ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ムラコアチャール

南インド屋さんのダルバートの会

ネパールの定食ダルバート。1度食べるとまた食べたくなってしまうんですよねー。ダルバートがいつでも食べられるお店は札幌ではまだ少ないので、自分で作るのが1番いいんじゃないかと思ってしまう…。

スパイス大好きナホです。

南インド屋さんのダルバートの会に行ってきました。こちらは月1で行っている『ベジミールスを作って食べる会』のダルバートバージョン。今までの会は参加者みんなで作って食べる、というものだったけれど、今回はやしまさんが作ってみんなは見ているという料理教室スタイルでした。

今回のメニューはこちら。

2年ほど前にやしまさんのダルバート教室に行ったことがあるのですが、その時のレシピとはちょっと変えて作られていて新鮮でしたー!やしまさんが作るので、参加者はゆっくり写真を撮ったりできるのがよかったなぁ。ちなみに前回は人参を切った記憶しか残っていません。笑

ちなみに前回の『ベジミールスを作って食べる会』について書いたブログはこちら。

ベジミールスを作って食べる会に参加してきました

野菜はあらかたカットしたものを準備されていたのですが、一部はカットの方法を実演してくれたのでわかりやすかった!言葉だけだとなかなか伝わりづらかったりしますよね。これは前回のミールス会で感じたのことなのだけれど、『1cm角にカットする』と言われただけだと、人によってすごくバラバラだったんですよねー。やはり見本があった方がわかりやすいよねって思って。

6品作るので、同時進行になるものとか、鍋の大きさの関係で2つに分けて調理する(しかも離れたコンロを使って)という形で進められていて、やは料理は効率よく進めなきゃなぁと感じましたね。わたしは野菜をカットするのとかあんまり早くないし、別々の2品を同時に作るというのもまだ慣れてないなぁって思って。これは練習に尽きますね…。

やしまさんが手際良く作り進めていきます。まずは一番時間がかかるダルから茹でていきます。

ダルを茹でるたびに、圧力鍋が欲しいって思うんだけどまだ買ってません。笑 いる?やっぱりいらない?ってずっと迷ってる。

こちらは小松菜のサグ。

ムラコアチャール。こちらは即席で作れるタイプのもの。

芋とブロッコリーのタルカリ。

チキンスープ(チキンジョル)の途中経過のもの。鶏肉にはしっかりと焼き色をつけるのがポイントだそう。

 

ゴルベラコアチャールに使うトマトは網で焼いてました。

赤唐辛子を網で焼いたのですが…

わたしはかなりむせてしまいました…。全然平気な方々もいらっしゃってすごいなと思いましたね。

そして完成したものがこちら。

6品を2時間半弱くらいで完成させた感じでしょうか。わたしならどんだけかかるかな…。笑

プレートに盛り付けたらこのようになりました。

ライスを真ん中にしてもよかったかも…!

今回の1番のお気に入りはチキンのジョル。お肉はそんなに好まない方なんだけど、鶏の手羽中は好きなんですよねー。骨付きのお肉は美味しいよね。食べる時に手が汚れるのがアレだけど。

食後にはチャイを淹れてくれました。今回はお高い牛乳を使っていて、やっぱり美味しかったわー。美味しい牛乳って全然違うよね。

今回のレシピは南インド屋さんのブログで公開されてます。ただ、若干違うものもありますけどね。こちらを参考に、わたしも家でもう一度再現してみようと思ってます。(2年前に一通り作ったことはあるんですが、しばらく作ってなかったのでね…)

料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容

特大サイズのインド鍋も買ったことだし、早速使ってみよう。ただし、IHコンロの上にカセットコンロを置いて使うスタイルですけどね。笑

来月も南インド屋さんのこのような会は開催される模様ですよ、多分。気になる方は南インド屋さんのSNSをチェックです!!

धन्यवाद।

大根とゴマってとても合うんです

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

大根のお漬物

大根のお漬物って美味しいですよねー。たくあんとかゆず大根とか鮭のはさみ漬けとか、一体何種類あるのかなー?というくらい、大根のお漬物の種類ってたくさんありますよね。でもお漬物ってちょっと塩分摂り過ぎになっちゃう気がして、あまり食べすぎないようには気を付けてます…。

昨年、南インド屋さんの料理教室で習ってきたネパールの大根のお漬物『ムラコアチャール』。ムラ=大根、コ=の、アチャール=お漬物、という意味だそう。初めどこで区切って読むのか全く意味不明だったよね。笑

前回作ったときのはこんな感じ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1021374129977659392

一番初めに料理教室で食べた時の衝撃が忘れられなくて…!大根にゴマーーー?!って思いましたもん。

本来は発酵させるので、出来上がるまでに1週間ほどかかるというムラコアチャール。南インド屋さんのレシピは、発酵させないものなので作ったらすぐ食べられるんです。でも1日置いた方がもっと美味しくなるんだって。

レシピはコチラね。

料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容

久しぶりに無性に食べたくなったので作ることにしました。

南インド屋さんの『ムラコアチャール』

拍子木切りした大根はお塩を振って、重りを乗せて水分を抜きます。

結構水分が抜けるんですよね。毎度ビックリします。笑

水を切って絞るんですけど、発酵させる作り方だとこのあと日干しするみたい。あ、食品を干すネット持ってないから欲しいなーーー。今回はこのまま作っていきます。

上から麻の実、黒ゴマ、白ゴマ。地層みたくなってきれいだなぁって思って。小さい頃、小さな瓶にカラーの砂が地層になっているキーホルダーを持っていたことを思い出しました。麻の実は固いのでミルで挽きます。ゴマも一緒に挽いちゃいます。

ほんの数秒でこんな感じになりますからね。ミルってホント便利ですよね。2018年度、買ってよかった家電NO.1ですもん。笑 今年はまだ家電は買ってないなぁ…。

後はストーリーズにあげた画像を。

ターメリックをもう少し入れてもよかったかなーと思いつつ、味見してみたら美味しく出来ました♡

今、BASEで販売している片口小鉢に盛り付けてみました。味見用。笑

<STYLEZ STORE>

大根とゴマって合うんですよねーーー。漬物って言われたら漬物なんだけど、ゴマがこんなにモサモサかかっているものって、甘いモノのイメージが多いから、味とのギャップがこれまたおもしろい。

カンタンに作れるので、気になる方はぜひー♡

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén