんです。

タッパーに入って売られているのがこれまたすごい

メニューは色々あり迷ったのですが、スリランカ風シーフードカレーにしました。確かトマトとココナッツが効いてる、みたいなことが書いてあったと思うので。

動画しか撮ってなかったのでツイートを貼り付けておきますね。

エビ、イカ、ホタテ、ムール貝にもう1種類貝が入っててボリューム満点。野菜はじゃがいも、にんじん、ブロッコリーにカリフラワー。それにココナッツシュレッドがたくさん振りかけられているの。野菜はどれも柔らかく煮込んであって美味しい…!辛さはレギュラーにしましたが、わたしにはちょうど良かった。

プラス210円でライスかナンかローティーが付くとのことでしたが、カレーだけを食べたかったので頼まず。お腹に余裕があればローティーを食べてみたかったなぁ…。

ごちそうさまでしたー!

あー、今回はインデアン寄らずに帰る感じかなと思ったのですが、帰りのJRで食べるようにお持ち帰りしました!笑

エビにエビトッピング(なのでWエビ)中辛ライス半分です。やっぱエビだよね。こちらはこちらで安定の美味しさなんで。

スパイスガーデンには、また行ってみようと思います…!

では、では。

Grazie♡

ずっと行ってみたかった『チャンドリカ』さんへ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

東区にあるスリランカカレーのお店

東区にスリランカカレーが食べられるお店があるよと聞いていて、ずっと行ってみたいと思いつつも東区ってウチからはビミョーに遠くてなかなかタイミングがなかったんですよね。

スリランカカレー。興味ありあり。名前からして美味しそうだもん。

先日、車で街へ出かけていた時にふとカレーが食べたいなぁと思い(まー、いつもカレーは食べたいんですけどね)今でしょ!!ということで行ってみることにしましたよ『チャンドリカ』さん。

チャンドリカとはこちらのお店の奥様である今井チャンドリカさんの名前だそう。スリランカ出身のチャンドリカさんは、結婚を機に札幌に住むようになり、友人たちに好評だったカレーを提供するお店を開いたんですって。

わたしが訪問した日は、限定のスープカレーもありました。でも、初訪問だったので、まずはずっと気になっていたワンプレートの『チャンドリカレー』を注文することに。

野菜は日替わりだそうです。この日はじゃがいも、うど、ダール豆。う、うどーーー!!初めてだ…!うどを食べるのなんていつ振りだろう?

店内はスリランカの国旗が掲げられていたり(スリランカの国旗はかわいくて好き♡)、象や鳥の置物や写真があったりと外国に来たような気分。

カウンターの写真は撮り忘れたのですが、スパイスがずらーっと並んでいましたよ。

チャンドリカレーがやってきた

さてさて、チャンドリカレーがやってきましたよー。チキンとポークを選べるのですが、今回はチキンにしてみました。あと、辛さも1、3、5…と選べたのですが、わたしはとりあえず3で。スパイスは好きだけど、辛いモノは意外と苦手ですからね。

ひゃーーー♡パパドが立ってる!そして、じゃがいももうどもダール豆(パパドの裏側にあるので写真では見えてないんですが…)がどれも美味しそすぎる!キャベツとトマトも載ってました。ライスは少なめでお願いしました。

うどがすごく美味しかったですよ。最後は全部混ぜて食べました。ミールスもそうですけど混ぜて食べたら美味しいですよねー。あ、辛さ3でわたしはちょうどよかったー。これ以上辛いのは厳しいかも。笑

食後はキリティを。キリティとはチャイのことなんですって。スパイスは入っていないそうで、あまーいミルクティという感じでした。

もっと近所だったら通いそうー。チャンドリカレーもまた食べに行きたいし、予約したら食べられるというメニューも気になりました。パーティープランやお持ち帰り用のカレーオードブルなんかもあるみたいなので、また行きたい…!

カレーってほんと奥が深いですよねー。大好きです。

<チャンドリカ/食べログ>

では。では。

Grazie♡

アパッペマヤジフの生コショウを食べてみたよ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

青山ファーマーズマーケットで買った『アパッペマヤジフ』

1月末に青山ファーマーズマーケットに行ったときに購入していた『アパッペマヤジフ』の生コショウ。冷蔵庫に入れたまま、食べよう食べようと思っていて忘れかけていました。しかも未開封なのに冷蔵庫に入れちゃってたよね。未開封だったら常温での保存でよいみたい。開封後は冷蔵庫で保管ですけどね。

突然『あ!!!』と思い出し、食べることに。大丈夫です、消費期限内です。

こちらね。スリランカ産の生コショウの粗挽き。

どうやって食べようかなと考え、まずはチーズにかけてみることに。

クラッカーにチーズを乗せて生コショウをのせてみました。チーズは先日、震災のチャリティーイベントで販売していたもので、初めて買ってみました。

チーズと生コショウ、合いますね♡こちらのチーズはカマンベールチーズみたいな感じでした♡

あともう一つ、ポテサラにもかけてみましたよ。

ポテサラに生コショウ。合わないはずがないよね!!ウマーーー♡ジャガイモはレンチンして潰すだけなのでカンタンー!

ポテトフライにかけても美味しいだろうなぁ…。(揚げるのがめんどくさくて今回はやめました。笑)

アパッペマヤジフはオンラインストアもあるみたい。

<アパッペマヤジフ オンラインストア>

まだまだ、色んな食べ方を考えてみよう思いまーす♡

では、では。

Grazie♡

スリランカの『サロン』が気になる!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スリランカが気になっているんです

最近、スパイスにハマっていることもあって、インドやスリランカに興味津々のワタクシ。スリランカについて調べていたら、服や布がオススメ!という記事をたくさんみつけて、布好きとしてはますます気になってきちゃいました。

色々見ていたら、『サロン』という民族衣装があることを知りまして。これがなかなかかわいいのです。

Wikipediaによると、

サロン(saromb)とは、インドネシアやマレー半島の男性が用いるロングスカート状の腰布の一種で、平常着として使う。

マレー語名のサロン(saromb)はもともと「袋」を意味し、長さが2~4メートル幅は約1.8メートルの布を筒状に縫って身に着けることからその名で呼ばれる。熱帯の気候に適用した機能的な涼しい服装で、風土に合っているため現在でも着用する人が多い。また現地のリゾートホテルなど観光客向けの業種では制服として採用することもある。

だそうで。男性が用いるものみたいですが、とても気になるんですよねー。

ビーチに行くときとかよさそう(その予定はないけれど)。HAWAIIとかリゾート地に行くときは、ホテルから水着を着ていって、このサロンを巻いていったら便利そうだなぁって思ってみたり。

サロンの巻き方がわかりやすいyoutubeも見つけました。

このチェック柄のサロンもとてもステキですよね…!巻いてみたい!!

布の可能性って無限ですよね

スカーフも色んなアレンジが出来てとても楽しいのですが、世界に目を向けてみると、先ほどのサロンのようにまだまだ知らない民族衣装はたくさんあるだろうし、1枚の布って色んな可能性があっておもしろいなぁと思うのです。

インドやスリランカなどの暑い国で使われている色ってカラフルで、柄なども日本ではあまり見かけないようなものが多いんだろうなぁ。南国ではカラフルな色の方が映えますもんね。そうそう、『サリー』も着たことないから、着てみたいのです。

シルクやコットンなどの天然素材が好きなわたしにとっては、布を巡る旅もしてみたい。そうそう、スパイスと布を巡る旅。楽しそう。

(引用:スリランカナビ

まだまだ知らないことが多いので、まずは色々調べてみよう。興味のあるコトは、調べることすらも楽しいですよね。

では、では。

Grazie♡

Page 5 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén