ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 116 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『アルーベイガン』を作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

じゃがいもとなすが家にあったので…

スパイシーごはん会を開催したのは今週の頭かぁ。今週は色んな予定が入っていたので、もう1ヶ月くらい経ったような感覚でいました。週の頭にカレイのカレーを食べて、真ん中の木曜日には近所の『スープカリー エソラ』さんでスパイシーなスープカレー(具はナスキーマ)を食べ、そして今日もカレーが食べたくなりましてね。

週3カレー。ま、週5位はイケると思うけど。笑

家にじゃがいもとなすがあったので、この2つのどちらかを使うカレーを作ろうと思ったんです。どうしようかなとカレー本を眺めていたら、じゃがいもとなすを両方使うカレーを見つけました。

アルーベイガンです。参考にしたのはナイル善己さんのレシピ

アルー₌じゃがいも、ベイガン₌なすのことで、北インドのカレー。基本的にわたしは南インドのサラッとしたカレーが好きなのですが、たまには北インドのカレーもいいかなぁと思って作ってみることにしました。

アルーベイガンはカロリーが高いよね

なすとじゃがいもは素揚げしているんです。

カツとかお肉の揚げ物は苦手なんですけど、野菜の素揚げは美味しくて好きなんですよね。

北インドのカレーってバターや乳製品、肉を使ったカレーが多いんです。こちらのアルーベイガンもバターを使ってます。野菜を素揚げしているしバターも使ってるわでカロリーがすごく高いんだろうなぁ…(遠い目)。

参考にしたレシピではトマトピューレを使っているのですが、家になかったので生トマトで代用。長く煮たらなんとかなるかなって。笑

なんとかなりました。笑

 

カスリメティって振りかけるだけで一気にカレー屋さんのカレー感が出るんですよね。まー、香りも強めだから、部屋中にカスリメティの香りが漂う感じになっちゃいますけどね。わたしはスパイス好きだから全然気にならないんだけど、外から来た人にしてみたら、まさにカレー屋さんっぽい香りがするんだろうなぁ、我が家。あ、お隣さんにはきっと毎日カレー食べてるのかな?って思われてるかもしれません…。笑

ということでアルーベイガンの完成!!

北インドのカレーなので、ナンと一緒に食べるのがいいのかもだけど、実はナンはあまり好きじゃないんです…。ライスと合わせてもよさそうね。でも、結局のところ、わたしはカレーだけ食べるのが好きなんですよね。純粋にカレーが好きなだけなんです。

じゃがいもとなすってすごく合いますね。スパイスとの相性もいいですし。これは美味しいのでまた作ろう。今度はトマトピューレを買ってこようかな。いや、やっぱりいらないかな。笑

では、では。

Grazie♡

ハーブについて勉強するのも楽しいな

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ハーブ&スパイス事典で勉強してます

ここ最近、本屋さんに行った時にまっすぐ向かう先は料理関連本コーナー。もちろんスパイス関連本を物色することが多いのですが、野菜関連のものも興味があるし、スパイスといえば切っても切れないのがハーブ。

ハーブも好きなのですが、メジャーなものしか知らないということもあってまずは1冊目にこちらの本を読んでみることにしました。

『ハーブ&スパイス事典』というもの。

事典と辞典の違いってなんだっけ??

事典とは、事物や事柄の知識を集めて配列し、内容を詳しく解説したもののことを言うんですね。今更ですが、辞典とは言葉を集めて配列し、意味や発音、文法や例文などを解説したもののこと。言われてみたら、そうだよね…。

ということで、まずは最初のページからひと通り目を通してみています。あとは、実際使いたいハーブを見つけた時に、もう一度詳しく見るようにしていこう。

初めの数ページを見ただけでも、知らないハーブがわんさか出てきまして。なんだこれ…。楽しいぞ…。知らないことを知るというこのワクワク感。いつまでも持ち続けたいな。

最近覚えた『ナスタチューム』

たまちゃんのお店、江別にある『soüp』さんのスーププレートに添えられていた『ナスタチューム』。エディブルフラワー(食用花)という呼び方は知っていたのですが、ナスタチュームという名前はこの時初めて聞いたんです。

左側にある黄色のお花がナスタチューム。

ハーブ&スパイス事典ではこのように紹介されてました。

暖色系のお花と丸みのある葉っぱがかわいいんですよねー!ワサビに似たピリっとした辛みがあるんです。ビタミンCや鉄分が多く、抗菌、強壮作用も期待されているとのこと。

たまちゃん曰く、ざるそばのつゆに入れても美味しいとのことなので、今度見つけたら買ってみたいと思います…!(ワサビだと辛すぎて食べられないんですけど、ナスタチュームくらいのピリっとさだったらイケマス!!)

こうやって日々少しずつでも知識を得られたらいいなぁって思ってます。直売所巡りしたいなぁ…。

では、では。

Grazie♡

 

『Bardining常春(とこはる)』さんのイタリア料理とワイン

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

大洋ビルにはステキなお店がたくさん

狸小路8丁目にある大洋ビル。こちらにはステキなお店がたくさん入っているのですが、その中にある『Bardining常春』さんへ行ってきました。

オープンしてすぐのお店の空気感っていいですよね。ちょうど西日が入る時間でとてもいい雰囲気でした。

今回のコースはこのような感じになっていました。

ワクワクーーー♡

テーブルセッティングもステキでした。生花が刺さっていたのですが、抜いたあとにそのお花を入れるためのグラスがちゃんとテーブルに用意されていましたよ。

いよいよお料理がやってきました

はじめの一口はこちら。

ホワイトアスパラーーー!!!実はこの日の朝にもホワイトアスパラを食べました。大好きなのでテンションあがりましたねー!毎食食べても全然飽きないですもん。

一杯目のドリンクは『泡』と決めてます。

ロゼのスパークリングは好きな味でした。

前菜の盛り合わせ。

色んなものをちょっとずつ食べるのってしあわせー♡にんじんラぺはクミン風味が好みだったし、ラディッシュの酢漬けやフルーツトマトも美味しかった。そう、トマトあまり好きじゃないんですけどこのトマトは食べられましたー!

サラダはこちら。

札幌近郊有機野菜ですって。ビーツのドレッシングがかかっていて、これがまた美味しかった…!

2杯目のワインはこちら。

ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン。お食事しながら飲むのにいい感じでした。

続いては桜マスのパスタ。

アスパラと黄色のズッキーニも入ってましたー。ズッキーニ好きなので、見つけると嬉しくなります。ズッキーニも出始めてきているので、嬉しい限り。

3杯目のワインはこちら。

オレンジワインです。スパイスやドライフルーツなど色んな香りがして、とても好きな味でしたー!オレンジワイン美味しいですよね。最近とても好きなことに気づきました。

最後のお肉料理は知床鶏。

添えられているお野菜も甘くて美味しく、香草のソースもこれまたとても美味しかったのーーー。そして何よりも量がちょうどいい!!

コース料理はもっと品数が多いものもあるみたいですが、わたしはこの5品のコースでお腹いっぱいになり大満足でした。どれも丁寧に作られたお料理だなぁということを感じましたし、野菜がたくさん使われているところも好きなポイントでしたね。

今回ドリンクは自分で飲みたいものを選んだのですが、ソムリエールにペアリングしてもらうコースもあるみたいですよ。

また訪問したい!と思うお店でした。

<Bardining常春~バーダイニング とこはる~>

美味しいものを食べている時間ってしあわせだなぁって感じますよね。あと食べ物の話をしている時間も好き。笑 基本的に食べることが好きなんだなぁ、わたし。

では、では。

Grazie♡

ゆきえちゃんのホワイトアスパラ

Ciao!!

美味しいモノが大好き、ナホです☆

アスパラの季節がやってきました

旬のものを頂く。ああ、これほど贅沢なことはありませんね。5月末から6月になると『アスパラの時期がやってきた!!』と嬉しくなります。アスパラは子供の頃から好きだったけど、その時は旬なんてことは知らなかった。お弁当に入っているアスパラベーコンがとにかく好きだったということだけかな。

今年もゆきえちゃんの『今井農園』からアスパラを送ってもらいました!アスパラの旬の時期なのでスーパーにも並んでいるんだけどね、やっぱり農家さんから直接送っていただくのものは全然違うのです…!

ホワイトアスパラ500gとグリーンアスパラ500gを送ってもらいました。

まずはホワイトアスパラから頂くことに。ホワイトアスパラの方が日持ちしないのでね。

オススメは茹でるということでしたが、グリル野菜好きとしてはまずはグリルで食べてみたく焼いてみました。ちょうど、たまちゃん手作りのルバーブジャムも頂いたので一緒に添えてみましたよ。

グリルすると野菜ってあまーーーくなりますよね。ホワイトアスパラって少し苦みがあるのですが(それがまたいいんだけどね)、とても甘くなりました!甘酸っぱいルバーブジャムと一緒に食べると、これまたいい感じ。

本当は生のルバーブが手に入ったらやってみたいと思っているレシピがありまして。樋口直哉さんのレシピです。

<ルバーブで巻いたホワイトアスパラガス>

ルバーブジャムでもとても美味しかった!!たまちゃん、ありがとー♡

そして次に作ったのは『ホワイトアスパラのオイル蒸し』のミモザサラダ。参考にしたのはこちらの記事です。

<パリ 5月のマルシェ「ホワイトアスパラのミモザサラダ」>

この記事を読むと、パリのマルシェでたくさん野菜を買いたくなっちゃいます…!

ゆで卵をつかうところまでは一緒にしました。ドレッシングはオリーブオイル、レモン汁、そしてネパール山椒をミルで挽いたものをかけてみました。ネパール山椒の柑橘系の爽やかな香りとホワイトアスパラが合うような気がしたのですが、やはりとてもいい感じでしたよ!ブラックペッパーとは全然違う感じになるので(見た目は似ているのですが)、オススメです。(ただし、ネパール山椒の入手性が悪いことが難点ですね…)

そして、もうひとつ。ディアモクチーナの金子シェフのレシピを試してみたいと思っているのでこちらのツイートを貼っておきます!

マヨネーズ苦手なわたしはマヨネーズをつけて食べることはないのですが、ふわふわ卵がかかっているのは美味しそう…!生クリーム買ってこないとな。

ということで、ホワイトアスパラを食べ終えたらグリーンアスパラにいきますよー!あと数日はアスパラ料理の日々が続きます♡しあわせな日々だわぁ。

では、では。

Grazie♡

スパイシーごはん会というものを開催してみました②

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スパイシーごはん会の会場はゲストハウスの『Shabby House』で

昨日のブログの続きです。

スパイシーごはん会というものを開催してみました①

スパイシーごはん会の会場は、市電『西線14条駅』の近くにあるゲストハウス『Shabby House』さんをお借りしました。オーナーの工藤さんがたまちゃんの友人なんです。

格安で泊まりたい方はぜひこちらを見てみてね↓↓

<Booking.com Shabby House>

古民家を改装したゲストハウスで雰囲気がとてもよかった!!

えっ?こんなところにあるのーーー?という場所にありました。

お庭がステキ♡

玄関の雰囲気もいい感じでしたよー。

たまちゃん作のサラダや、ぴっぷ町でカフェをしているかずみさん作のおつまみやキッシュ、ケーキなどもあってすっごく豪華なメニューとなりました。

真剣に写真を撮るわたし。この時撮っていたのはこちら。

 

かずみさん作のバゲットに金柑のコンポートとクリームチーズが乗っているもの。金柑もクリームチーズも大好物です♡

キッシュはふわふわで美味しかったー!

 

そして、カレイのカレーの皆さんの反応がドキドキものでしたが……

『美味しいー』って言っていただけて嬉しかったーーー。ヨカッターーーー。

たまちゃんのストウブをお借りして作ったので多分3割増しくらい美味しく出来たような気がします。ストウブ欲しくなりましたね。

カレイのカレーをきっかけに、『カレイ』についてみなさんでたくさん語りあえたのも楽しかったなぁ。

食でつながるのってすばらしい

この日、初めましての方が3人いらっしゃって、全員たまちゃんがつなげてくれたのですが、食を中心として会話がかなり弾みました…!美味しいモノを囲むことってなんて素晴らしいのだろう。そして、食のプロの方が3人もいる中、飲食店で働いた経験のないドシロウトのわたしが作るカレーを食べてもらえたこと自体がとても嬉しかった。

スパイスにハマりだしてから、食というものに興味を持つようになったのですが、美味しいものを食べると、人は笑顔になりますよね。美味しいものを食べながらおしゃべりをして過ごす時間ってなんていいのだろうって思います。

大食いではないので、食べられる量がある程度決まっているからこそ、美味しいものを食べたいと思うんです。ただ空腹を満たすだけの食事というものを、出来るだけしたくなくなりました。(昔は食事をお菓子で済ませてしまうこともあったけど、今はそういうことはしたくないですね)

今回、色んな人をつなげてくれたたまちゃんは、人と人を繋ぐのが得意な方なんですよね。たまちゃんの周りには、いろんなスゴイ人たちが集まってくるイメージ。たまちゃんに惹きつけられてみなさんやってくるんだろうなぁ。たまちゃんのこれからの夢もおもしろそうなことがたくさんなので、これからもいろんなことをやっていきたいですねー!ふふふ。

たまちゃんの江別のお店『soüp』に行ってみたら、楽しい出会いがあるかもですよ!ぜひぜひ。

では、では。

Grazie♡

スパイシーごはん会というものを開催してみました①

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

メインは『カレイのカレー』

今日は、江別にある友人のたまちゃんのお店『soup』さんで朝から『カレイのカレー』を仕込みしてました…!

きっかけはたまちゃんと話していて、スパイスを使った料理を持ち寄ってみんなで集まって食べる会をやったらおもしろそうだよねというところから。

そこに、鵡川のカレイを使ってカレーとか作れないかな?という話が友人のえいちゃんからきたので、これはカレイのカレーを作って、みんなで集まって食べる会にしたらいいのでは…?ということで開催することになったのです。

が、しかし手違いで鵡川のカレイが届かず、急きょ江別の市場で購入した根室産の真ガレイで作ることになっちゃいましたけどね。なんということでしょう。笑

しかも、カレイを5枚におろすのって前回初めてやったもののまだまだ全然慣れてないので6尾おろすのに2時間はかかりましたね。包丁を持つ手がつりそうになりました…。

カレーを作っている様子は動画を撮ったので、今度編集してみようと思います。

出来上がったのはこんな感じ。

お魚は火が通ると崩れやすくなってしまうところが難点ですよね。ココナッツミルクにタマリンドとテンパリングしたブラウンマスタードとカレーリーフが入ってます。カレイって結構魚臭さが強めだと思うのですが、これはそんなに感じないかなーと言う仕上がりです。あと、個人的に辛すぎるカレーが苦手なので、カイエンヌペッパーの量が少なめなのがポイントでしょうか。

今回はこの他にズッキーニのサブジとくるみとレーズン入りのニンジンラぺを作りました。

そうそう。江別の直売所に新鮮お野菜を買いに行ったんです。

カットした瞬間に水がドバーーーっと出てきたの。新鮮な証拠ですよね!!大好きなズッキーニのシーズンがやってきたなぁって思います。毎年勝手に『ズッキーニ大使』を名乗っていますのでね。笑

カレーを作って、ズッキーニのサブジを作って、にんじんラぺを作ったところでタイムアップ!!会場は札幌のゲストハウスで行うことになっていたので、移動する時間になってしまいました…。ホントはあと2品くらい作れる材料はあったのですが、カレイの5枚おろしに時間がかかりすぎてしまいましたね。

やっぱり作業するのがとろいんだなぁと思いますね。まー、慣れてないので仕方ないのですが。

長くなりそうなので、スパイスごはん会の続きはまた明日にしますね。

では、では。

Grazie♡

ISHIYAのSaqu(サク)を買ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

羽田空港で見つけました

以前GINZA SIXに行ったときにはISHIYA GINZAに立ち寄らなかったので、まだ行ったことがないのですが、先日羽田空港に行ったときに第1ターミナルでISHIYAの催事を行っていました。

ISHIYAが東京進出してからもう2年経つんですねー。当時、新聞広告が話題になりましたよね。

<「白い恋人」の石屋製菓が東京進出「恋人は置いてきました」と胸キュン広告>

北海道民のわたしとしては『白い恋人』を道外の方へのお土産として購入することはあっても、自分用に買うことはほとんどないんです。

でも、ISHYAの催事で見た『Saqu(サク)』というラングドシャは、いろんなフレーバーがなんだか美味しそうで、とにかく箱がめちゃめちゃかわいくて!!

ということで、思わず買っちゃいまいましたよね。アソートタイプのもの。

このブルーの色が好き過ぎる。

6種類の味(キャラメル、北海道チーズ、北海道ワイン、ジャンドゥーヤ、ハイミルク、抹茶ミルク)が3枚ずつ入っていて、色んな味を少しずつ食べたい人にはピッタリ!!

ラングドシャ好きにはたまらないと思う。焼菓子が好きなんだけど、その中でも断トツで好きなのがラングドシャなんですよねー。

6種類食べた中で、一番気に入ったのは『北海道ワイン』。ラングドシャがほんのりピンクに色づいていて、とてもいい香り。ホワイトチョコとの相性もとてもいいんです。

アルコール分は1%未満だそうですが、アルコールに敏感な方はやめた方がいいかもですね。

道民としては、北海道に逆輸入されたお菓子というイメージ。『白い恋人』と基本的には一緒だとは思いますが、パッケージやフレーバーを変え、道民でも『買いたい!!』と思わせるところはすごいですよねー。

魅せ方を変えるということって大事だなぁと思ったのでした。

<ISHIYA GINZA>

羽田空港では6月30日まで催事をおこなっているみたいですよー。

では、では。

Grazie♡

初めての『イスラム横丁』へ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

新大久保のイスラム横丁へ

東京へ行くときには必ずスパイス屋さんに立ち寄るようにしています。今回は新大久保に行ってみることにしました。『イスラム横丁』というハラルショップが立ち並んでいるエリアがあるので気になっていたんです。

1軒目のお店で既にテンションがあがりましたねー!!スパイスの種類はもちろん、豆やお米もたくさんの種類があって、どれを買おうか迷っちゃいました…!

あったーーー!!実は今回一番欲しかったものが『生カレーリーフ』だったのですが、3軒目で置いてあるお店を見つけました!!しかも、結構な量で450円とかなりお買い得!!これは即買いましたよね。

他のスパイスもかなりお手頃価格で売られてました。スパイス類は一通り揃っているので、なかなか手に入らない豆やお米を買うのがいいかなと思いまして、厳選して購入したのがウラドダルとバスマティライスとレッドライス。スリランカのレッドライスって初めて見ました!!そりゃー買いますよね。食べてみたいですもん。

ブラウンカルダモンとネパール山椒も購入してきました。ブラウンカルダモンとネパール山椒は、かなり入手性悪いですからね…。

新大久保って初めて行ったのですが、お食事するのもいいなぁと思いましたね。

次回はコチラで何か食べてみようと思います…!って言っても次回はいつ東京行けるかわからないですけどねー。

さて、せっかく購入してきたスパイス達。早く使いたいなー。

では、では。

Grazie♡

 

白馬という土地がとても好きになりました

Ciao!!

旅が好きなナホです☆

初めての白馬へ

『短パンフェス』のために初めて訪問することになった白馬。初めての土地ってワクワクしますよね。フェスに参加することが一番の目的だったけど、白馬の景色を眺めることもとても楽しみにしていたんです。

短パンフェス当日は雨が降ってしまったこともあり、景色を楽しむということは出来なかったのですが、翌日はものすごい快晴となり、絶好の観光日和となりました。

まず宿泊していた宿。到着したのは夜遅くだったので、周りは真っ暗でどんな様子がわからなかったのですが、翌朝早起きをして周りを散歩してみたら、とてもステキな雰囲気だったんです。

動画もありますよ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1133504853227888640

この日はわたし1人しか宿泊していなかったようで貸切状態でした。笑 今時期はシーズンオフだし、冬の間しか営業していないところも多いとのこと。雨が上がった後だったので緑が一段とキレイだったし、鳥のさえずりも心地よかった。宿の方によると、雨が降ってくれたおかげで、花粉が落ち着いたみたいですね。この時期は目で見えるくらい花粉が舞うみたいです。わたしにはあまり想像がつきませんでしたが…。

<プチホテル アニスガーデン>

白馬ジャンプ競技場が気持ちよかった

ホテルの方に白馬駅まで送ってもらったのですが、途中で見えた北アルプスの山々がキレイ過ぎて車を停めてもらい写真を撮らせてもらいました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1133544096549597184

『THE NORTH FACE』のカフェに行こうと思い向かっていたところ、アキーコさん運転の車に乗っていた、えみさん、りほぴー、陽子さんと遭遇。すごい偶然でビックリ!!拾っていただき、一緒に白馬観光することになりました。この偶然の出会いのおかげで、色々と観光することができたので感謝です!ホントにホントにありがとうです!

向かった先は、『白馬ジャンプ競技場』。1998年の長野オリンピックの会場です。札幌にもジャンプ競技場があるものの、実は行ったことがないわたし。初のジャンプ競技場です。

リフトに乗るのなんて何年振りだろう…。と思ったら、昨年松山に行ったときに乗ってたー。高さが全然違うけどね。

陽子さんは高所恐怖症ということで上までは来なかったのでここには写ってません…。

ラージヒルはホントに高かったーーー。ここまで登る階段がメッシュになっていて下が透けて見えるんですよね。高いところは結構好きなわたしでも、さすがに真下を見ると少し怖くなりました…。

ラージヒルを見てからのノーマルヒルだとかなり低く感じました(実際はかなり高いけどね)。なんかこっちだったらジャンプしてみたいって思っちゃった…。

たくさん写真を撮っていっぱい笑って460円でこんなに楽しめるなんてなんていい場所なのーーー!笑 お天気が良かったから、これまたサイコーでした!

ここはホントオススメです!!

そしてTHE NORTH FACEのカフェへ

白馬ジャンプ競技場に行く前に一度THE NORTH FACEのカフェへ立ち寄っていたのですが、オープン前だったので後回しにしてました。想像通り、とても好みな感じでした!!

テラスからの眺めは絶景でしたよ!わたしが飲んだのは無糖のチャイ。こちらもとても美味しかった♡木がふんだんに使われている内装は、ホントに好きな感じでした。おおきなテーブルがどーんとあるのって憧れます。

お蕎麦からの足湯

長野と言えばお蕎麦を食べて帰りたい、ということでランチはお蕎麦を食べに行きました。『そば神』さんというお店に行き、おろしそばを頂きました。

美味しかったーーー!!本場の蕎麦は文句なしに美味しい。

そして、帰りの電車まで少しだけ時間があったので、白馬駅にある足湯に少しだけ浸かってきました。既に足がむくんでパンパンだったので、気持ちよかったなぁ。

楽しかった白馬観光ももうすぐ終わりと思うと、寂しくなってきました。

また来たいなぁ白馬。実際に行ってみたらとても好きになりました。そして、行ってみたいと思っている場所は他にもまだまだたくさんあるので、そこに行けるようにがんばりたいという気持ちが高まりました。行ってみて気づくことってたくさんあるし、その土地の良さを伝えていきたいなぁって思ってます。

では、では。

Grazie♡

東京でのミールス食べ歩き②

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

大阪発祥のポンガラカレーへ

東京で、1日2食ミールスを食べようと夜に向かったのは、スリランカカレーをルーツにし、スパイスカレーを提供している『ポンガラカレー』へ。

ちなみに、この日のランチは『バビロン食堂』に行ってました。

東京でのミールス食べ歩き①

お腹はそれほど空いていなかったのですが、せっかく東京にいるのだから夜はどこのカレー屋さんに行こうかなと調べているときに、大阪のカレーが独自に進化しているというような記事を以前読んだことを思い出しまして。大人になってからは大阪に行ったことがなく(高校の修学旅行でしか行ったことがないのです)、大阪のカレーを食べてみたいと思いまして。

それで調べてみたら大阪発祥のポンガラカレーが東京にも進出したという記事をみつけたので、行ってみることにしました。

東京のいいところって、乗り継ぎ案内で調べてその通りに行けば、大抵の場所には行けるというところ。この時新宿にいたので、赤坂アークヒルズ店のポンガラカレーに行ってみることにしました。案内通りに行けば、無事に到着しましたー。六本木1丁目駅は初めてだったなぁ。

アーク森ビルの3階の飲食店が並んでいる一番奥に『ポンガラカレー』はありましたよ。

食券を買うスタイル。POPやメニュー表が店頭にあるので、少し考えてから購入しました。食券スタイルは、初めて行くお店だとキンチョーします…。

ポンガラプレートやスリランカプレート、選べる2種のカレープレートなど色々あって迷いましたが、こちらのメニュー表には載っていない『ベジタブルプレート』にしました。お肉のカレーは、あまり量が食べられないのと、やっぱり野菜が好きなのでね。

わーーー♡美味しそーーー♡

カレーは5種類でキノコのカレー、スリランカの野菜カレー、ラッサム、ビーツのカレー、そしてレンズ豆のカレー。副菜は枝豆とひよこ豆とニンジンのポリヤルとパパド。ライスがバスマティライスというのがとてもいい!(日本米も選べるみたいです)

豆好きとしては見た目だけでもテンションが上がる感じでしたー!レンズ豆のカレーが美味しかったし、ビーツのカレーもとてもいい風味でしたね。これは作ってみたいと思いました。ラッサムの酸っぱさもライスが進んでよかったですし。ちょっと量が多いかなーと思ったのですが、時間をかけて全部完食しました。

その間に店内を観察していると、わたし以外は全て男性1人のお客様ばかりで、サッと食べてサッと帰られるかたばかりでしたね。こりゃ近所にあったら通いますねー、間違いなく。

スリランカカレーは、最後に全部混ぜて食べると美味しいんですよねー。

はー美味しかった♡それほどクセがない感じなので、スパイス臭がすごいのが苦手…という方でも食べやすいんじゃないかなーと思いましたよ。

持ち帰りも出来るみたいなので今度お持ち帰りしてみようかな。

では、では。

Grazie♡

Page 116 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén