ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ベトナム

バインミーの専門店がオープンしたよ!

先週の土曜日、ビアセラーサッポロでのかっきーさんのイベントに行った時に、お向かいにバインミーのお店ができるみたいだよ……と聞いていたのですが、そこがなんとOBSの同期の新山さんのお店だと知ったのは昨日。

本日6/22にオープンというので早速行って来ました!

NAHO CURRYのナホです。

ベトナムはずっと行きたいと思っているのに、タイミングを逃してしまって未だ行けずのまま…(行く行く詐欺だと言われました。笑)そしてまたしばらく行けなさそうでしょ。そんな時にベトナム人が作るバインミーが食べられるお店をオープンさせるのってさすが!!新山さん!!そして、今、○○専門店というのが注目されているから、きっとこちらは大人気店になるんだろうなぁ。

お店は南1条西12丁目なのでビアセラーサッポロの向かい側!暁の斜め向かい!お店の名前は『サイゴンフレッシュ(Saigon Fresh)』だよ。市電が通る場所って絵になるよねー。タイミング合わずで撮れなかったけど。笑

メニューは4種類。今回はバインミースペシャルとバインミーハムを購入。ベトナムアイスミルクコーヒーも飲みたかったのだけれどあいにく完売とのことで飲めず…。次回こそはーーー!!

おうちでアイスコーヒーと一緒にいただきました!まずはバインミースペシャル!

スペシャルは豚肉とハムが両方入ってるんですよね。メニューの1番最初にあるということはことは1番おすすめのやつだよね!ということで先に食べたよ。まずね、パンが好きな味だわ。食感も含めて。わたしはふわふわのパンが苦手で、高級食パンなんかはまるで興味なし。笑 このちょっと硬めのパン、いいね。中に入っているお肉たちもお肉の中では1番好みの豚肉だし、パクチーは大好きだし、チリソースとブラックペッパーがいい感じにアクセントになっていて美味しかったー!マヨネーズときゅうりは苦手なんだけど、そんなに嫌じゃなかった!笑

実はサイゴンフレッシュに行く前に、ランチに暁さんでスープカレーを食べてしまっていたのに1本ペロリと食べてしまった!それくらい、わたし好みの味でしたー♡

こちらは夜ごはんに食べたバインミーハム。もっと上手に写真撮ればよかったな…。

バインミーは注文を受けてからベトナム人スタッフがひとつずつ手作り。オープン初日で大変そうでした。8個くらいまとめ買いされていらっしゃる方もいましたねー。差し入れとかお土産でもらったら嬉しいかも!

店内もとても素敵でした。グレー好きにはたまらんね。

こちらのバインミーは、お向かいのビアセラーサッポロへ持ち込みOKなんだって!ビアセラーさんは、NAHO CURRYの時に出しているクラフトビールを仕入れさせてもらってます。これからの季節、バインミー持ってビアセラーでクラフトビールを飲むのもいいねぇ。(わたしでも飲めるクラフトビールがあるのだ…!)

オープンニングセール中は100円引きでした!また近々行こう!あとSNSのアカウントをフォローするとで期間限定でソフトドリンクが1本もらえるよ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Banhmi Banhmi(@banhmisaigonfresh)がシェアした投稿

<Facebook>

<Instagram>

今はなかなかベトナムに行けないので、札幌でベトナムを感じに行ってみてくださいねーー!!

नमस्ते

シナモンとカシアってどちらもシナモン??

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

シナモンはセイロンシナモンだけだと思っていた

まだ、今ほどスパイスにどっぷりハマる前から自宅にあったスパイスといえば、ブラックペッパー、シナモンシュガー、一味唐辛子くらいでしょうか。当時はトーストにシナモンシュガーを振りかけてよく食べてましたね。あとはカプチーノに振りかけたりするくらいかな。料理にシナモンを使うということはほとんどなかったと思う。

今はシナモンシュガーではなくシナモンスティックとシナモンパウダー、両方とも常備してます。逆にシナモンシュガーは買わなくなりました。シナモンパウダーと砂糖を混ぜればいいだけじゃんってことに気づいて。笑

わたしの中で『シナモン』と認識していたものって、セイロンシナモンのことだったと知ったのはこの1~2年くらいです。

セイロンシナモンは原産がスリランカ産。今でもスリランカ産のものは最高級品と言われています。ほのかな甘みを感じる深い香りで、甘みを引き立てる役割が強いんですよね。甘い香りではあるけれど、甘いわけではない。コーヒーや紅茶に添えられているのは、数回かき混ぜて風味をつけるためのものですからね。(でもあれって使い方わからないという人が多いような気がする……。まさか食べる人はいないと思いますが。笑)

いつの日かのサッポロファクトリー内の喫茶店にて

もうひとつ、チャイニーズシナモンと呼ばれているのがカシア。シナモンと同じかと思いきや、植物の種類が違うんですよね。でも、香りはとても似ているのでインド料理ではあまり区別しないで使われることもあるみたい。

カシアの原産はインドのアッサム地方からミャンマーにかけての地域。ベトナム産のものが最高品質だそう。甘みと渋みを感じる強い香りがするんです。わたしが今ハマっている南インド料理DALさんのシナモンティーはカシアを使っていて、確かに甘みと渋みの両方を感じるんですよね。カシアはセイロンシナモンと比べると、やや繊細さに欠けるところがあるので、セイロンシナモンの方が上質と言われているみたい。

初めて作ったシナモンティー

まー、好みだとは思いますけど…。

シナモンパウダーとして売られているものは、セイロンシナモンだけの場合と、セイロンシナモンとカシアが混ざっているものなどもあるみたいなので、会社によって違うみたいですね(一般的にはカシアのほうが価格が安いことが多いです)。割合が書いてあることはほとんどないと思うので、味の違いを確かめたい時はスティックを買ってミルで挽くのが一番いいかも。

シナモンって摂取しすぎると肝臓障害を引き起こす可能性がある『クマリン』という成分が含まれているみたいなので食べ過ぎには注意みたいですよ!!セイロンシナモンとカシアを比べると、カシアの方がクマリン濃度が高いらしい…。好きというとふんだんに使いたくなるけれども(それはわたしだけかな?)ほどほどにしなきゃね。ふむふむ。こういうの気になるよねー。もっと調べてみたいな。

結局、セイロンシナモンもカシアもどちらもシナモンとして扱われることが多いけど、わたしは作るものによって使い分けをしていきたいなぁと思ったのでした。

今日のブログは、さっき作ったカシアのシナモンティーを飲みながら書いてました。ああ、香りがたまらない…!

では、では。

Grazie♡

ベトナムに行ったら立ち寄りたいお店

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

ベトナムに行ってみたくて…

去年から『ベトナムに行ってみたい』と言ってるたしですが、今のところ具体的にはいつ行くのかなどは決まっていません。

でも行った時には立ち寄りたいお店があるんですよね。それは『シルクのお店』。

ベトナムにはカイシルクをはじめ、有名なシルクのお店がたくさんあるんですよね。シルクと言えばやっぱりスカーフ。ステキなスカーフを探しに行きたいという想いがあります!

まずはカイシルク(Khaisilk )。

色づかいがとてもかわいいスカーフがたくさんあるみたい♡スカーフはやっぱり派手なのが好きだなぁ。

ブランドのインスタアカウントは見つけられず…。ないのかなぁ?商品がかわいいから色々見てみたいと思ったのに、残念。

そうそう。昨年、スキャンダルがあったんですよね。ベトナム製のはずなのに中国製のタグが付いていたり、シルク100%って書いてあるのに実はシルクじゃなかったとか…。

それでどうやらお店は閉店しているところが多いみたいですね。なんか残念ですよね。昔の商品とかみたらかわいいのに。

次は、メティセコ(Metiseko )。こちらのブランドのアカウントはとてもステキな雰囲気です。

タッセル付きのストールかわいい!

表と裏が異素材(と思われる)ストール。こういうタイプのものは別ブランドのもので持ってるのですが、使いやすいんですよねー。

他にもオーダーが出来るお店なんかもたくさんあるんでしょうけど、やはり現地に行ってみなきゃわからないですよね…。

なんとかして、行きたいですー!ベトナムー!ドンの計算してみたいしね。食べ物も美味しそうですしね。胡椒畑も見たいしね。笑

絶対行くんだーーー!って強く願っていたら行けるような気もするので、願います!笑

では、では。

Grazie♡

エリザベスと言ったら○○

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

2週連続で訪問してしまったお店『なかよし餃子エリザベス』

#木曜日はギョーザの日 というハッシュタグがありましてね。これは、千葉県は木更津にある『九州ラーメン友理(ゆり)』のまささんが言い出しっぺで、このタグに出合ってからは木曜日になるとギョーザが食べたくなるんですよ。

あら不思議。

お肉があんまり好きじゃないのですが、ギョーザが大好きなわたし♡まー、餡は割と野菜の割合が多いですしね。

先週は、大丸で佐藤洋菓子店のくみりんのお手伝いをしていたのですが、そのくみりんに教えてもらった『なかよし餃子エリザベス』さん。今度一緒に行こーよー!って言われてて、でもどうしても気になって行ってみたくて一人で偵察してみることに。ごめんよ、くみりん。笑

お店は先月オープンしたばかりだそう。国道36号線沿いを東に向かって歩いていくと、大きな赤い看板がどーーーんと登場。すごい…。圧倒されつつ、階段を上がって2階へ。

この日はほぼ満席に近い感じ。ちょうどカウンター席が空いていたので、すぐに入れました。

まず注文したのは『ビリビリ山椒サワー』。ネーミングがかわいい。今、山椒ブームのわたしにとって、これは飲んでみたかったの!(事前リサーチ済み)

ビリビリ山椒サワー 530円

ホントに山椒そのものーーー!!ビールを飲まないわたしにとって、チューハイ系の飲み物を飲むときって飲み放題のお店に行ったとき位なんですが(たいていレモンサワー)、これは積極的に頼みたい!と思える一品。

そして、次におつまみ的なモノとして頼んだのが『ガーリックアンチョビ枝豆』。

ガーリックアンチョビ枝豆 480円

いや、これね、手が止まらなくなりますよ。絶妙な味付け。ガーリックもアンチョビも枝豆も好きだから、どう考えてもサイコーの組み合わせじゃん。笑

ただ…、食べ進めていくと手がベトベトになります。おしぼりがあるから、もちろん拭き拭きしながら食べますよ。でも、そのうちそのおしぼりもベトベトになっていくんですよ。

そんな時、イケメン店長がサラッと新しいおしぼりを差し出してくれたーーー!!

いやーーー、ちゃんと見ていてくれたのですね。サイコーのタイミングでした。すばらしい接客だなぁ。

そして、わたしが楽しみにしていたメインのギョーザ『羊とクミンの焼餃子』が登場です。(こちらも事前リサーチ済み。笑)

羊とクミンの焼餃子6個 780円

皮が緑色でね、厚くてモチモチしてます。肉汁がたっぷり。羊とクミンの組み合わせってもともと大好き。というか、クミンが大好き。もー、食べるのを楽しみにしていました。

美味しかったーーー( *´艸`)

まだまだ気になるメニューはたくさんあったのですが、なんせ一人で来てますから、これ以上は無理でして…。次回はみんなで来ようと思ってこの日は帰りました。

店内にはベトナムからやってきたというランタンがたくさん。とってもステキ!!

そして、1週間後…

また木曜日を迎えましてね。この日はネイルに行っていたのですが、ネイリストの山川さんも先日エリザベスに行かれたそうで。はっ、今日は木曜日じゃん。帰りに足が勝手にお店へ向いてました。笑

この日はまず、『空芯菜の旨塩炒め』と白ワイン。

空芯菜の旨塩炒め 880円

こちらは前回来た時に気になったけど、注文しなかったもの。この空芯菜の味付けがかなり好みだったーーー。ペロッと平らげました。これだけ食べるんだったら、もう一皿食べてもいいかもーというくらい美味しい。

そして、ギョーザは『豚と生姜の焼餃子』を注文。

豚と生姜の焼餃子6個 680円

生姜がとても効いてます!!生姜も好きだから、美味しいに決まってる。笑 それにしても、この焼き具合に萌えます。はー、いい感じ。

でも、個人的な好みとしては『羊とクミンの焼餃子』に軍配が上がりました。次回は絶対食べるーーー。

ホントはギョーザを食べながら白ワインを飲むのが好きなんですけどね。先ほどの白ワインはちょっと好みのモノではなかったので(すみません…!)、2杯目はビリビリ山椒サワーを。うん、これは間違いないね。ナチュールの白ワイン、入れてくれたらわたしたくさん飲みますから…是非に…!お願いします!

どうやら、もう少しお腹に余裕がありそうだったので、水餃子を注文しました。

豚と生姜の水餃子4個 450円

水餃子はモッチモチ。水餃子自体食べたのが久しぶりだったなぁ。やっぱりわたしは焼餃子が好きということを改めて認識しました!笑

ギョーザには、こちらの黒酢をかけて食べたのですが、美味しかったですよー!

中国の黒酢みたいですね。こういう現地っぽい感じのもの、いいですよね。

エリザベスと言ったら○○

エリザベスと言ったら、少し前までわたしの頭の中にあったのは『エリザベス宝石』ですよね。きっと、そういう方も多いんじゃないかなー。そういえば、昨年、エリザベス宝石店に入った強盗が逃走して大通駅で確保されたとき『ノースピークジャパニーズ』で誤魔化したという事件もありましたねー。日本国籍のなのに。笑

でもきっと、これからはエリザベスと言ったら宝石ではなくて餃子を思い浮かべる人が増えるのではないか…!と思うくらい、どんどん有名になっていくんじゃないですかねー。

みんなでなかよく行きましょー、『なかよし餃子エリザベス』。とてもオススメですよん。

<なかよし餃子エリザベス Twitter>

<なかよし餃子エリザベス Instagram>

日曜日はお休みですよー。全メニュー制覇したいなぁ…♡

では、では。

Grazie♡

やっぱりスパイスが好きなんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイス好きにはたまりません

ひとつの食材に特化したレストランと言えば、じゃがいもとかネギは聞いたことがあって、気になっていたんですよね。そんな中、ネットでたまたま見つけたのは、「東京に行ったら絶対に行きたい!!」と強く思うほど惹かれるお店でした。

それは『アパッペマヤジフ』というコショウを主役食材にした専門店。わたしが見た記事はこちらね。

<「生コショウ」が主役食材!? ハマるうまさのコショウ料理を一度は食べてみるべし!>

この発想には、驚きましたね。スパイスが好きなわたしですが、スパイス専門店はあっても、そのスパイスを主役にしたレストランがあるとは思わなかったから。

このお店で使われているのは、スリランカ、ベトナム産の粒生コショウだそう。『生コショウ』というものがあることを知らなかったんです。

引用:https://www.gnavi.co.jp/dressing/trend/21295/

引用:https://www.gnavi.co.jp/dressing/trend/21295/

黒い粒生コショウはフルーツのような食感で、緑のコショウはフレッシュな香りと酸味が楽しめるそう。

気になるじゃないですかーーー!!

「生コショウ」が主役食材!? ハマるうまさのコショウ料理を一度は食べてみるべし!

料理はどれもとても美味しそう…。

生コショウはあとでネットで探して購入してみよーっと。あるかなー?

コショウと言えばベトナムなんですね

スパイスと言えばインドやモロッコ、中国のイメージが強いわたしなのですが、コショウといえばベトナムなんですね。そういえばベトナムのお土産でコショウをもらったんだった!!コショウは世界一の輸出国みたいですね。

ベトナムは、東南アジアの中で今一番行ってみたい国。行くときにはコショウ農場も見に行きたいなー。コショウは熱帯地域の植物みたいなので、日本では見れませんからね。この記事を読んだらなおさら行きたくなりましたよ。

<ベトナムの胡椒>

スパイスについてはまだまだ知らないことがたくさん。スパイスを巡る旅に行きたいな。スパイスって夢がありますよね。

明日の朝はコショウを使ったものを食べたくなってきました。うん、そだねー。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén