ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 131 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

今年は本をたくさん読む年にしようと思う

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

積読もたくさんあるけれど…

文字を読むのは好きなほうですね。マンガはほとんど読みません。マンガって絵と文字を一緒に読まなきゃならないのでなんか疲れるんですよね。しかも、絵のタッチが自分の好みじゃないものは最悪。笑 中学生くらいまでは、友人の家に遊びに行ってマンガを読むことはあったけれど(遊びに行ったのに、お互いマンガを読んで終了ということもあったなぁ…)それ以降は自分で買うこともなく、全く読まなくなりました。

一方、小説だとある程度自分が勝手に想像できる余地があるというか、自分が勝手に解釈して読み進められる部分があるのが好きなんですよね。

そんなわたしですが、昨年を振り返ってみると、あまり本を読まなかったような気がします。でも、本自体は購入しているんですよ…。要するに、『積読』が増えているということ。

本を買うタイミングは、人にオススメされた時がほとんどです。SNSであったり、飲み会の席で教えてもらったものであることなど色々ですが。書店で自分で見てから買うということはほとんどなくなりました。そう考えたら、昔は本屋さんが好きでよく立ち寄っていたけれど、今はあまり行かなくなっちゃったな…。

だって、飲み会の席で聞いた本がいいなぁと思ったら、その場でAmazonのアプリを開いて注文してしまえば、2日後くらいには自宅に届きますからね。なんて便利なんだろうって思いますもん。

そうやって本が増えていく一方ではあるけれど、自分の読みたい気持ちが高い順に読みたいので、後から買った本を先に読むということは日常茶飯事。

なので、今年はそれらの積読を少しでも減らそうとしているのであります!!

最近読んだ本&購入した本

よく読むのはビジネス書ですが、小説の方が好き。今、読んでいるのは、ケン・フォレットの『大聖堂』。これは、上・中・下の3冊(しかも分厚い)あるのですが、まだ上巻の1/3くらいしか進んでません…。

こちらはH教授に勧められて購入。翻訳本って、独特の言い回しが気になる(というか難しい)けど、語彙力不足や歴史が苦手なわたしに、これを読んで勉強したほうがいいよ、という意味もこめてH教授はオススメしてくれたのかと思っております…。

読むのがなかなか疲れるので、お風呂でしか読んでません。読み終わるのはかなり先になりそう…だな。

年末に読んだのはこちらの『ブランド論』。

2年くらい前に購入して、半分ほど読んだところで放置しちゃってました。笑 でも今読み返してみると、必要だなぁと感じることがたくさん書いてあって。定期的に読み返したい本になりました。

S教授が飼っている猫の名前の『アーカー』はこのデービット・アーカーから取ったと聞いているので忘れることはありません。笑

次に読んだのは『ザッポス』に関する3冊。先ほどのブランド論の中でもザッポスの名前は出てきていました。

ザッポスのCEOのトニー・シェイが書いた『ザッポス伝説』とコンサルタントのジョセフ・ミケーリが書いた『ザッポス体験』は読み終わったので、今は3冊目のこちら『ザッポスの奇跡』を読んでいます。

読めば読むほど、ラスベガスにあるざザッポスの本社の見学ツアーに行ってみたいなぁという思っちゃいますね。感想については、長くなるのでまた改めて書こうと思います。

そして、昨日見つけたこちらのツイート。

<國分功一郎が選書。自分と向き合いたいあなたへ贈る3冊。【読書家に聞く、悩み別本のカルテ】>

この中で3冊の本が紹介されていたのですが、3冊ともポチりとしてしまいました。今のわたしには、どれも必要な気がしたんですよね。

やっぱり本はいいなぁ。

今年はとにかく本を読みまくりたいと思います!!

では、では。

Grazie♡

ギフトにもオススメ!八剣山ワイナリーの商品

Ciao!!

ワイン大好き、ナホです☆

年明け初の八剣山ワイナリーへ

今日は今年初めての八剣山ワイナリーへ。石山通りは道路のアスファルトが見えているところもあり、車の運転はしやすいほうでした。それでも時速30~40㎞でかなりゆっくり走りますけどね。冬道の運転は、出来ることならしたくないわたし。圧雪アイスバーンも嫌だけど、ブラックアイスバーンも怖いもん。

とは言っても、やはり車を運転しなければならない時はあるからね。これは雪国に住む宿命でもあります。

夏の緑に囲まれたワイナリーもいいけど、冬の白い雪に覆われたワイナリーもまた味があっていい感じ。

ちなみに6月だとこんな感じですよ。

青い空と緑がまぶしいですね。

入口横にある黒板を全部描きなおしたいなぁと思いつつ、今日は出来なかったので次回かなぁ。とりあえず2019年にはしておきました。

今日は、結婚式の引き出物の商品の梱包をしてきましたよー。今回はジャムの3個セット。

ジャム用の箱があるので、それに入れて包装紙で包む感じです。(あ、これはワイナリーの方がやってくれました)

夫婦で参加される方が5組いらっしゃるそうなので、同じものにするわけにはいかないので、5セットはCHOINOMI250というミニボトルのワインをセットに。

こちらは専用の箱はないので、わたしがラッピングしました。ラッピングについてもっと勉強したいなぁとしみじみ。

CHOINOMI250は250㎖(ワイングラス3杯分くらい)の飲みきりサイズなので、一人飲みにちょうどいいサイズなんですよね。

これは少し前の写真です

現在、CHOINOMI250は5種類ありますよ。

これも少し前の写真です

ジャムはシーズンによって種類が変わりますが、現在はビーツ、うめ、洋なし、ナイアガラ、キャンベル、かぼちゃ、りんご、しょうが、プルーンが店頭にありますよ。

ギフトなどに使ってみたい方!ぜひ、お問い合わせくださーい!わたしに直接でもいいですよー!

ちなみに、その他のアルコールのオススメギフトはこちら。アルコールのギフトって『自分ではなかなか買えないけど、飲んでみたい!』という珍しいものを贈ってみたくないですか??

紅櫻蒸溜所とコラボのアップルジン。これはホント美味しいですよ。

海底熟成の恋ワイン。こちらはデザートワイン。

これらはとても珍しいものだと思いますよ!

自分ではお酒を飲まないから、何を買ってよいかわからない、とか『ここでしか買えないお土産』などを探している方にもオススメです。今回は紹介していませんが、シロップもとてもオススメです。

わたしが相談にも乗りますので、気になる方はぜひお待ちしてますね♡

では。では。

Grazie♡

初めて七草がゆを作りました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

春の七草のセットを見つけました

昨日の夕方に、いつものように大丸の野菜売り場に立ち寄ったら『春の七草』のセットが売っていたんです。しかも、最後のひとつ。これはなんて便利なの!!しかも最後のひとつってなんだか運命じゃない?と思ってもちろん購入しました。これで初めての七草がゆが作れるー!

そういえば、昨年は七草が手に入らなかったので、『七草茶漬』というものを購入してお茶漬けを食べたんだったなぁ。

冷凍ごはんをレンジでチンしてお茶漬けの素とお湯をかけただけ。まー、普通のお茶漬けでしたよね。はい。笑

それで、今回の七草がゆはこんな感じになりました。

ちょっと水分が少なかったーーー。これを食べた後、もう少し水を足して煮込み直しました。でも、昨年のお茶漬けより全然美味しかったな。やっぱり生の野菜が入っていると美味しいよね。

ちなみに、春の七草は全部言えなかったわたし。知っていたのは『せり』だけでした。せりは大好きですからね。

七草についてのいい感じのまとめを見つけたので引用しますね。

■「七草」とは?

【1】せり…ビタミンCやミネラルが豊富。食欲増進、貧血予防に。
【2】なずな…利尿・解毒作用があり、腎臓と肝臓を整える。高血圧の予防に。
【3】ごぎょう…たんぱく質やミネラルが豊富。咳や痰を取り除き、のどの痛みを抑える。
【4】はこべら…止血・利尿作用があり、歯ぐきや皮膚の腫れ、痛みに。
【5】ほとけのざ…葉の丸い形が蓮の花に似ている。高血圧予防に。
【6】すずな…かぶのことで、葉はカルシウムやカリウムが豊富。
【7】すずしろ…大根のこと。ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。消化や二日酔いによい。

(引用:https://www.news-postseven.com/archives/20190106_841009.html

『すずな』がかぶのことで、『すずしろ』が大根のことか。これだけ覚えればいいかな。実際、パックの中の七草で判別できたのは、せり、すずな、すずしろだけだったもんなー。笑

それにしても。以前は、こういう行事ごとに全く興味をもっていなかったわたしですが、七草をみて七草がゆが食べたい!と思うってことは、歳をとったということでしょうかね。

大みそかにワインを飲みすぎた後は、新年はお酒は控えめにしていたわたしです。(とか言いつつ、2日前は結構飲んだなー。笑)

これで今年一年、無病息災でいられますように!

では、では。

Grazie♡

大好きなノザキのコンビーフさん

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

好きなTwitterの企業アカウント

Facebookの企業の公式ページよりも、よりフランクな感じなのがTwitterの企業公式アカウント。わたしもいくつかの企業をフォローしていますが、その中でも好きなのが『ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】』さんのアカウントなんです。

ただただ、コンビーフが好きでして、#ノザキのコンビーフの食べ方 で検索すると、色んな食べ方を見ることもできて楽しいんです。

以前、わたしもこのハッシュタグをつけて投稿しました。それは無限ピーマンをツナ缶ではなくコンビーフで作ったもの。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1017588621090611200

これね、とーっても美味しかったんです♡

わたしはコンビーフが好きなんですけど、いつも食べ方が偏っていたんですよね。たいていそのまま食べるか、サンドウィッチにいれるか、ごくごくまれに肉じゃがの代わりに肉ではなくコンビーフをいれるというもの(でもこれはしばらく作ってないな)。

そんな時に、ノザキさんのツイートを見ると、色んな食べ方が紹介されていていいなぁって思ったんです。

ちなみに、今度やってみようと思っているのはこちら。

ネギのアヒージョ!!これ絶対美味しいよね!!

あと、ちょっと気になっているのがこちら。

https://twitter.com/swind_prv/status/1077008974996590594

じゃがりこに熱湯を入れて混ぜるとポテトサラダになる、というのは昔流行ったのでたまにやってました(定番のサラダ味が一番好き)。それにコンビーフを足すのですね。気になるーーー!!超カンタンですし。マヨネーズが苦手はわたしは、レシピにマヨネーズが入っていないものが基本的に好きなんです。これらはマヨネーズが入っていないレシピだからいいんですよねー。

クリスマスカードが届いた

実はノザキさん、昨年の12月にこんなツイートをされていました。

https://twitter.com/nozaki1948/status/1070506305045983233

Twitterの中の人のファンであるわたし、見つけた時にすぐリプライを送ったんです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1070848868932247552

そして、なんと締め切りの翌日にノザキさんからDMが来まして、当選したことがわかりましたーーー!!これにはホントビックリしましたね。

2018年の最後に運を使い果たした感じです。笑 しかも、メッセージの内容は、わたしのツイート内容をちゃんと見てくださっていることがわかることを書いてくださっていまして…。こういうのは嬉しいですねー!

このクリスマスカード、実は一度印刷をミスしたみたいなんです。

https://twitter.com/nozaki1948/status/1073129790142439424

痛恨のスペルミスをしてしまったようなのですが、それすらもネタにしちゃうところがすごいなーーー。そして、これが欲しい公式アカウントさんを募集するというのもおもしろいなぁって思いました。プレミア感ありますもんねー。

そして、そのカードが届いた公式さんの反応もおもしろくて。

こういうほっこりするのが見れるのがTwitterの楽しいところ。文句ばかり言っているようなアカウントは嫌いです…。(そういうアカウントはそもそもフォローしていません)

2019年も楽しくコンビーフを食べたいと思います!スーパーに行くと、やっぱりノザキさんのコンビーフを手に取ってしまうわたしです。

では、では。

Grazie♡

『紅まどんな』を食べましたよー!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

愛媛で好きになったもの

昨年初めて訪問した愛媛県で『好き』を確認したもの。それは柑橘。北海道に住んでいると、それほど身近ではないのですが、(あ、でも冬になるとよくみかんを食べますよね…)愛媛にはたくさんの柑橘の種類があって、どれを食べてもとても美味しかったんですよね。

以前書いたこちらのブログもご参考いただければと。

柑橘類の香りに癒されました

先日、愛媛の『紅まどんな』を頂いたんです。名前は知っていましたが、愛媛では食べていないものでした。

ものすごくキレイなオレンジ色。外皮も薄皮もとても柔らかいんです。なので、手で皮を剥こうとするとあまりうまく剥けませんでした…。ナイフを使うのがオススメです。

1つはそのまま食べたのですが、もう1つはどうやって食べようかと思っていたら、冷蔵庫にパクチーがあったことを思い出し、『パクチーと紅まどんなのサラダ』を作ることにしました。

パクチーとオレンジを食べやすい大きさに切って、メグデュカも使うことに。メグデュカについては以前こちらのブログに書きました。

サラダナッツとメグデュカ

ドレッシングはオリーブオイルと白ワインビネガー。メグデュカにお塩も入っているので、あえてプラスでは入れませんでした。

それらを全部ボウルに入れて混ぜて出来上がり!

パクチーと柑橘ってとても相性がいいんですよねーーー。レモンとかライムももちろんいいのですが、(前に作ったカボスをいれたサラダも美味しかった)みかんもとてもいい感じでした。

しかも、この『紅まどんな』は、ゼリーみたいに甘いんですよ。まるでゼリー。あ、なぜかいまホリの『夕張メロンピュアゼリー』を思い出してしまった。あれは服部先生がCMで『まるで果物ですね』と言っていたやつだ。逆じゃん。これは果物がゼリーみたいであって、あれはゼリーが果物みたいということ。

どっちがすごいのか。どっちでもいいか。笑

ちなみに、わたしは夕張メロンが苦手なので、夕張メロンゼリーはあまり好きではありません…。(ちなみにこのCMは北海道の人しかわからないと思います)

はいー、ということで『紅まどんな』。オススメです。プレゼントで果物を頂くのって嬉しいですよね。病人じゃなくても。だって、自分じゃなかなか買わないんだもん。

では、では。

Grazie♡

2019年カレーはじめは『南インド屋』さんで

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

やっと食べることが出来たミールス

昨年、『南インド屋』さんの料理教室に数回通ったのですが、ミールスの回だけは都合がつかず参加できていなかったんです。いつか行きたいなぁと思っていたところに、お正月の4日間だけ『間借り営業』をするということを知りまして。

これは行かないとー!!

日替わりでメニューが違うのですが、ちょうど行けそうな日が『ミールス』の日ではありませんか!やったーーー!ホントは『ベジミールス』の方に行きたかったのですが、行ける日の4日は『ノンベジミールス』の日。いいの、いいの。ミールスだったら。

た・の・し・み♡

『南インド屋』さんは2年くらい前まで『とれび庵』さんで間借り営業をされていたのですが、その時には訪問したことがなかったんです。だからなおさら楽しみでした。

店員Aさんが描かれたイラストがかわいくて。やしまさんと店員Aさん、そっくりです。

12:00からの回と15:00からの回の2回あったのですが、わたしは15:00からの回へ。10分位前に着いたのですが、予約していたみなさんもだいたい同じくらいの時間に到着してました。お腹空かして行きましたから。笑

まずは、スターター(つまみ)として出てきたのがこちら。

3種類のチャトニ

左からひよこ豆と赤唐辛子のチャトニ、菜の花のチャトニ、金時にんじんのチャトニ。ひーーー!!やばし!!美味しすぎる!!これだけで、お酒が進んじゃう感じ。全部美味しかったのですが、特に、金時にんじんのチャトニは好み過ぎたなぁ…♡

そして、やってきましたよ、ミールス!!キャーーー!!

じゃーーーん!!ああ、美しい。

左からムングダール、ナスとオクラのサンバル、ラッサム、エッグマサラ、チキンのフェンネル炒め、生姜とトマトのチャトニ(だったかな?)、キャベツのポリヤル、ヨーグルト。

うん、うん、と、うなずきながら食べてました。笑

ダルもサンバルもラッサムも美味しくて…。色々混ぜてみてもいい感じでした。

チキンもにんにくがゴロゴロ入ってて好きな感じ。そして、意外な美味しさだったのがキャベツのポリヤル。ココナッツが入ってるんです。キャベツって、実はあんまり好きじゃないんですけど、これを食べたら『キャベツ買ってこよ』って思っちゃいました。笑

あ、ごはんの量少なめって言うの忘れたーって思ったのですが、完食しました!写真には撮り忘れたけど、白ワインも注文しちゃったよね。

デザートはこちら。

フランボワーズのソルベとキャラメリゼしたペカンナッツ。ドリンクはマサラチャイを選びました。フランボワーズの種がプチプチしてて、食感がよく、とても美味しかったー!!マサラチャイは、ジンジャーがガッツリ効いていてこれまた好みでした。明日からのチャイには、ジンジャーの量を増やそうと思いましたね。

チャイはおかわりまでいただいちゃいました♡あー、もうお腹いっぱいすぎる。

店員Aさんを隠し撮りしちゃいました。頭に巻かれていたスカーフがあまりにもステキでして♡(やしまさんを撮るの忘れちゃった…!)

もう、大大大満足の南インド屋さんでした!!ミールスを自分で作ることはないだろうからね(これはさすがに作るの無理!笑)。定期的に食べたいけどどうしたらいいのー?やしまさーん!

今年は、料理教室にももっと通いたいなー。店舗の『南インド屋』さんもたまには営業してほしいなと心から思うのであります。

やしまさーーーん、ごちそうさまでした!

そして、たまにお店の営業もお願いしまーす!笑

では、では。

Grazie♡

やりたいことリスト

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

年始に書いている『やりたいことリスト』

ここ数年、年始にお気に入りのスマイソンのパナマノートに『やりたいことリスト』を書いていました。出来たことにはチェックマークを入れていくんです。

しかし、なぜか去年は書いていませんでした…。なんでだろ?Twitterが楽しくなっていた頃だったから、ツイートすればいいかなとか思ったのかな。

数年前はどんなことを書いていたのかと思って、その時使用していたノートを久々に開いてみました。グレーの表紙のスマイソンのパナマノート。表紙には『INSPIRATIONS AND IDEAS』と書かれています。

ラムスキンの表紙はとても柔らかくて使い心地がバツグンによいのです

このノートの一番初めには『2014年の目標』と書かれていて、10個のリストが並んでいました。この内容は恥ずかしいので伏せますが、振り返ってみると10個のうち5個は達成されていました。

おお!これらの項目は自分で書いたことはすっかり忘れてしまってましたけどね。笑

このノート、たまに日記のようなことも書いてあって、数ページめくると『読みたい本リスト』が書いてありました。11冊のビジネス書のタイトルが書いてありましたが、結局これらは1冊も読んでないです…。まじかーーー。このリストの存在忘れてたわ。笑

あとは、雑誌やネットの記事を読んで『あ、これいいな』と思ったことがつらつらと書いてありました。こういうのを見ると、その時自分がどんなことに興味を持っていたのかということがわかりますよね。ちなみに、この時は『ホルモンバランス』について興味を持っていたらしく、それらについて10ページ以上に渡り詳しく書いてありました。ほぉ。

そして9月頃、新たな『やりたいことリスト』が書き加えられていて、それはもっとカジュアルな感じで56個の項目について書かれていました。(単語しか書いていないものもあって、どうしたいのか不明なものもありましたが。笑)

多分100個のやりたいことを書こうと思ったんだと思います。でも、100個見つからなかったみたい。

数日後、30個の項目がプラスされていました。(日付を入れていたので)

その中には『ブロガー(になる)』とか『札幌から発信する』とか『好きなことを仕事にしたい』というのもありました。果たして今、ブロガーなのかどうかわからないけど、これを書いた約2年半後にブログを書き始めて、札幌のことなんかも発信するようになったので、叶っているといったら叶っていますね。

『好きなことを仕事にしたい』というのも、叶いつつありますし。

この年は10月以降にも、『やりたいことリスト』に次々と項目を足していっていました。ビックリするくらい、書いたことを覚えていなかったのですが、振り返ってみて笑っちゃうこともたくさん書いてありました。例えば…

『料理をすることが苦痛でなくなるように』

あらー!これを書いた2014年10月の時点では、料理をすることが苦痛だったようですね、わたし。笑 今は、スパイスにハマったことで楽しくなりましたよ。気づけばこの悩みが解消されてる!!

たまに振り返って読んでみるのもおもしろいなぁと思いました。

さて今年の『やりたいことリスト』。まだ書けていないので、今週中には書きたいと思います。特にいつまでとは決めないでおこうと思います。だって、4年前のリストの中には、まだ達成されていない項目もたくさんありましたから…。長い目で見るのもいいかなと思っています。

今年ももちろん、スマイソンのパナマノートに書きますよ!

これは実は旅行先での思い出などを綴るノートだと思うのですが、2019年は旅行にもたくさん行きたいのでちょうどいいかなと思って。

日付と場所を書く欄があるんですよー!便利。やりたいこと、いいなと思った言葉などなど、自分の気になる言葉をたくさん集めて行きたいですね。振り返ったときに『自分の成長』を感じられたらうれしいな。

では、では。

Grazie♡

念願の『みち草バザール』へ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ずっと気になっていたお店

昨日までの3日間書いていた2018年の振り返りブログ。2018年を振り返ったら、スカーフ、スパイス、スピリッツと3つの『S』の年だったなぁと。

2018年を振り返って【前編】

2018年を振り返って【中編】

2018年を振り返って【後編】

ものすごく長くなってしまいましたが、ブログに残しておいたら後で振り返るのにいいかなと思いまして。

2018年は特にスパイスがアツイ年でしたが、ずっと行きたいと思っていたお店がありました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/992432157774643200

5月から行きたいと思っていたのに、ずっと行けず半年以上が経っていました…。やっと12月の最終営業日におじゃますることができましたー!

ZEPETOを登場させてみました。笑

1Fは満席でしたので2Fへ。

この日は黒板に書かれているメニューとは違いますーと言ってました。笑

呼び鈴がかわいい。

テーブルの引き出しにカトラリーなどが入っているシステムはいいですね。

わたしが注文したのはインドの白ワイン。初めて飲みました。

食べ物は冷菜の盛り合わせ。1つずつ説明してくれたのですが、あんまり覚えてないです…。野菜と海鮮が好きなわたしにとっては、どれもとても好きな味でしたー!特に、真ん中の海老と長ネギのものとホタテのアチャール(たぶん)が好み過ぎました。

はー、スパイスサイコー♡

やっぱりカレーも食べないとと思って。この日はおまかせ3種類のカレー。左からラムの肉団子、チキン、ポーク。ごはんの量は半量にしてもらいました。辛さも味もとても好みすぎましたー!白ワインとスパイス料理はやっぱり合うね♡

今年はたくさん通いたいなー。普段のメニューも食べてみたいです。

<みち草バザール>

気になる方、ぜひ一緒に行きましょー!!

では、では。

Grazie♡

2018年を振り返って【後編】

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

2019年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します。今年も毎日ブログ書きますよー!

年が明けましたが、昨日のブログの続きの2018年の振り返りを続けたいと思います。

2018年7月

南インド屋さんの『マニアック料理教室』に初めて参加しました。料理教室というものに参加したのが初めてで、とても楽しくてハマりました。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1013326559246073856

6月~10月の期間中運行している『定山渓温泉かっぱライナー号』に乗って八剣山ワイナリーへ。テラス席で数時間ワインを飲みながら過ごしました。夏の間はホントオススメですよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1015437727905353728

あっちゃんから『1秒タオル』を購入。肌さわりもよくてお気に入りです♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1015878734589538305

キキさんのパーソナルオーダーオイルを初めて注文したのも7月。キキさんの世界観がホントに好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1016843701199384578

チップがおいしくてハマってしまったのもこの時期でした。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1017434202591989761

そして、ビールが苦手なわたしだけどどうしても欲しくて買った短パンビール。飲めないと思っていたけど、このビールは飲めたの!わたしの知っているビールとは全然違ってびっくりしたー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1018806037732716545

2018年8月

Keisukeokunoyaのパーカーが届きました。真っ白のパーカー、とてもお気に入りです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1026376381704228864

ももこさんのお店『占い酒場パーム』がオープンしたのは8月だったなぁ。一人でも気軽に飲みに行けるステキなお店ですよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1027537364405473282

誕生日には友人たちとゴルフに行ってきました。楽しかったー!来年はもっと練習して上手くなりたい!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1031374188030832642

2018年9月

9月は色々あった月。まずは、『お洒落が美味しい』というイベントを友人と企画して行いました。不定期にはなりますが、今後も続けていきますよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1036234207918358529

そして、9月6日に発生した『胆振東部地震』で我が家は2日間停電に。生まれて初めての出来事で、防災について考えさせられました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1037992237915758593

オータムフェストでは、道産ワインの飲み比べを。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1041559928094093312

ガマをわしゃわしゃできたのも楽しかったー!!

kisobarで偶然短パンさんに会えたのもうれしかたなぁ。

ネグラさんのカレーも美味しすぎたね。

念願の『みわこ陶芸部』に参加してきました!栃木県は益子に行ってきたのはホント楽しかったー!台風が接近していて、ギリギリ帰ってこれたのとかもいい思い出。

2018年10月

大丸での催事のお手伝い。佐藤洋菓子店ですよ。

札幌市民交流プラザのこけら落とし公演『アイーダ』を観に行けたのもよかったなぁ。

カナダからロッキーと啓子さんが札幌にいらしてみんなでごはん。この日、ゴルフで膝を痛めて、まともに歩けなかったんだった…。運動不足だわ。

占い酒場パームで開催された『カレーバトル』に参戦!初めて人様に出すカレーを作りました。優勝は出来なかったけど、とても楽しいイベントでした。

地下歩行空間でのイベント『ポワレ』で八剣山ワイナリーの商品を販売しました。たくさんの方に来ていただいて、嬉しかったですねー!

2018年11月

毎年楽しみにしている北大のイチョウ並木。雨の日が続いていたので諦めかけていたけど、ちょうど晴れた日に行ってみたらいい感じだったのでした。

クラフトジンの専門店『Kinoole』さんへ。クラフトジンにすっかりハマりました。

シノズキッチンin札幌に参加。ウチの近所のレンタルスタジオでの開催。楽しかったなぁ。

みわこ陶芸部で作った作品が届いて。とてもステキに仕上がっていてうれしかったー!

『お洒落が美味しいvol.2』を開催。前回よりもバージョンアップしました!

シュトーレンをはじめて1本まるまる購入してみました。少しずつ食べるというのっていいね。

小樽の『あおいねこ』さんのカレー教室に参加してきました。とてもかわいい雰囲気のお店だったなぁ。カレーも美味しかったー!

2月に博多で偶然会って以来のわいざんに会うことが出来ました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1067362910840573953

ようやく2018年12月

いや、ながーーー。ここにたどり着くまでながーーー。笑 でもここまで振り返ってみて良かったなぁと思っています。出来たこともあったけど出来なかったこともわかるから。

『TEDxHokkaidoU』のディナーがとてもおいしかったー!

八剣山ワイナリーと紅櫻蒸溜所のコラボ商品『アップルジン』が発売されたのですが、これがまた美味しいのですー!ジン好きのかたにはぜひ飲んでいただきたいですね。

キキさんの『クリスマスリミテッドオイル』は、わたしの大好きなネロリが使われていてテンションあがりました♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1070556730688331777

縄文土器は見れば見るほど気になってきましたね。

初めてのぴっぷ町。行ってみたかった『カーミスカフェ』に訪問できてよかった♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1073778364421304321

短パンさんに会うためにぴっぷ町に行ったのです。

旭川のお洒落カフェにも行けたし。

センパイのゲストハウスの看板猫『たまさん』がかわいすぎた。

帯広に初訪問して、『コバトヤ』さんに行けたー!リゾットおいしかったなぁ。

八剣山ワイナリーでは海底熟成の『恋ワイン』を発売しました。飲んでみましたが、まろやかになってておいしかったですよー!

いつもお世話になっている『Fortuna』さんのクリスマスパーティーでスカーフアレンジを。お洒落な大人の方のお楽しみ会のような感じがとても楽しかったですね。

春ごろからずっと行きたいと思っていた『みち草バザール』さんへ、年内の最終営業日におじゃまできました。好み過ぎる料理で、来年は通いたいと思いましたね。

なんだかとても長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!2018年の反省を生かし、2019年はもっとたくさんのことに挑戦していきますね。オリジナルのスカーフも作りたいし、やりたいことは満載。行動あrのみですよね。

今年もがんばりまーす!!

では、では。

Grazie♡

2018年を振り返って【中編】

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

さて、昨日書いたのはこちらのブログ。

2018年を振り返って【前編】

早速ですが、続きを書きたいと思います。

2018年4月

グレイテスト・ショーマンを遅ればせながらやっと観にいったわたし。その後、サントラを毎日聴きまくり、ブルーレイも何回も観ましたね。ハマったらハマる典型的な例。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/981411780797849601

八剣山ワイナリーのコーディネートのお仕事は、4月から本格的に始まりました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/981805152507052037

Keisukeokunoya×OWNDAYSのコラボサングラスと、木曽さんのTシャツが届いたのも4月だったなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/983600096754282496

札幌にもスパイスのお店があるんだよー!というのを教えてもらってすぐに飛んで行ったお店でしたが、こちらのお店は6月末で閉店してしまいました。ホント残念すぎる…。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/985405835621761024

タマリンドを購入したのをきっかけに、パッタイにハマっていたのもこの頃。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/985895638389833734

大丸札幌店に『キキヨコチョ』が出来たり、『いいモノいいコトマルシェ』に出店した『佐藤洋菓子店』のお手伝いをしたりと、大丸に行く機会が増えましたね。

そして、スパイス本をまとめて購入したのをきっかけに、スパイスがますますすきになっていったのもこの頃でした。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/990489912653762561

2018年5月

『短パン蕎麦部』が結成されるかも!?ということで、蕎麦好きアピールをし始めたわたし。好きなお蕎麦は鴨せいろです♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/992983403816370176

北ノ沢にある『cocoya』というパン屋さんにハマったのもこの時期。まちこさんの『まち玉ねぎ』やタムタムの『タムタムアスパラ』も5月でしたね。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/996239066625552384

後半は大通公園の『ワインガーデン』のイベントがあって、通ってましたね。笑 外でお酒を飲むのが好きなんです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/996676673750777856

八剣山ワイナリーの『サバサンド』、美味しいんですよー!(夏の間だけ食べることが出来ます)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1000255788919635970

愛知からカメちゃんと奥様のなおみさんが札幌に来てくれましたー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1000405085845766144

2018年6月

豊平峡ダムで熟成させている『ダム熟成ワイン』の試飲会に参加しました。(来年も6月頃に販売予定ですよ)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1002454867682648064

『光の庭』でスカーフイベントも行わせていただきました。麦さんのスカーフもかわいかったなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1002903806487625735

この時期、『せり』を大量に頂いたので、まいにちせりを食べてましたね。大好きになりました。そしてあっちゃんに友理の高菜を送ってもらったので、初めて高菜を食べて感動したのもこの頃。(高菜…また食べたい…)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1004899624157511680

友理といえば、『友理T』も購入しました。

にんにくの芽も初めて自分で調理したんでした。

シノズキッチンの調味料を、他の料理に応用することにハマってましたね。だって美味しいのだもの。

そして、夏といえば『ズッキーニ』。勝手にズッキーニ大使と名乗り、とにかくズッキーニを食べまくってました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1011543901868453888

振り返ると8割位は食べ物のことしか書いてない…!これだけでも、2018年はかなり食べ物を意識するようになったというのがわかります。それまでは、あまり気にしてなかったし、お菓子をごはんにするというのでもいいと思っていたタイプの人間でしたから(今は絶対にイヤです)。食べ物の重要性に気づいたというところも良かったかな。

あー、また長くなってしまったので、後編は年明けに。ホントは今日で無理やり終わらせようと思ったのですが、無理でした。なので【中編】にしちゃった。

相変わらず計画性がないなぁ…。と思いつつも、それがわたしなんで。笑

いつもこのブログを読んでくださっている皆さま、2018年大変おせわになりました。本当にありがとうございます。会ったときに『ブログ読んでますよー』と言われるとものすごくうれしくて喜んだ1年でした。

2019年はもっと広い世界を見てみたいなと思っています。自分の好きなモノをもっと深く掘り下げて知り、興味のあることを体験したり、行ったことのない場所にも行ってみたい。そして『自分がいいなぁ』というものを伝えていきたいと思っています。

それでは皆さま、よいお年をお過ごしください。

では、では。

Grazie♡

Page 131 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén