ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 10 of 15

ずっと行ってみたかった『チャンドリカ』さんへ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

東区にあるスリランカカレーのお店

東区にスリランカカレーが食べられるお店があるよと聞いていて、ずっと行ってみたいと思いつつも東区ってウチからはビミョーに遠くてなかなかタイミングがなかったんですよね。

スリランカカレー。興味ありあり。名前からして美味しそうだもん。

先日、車で街へ出かけていた時にふとカレーが食べたいなぁと思い(まー、いつもカレーは食べたいんですけどね)今でしょ!!ということで行ってみることにしましたよ『チャンドリカ』さん。

チャンドリカとはこちらのお店の奥様である今井チャンドリカさんの名前だそう。スリランカ出身のチャンドリカさんは、結婚を機に札幌に住むようになり、友人たちに好評だったカレーを提供するお店を開いたんですって。

わたしが訪問した日は、限定のスープカレーもありました。でも、初訪問だったので、まずはずっと気になっていたワンプレートの『チャンドリカレー』を注文することに。

野菜は日替わりだそうです。この日はじゃがいも、うど、ダール豆。う、うどーーー!!初めてだ…!うどを食べるのなんていつ振りだろう?

店内はスリランカの国旗が掲げられていたり(スリランカの国旗はかわいくて好き♡)、象や鳥の置物や写真があったりと外国に来たような気分。

カウンターの写真は撮り忘れたのですが、スパイスがずらーっと並んでいましたよ。

チャンドリカレーがやってきた

さてさて、チャンドリカレーがやってきましたよー。チキンとポークを選べるのですが、今回はチキンにしてみました。あと、辛さも1、3、5…と選べたのですが、わたしはとりあえず3で。スパイスは好きだけど、辛いモノは意外と苦手ですからね。

ひゃーーー♡パパドが立ってる!そして、じゃがいももうどもダール豆(パパドの裏側にあるので写真では見えてないんですが…)がどれも美味しそすぎる!キャベツとトマトも載ってました。ライスは少なめでお願いしました。

うどがすごく美味しかったですよ。最後は全部混ぜて食べました。ミールスもそうですけど混ぜて食べたら美味しいですよねー。あ、辛さ3でわたしはちょうどよかったー。これ以上辛いのは厳しいかも。笑

食後はキリティを。キリティとはチャイのことなんですって。スパイスは入っていないそうで、あまーいミルクティという感じでした。

もっと近所だったら通いそうー。チャンドリカレーもまた食べに行きたいし、予約したら食べられるというメニューも気になりました。パーティープランやお持ち帰り用のカレーオードブルなんかもあるみたいなので、また行きたい…!

カレーってほんと奥が深いですよねー。大好きです。

<チャンドリカ/食べログ>

では。では。

Grazie♡

初めて使ったカスリメティ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初めて使ったみたカスリメティ

カスリメティまたはメティリーフというスパイスを知っていますか?

マメ科の植物で、フェヌグリークの葉っぱを乾燥させたもの。タンパク質やビタミン、ミネラルに富んでいるので、ベジタリアンの人たちにも最適だとか。カレーの上にかかってるのを食べたことはあったのですが、自分で料理に使ってみたことはなかったんですよね。(購入してから3ヶ月ほど放置しちゃってました…!)

ズッキーニとキノコのカスリメティ風味

先日のBBQで使った野菜でズッキーニとキノコ(エリンギとしめじ)が残っていたので、『スパイス・コンプリート』に掲載していたレシピを少しアレンジして『ズッキーニとキノコのカスリメティ風味』というものを作ってみることにしました。初めてのカスリメティ料理!!

まず多めの油にニンニクと赤唐辛子を入れて弱火で油にニンニクの香りを移します。

ニンニクがこんがりしたら取り出して、ズッキーニとキノコを投入して強火に。

焼き色がついたらカスリメティとお塩を入れて弱火に。

混ぜて油を切ったら完成ー!カンタンーーー!

うっひょーーー!いい感じじゃないですか!!

カスリメティは少し苦みがあるのですが、それがまたすごくいいんですよねー。とても美味しいですよ。イモ類などの澱粉質の多い根菜の料理に使われることが多いみたいですね。

そうだ!思い出した!ハラッピのカレーにかかっていたのもカスリメティだったなぁ。しばらく食べに行ってないからまた行きたい。

そうそう。

使った油の量が多かったので、後から処理しようと思いそのまま出かけたんですよ。そして、帰宅してきて家のドアを開けた瞬間、『え……カレー屋さんのニオイじゃん……』。

ビックリしました。笑

カスリメティはかなり香りが強いんですよね。わたしは嫌いじゃないですけど、苦手な人は苦手なんだろうなぁ。

では、では。

Grazie♡

スパイスがますます好きになる『スパイス・コンプリート』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

たまにはリアル書店に行くのもいいね

今はSNSやネットで色んな情報を得ることができますよね。わたしはTwitterからかなりの情報を得ています。それはスパイスに関してもそう。だけど、もっと詳しいことを知りたいと思った時は、やはり本が一番だと思うんです。

欲しい本が決まっている時や、人から紹介された本を買うときはその場ですぐにAmazonのアプリを開いて購入するようになってしまったので、リアル書店に行くことが本当に少なくなってしまいました。

振り返れば以前は時間があると書店に行っていたよなぁ…。

先日、ものすごく久しぶりに書店に行きました。最近料理に目覚めたわたしなので、何かいい本がないかなぁと思い、料理本コーナーへと足を運んでみました。

スパイス関連の本は7冊ほど既に持っていて活用しているのですが(全てAmazonで買ったもの)、なにか新しい本が欲しくなったんですよね。そう、特にこれが欲しいというのが決まっていなかったので、どんなものがあるのか実際に手に取って見たくなったんです。

やはりこういう時はリアル書店が一番だなぁ。

かなり吟味した結果、これは…!と言う本に出合えましたよ。

スパイス・コンプリート

わたしが手に取った1冊の本。それは『スパイス・コンプリート』という本でした。

これはパラパラとめくっただけでも、かなり読みごたえがありそうと思い即決しました。スパイスを使用しているレストランのシェフのレシピからスパイスの基礎知識、スパイスカレーの作り方、スパイス料理、四川料理の基礎知識まで載ってるではないですか!!

もう、ページをめくる手がワクワクします…!

クミンやマスタードシードなどはとても好きなので日常的にかなり使用しているのですが、ニゲラとかあまりメジャーではない珍しいスパイスを使ったレシピも載っているので、作ってみよう。

東京や大阪のスパイス料理のお店もたくさん紹介されていたので、次回東京に行くときに行ってみよう。『MOKUBAZA(モクバザ)』も紹介されてましたー!(行ってみたいと思いつつ、未だに行けてないお店なんです)

札幌は『村上カレー店 プルプル』が紹介されてました。プルプルさんもまだ行ったことないんだよなぁ…。

大阪にも気になるお店はたくさん。大阪でスパイス料理店巡りをしてみたいなー。(ただ、あまり量が食べられないからハシゴできないのが残念…)

読んでいると今すぐスパイス料理が食べたくなってきます。カレーももちろん好きなのですが、スパイス冷菜をパクパク食べたくなる気分。

さあ、どれから作ろうかな…。

では、では。

Grazie♡

キャベツのポリヤルが美味しすぎた

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

平成最後の料理

お正月に南インド屋さんのミールスを食べにいったのですが、その時に食べたキャベツのポリヤルがかなり美味しくて、そういえば南インド屋さんのレシピが公開されていたことを思い出し作ろう作ろうと思いながら早数ヶ月。

右から2番目のカトリに入っているのがキャベツのポリヤル

レシピとこの時食べたものとは若干違うみたいなのですが、南インド屋さんのレシピは間違いないので作ってみることにしました。

〈安くて作りやすくて美味しい「キャベツのポリヤル」のレシピ〉

ただ、今回はどうしてもフェヌグリークを入れたかったので、南インド屋さんのレシピそのままじゃないんですけどね。というのも、数日前から咳が出ていて薬も飲んでいるのですが、フェヌグリークが咳とか喉に良いという記事を読んだので摂取したいと思ったんですよね。

意外と簡単なキャベツのポリヤル

スパイスにハマってから料理をするようになったわたしですが、インド料理って思ったほど難しくないという印象。わたしにとったらお菓子作りの方が数倍難しいと思いますもん。

スパイスを一通り揃えてしまえば、あとは何を作ろうかなぁって考えたり、外食した時にこれ作ってみたい!と思ってレシピを検索するのも楽しいですね。

昨年インド料理の本を買ってから、料理本を何冊か買い足しました。ネットで検索するのもいいのですが、やはり本を見ながら作るというのも好き。そして意外と何回も見返すことに気づきました(なかなか暗記できるレベルじゃないです。笑)

ブラウンマスタードを塗り切らしてしまったけど、イエローマスタードがありました。クミンの次に消費してるスパイスは間違いなくブラウンマスタードだなぁ。

フェヌグリークは油で炒めるとキャラメルのような甘い香りがするところがとても好き。

ほんとはウラドダルを使うのですが、なかったのでトゥールダルで代用。ウラドダル買わないと…!

青唐辛子と生カレーリーフは冷凍しておいたものがあったのでそちらを使いました。カレーリーフは生と乾燥のものはまるで別物。生のカレーリーフの香りはとてもいいんですよねー!

ヒングの臭さったらたまらないですよね。笑

わたしはジップロックを2重にして保管してますけど、それでも『何か臭うな…』って思う時ありますもん。ただ、油で炒めたらこれまたビックリ美味しくなるんですよね。ホント不思議なスパイスです。

これだけでも既に美味しそう…!

ココナッツシュレッド。お菓子作りをされる方にはおなじみのものだと思うのですが、ポリヤルにココナッツが入っているということに1番初めはかなり衝撃を受けました。だってわたしのココナッツのイメージってミスドのココナツチョコレートかロイズのバトンクッキーでしたから。

ココナッツ=甘い、というイメージが覆されたのもこのポリヤルですよね。

美味しい…。これいくらでも食べられる気がする。

ということでわたしの今日の朝ごはんは、こちらのキャベツのポリヤルでした。

パックに詰めてきてJRの中で食べたのですが、開けた途端スパイス臭がすごかったので周りの人はもしかしたら『え…?』って思ったかもしれません。笑

また作ろうーっと。

では、では。

Grazie♡

 

 

ここのところ毎日カレー!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

毎日カレーを食べてる気がする…!

しばらくの間色々と忙しかったこともあって、カレー作りから離れていたのですが、時間が取れるようになったのでカレー作りを再開したら、今度は毎日カレーを作っているような状態です。極端ですよね、ホント。笑

先日、他の料理に使うために白菜を買いに行ったのですが、いつもはその時使う分だけ買うものの、その日は近所のスーパーに1/2サイズのものしかなくて(しかも安いときたもんだ)、そちらを買うことに。半分は余るので、さて何かに使わなくてはと思いまして。

すぐに思い浮かんだのはカレーに使ってみたい!ということ。でも、白菜のカレーを作ったことがなかったので、何かいいレシピはないものだろうかとGoogle先生に聞いてみることに。

『白菜 カレー』での検索だと、ちょっと違うんだよなぁ…というものが多かったんですよねー。なので『白菜 スパイス レシピ』で検索してみたら、ステキなレシピがヒットしました!!

そう、印度カリー子さんのブログ!!

<白菜と豆のカレーの作り方>

材料を見てみたら、今家にあるもので作れるじゃないですかー!トマト缶がなかったけど、生トマトがちょうどある!!スパイスはもちろん揃ってる。そしてムングダルは以前間違えて2回同じものをネットで注文してしまって大量にある!笑

ムングダルは数時間浸水するとあったけど、チャナダルとは違って割とすぐに煮えるから浸水時間が短くてもイケそうだと思ったので、朝ごはんにこちらのカレーを作ることにしました。

白菜とムングダルのカレー

作ってる様子はインスタのストーリーズに。最近はストーリーズにあげるのが好きです。

フェネグリークのいい香り♡

ダルのカレーは優しい味が特徴。あまり辛くないものが多いですよね。こちらのレシピも材料を見る限り、あまり辛くない感じかなぁと。

ダルって結構ボリュームがあるので、お米はいらないなぁと思ったのでカレーだけ頂くことに。クレソンがあったので添えてみました。

とても優しい味に仕上がってました!辛ーーーって言いながら食べるカレーもいいのですが、朝に食べるならこういう優しい味のカレーもいいなぁ。

白菜をカレーに入れたのは初めてだったけど、トロトロになってていい感じでした!また白菜を多めに買った時には作ってみようと思います♡

では、では。

Grazie♡

スパイスビーフカレーを作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

タナカレーがきっかけで

ここのところ、なんだかんだとカレーのことばかり考えております。カレーを食べに行きたいし、作りたい。特に、先日『タナカレー』を食べてからというものスパイスビーフカレーへの興味がすごい。

『タナカレー』について書いたブログはこちら。

『タナカレー』が美味しかったー♡

お肉は普段あまり食べない方なのですが、カレーに入っているお肉は結構好きかも…!ということに気づかせてくれたタナカレー。タナカレーは1セットしか購入しなかったのでもう食べることができないので、似たようなものを作ってみようと思ったんです。ちょうどよさげなお肉をスーパーで見つけたので(しかも半額だったー!)、早速作ってみることにしました。

スパイスビーフカレーを作ってみたよ

使うスパイスはタナカレーに使用されていたスパイスとナイル善己さんの『やさしいインド料理』に掲載されているマドラスビーフのレシピを一部参考にしてみました。カルダモンとクローブをガツンと効かせる感じ。

作っている過程は、インスタのストーリーズにUPしました。

 

1時間半くらい煮込んで完成!スパイスは好きだけど、辛すぎるのはちょっと苦手なわたし。カイエンヌペッパーをちょっと入れすぎちゃった気もするけど、辛ウマに仕上がりました。

カルダモンとクローブの香りがすごいーーー♡華やかーーー!

その他のスパイスの分量などは何回か作ってみて自分のベストな感じを見つけられたらいいなと思います。

先日購入した馬渡新平さんのうつわに盛り付けてみました。カレーを盛り付けてもかなりいい感じです♡十五穀米とにんじんラぺのクミン風味を添えて。

カレーってどんどんのめり込んでいっちゃいますねー。笑

スパイスはホント楽しい。そして毎日色んなカレーが食べたい…!今までお肉系のカレーはあまり作らなかったんだけど、これからは色々挑戦してみようと思います。

では、では。

Grazie♡

デュカを作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

大好きなデュカをとうとう作ってみました

昨秋から気になってよく食べていたデュカ。ブログにも何度か書きました。

サラダナッツとメグデュカ

『東京スパイスハウス』さんへ

メグデュカも東京スパイスハウスさんのデュカもとても美味しいですよ!

でも、ウチにはスパイスがたくさんあるのでね、デュカを作ってみようと思いまして。レシピを検索してみたら、色々出てきたのでいくつかを参考にして作ってみました。

今回作ったレシピはたぶんベーシックな感じなものだと思いますよ。

材料

・ミックスナッツ 25g

・クミンシード 大さじ1

・コリアンダーシード 大さじ1

・白ごま 大さじ1

・お塩(今回使用したのは出雲鵜鷺の藻塩) 小さじ1

ミックスナッツ、クミンシード、コリアンダーシード、白ごまはフライパンで乾煎りします。ミックスナッツとコリアンダーシードは乾煎りした後にミルで少しだけ挽きました。ミックスナッツは荒く切って、コリアンダーシードは瓶の底などを使って潰すのでもいいと思います。材料を全て混ぜて完成。

出来上がりはこんな感じ。

熱が冷めてから瓶に入れました。

早速、食べてみることにしました。まずはやっぱりサラダにかけてみるよね。

ベビーリーフがあったので、今ハマっているあんぽ柿とカマンベールチーズも入れて、デュカとオリーブオイルをかけて食べました。

美味しい…!

好きなものばかり入っているサラダだもの、美味しいに決まってるよね。笑

それから、お豆腐にもかけてみました。お醤油ではなくオリーブオイルをかけます。

冷奴にお塩とオリーブオイルをかけて食べるのはたまにしていましたが、デュカに替えても美味しいですね!サラダに豆腐を入れてもいいですよね。

今回はベーシックな感じで作ったので、次回は他のスパイスを入れてみようと思います。あとお塩もたくさんあるから、色々変えて作ってみるものいいかもー。

料理が楽しくなってきました

数年前に比べると家に居ることが増えたし、そもそも自由になる時間が増えたこともあって『食べること』にかけられる時間が増えました。だから色々なモノを作ってみたくなったということもあります。以前は必要最低限のものしか作っていなかったけど、今は自分が食べたいと思ったものを作ってみるのが楽しくて。

それもこれも、全てはスパイスが好きになったのがきっかけだなぁ…と思うと、スパイスって偉大だわーって改めて思うのであります。

では、では。

Grazie♡

カンタンにできる『サバ缶キーマ』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

短時間で作れるサバ缶キーマ

朝起きて冷蔵庫を開けたら、そのまますぐに食べられそうなものがなくて。朝からインスタントラーメンという気分じゃないし(最近なるべく食べないようにしてる)、なんかないかなぁと保存食を入れている棚をみたらサバ缶がひとつあったんです。

あ、『サバ缶キーマ』を作ろう!!と思い立ち。

たまたま先日レシピが載っているサイトを見たのを思い出し、参考にしながら作ることにしました。

スパイスを揃えておくと、こういう風に思い立ったときにすぐに作れるから便利。にんにくとショウガ、青唐辛子は冷凍してあるので常備しているし、玉ねぎも色んな料理に使えるからだいたいあるしね。

忘備録を兼ねて、レシピを書いておきます。

サバ缶キーマ

材料(2人分:ちょっと少なめ)

・サバ缶(水煮) 1缶

・玉ねぎ(みじん切り) 1/2個

・にんにく(みじん切り) 1片

・しょうが(みじん切り) 1片

・青唐辛子(小口切り) 1本

・レモン汁 小さじ2

・塩 小さじ1/2

・サラダ油 大さじ3

ホールスパイス

・マスタードシード 小さじ1

・フェンネルシード 小さじ1

パウダースパイス

・ターメリック 小さじ1

・ブラックペッパー 小さじ1

ホントはパクチーがあれば上に飾りたかったけど、切らしていたので省きました…。

作り方はカンタンなのです

わたしは鍋で作ったのですが、フライパンでいいと思います。なぜならほとんど煮込まないので。作りながらインスタのストーリーズにあげていたので、そちらのスクショとともにご紹介しますね。

①鍋にサラダ油とホールスパイスを入れる。マスタードシードがプチプチと弾けて来たらにんにくとショウガと青唐辛子を入れる。

②玉ねぎを入れて炒める。そんなに長く炒めなくていいです。透明になったらOKかな。

③サバ缶を入れてほぐしながら炒め、パウダースパイスとお塩を入れる。

④最後にレモン汁を入れて完成。

ここまでで、10分かかってないと思いますよ。というくらい短時間でできちゃう!入れる材料をあらかじめ準備しておくともたつかずスムーズに出来ますよ。ちゃちゃっと作れて便利ー!

うつわに盛り付けて。

ごはんの代わりに押し麦にしました。お米よりも軽い感じが好きなんです。サバ缶キーマを作っている間に茹でておきました。あー、やっぱりパクチーがあったら映えたなぁ…と思いつつ。笑

カレーを盛り付けるときには、若林健吾先生のこのシャビーターコイズのうつわが合うのでよく使ってます。ターコイズ×イエローの配色がいいなぁと思って。

いつもカレーを作るときには大好きな『クミンシード』を使うのですが、今回は『フェンネルシード』を使いました。クミンよりも清涼感がある感じです。青唐辛子が入っているけれど、そんなに辛さはないので、ガラムマサラを少し入れてもいいかもと思いました。次回作るときは調整してみようと思います。

それにしても、サバ缶ってホント便利だなあ…。保管していた最後の1缶を使ったのでまた買ってこないと。頂き物の『イワシ缶』はあったので、今度はイワシ缶キーマも作ってみようかな。どうなのかな…。サバ缶は間違いなく美味しいので、気になる方はぜひ試してみてくださいねー!

では、では。

Grazie♡

手づくり粒マスタードは美味しくできました!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

作った粒マスタードを食べてみました

昨日書いたこちらのブログ。

手づくり粒マスタードへの挑戦

1日置いてみたので食べてみることにしました。白ワインビネガーを入れすぎてしまったので、どうなっているのか不安でしたが…。

今日は寒かったこともあって、『豚バラと白菜のミルフィーユ鍋』を作ったんです。

わたしがこの料理を作るときに使うのは豚バラ肉、白菜、めんみと水のみ。超カンタンです。よろしければ以下にレシピを書いておくので参考になさってくださーい。

豚バラと白菜のミルフィーユ鍋(約3~4人分)

・豚バラ肉 約400g

・白菜 約1/4個

・めんみ 100㎖

・水 4カップ

①豚バラと白菜を交互に重ねて鍋に敷き詰める

②めんみと水を入れて煮込んで完成

いつもは一味とか柚子七味をかけて食べることが多いのですが、今回はこちらに粒マスタードをつけて食べてみることにしました。

昨日よりも白ワインビネガーの量が減ってたので、マスタードシードが吸い込んだのかな

食べてみたら、昨日味見をしたときよりもずっと食べやすくなってましたー!作ってすぐはトゲトゲしてる感じというか酸っぱさが際立っていたんですよね。

美味しいじゃん!!やっぱり手作り粒マスタードいいね!プチプチ感がたまりません♡(あまりすり潰さなかったので)

次回は、他のスパイスをいれてみたりと冒険してみようかと思います。

では、では。

Grazie♡

手づくり粒マスタードへの挑戦

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

粒マスタードが好きなんです

粒マスタードって美味しいですよね。いつも『マイユ』の種入りマスタードを買ってます。キ○ーピーの粒マスタードより断然美味しいと思うんですよね。

にんじんラぺに入れたり、ドレッシングに使ったり。ソーセージに付けて食べることはあまりないんですけどね。

以前、『東京スパイスハウス』さんでマスタードシードを購入したときに、手作りの粒マスタードが美味しいんですよという話を聞いていたので、いつか作ろうと思っていたんです。ということで、作ってみることにしました。

こちらは『東京スパイスハウス』さんで購入したイエローマスタードシード

こちらはブラウンマスタード

ブラウンマスタードシードは、イエローマスタードシードに比べて、辛みが強くて苦みも感じるんですよね。イエローマスタードだけで作ろうと思いましたが、ブラウンマスタードも使うことにしました。

粒マスタードを水に1時間ほど浸してから潰します。

これに白ワインビネガー、塩、砂糖を少し入れるのですが…

マスタードシードと同量くらいでいいかなと思って入れたのですが、確実に入れすぎたーーー。ガーーーン。笑 失敗だなーこれ。なので、はちみつも少々入れてみました。

とりあえず瓶に入れて、冷蔵庫で1日置いてみようと思います。どうなるかなぁ…!次作るときは、白ワインビネガーの量を減らしてみよう。

白ワインビネガー以外にも、酢で作ってみたり、他のスパイスを入れてみたりしようと思います。

この粒マスタードがどうなるかは、またブログで報告しますねー!(美味しくなってたらいいんだけどね)

では、では。

Grazie♡

Page 10 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén