ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ナツメグ

ホールのメースが好き

ニクズクという植物からナツメグとメースがとれるということを知ったのは数年前のこと。それまでナツメグは知っていたけれど、メースについては知らなかったですからね…。

NAHO CURRYのナホです。

わたしがメースを手に入れたのは今から約3年半くらい前だったみたい。ブログに書いてました。その時はパウダー状のメースを初めて見かけてウキウキで購入してましたね。笑 ちなみに、ナツメグはニクズクの種の中の核の部分で、メースは種の周りのレース状の仮種皮と呼ばれる部分のこと。

そして、その数年後にはホールのメースを購入して、パウダーで使うときはミルで挽いて使うようになりました。やはり挽き立ては香りが違いますよね。

メースはインドネシア産のものはオレンジがかった赤色で、グレナダ産のものはオレンジがかった黄色とのこと。わたしの手元にあるのはインドネシア産のものでした。

メースはムガール料理によく使われるみたいですね、北インド料理については、わたしは全然詳しくないんですけど、ムガール帝国の宮廷料理でカシューナッツや生クリームがふんだんに使われているそう。(わたしは生クリームが苦手なので自分ではほとんど作りません…)

ムガール料理の中に、『ムグライ・ムルグ・ビリヤニ』というムガール式のチキンビリヤニがあるみたいなのですが、ムガール料理によく使われているということはこのチキンビリヤニにもメースが使われているのかな?と思ったり。

そういえば、ジャドプールのチキンビリヤニにはホールのメースが入ってましたね。そしてマトンビリヤニにはナツメグのホールが入ってた。

チキンビリヤニ。メースが見えるように撮ればよかった…

ホールのナツメグは食べられないけれど、ホールのメースはライスと一緒に食べると清涼感があって美味しいなぁと思うんですよ。ホールのスパイスってその時の気分によって食べたり食べなかったりするけれど(特にクローブとカルダモン。笑)メースは割といつでも食べたいと思うかも。

マトンやラムを使った料理にもよく使われて、卵やチーズとも相性が良いみたい。お菓子にもよく使われますよね。

そんなメースは薬としても使われつつも、大量に服用すると眠気をもよおしたり、幻覚が見たりするようなので注意が必要ですよ。なんでもそうですけどね。

شکریہ

『スパイスの歴史』を知るのは楽しい

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

意外と知らないスパイスのこと

スパイスの魅力に取りつかれてから色んな種類のスパイスを買いあさり、料理にも使うことが多くなったけど、スパイスって今日に至るまで、どのような過程を経てわたしたちのもとにやってきたのか…。

歴史的背景とか香辛料貿易のことはあまりよく知らないなぁって思ってまして。

Twitterで『スパイスの歴史』という本を見つけたので、早速買ってみました。

天気がよかったのでベランダで読書

古代、中世、大発見時代、産業界の時代、現代に分けてスパイスの歴史についてまとめられていて、とても興味深く読めました。

スパイスとは一般的に、熱帯植物の根、樹皮、花、種子などの芳香のある部分と定義されていて、一部の例外を除いてほぼすべてのスパイスがアジアが原産なんですって。

スパイスとハーブを同じものとみなす考えもあるけど、筆者はそれは間違いだと述べていました。というのも、ハーブの多くは木茎を持たない1,2年生植物で、葉を加工して薬用や調味用とするから、らしい。

プレミア・スパイスと呼ばれる5つのスパイス

この本では主にプレミア・スパイスとも呼ばれる5つのスパイス、シナモン、クローブ、黒コショウ、ナツメグ、トウガラシについて書かれています。中でも、黒コショウとクローブについてはビックリすることが多かったですね。

中世のスパイスで印象に残った箇所。

スパイスは、儀式に用いられたり、贈りものにされたりするばかりでなく、貴重な品として収集されることもあった。富裕な家では、食事のときに金や銀のお盆にスパイスを載せて回した。この「スパイス用大皿」には小さな仕切りがあって、来客たちが料理に好きなスパイスをかけられるようになっていたのだろう。その料理もスパイスでしっかり味つけされていたはずだ。当時の富裕層の食事では、料理が隠れるほどどっさりスパイスがかけられた。いまでいう「顕示的消費」の中世版だ。ワインにスパイスを入れて飲むこともあった。(p.58)

料理が隠れるほどのどっさりなスパイス…。当時は非常に高価な品だったから、富裕層しかスパイスを食べられなかったんですよね。

黒コショウについては、こんな記述も。

11世紀、ビリングスゲイトを通行する船は、国王エゼルレッド2世におさめる通行料の一部をコショウで支払った。コショウの実は地代や税金にあてることもでき、ヨーロッパには帳簿の出納をコショウの数で記録していた町もあった。イギリスの農民の中には地代をコショウ1ポンドで支払っていたものもいた。これは、当時の農民の3週間分の賃金に相当する。(p.64)

コショウがとても高価だったということがよくわかるし、帳簿の出納をコショウの数で記録してたってすごすぎる…。

クローブに関していうと、クローブを栽培する島には、子どもが誕生するとクローブの木を植える風習があり、クローブの木が切られると、子どもの身に不幸がふりかかるかもしれないと考えられていたらしいです。こういう文化的慣習を理解することは重要ですよね。

船にどっさりとスパイスを積んで運んでいた時代に思いを馳せながら、チャイを飲んでました。クローブとシナモンが入っているから、当時飲んだとしたらとても高価なものだったんだろうなぁ…。

参考文献にも気になるスパイスの本が挙げられていたので、これからもスパイスに関する本をちょくちょく読んで行こうと思います…!

気になる方はぜひ。

スパイスの歴史 (「食」の図書館)

新品価格
¥2,160から
(2019/7/7 23:25時点)

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén