ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スリランカ料理 Page 2 of 3

名古屋カレー研修4軒目

さて、名古屋カレー研修の4軒目はスリランカ料理に行ってきました。

NAHO CURRYのナホです。

金山にあるスリランカ料理に行こうと思っていたら、なんとそちらは1月末で閉店していたことが判明…。

しかし2号店を御器所に出されているということで、そちらに行くことにしました。

『meals&rotti by PAHANA』さん。

こちらではベジミールスを頂くことにしました。

実はランチを食べた後に、友人から気になるお店を教えてもらいまして…。ベジミールスを食べられるお店だったのですが、流石にランチ2回食べるのは胃袋的に厳しいので、カフェタイムにドリンクだけ飲みに行ってきたんです。

そのお店の店主さんに、金山のスリランカ料理店が閉店していることを聞きまして。こちらのお店のことはまた別のブログで紹介しますね。

ランチにベジミールスを食べ損ねたこともあったので、メニューにベジミールスを見つけて注文したのであります。

菜の花のポリヤル的なものが美味しかったなー。菜の花大好き…!手前のサラダの味付けも好みでした。

ベジミールスって身体にすごく合うんですよねー。量もちょうどよかったなぁ。

せっかくなのでスリランカのお酒『アラック』をロックで注文。ちびちび飲むにはいい感じでした。

隣の方が注文していたビリヤニも食べてみたかった…。シェアできる人と一緒だったらよかったなぁと思いつつ。テイクアウトしようか迷いましたけどやめときました。

色んなお店に実際に行ってみることで、盛り付けとか提供スタイルとか接客方法など学ぶことってたくさんありますよね。元々観察するのは好き。目から入ってくる情報ってやっぱり多いなぁって思いましたね。もっとたくさんのお店に行ってみたいな。

नमस्ते

ClubhouseでCLUBを設立しました…!

Clubhouseを始めてから1ヶ月ちょっと過ぎました。相変わらずClubhouseに生息してます。先日Twitterでclubhouseと検索したら、予測変換で『clubhouse オワコン』と出ましたが、わたしの中では全然オワコンじゃないし。笑 楽しいよ。先日は『クラブハウサー』とか『Clubhouseに住民票移したよね』とも言われました。あながち間違いではないな。笑

NAHO CURRYのナホです。

先週の土曜日、アプリのアップデートと共に誰でも『CLUB』というものが設立できるようになったというのを知り、よくわからないもののとりあえず作っちゃえということで早速作っちゃいました。わからないけど、やってみるというね。大体いつもそんな感じです。笑

わたしがclubhouseを始めた目的は、インド料理やスリランカ料理、ネパール料理についてもっと知りたいというのと、スパイスについてももっと勉強したいというところだったんですよね。始めてすぐは、まずはわかりやすい『カレー』と『インド』というキーワードを中心に、タイトルにどちらかが入っているROOMやカレーやインドに関係がありそうな方々と繋がることで、かなりたくさんの情報を得ることができました。それにしてもインプット量がすごかったなぁ…。google mapの『行ってみたい』場所のピンの量がすごいもん。笑

そして、『カレーのオススメ店について知る』ということについてはそろそろ落ち着いてきたので、次のステージとしてはもともと興味のある『インド料理、スリランカ料理、ネパール料理』と『スパイス』についてもっと深く知りたい、知っている人のお話を聞きたい、という自分の欲望を満たしたくなってきまして。そのまんまの名前でCLUBを作っちゃったという訳です。笑

もう少し名前をちゃんと考えればよかったかな…(あまりにも普通すぎるし、名前は変更できないのよね…)

Clubhouseをされている方、CLUBの検索で、インド料理やスパイスと入力すると出てきますのでぜひフォローしてくださいねー!

ちなみに、今日の午前中に30分ほど話せそうな時間があったので、突然ROOMを立ち上げてみました。(一応、5分くらい前に予約をしてツイートもしたんですけどね…)ROOM名は『あなたの好きなスリランカ料理を教えてー!』というもの。

初めの数分は誰も来なくて、若干心が折れそうになりましたが、その後数人来てくださりスリランカだけはなく、南インドのお話を聞くことができて楽しかったー!どなたが来てくれるかわからないドキドキ感も結構楽しかったりしますね。わたしはインドもスリランカもネパールも行ったことがないから(コロナ落ち着いたら絶対行きたい!!!)行ったことのある方のお話とか、今そちらにいらっしゃる方のお話とかが聞きたくてたまらないんですよね。

そしてわたし自身もまだまだ勉強が足りないなぁと思うのであります。もっとがんばらねば。

नमस्ते

マッシュルームマサラを作ってみたよ

最近は海外のサイトやyoutubeでスリランカ料理のレシピを調べているのですが、その中で気になっていたレシピを作ってみました。

NAHO CURRYのナホです。

気になっていたのは『Mushroom Masala』というレシピ。きのこマサラ、きのこカレーといったところでしょうか。

ちょうど大丸さんでブラウンマッシュルームがお買い得だったので、買ってきました。(写真撮り忘れた…)

参考にしたレシピはこちら。

<Mushroom Masala>

clubhouseでお話ししながら作ってたので、写真を撮るのを忘れがちでした…。笑 clubhouseのいいところは、『ながら』で作業ができるところなんですよねー。わたしは料理をしながら話したり聞いたりしていることが多いですね。

玉ねぎをトントンと切っている音が心地よかったりするみたい。笑

ちなみに、玉ねぎはアメ色にはしませんよ。透明になったら次の工程に進みますね。

参考したレシピとはカットの仕方を変えました。4等分にするのが個人的には好きです。

昔は缶詰のホールトマトやカットトマトを使っていた時期もあるけれど、やっぱりフレッシュなトマトが1番しっくりきます。生で食べるのは苦手だけれど、日を通したトマトはとても好き。

最後にパウダースパイスを投入して、ある程度煮込んだら完成。パウダースパイスの中に、トゥナパハ(スリランカのミックススパイス)を使ってます。材料を切るところから完成まで約1時間でした。(要領は相変わらず悪いです。笑)

レシピ通りに作ったら辛そうだったので、レッドチリの量は少し減らしましたよ。現地のスリランカ料理はホント辛いみたいですし、レシピを見るだけでもこれはわたしは絶対に食べられないだろうなぁとも思いますもん。笑

食べてみたらなかなか好きな味だったので、NAHO CURRYの副菜に使いたいと思います…!マッシュルーム、昔は苦手だったけど、そレは缶詰のせいだったんだなぁと後から気づきましたよ。同様のものとしては、グリーンピースとホワイトアスパラ。どちらもフレッシュのものを食べたら今までの概念が覆されましたから。

さて、ギリギリまでスリランカ料理について調べていこうと思います…!

नमस्ते

『カレーにまつわるエトセトラ Vol.1』を読んでカレーについて考えてみる

少し前に届いていた『カレーにまつわるエトセトラ Vol.1』を一気に読みました。どんどん引き込まれていって、止まらなくなったという感じですけどね。

インド亜大陸料理が好きなナホです。

ちなみにインド亜大陸という言葉を初めて知ったのは、アジアハンターの小林さんの本がきっかけなんですけど、インド・バングラデシュ・パキスタン・ネパール・ブータなどの国々を含む亜大陸・半島のことを言うんですよね。

こちらの本、インド料理界隈では有名な方々のインタビューがとにかくおもしろかったですね。アジアハンターの小林さんのご自身のお話にはとても惹かれたし、カレーリーフを広める活動もされているケララの風モーニングの沼尻さんがティファンをもっと広めたいと思っていることや、エリックサウスの稲田さんが『南インド日常化計画』と言うテーマを掲げ、イタリア料理をライバルだと思っていることなど、『カレー』というものについて改めて考えさせられる内容でした。

確かに『カレー』という言葉はわかりやすいという点でよく使いますけど、わたしが特に好きな料理はインド料理やスリランカ料理やネパール料理であって、それをカレーという言葉で一括りにするのって無理があるんですよね…。一般的にはカレーといえばやはり日本のカレーライス(CoCo壱とか)か、札幌のソウルフードであるスープカレーを指すことが多いのかなって思いますし。

自分の間借りカレーの名称を『NAHO CURRY(ナホカリー)』というのにしたのは、一般的にわかりやすいからでもありますし。

しかし、これからはできるだけ好きな料理と聞かれた時には、カレーと一括りにせずに、ミールス!スリランカのライス&カリー!ダルバート!ビリヤニ!と言うように料理名を言うようにしていこうと思います。まー、今でも『インド料理が好き』ではなく『南インド料理が好き』って言ってますけどね。多くの日本人が好きと言われているナンやバターチキンは苦手です。インド料理って言ったら、ナンやバターチキンを頭に浮かべる人が多いんじゃないかな。でもかと言って北インド料理全般が苦手なわけではもちろんないです。チャナマサラは大好物ですしね。

特集の東京のインド亜大陸料理店ガイドは、全部のお店巡りをしたいくらい魅力的なお店ばかり掲載されてました。46店舗掲載されているうち行ったことがあるのは4店舗だけ…。インド料理なら三燈舎やダバインディア、ケララの風モーニング、カルパシ、スリマンガラム、ネパール料理ならOLD NEPAL TOKYO、マナカマナ、プルジャダイニングには以前から行ってみたいと思ってるので、必ず行くんだ!!

早く心置きなく東京にインド料理やネパール料理を食べに行けるようになったらいいな!!

カレーについて考えたくなる一冊ですよ。ぜひ。

カレーにまつわるエトセトラ vol.1

新品価格
¥1,320から
(2021/1/17 23:23時点)

धन्यवाद।

春菊のマッルンを作ってみた

ニラとか春菊って昔はあまり好きじゃなかったけれど、大人になってから好きになりましたねー。特に春菊は、鍋に入れるよりも生のサラダで食べた方が好き。

野菜大好きナホです。

スリランカ料理の『マッルン』はココナッツと野菜をさっと炒めたもの。葉物野菜を使うことが多いのですが、いつもはキャベツで作ることがほとんど。今回は新鮮は春菊が手に入ったので春菊のマッルンを作ってみることにしました。

春菊は細かくカット。

ココナッツファイン、玉ねぎ、青唐辛子、スパイス等をミルサーで混ぜます。

なんとなく混ぜればOK

カットした春菊とミルサーにかけたココナッツを混ぜて、さっと炒めたら出来上がり。お塩は入れ忘れてたので後から足しました。

炒めすぎると水分が出てきてしまうので、さっと炒める感じ。マッルンって簡単にできるし、いくらでも食べられちゃう感じなんですよねー!これは火を通しているけれど、やっぱり春菊は美味しいなぁ。野菜とスパイスってホント合いますよねー!

ここ最近作っているスリランカプレートには緑が足りなかったので、マッルンがあると一気に色のバランスがよくなりそう!!

NAHO CURRYまであと2週間となりました。大まかなメニューは決めているけれど、まだ試作してみたいものはたくさんあるので、時間が許す限り色々と作ってみますね。自分も楽しみながら当日を迎えたいと思ってます。

धन्यवाद।

シンハラ・アッチャールを作ってみました

スリランカ料理のお店『カラピンチャ』の濱田さんのレシピを見ていて、いつか作ってみたいと思っていたもののひとつ『シンハラ・アッチャール』。熟す前の青パパイヤがメインの漬物。青パパイヤなんてなかなか手に入らないから、いつ作れるかわからなかったのですが……

スパイス大好きナホです。

マルヤマクラスの八百屋さんで見つけちゃいました!!青パパイヤ!!

青パパイヤって栄養の宝庫なんだね!!

じゃん!!初めて見ましたー、青パパイヤ。テンション上がるねーーー!!笑

カットするとこんな感じ。種があられみたい。切った瞬間から果汁がすごい…!あとカットの仕方、多分間違ってる??笑

本来は小赤玉ねぎを使うのだけれど、さすがに手に入らなかったので普通の紫玉ねぎで代用。

ココナッツビネガーはカラピンチャさんから購入。スーパーではなかなか売ってないですよね…。ココナッツビネガーで先ほどの野菜たちを軽く茹でてから、ココナッツビネガー、ミルで挽いたマスタードシード、ターメリック、塩、砂糖をよく混ぜたものを絡めたら完成。ビネガーで野菜たちを茹でてるときに何度もむせそうになりました。笑

3日ほどで出来上がるみたい。見た目がカラフルなのもかわいいなぁ。食べるのが楽しみーーー♡食べてみて好きな味だったら、これもNAHO CURRYで出したいなぁ。小赤玉ねぎがどこかで手に入ったらなおいいなぁ。

シンハラ・アッチャールには青パパイヤを半分だけ使ったので、残り半分はどうやって食べようか考え中。生ハムを巻いて衣をつけて揚げたら美味しいよという話を聞いたのでやってみたい気もしてます…!

धन्यवाद।

カシューナッツは高級食材

久保さんの『do you like』でカシューナッツのカレーが食べられるというのを知りまして。急に思い立って行ってきました。(久保さんのところは予約して行った方が確実なんだけどね…)

View this post on Instagram

.:.*本日18:30〜open / Sri Lankan cashew nuts curry…. . 先週末も沢山のご来店、ありがとうございました☺︎. 定期的にご来店してくださる方々、意外な方が来てくださったり…楽しく、ありがたい気持ちで過ごさせてもらいました〜✴︎ . スリランカで習ったカシューナッツのカレーを急に作りたくなり、作ってみました。. . ほんのり甘くて香ばしくて、お芋とはちがったホクホク感が魅力的♡ですが、次回はいつ作るかわからなく(もぅ作らないかも…)、今週あるだけのご提供になります♪ . 5月にご購入のカレーチケットは7月いっぱいはお使いになれますので、是非ご利用ください。 . 飲みもご飯もお気軽に〜. 今週もよろしくお願い致します☺︎ . . _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ . 下記の時間・要領で営業しております☺︎. . about 18:00〜23:00(22:30L.O). 〈日&月曜休み〉. . ◯引き続きテイクアウト営業もいたします。カレーチケットご活用ください!☺︎ . スリランカお弁当. おひとつ 1,200円(tax in). . お弁当ご希望の方は. ◯お名前 ◯個数 ◯受け渡し希望日時 を、 instaのDMかmessengerまたは、私にLINEで お知らせくださいませ。. . ✴︎お弁当は事前のご予約が確実です☺︎当日の営業時間中のお問い合わせは、電話〈011-500-2007〉にてお願いいたします。. . . ◯イートインご希望の方はご予約がスムーズで安心です。 . ✴︎お席の間の距離を保って営業いたします. ✴︎入店時入り口での消毒をお願いいたします. ✴︎ご予約の有無や店内状況で早くクローズする事もございます. ✴︎体調の優れない方はご来店をご遠慮ください. ✴︎店内換気につとめております. . . . . スパイスご飯とお酒のお店『do you like』 0600063 札幌市中央区南3条西7丁目6番地 狸小路7丁目内 TANUKI SQUARE 1階 tel:011-500-2007 . . . . #作りたいか食べたいを #起点にしてメニュー決めがち #火曜日のスタートは #えらくあわてがち #18時オープンすらできない泣 #みなさまいつもありがとうございます #高級食材は #もちろん美味しいけど #私はじゃがいもが #永遠にラブ #家庭料理が好き #タヌキスクウェア#狸小路7丁目 #札幌カレー #southIndianfood#南インド料理 #SriLankanfood #スリランカ料理 #southindia#SriLankatrip #homestay #hokkaido#sapporo#home

A post shared by Nao_doyou_like (@naokokubo7773) on

スパイス大好きナホです。

週替わりで南インドとスリランカ料理が楽しめる久保さんのお店。今週はスリランカ。スリランカ料理は勉強中なので、色々と食べてみたいんだよなぁ。

写真にはパパダムとキタアカリのホディが写ってないのですが、そちらもついてまーす。今回の中で特にお気に入りだったのはカシューナッツのカレーとミリスマールという魚の辛いカレー。

カシューナッツはスリランカでも高級食材であるので滅多に食べられないそう。確かに美味しいよねー、カシューナッツ。ナッツの中でも1、2を争うくらい好きかも。カシューナッツのカレーは以前に自分でも作ったことがあるのだけれど、久保さんのを食べたらあまりにも美味しすぎて、もっともっと食べたくなってしまった。笑 高級食材だから次いつ作るかわからないって言ってましたよ。

それから、ミリスマールという魚の辛いカレー。

これは久保さんのカレーの中では辛い部類に入るものかも。他のカレーと混ぜ混ぜするととても美味しかったの。

久保さんのところで美味しいスリランカプレートをいただいたわたしは、どうしてももう少し食べたくなったので翌日自分でスリランカプレートを作ることに。カシューナッツのホッダと魚のカレーは作ろうと決めてました!

カシューナッツは中華食材コーナーに売られている生カシューナッツを使ったよ。5分くらい茹でて柔らかくしておきました。

あとは材料を一気に入れてそのまま煮るだけ。カレーリーフはもちろんうちの子。今回は1号ちゃんから収穫しました。

できたできた♡汁気のあるカシューナッツのカレーだよ。

そして、魚のカレーに使うお魚はカツオを使うことに。

近所の魚屋さんで1本で売られていたものだったのだれど、半身だけ欲しいと入ったら対応してくれましたー!嬉しい!骨も皮もキレイに取ってくれて助かります!以前、自分でカレイを捌いてひどい目にあってからは、プロの方にお任せすることにしてます。笑

スリランカカレーのレシピを見ていると、スパイスをあらかじめまぶしておくことが多いですよね。トゥナパハを中心としたスパイスをフライパンでローストしてからまぶしておきました。ランペはドライのものを使いましたが、いつか生のものを使ってみたいなぁ。

ココナッツミルクなどを入れて煮込んで完成。今まで魚のカレーってサバや鰆でしか作ったことがなかったので、カツオで作るカレーはとても新鮮だったし、美味しい!!赤身魚はお刺身はそんなに好きじゃないんだけれど、カレーに入れるとすごく好きなのかもしれないということに気づかされました。

この2品の他に、キャベツのマッルンとパリップも作り、プレートに盛り付けたのがこちら。

パパダムは油で揚げたのですが、少し焦がしてしまった。まだまだ練習が必要だ…。笑

久保さんのカレーを食べるたびに、スリランカに行きたくなるし、もっとスリランカ料理について学びたくなるし、色々作ってみたくなるんです。ホント美味しくて、色んな人にとにかくお店に行ってみてー!と絶賛オススメ中。お酒を飲みながらカレーも食べることができて、色んなお客さんとお話できるのも楽しいですよー。週替わりだから毎週行きたくなっちゃうよね…!

それにしてもスリランカって魅力的だわ…!

Grazie♡

南インドとスリランカの家庭料理が食べられるお店

久保さんのお店『do you like』については以前にもブログに書きました。

スパイスご飯とお酒のお店『do you like』さん

オープンしてからしばらくはテイクアウトのみで営業していたのですが、今は店内での飲食もできるようになったので、わたしも2度ほどお邪魔してきました。やっぱり店内で食べるのっていいよねー!!

スパイス大好きナホです。

7/1の道新の夕刊で久保さんのお店が紹介されてました。

すごーーーい!!新聞って意外と見てる人多いですよね(失礼……笑)お問い合わせが増えるんだろうなぁ。

先月訪問した時はスリランカプレートの週でした。

ライスは赤米に変更しました。赤米好きなんですよね。家でもたまに食べてます。この日はホタテのボラタがとにかく旨味がすごくて、貝ってすごいなぁと思った日でもあります。

そして昨日は南インドプレートの日でした。

食べてて落ち着くのはやっぱりサンバルなんですよね。サンバル大好き。この日は大根となすのサンバルでした。わたしは大根だけとかなすだけでサンバルを作ることが多いので、2種類入れるのもいいなぁと思いつつ。カリフラワーやごぼう、キャベツ、ズッキーニなど、久保さんの作る料理は野菜が多く使われていて、その点も好きなことのひとつなんです。

新聞記事の中にもありましたが、現地で習った「おふくろの味」がベースになっているとのことで、いわゆる家庭料理なんですよね。南インドやスリランカの家庭料理ってなかなか食べることができないじゃないですか。多くのレストランでは日本人向けに味をアレンジしていたり、華やかな感じにしていたりすることもあるのと思うので久保さんのような素朴な感じの料理が食べられるお店ができたというのがホント嬉しいんですよね…!

アジアハンターの小林真樹さんが著書『日本の中のインド亜大陸食紀行』の中で書かれていた外食料理と家庭料理との差についての文章を読んだときに、家庭料理というものにとても興味を持ったんですよね。

インドでは料理の地方差も大きいが、外食料理と家庭料理との差もかなり大きい。不特定多数の需要を満たさなければならない外食料理はある種の定型化した、最大公約数的な料理であり刺激の強い香辛料も多用しがちである。また、ビジネスである以上当然コスト計算され利益が生じなければならない。利幅は大きいほどいい訳で、極端な話安い経費で高く売れればそれに越したことはない。一方、家庭料理はそうした制約から自由であり、純粋に食べる人を想定して作られた料理である。浄不浄の観念が強く、食に保守的なインドでは赤の他人の作った外食に対する不信感が今でも根強く、外食そのものをしたがらない人も少なくない。こうした人たちは旅先に行っても自らの家で作った料理を可能な限り持参しようとする。こうした場面にたまたま出くわし、おすそ分けしていただいた時のそれらの家庭料理の優しい美味しさは忘れられない。(p.105-106)

家庭料理の優しい美味しさ…そうそう、久保さんの料理を食べるとそれをとても感じるんですよね。毎日食べても飽きない。毎日食べられるのであれば食べたいくらいだよ…。

久保さんのお店では、色んな方との出会いがあるのもまた楽しいんです。一人でふらっと立ち寄りたい、そんなお店です。プレートは数に限りがあるので予約をしていくか、当日であれば電話をして確認してから訪問するのがベストです!

気になっている方はぜひぜひ…!

<久保さんのInstagram>

 TEL 011-500-2007

Grazie♡

スリランカ料理を作るときに使っているスパイスたち

スリランカ料理を作るときに使っているスパイスですが、近所のスーパーではなかなか売っていないものばかり。わたしはほとんどを『カラピンチャ』さんからお取り寄せしています。

スリランカ料理が好きなナホです。

先日、いつも使っているスパイスたちがなくなりそうだったので、まとめて注文しました。届いたものの一部がこちら。

リピートしているものもあれば、今回初めて購入してみたものも。

スリランカといえば、のスパイスといえばこちら3つかな。

右上から時計回りに、ゴラカ、モルディブフィッシュ、ローストトゥナパハ。

ゴラカは、オトギリソウ科の常緑樹の実を乾燥させ薫製させたもので、独特の酸味とスモーキーな香りがあります。魚の料理の酸味付けに使われることが多いのですが、わたしはラムや豚肉のカレーを作るときにも使ったりしますよ。水に一晩浸しておいてからミキサーなのでペースト状にして使うことが多いです。そのまま刻んで使うこともあるみたいですね。

先日ポークカレーを作ったときにも、ゴラカペーストを使いました。

モルディブフィッシュは、かびづけされていない鰹節のこと。日本から遠いスリランカで鰹節が使われると言うことを知ったときには、すごく不思議な感覚になりました。モルディブフィッシュが使われている料理を食べたときになんだか懐かしい感じがしたのは、昔から鰹節を食べ慣れているからなのかもしれないです。

今まではチップスタイプのものを使っていたのですが、使用時に毎回ミルで挽かないといけないので、今回はパウダー状になっているものを購入してみました。

そして、ローストトゥナパハ。トゥナパハとはいわゆるカレーパウダーなのですが、スパイスの他にお米や豆なども入っているのが特徴的かな。それをローストしたもの。スリランカ料理は、スパイスをローストしてから使うことが多いんですよね。全てがそうではないと思いますけど。

トゥナパハは今までは香取薫さんレシピで、手作りしてました。でも色んなものを試してみるのも大切だなぁと思って今回こちらのダークローストトゥナパハを購入。まだ使ってないので、使うのが楽しみ。ちなみにカレーパウダーと言っても、このパウダーだけではカレーは仕上がりません。笑

お米も2種類購入。

右側の『キーリサンバライス』はリピートしたもの。見た目は日本米とあまり変わらないのですが、パラパラとした軽い感じに炊き上がり、いい香りがします。日本米の粘り気がちょっと重く感じてしまうわたしにとっては、すごく食べやすいですね。

左側の『ラトゥキャクルライス』という赤米は今回初めて購入してみました。こちらはスリランカの南部で多く栽培されていて、ミネラルやビタミンB郡が多く入っているそう。普段カレーを作ったときにはバスマティライスで食べることが多いのですが、スリランカ料理の時にはスリランカのお米を一緒に食べたなぁと思うようになりまして。一度にそんなに大量には食べないので、少しずつ現地のものを味わいたいなぁと考えてます。

その他、ココナッツミルクパウダーやココナッツファインもスリランカ料理には欠かせないので、今回かなりまとめて購入。皮なしレンズ豆は水に浸さなくてもそのまま使えるので便利なんですよね。ブラックペッパーパウダーは、家にもちろんあるのですが、スリランカ産のものを使ってみたいなと思って今回購入してみました。

スパイスは産地によっても変わってきますからね。そういうことを少しずつ知るのも楽しいのです。

これでしばらくの間は、スリランカ料理がたくさん作れそうです…!

Grazie♡

自宅で育てているカレーリーフを使って料理したよ

今朝の我が家のカレーリーフの様子。

左がカレーリーフ1号、右がカレーリーフ2号

左からカレーリーフ3号、4号、5号

毎日カレーリーフを眺める時間が楽しいナホです。

1号と2号は、新芽がどんどん出てきて生長しているなぁというのを感じられる日々です。3号から5号は、停滞期なんでしょうかね…?新芽が出てくる様子はあまり感じられず、もう少し時間はかかりそうかな。

その中でカレーリーフ2号ですが、下の方の葉っぱの葉先が枯れてしまっていたり、葉っぱの色が黄色っぽくなってしまっているものが少しあったので、全て枯れてしまう前に料理に使うことにしました。

初収穫のカレーリーフたち。黒いテーブルの上に置いているのでわかりづらいかもですが、葉先が枯れちゃってきてます…。

さて、何を作ろうかと考えたところ、工程が簡単なスリランカ料理に。まずは『カシューナッツのホッダ』。ホッダとは汁気のあるカレーのこと。

カシューナッツを柔らかくなるまで茹でて。

茹でたカシューナッツに、スパイスたちとカレーリーフ!!こちらに、水で薄めたココナッツミルクを加えて煮るだけで完成。簡単ですよね。

そして次は『アラ・バドゥマ(ジャガイモのスパイス炒め)』。茹でたジャガイモにあらかじめスパイスをまぶしておきます。

ココナッツオイルとこめ油をミックスした油でにんにくを炒めてから、色々な材料を炒めます。

こちらにもカレーリーフが入っているよ

スパイスをまぶしておいたジャガイモを入れて、軽く混ぜて完成。

お天気もよかったので、ベランダにテーブルを出してそちらで食べることに。

冷凍しておいたバスマティライスを盛り付けて、シンプルなスリランカプレートになりました。採りたてのカレーリーフの香りは格別ですね。今までも生のカレーリーフを使っていましたが、一度冷凍しているので多少は風味が落ちてしまっていると思うんですよ…。それでももちろんドライのカレーリーフとは比べ物にならないほどいいですけどね。ドライを使うくらいだったら、カレーリーフは抜きで作った方がいいなと思いますもん。

今後は採りたてのカレーリーフを使ってカレーが作れると思うと、嬉しくたまりません♡わっさわっさ生えてくれるように、より一層過保護に育てようと思います!笑

Grazie♡

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén