ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 9 of 15

カレーリーフの香りがたまらないココナッツダル

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

久しぶりにカレーを作ったよ

最近しばらくカレーを作っていなかったのでそろそろ作りたいなぁと思っていたところにスパイシー丸山さんのステキなレシピをTwitterで見つけました。

使うのはイエロームングダル。ダル好きなんですよねー。以前Amazonで間違えて欲しい量の2倍購入してしまったので、もっとも消費したいダルのうちのひとつ。笑

ダルにココナッツミルクを入れるというのはやったことがなかったので、これは作らねばーーーとテンション上がりました。最近ココナッツ好きなんですよねー。

ココナッツミルクは、ウチのすぐ近所のスーパーには売ってないのですが、藻岩のイオンまで行けば手に入るんです。ここのスーパーはスパイスも豊富だし、アジア系の食材もたくさん置いてるので南区にお住いの方にはオススメです!!

ムングダルは水に浸しておくとかしなくていいので、食べたいときにすぐ使えるのがいいんですよねー。ひよこ豆などは8時間くらいは水に浸さないといけないから、いつも使うタイミングを逃したりしてしまう…。

30分弱でいい感じに茹であがったので、別の鍋でスパイスなどを炒めていきました。ここからはストーリーズのスクショで。

スタータースパイスもすごくシンプル。

ニンニクとショウガを入れるとどうしてこんなに美味しくなるのかね。

使ったココナッツミルクはこれね。

これは1回で使い切れるくらいの量がいいなぁと思って。

最後に、テンパリングしたカレーリーフをジャっとかけて少し煮込んで完成ー!

このカレーリーフがあるのとないのとでは、かなり変わると思う…。

カレーリーフが好きすぎる

カレーリーフは、ヒマラヤ山脈、南インドおよびスリランカに原生する木で、葉っぱをベジタリアン料理に使うことが多いみたいです。たたくとカレーに似た独特の香りがするんです。

乾燥したものも売っているんですけど、生のカレーリーフに比べたら全くの別物…?!って感じなんです。多分大量に入れたら香りは出るんだろうけど…。

生のカレーリーフを買ってきたら冷凍して保存してます。それが一番なんですよね。前回東京に行ったときにいい感じのカレーリーフを仕入れてこれたので、しばらくはカレーリーフを楽しめそうです。

こういう感じで、枝についたまま売られていることが多いです。

本当は自宅で育ててみたいんだけど、難しいらしいんですよね…。そもそも寒い所じゃ育たないだろうし。

そして、完成したカレーはこんな感じに盛り付けました。

ダルカレーにはパクチーがよく合いますよね…!パクチーをモリっと載せるのも好きです。

辛みのあるスパイスは赤唐辛子しか入ってないので、かなり優しい味。辛すぎるのが苦手なわたしにはとてもいい感じ。

カレーを食べるときは、ごはんはなくていい派なんですよね。カレーだけを堪能したい。ごはん食べるとカレーが食べられなくなっちゃうのも嫌ですし…。

ということで、スパイシー丸山さんのココナッツダル、とても美味しかったです!!また作ろーっと。

では、では。

Grazie♡

『スパイスの歴史』を知るのは楽しい

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

意外と知らないスパイスのこと

スパイスの魅力に取りつかれてから色んな種類のスパイスを買いあさり、料理にも使うことが多くなったけど、スパイスって今日に至るまで、どのような過程を経てわたしたちのもとにやってきたのか…。

歴史的背景とか香辛料貿易のことはあまりよく知らないなぁって思ってまして。

Twitterで『スパイスの歴史』という本を見つけたので、早速買ってみました。

天気がよかったのでベランダで読書

古代、中世、大発見時代、産業界の時代、現代に分けてスパイスの歴史についてまとめられていて、とても興味深く読めました。

スパイスとは一般的に、熱帯植物の根、樹皮、花、種子などの芳香のある部分と定義されていて、一部の例外を除いてほぼすべてのスパイスがアジアが原産なんですって。

スパイスとハーブを同じものとみなす考えもあるけど、筆者はそれは間違いだと述べていました。というのも、ハーブの多くは木茎を持たない1,2年生植物で、葉を加工して薬用や調味用とするから、らしい。

プレミア・スパイスと呼ばれる5つのスパイス

この本では主にプレミア・スパイスとも呼ばれる5つのスパイス、シナモン、クローブ、黒コショウ、ナツメグ、トウガラシについて書かれています。中でも、黒コショウとクローブについてはビックリすることが多かったですね。

中世のスパイスで印象に残った箇所。

スパイスは、儀式に用いられたり、贈りものにされたりするばかりでなく、貴重な品として収集されることもあった。富裕な家では、食事のときに金や銀のお盆にスパイスを載せて回した。この「スパイス用大皿」には小さな仕切りがあって、来客たちが料理に好きなスパイスをかけられるようになっていたのだろう。その料理もスパイスでしっかり味つけされていたはずだ。当時の富裕層の食事では、料理が隠れるほどどっさりスパイスがかけられた。いまでいう「顕示的消費」の中世版だ。ワインにスパイスを入れて飲むこともあった。(p.58)

料理が隠れるほどのどっさりなスパイス…。当時は非常に高価な品だったから、富裕層しかスパイスを食べられなかったんですよね。

黒コショウについては、こんな記述も。

11世紀、ビリングスゲイトを通行する船は、国王エゼルレッド2世におさめる通行料の一部をコショウで支払った。コショウの実は地代や税金にあてることもでき、ヨーロッパには帳簿の出納をコショウの数で記録していた町もあった。イギリスの農民の中には地代をコショウ1ポンドで支払っていたものもいた。これは、当時の農民の3週間分の賃金に相当する。(p.64)

コショウがとても高価だったということがよくわかるし、帳簿の出納をコショウの数で記録してたってすごすぎる…。

クローブに関していうと、クローブを栽培する島には、子どもが誕生するとクローブの木を植える風習があり、クローブの木が切られると、子どもの身に不幸がふりかかるかもしれないと考えられていたらしいです。こういう文化的慣習を理解することは重要ですよね。

船にどっさりとスパイスを積んで運んでいた時代に思いを馳せながら、チャイを飲んでました。クローブとシナモンが入っているから、当時飲んだとしたらとても高価なものだったんだろうなぁ…。

参考文献にも気になるスパイスの本が挙げられていたので、これからもスパイスに関する本をちょくちょく読んで行こうと思います…!

気になる方はぜひ。

スパイスの歴史 (「食」の図書館)

新品価格
¥2,160から
(2019/7/7 23:25時点)

では、では。

Grazie♡

鮎の顔ってかわいいですよね

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

今すぐ作りたい衝動に駆られたツイート

先日、わたしのTwitterのタイムラインにこちらのツイートが流れてきました。

エスビー食品さんのツイート。しかも『鮎のスパイス焼き 魚醤風味のリゾット添え』って!!!鮎好きだし、スパイス好きだし、魚醤(ナンプラー)好きだし、ちょっとちょっとー!これは今すぐ作りたいではないか!!

あ、しかし、近所の魚屋さんに鮎売ってるかなぁ…というところが不安だったのですが、なんとちょうど2尾いましたーーー!ツイテルわーーー。わたしツイテルーーー。1尾250円でゲットん。魚屋さんのお兄さんに内臓を取ってもらいました。魚好きなんですけど、捌くのが苦手なんだよなぁ…。

それにしても。鮎の顔ってかわいいですよねーーー。鮎の顔、好きなんです。なんだろなー、大きさとかもちょうどいい感じなのかな。あまり大きいお魚だと、かわいいという感じじゃないですし。とにかく、鮎の顔が好きです…!

まずはお塩を振って置いときました。今回使ったお塩は宮古島の『雪塩』。雪塩のパッケージに『肉や魚にすり込んでしばらくおくと、塩味が浸透し旨みが出ます』とあったので試してみたくて。

あと、乳製品との相性が良いともあったので、リゾットを添えることもありこちらがよさそうだと思ったんです。

すりおろしたショウガと、ターメリック、カイエンヌペッパーとコリアンダーパウダー、フェヌグリークパウダーを混ぜて鮎にすりすりしました。エスビーさんのツイートの作り方ではおろしショウガ、ターメリック、チリペッパーと書いてあったけど、足した方が美味しいかなぁって思ったのでね。

オリーブオイルを引き、スパイスをすり込んだ鮎を弱火でじっくり焼いていったのですが、スパイスの香りがたまらん♡

鮎を焼いている間にリゾットを。

お米とウラドダルを使いました。レシピにはレンズ豆とありましたが、ウラドダルがたくさんあったのでそちらを。

魚醤風味のリゾットって作ったことないけど、スパイスもナンプラーも常に家にあるものだからヨカッタ…。

そんなこんなで鮎が焼けました。

リゾット自体多分作ったことないんで加減がよくわからなかったのですが…。

まあなんとかなるものです。

豪華なランチが出来ました。

リゾットのお布団の上に鮎が乗っかってるのがかわいくて♡

全貌はこちら。

鮎は丸ごと食べましたよー。鮎のスパイス焼きと魚醤風味のリゾットの相性がとてもいいの!!生のトマトは苦手なので、サラダは作りませんでしたー。笑

お店で食べたら結構高そうだね…。

とても美味しかったーん。また作ろう。

鮎リベンジでした

鮎で思い出したんですが、今年のライラックまつりでも『鮎の塩焼き』を食べたんですよ。去年のライラックまつりで初めて食べて、美味しくてまた今年も見つけたのでもちろん食べました………が、、、

3口くらい食べて信号待ちしてたら、横からカラスがひゅっと鮎を持って行ってしまったの!!!わたしも隣で信号待ちしていた方(知らない方)もビックリ!!!もー、ほんとカラスって怖いわ…。みなさんもお気を付けくださいね。

このときの鮎の恨みを晴らしましたとさ。笑

では、では。

Grazie♡

あまり出番がないスパイスを使いたいと思いつつも…

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

冷凍庫の整理

最近、自宅の冷凍庫がパンパンなことに気づきちょっとずつ整理しなきゃなぁって思っていまして。お肉が安いときに買って冷凍するのはいいんだけど、あんまり使ってないってことですよね…。おん。

以前ローストビーフを作ろうと思って購入した牛もも肉も、その存在を忘れかけていたので、スパイシービーフカレーを作ることにしました。今はローストビーフよりもスパイシービーフカレーの気分なのでね。参考にした水野仁輔さんのレシピでは牛ばら肉を使うと書いてあったけど、その辺は好みだからいいやと思って。

昔だったら、絶対レシピ通りに作らなきゃ(というかレシピの材料が揃わないと作らない)という感じだったけど、まーなんとかなるさ、なんか他のもので代用できるんじゃない?と考えるようになりました。

大人になったな、わたし。笑

基本的なスパイスが家にあると、スパイスカレーを作りたいと思った時にすぐに作れるのがいいんですよね。今日使ったスパイスは、ホールスパイスはカルダモン、クローブ、シナモン、ブラックペッパー。パウダースパイスはコリアンダーパウダー、クミンパウダー、ターメリック、カイエンヌペッパー。あとは生のショウガ。ショウガはいつも冷凍してます。チューブタイプのものはあまり使いたくないタイプなので。

そう、ここに出てきたスパイスはやはり消費が早い。あとはクミンシードとマスタードシードも。スパイスって何を買ったらいいのかわからない、という方は今あげたスパイスを揃えたらそれなりに色々作れると思いますよー!

ちなみに今日作ったカレーはこんな感じに仕上がりました。

水野さんのレシピとは使っている材料が若干違うから全く同じ味ではないかもだけど、美味しく出来ましたよ…!使ってるスパイスに関してはほぼレシピ通りだからね。

ほぼ出番がないスパイス

たまに思うんですよ。『このスパイス、何を作るために買ったんだっけ…?』って。何かを作るために買うときと、珍しいからとりあえず買ってみるかの2パターンあるんですが、このどちらかで買ったスパイスってあまり使わないことが多いんですよね…。

色々まんべんなく使いたいとは思うんですが、やはり自分の好きなスパイスがあるし、レシピを探すのも大変だし…。特に、ネパールのスパイスは難しいですね。あ、ネパール山椒だけは大好きで色々使ってますけど、ジンブーとかミルラはまだ一度も使ったことがありません。他にも買ったけど『これは何だっけ…?』状態のものもいくつかあります…。笑 ネパールのスパイスは難しいな…。

ちなみに『ミルラ』とはこんな感じのもの。

和名は『没薬(もつやく)』と言います。古代エジプトでは死者の防腐薬とされていたそう。ミルラは樹の皮層の分泌液が空気中で乾燥したゴム樹脂。収れん性と抗菌、消炎作用があるとのこと。また、強力な解毒作用とともに、強壮作用、若返り作用があるとのことですが、実際どうやって使うのかがよくわからないんですよねーーー。若返り作用、気になるのにーーー。笑

なのでちょっと舐めてみました。噛むのには硬すぎる…。

用途がわからないスパイスの使い方を調べたいなと思いつつも、結局はいつもの安定のスパイスを使っちゃいます。まー、そんなもんです。そして、そのような珍しいスパイスの用途がイマイチわからないと思っている人ってたくさんいるんだろうなとも思うのです。そのうちスパイス教室を開けるようになるまで勉強するよー!そのためにも、もっと深くスパイスのことを調べていきたいと思っています。

では、では。

Grazie♡

ハーブについて勉強するのも楽しいな

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ハーブ&スパイス事典で勉強してます

ここ最近、本屋さんに行った時にまっすぐ向かう先は料理関連本コーナー。もちろんスパイス関連本を物色することが多いのですが、野菜関連のものも興味があるし、スパイスといえば切っても切れないのがハーブ。

ハーブも好きなのですが、メジャーなものしか知らないということもあってまずは1冊目にこちらの本を読んでみることにしました。

『ハーブ&スパイス事典』というもの。

事典と辞典の違いってなんだっけ??

事典とは、事物や事柄の知識を集めて配列し、内容を詳しく解説したもののことを言うんですね。今更ですが、辞典とは言葉を集めて配列し、意味や発音、文法や例文などを解説したもののこと。言われてみたら、そうだよね…。

ということで、まずは最初のページからひと通り目を通してみています。あとは、実際使いたいハーブを見つけた時に、もう一度詳しく見るようにしていこう。

初めの数ページを見ただけでも、知らないハーブがわんさか出てきまして。なんだこれ…。楽しいぞ…。知らないことを知るというこのワクワク感。いつまでも持ち続けたいな。

最近覚えた『ナスタチューム』

たまちゃんのお店、江別にある『soüp』さんのスーププレートに添えられていた『ナスタチューム』。エディブルフラワー(食用花)という呼び方は知っていたのですが、ナスタチュームという名前はこの時初めて聞いたんです。

左側にある黄色のお花がナスタチューム。

ハーブ&スパイス事典ではこのように紹介されてました。

暖色系のお花と丸みのある葉っぱがかわいいんですよねー!ワサビに似たピリっとした辛みがあるんです。ビタミンCや鉄分が多く、抗菌、強壮作用も期待されているとのこと。

たまちゃん曰く、ざるそばのつゆに入れても美味しいとのことなので、今度見つけたら買ってみたいと思います…!(ワサビだと辛すぎて食べられないんですけど、ナスタチュームくらいのピリっとさだったらイケマス!!)

こうやって日々少しずつでも知識を得られたらいいなぁって思ってます。直売所巡りしたいなぁ…。

では、では。

Grazie♡

 

スパイシーごはん会というものを開催してみました②

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スパイシーごはん会の会場はゲストハウスの『Shabby House』で

昨日のブログの続きです。

スパイシーごはん会の会場は、市電『西線14条駅』の近くにあるゲストハウス『Shabby House』さんをお借りしました。オーナーの工藤さんがたまちゃんの友人なんです。

格安で泊まりたい方はぜひこちらを見てみてね↓↓

<Booking.com Shabby House>

古民家を改装したゲストハウスで雰囲気がとてもよかった!!

えっ?こんなところにあるのーーー?という場所にありました。

お庭がステキ♡

玄関の雰囲気もいい感じでしたよー。

たまちゃん作のサラダや、ぴっぷ町でカフェをしているかずみさん作のおつまみやキッシュ、ケーキなどもあってすっごく豪華なメニューとなりました。

真剣に写真を撮るわたし。この時撮っていたのはこちら。

 

かずみさん作のバゲットに金柑のコンポートとクリームチーズが乗っているもの。金柑もクリームチーズも大好物です♡

キッシュはふわふわで美味しかったー!

 

そして、カレイのカレーの皆さんの反応がドキドキものでしたが……

『美味しいー』って言っていただけて嬉しかったーーー。ヨカッターーーー。

たまちゃんのストウブをお借りして作ったので多分3割増しくらい美味しく出来たような気がします。ストウブ欲しくなりましたね。

カレイのカレーをきっかけに、『カレイ』についてみなさんでたくさん語りあえたのも楽しかったなぁ。

食でつながるのってすばらしい

この日、初めましての方が3人いらっしゃって、全員たまちゃんがつなげてくれたのですが、食を中心として会話がかなり弾みました…!美味しいモノを囲むことってなんて素晴らしいのだろう。そして、食のプロの方が3人もいる中、飲食店で働いた経験のないドシロウトのわたしが作るカレーを食べてもらえたこと自体がとても嬉しかった。

スパイスにハマりだしてから、食というものに興味を持つようになったのですが、美味しいものを食べると、人は笑顔になりますよね。美味しいものを食べながらおしゃべりをして過ごす時間ってなんていいのだろうって思います。

大食いではないので、食べられる量がある程度決まっているからこそ、美味しいものを食べたいと思うんです。ただ空腹を満たすだけの食事というものを、出来るだけしたくなくなりました。(昔は食事をお菓子で済ませてしまうこともあったけど、今はそういうことはしたくないですね)

今回、色んな人をつなげてくれたたまちゃんは、人と人を繋ぐのが得意な方なんですよね。たまちゃんの周りには、いろんなスゴイ人たちが集まってくるイメージ。たまちゃんに惹きつけられてみなさんやってくるんだろうなぁ。たまちゃんのこれからの夢もおもしろそうなことがたくさんなので、これからもいろんなことをやっていきたいですねー!ふふふ。

たまちゃんの江別のお店『soüp』に行ってみたら、楽しい出会いがあるかもですよ!ぜひぜひ。

では、では。

Grazie♡

スパイシーごはん会というものを開催してみました①

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

メインは『カレイのカレー』

今日は、江別にある友人のたまちゃんのお店『soup』さんで朝から『カレイのカレー』を仕込みしてました…!

きっかけはたまちゃんと話していて、スパイスを使った料理を持ち寄ってみんなで集まって食べる会をやったらおもしろそうだよねというところから。

そこに、鵡川のカレイを使ってカレーとか作れないかな?という話が友人のえいちゃんからきたので、これはカレイのカレーを作って、みんなで集まって食べる会にしたらいいのでは…?ということで開催することになったのです。

が、しかし手違いで鵡川のカレイが届かず、急きょ江別の市場で購入した根室産の真ガレイで作ることになっちゃいましたけどね。なんということでしょう。笑

しかも、カレイを5枚におろすのって前回初めてやったもののまだまだ全然慣れてないので6尾おろすのに2時間はかかりましたね。包丁を持つ手がつりそうになりました…。

カレーを作っている様子は動画を撮ったので、今度編集してみようと思います。

出来上がったのはこんな感じ。

お魚は火が通ると崩れやすくなってしまうところが難点ですよね。ココナッツミルクにタマリンドとテンパリングしたブラウンマスタードとカレーリーフが入ってます。カレイって結構魚臭さが強めだと思うのですが、これはそんなに感じないかなーと言う仕上がりです。あと、個人的に辛すぎるカレーが苦手なので、カイエンヌペッパーの量が少なめなのがポイントでしょうか。

今回はこの他にズッキーニのサブジとくるみとレーズン入りのニンジンラぺを作りました。

そうそう。江別の直売所に新鮮お野菜を買いに行ったんです。

カットした瞬間に水がドバーーーっと出てきたの。新鮮な証拠ですよね!!大好きなズッキーニのシーズンがやってきたなぁって思います。毎年勝手に『ズッキーニ大使』を名乗っていますのでね。笑

カレーを作って、ズッキーニのサブジを作って、にんじんラぺを作ったところでタイムアップ!!会場は札幌のゲストハウスで行うことになっていたので、移動する時間になってしまいました…。ホントはあと2品くらい作れる材料はあったのですが、カレイの5枚おろしに時間がかかりすぎてしまいましたね。

やっぱり作業するのがとろいんだなぁと思いますね。まー、慣れてないので仕方ないのですが。

長くなりそうなので、スパイスごはん会の続きはまた明日にしますね。

では、では。

Grazie♡

初めての『イスラム横丁』へ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

新大久保のイスラム横丁へ

東京へ行くときには必ずスパイス屋さんに立ち寄るようにしています。今回は新大久保に行ってみることにしました。『イスラム横丁』というハラルショップが立ち並んでいるエリアがあるので気になっていたんです。

1軒目のお店で既にテンションがあがりましたねー!!スパイスの種類はもちろん、豆やお米もたくさんの種類があって、どれを買おうか迷っちゃいました…!

あったーーー!!実は今回一番欲しかったものが『生カレーリーフ』だったのですが、3軒目で置いてあるお店を見つけました!!しかも、結構な量で450円とかなりお買い得!!これは即買いましたよね。

他のスパイスもかなりお手頃価格で売られてました。スパイス類は一通り揃っているので、なかなか手に入らない豆やお米を買うのがいいかなと思いまして、厳選して購入したのがウラドダルとバスマティライスとレッドライス。スリランカのレッドライスって初めて見ました!!そりゃー買いますよね。食べてみたいですもん。

ブラウンカルダモンとネパール山椒も購入してきました。ブラウンカルダモンとネパール山椒は、かなり入手性悪いですからね…。

新大久保って初めて行ったのですが、お食事するのもいいなぁと思いましたね。

次回はコチラで何か食べてみようと思います…!って言っても次回はいつ東京行けるかわからないですけどねー。

さて、せっかく購入してきたスパイス達。早く使いたいなー。

では、では。

Grazie♡

 

東京でのミールス食べ歩き①

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです♡

いっぺんに色んな味を食べたいのでミールスにします

東京に行くときは、ランチはカレーと決めてます。行くお店はSNSを参考にしてて、ずーっと行ってみたいと思っているお店や数日前にたまたまSNSで見かけたお店など、その時の気分で選ぶことが多いかな。

まずは食べてみないとわからないし。色んなカレーを食べることで、自分の好きな味、苦手な味がよりわかるようになりますからね。

量はあまり食べられないけど、色んな味のカレーを食べたいからミールスを選ぶことが多いです。でもあまりにも盛り盛りだと、途中から食べるのがツラくなっちゃうんですよね。基本的に残したくないので、メニューの写真をみて、ライスを少なめにしてもらうなど調整しています。

渋谷の『バビロン食堂』

数日前に友人のインスタで見て気になった『バビロン食堂』さんへ行ってきました。カレー好きの友人の投稿は信用してますからね。場所も渋谷だし、昔働いていた場所に近かったので迷わずに行けそうだったので。

そうそう、東京の場合は迷いすぎる可能性があるから探すのが困難そうなお店には1人では行きづらいというのがありますね。

バビロン食堂は間借りカレーなので、看板とか出てなかったら迷うかもと思いましたが、わかりやすい看板が出てたので大丈夫でしたー!

店内は割と広くて、夜はクラブとして営業しているみたいですね。

わたしは入り口すぐの席に着きました。

やっぱりミールスだよねということで、カリーセットを注文しました。

奥のカトリが見えないから別の角度で。

カトリが大きめで結構量が多いかも……と思ったのですが、やっぱり多かった!チキンカリー、ベジタブルカリー、ダルスープにチャツネ、サラダにパパドのセット。ライスの上にはムラコアチャールも乗ってた!個人的には生野菜はいらないかな…。(生のトマトとキュウリがニガテということもあるけど)

チキンカリーはいままであまり食べたことがない感じでした。薬膳カレーってこういう感じなのかな。薬のようなスパイスが強めでした。アジョワンかな??ハッキリとはわかりませんでしたけど。

ベジタブルカリーはカルダモンがガッツリ効いてました!しかも2回ほど噛み締めてしまいました…。笑 カルダモンって噛んだらニガーーーってなるんですよね。あんなにいい香りなのに、噛んだらツライ…。色んな野菜が入ってましたね。

ダルスープはダル好きとしては好きな味でした!

1番ヒットだったのはパイナップルのチャツネですね。初めて食べたのですが、辛めのカレーが多いのでいい感じに和らげてくれました。パイナップルとマスタードシード。これは今度作ってみたいなぁ。

ほうれん草とクミンの炒め物的なもの(正式な名前はわからないけど)も好きな味でしたね。やっぱり野菜が好きみたいです、わたし。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1132929928159059969?s=21

動画の方がわかりやすいね。

あ、チャイの写真は撮り忘れてしまったのですが、スパイスがかなり効いていて美味しかったですよ。

本場のカレーは食べたことないけど、すごくインドを感じるミールスでした。

この日は夜もミールス を食べにいったのですが、続きはまた次回ー!

では、では。

Grazie♡

南インド屋さんの『サンバルパウダー』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

南インド屋さんのスパイス

南インド屋さんの料理教室にはしばらく行けていないのですが、主宰しているやしまさんが調合したスパイスの販売をネットで行っていて、チャイミックスとサンバルパウダーを以前購入したんです。

ちなみに、こちらから買えますよ↓↓↓

<南インド屋>

チャイは頻繁に飲んでいるから、もうすぐなくなりそう。一般的に売られているチャイミックスって、茶葉の中に少しだけスパイスが入っているという感じだけど、南インド屋さんのはスパイスの方が多いんじゃない??という感じ。とても美味しいんです。なのでまた同じものを買うか、新しく出たシナモンチャイとほうじ茶チャイにしてみるかどうしようかなーなんて悩み中。(迷うなら両方買えばーってね。笑)

もちろん家にあるスパイスを色々入れて自分でチャイを作るのですが、色んなチャイを飲み比べてみるのが楽しいの。だから、カレー屋さんに行ったら必ずチャイを注文しますよ。

チャイミックスと一緒に購入していたサンバルパウダーなんですが、使おう使おうと思いつつ、他のスパイスに埋もれてしまっていたんです…。

サンバルパウダーの存在を思い出した

昨日、こちらのツイートを見ましてね。

フライドポテトが死ぬほど好きという訳ではないのですが、この『マサラフライドポテト』の写真を見たらたまらなく食べてみたくなって。マサラという単語に弱いんんだろうなーわたし。アルマサラ(じゃがいものスパイス炒め)とか好きですもん。銀座松屋には今すぐ行けないので、作るしかないか……と思った時に、ツイートに『サンバルパウダー』という文字を発見。

あーーー!!そうだわたし南インド屋さんのサンバルパウダー買ったじゃんかーーー!!ということを思い出しました。カレーリーフも冷凍してあるからなんとなく同じ雰囲気のものは作れるよねーきっと!!

しかも、サンバルパウダーを購入したときに一緒に入れてくれたレシピにも『フライドポテトにかけてみて』って書いてるじゃん…。読んだのに忘れてたよ…。

ということで、油にカレーリーフを入れて、適当に切ったじゃがいもを入れて揚げました。揚げているときのカレーリーフ香りがたまりませんでしたよ♡

油を切ってから、サンバルパウダーとお塩をかけたのですが、サンバルパウダーを少しかけすぎてしまったーーー(スパイス好きだからいいんだけど)。でもね、とっても美味しかったー!!じゃがいもと合うわ!

また作ろう。他の野菜でも試してみようかな。

それにしても。今日はゴルフに行ってきたのですが、ラウンドすると膝が異常に痛くなるんですよね…。曲げると痛い。歩くの辛い。こりゃテーピングしなきゃダメっぽいな…。誰かーーー詳しい方います??

では、では。

Grazie♡

Page 9 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén