ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: シノズキッチン Page 1 of 2

ガパオライス

大好きなガパオライス♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

『シノズごはん』に掲載のガパオライス

料理本『シノズごはん』に掲載されているガパオライス。一番初めに作ったときのことをブログに書いていました。

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

このブログを書いたのは2017年9月7日だって。もうそんなに経つのーーー?!という感じ。つい先日だったような気がする…。時間が経つのは早いよね。やりたいことはしっかりやらなきゃ。

初めてシノズごはんのガパオライスを作ってから、外食時にガパオライスを食べた記憶がないんですよねー。もしかしたらあったのかもしれないんだけど、覚えてないんですよ(好みの味じゃなかったのかもね)。というのも、シノズごはんのレシピで作るガパオライスがとても美味しいので、自分で作った方がいいじゃんと思うようになりまして。

ブログを読み返してみたら、ナンプラーを買ったのはこの時が初めてだったみたい。もちろんすぐに使い切り、その後何度もリピートするようになりました。しかも初めて買った時のYOUKIのナンプラーよりも量が多いモノを買ってます。笑

この時からみたら、今はかなり料理をするようになりましたねー、わたし。ホント、世の中何が起こるかわからないですね。

たまに無性に食べたくなるガパオライス

ということで、作りましたよガパオライス!!

ストーリーズにあげましたよー。

わたしは先に目玉焼きを作ります。しっかり焼くタイプです。

にんにくと赤唐辛子を入れてから、鶏のひき肉とピーマンをいれて炒めます。カラーピーマンが好きなんですよね。甘いですしね。家に黄色とオレンジがあったのですが、今日は黄色の気分でしたー。

調味料を色々とバジルを入れたら完成---!もーね、この時点で香りが良すぎて早く食べたいーって感じです。今年こそハーブを育てたい…かも。

うつわはみわさんのところで購入した益子焼のもの。ターコイズブルーに黄色のピーマンと目玉焼きが映えてとてもいい感じなんです。この若林先生のシャビーターコイズというシリーズは、どんな料理を盛り付けても美味しそうに見えちゃうからすごいのーーー♡大好きです♡

ガパオライス

やっぱりいつ食べても美味しい。今日もシノズごはんにお世話になりましたー♡

自分で作った方が美味しいということに気づけるようになってから、多少メンドクサイなと思っても作るようになりました。コンビニでお弁当を買うこともほとんどなくなったし、カップラーメンを食べることもかなり減らしましたね(たまにどうしてもコンビニでごはんを買わなきゃ…というときはおにぎりにしてます。笑)

何を食べるか?って大事ですよね。

最近は、食べることについて色々考えるようになりまして。これからも食事については色々考えて行こうと思ってます。

では、では。

Grazie♡

『ダルタルカ』を作ってみたよ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

カレーを作るのは楽しい

しばらくバタバタしててあまり時間が取れなくて、1ヵ月以上カレーを作っていなかったんですよね。やっとまとまった時間ができたので、気になっていたカレーを作ってみることにしました。

南インド屋さんの『ダルタルカ』。

ちょっと濃いダル「ダルタルカdal tadka」のレシピ

このレシピを見た時からずっと作ってみたかったんです。ダル(豆)が大好きなわたしにピッタリのレシピ。

イエロームングダルとマスルダル(レッドレンティル)。色がキレイ。

刻んだトマトとターメリックを入れて20分位茹でます。

ダルが煮えたよーーー。

サラダ油ではなくギーを使いました。ギーの独特の香りが好きなんですよねー。

ギーにクミン、にんにく、しょうが、赤唐辛子、青唐辛子、玉ねぎを入れて玉ねぎが色づくまで炒めて。

ダルにジャーっとかけて。

混ぜて完成♡

以前炊いて冷凍しておいたバスマティライスにパパドを乗せて、ホタルイカとパクチーのサラダも作りました。お家ランチにしてはかなり豪華ーーー!笑

夜はスパイシースープカレーも作ったよ

夜も違うカレーを作りたくなったので、『シノズキッチン』のスパイシースープカレーを作りましたよ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1109051724637962240

わたしがスパイスが好きになるきっかけとなったカレー。いつもは色々トッピングしたりするけど、今日はトッピングなし、ピーマンも入れずに玉ねぎ多めにしてみました。お昼に作ったダルタルカはほぼ辛くないので、こちらのスパイシースープカレーはちょっと辛めに仕上げました。

ということで、夜ごはんは2種類のカレーを食べることが出来ましたよ。1日に2種類のカレーを作ることなんて滅多にないので(たぶん初めてだったわ)、夜ごはんもわたしにとっては豪華!後からパパドを添えればよかったと後悔…。

辛いのと辛くないカレー、2種類を交互に食べるのってやっぱりいいなぁ。お昼に食べたバスマティライスが美味しかったので、食べたいときにすぐ食べられるようにもっと冷凍しておこう。カレーにはやっぱりバスマティライスが合うよね。

カレーを食べに行くのも好きだけど、家で自分の好きなカレーを作って食べるのは楽しい。料理でストレス発散できたような気がします。さらに、スパイスを摂取したら元気も出るし。だからカレーがものすごく食べたいときって、『スパイス不足』に陥っている時なんだろうなと思うのです。

さ、明日からもがんばろー。

では、では。

Grazie♡

2018年を振り返って【後編】

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

2019年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します。今年も毎日ブログ書きますよー!

年が明けましたが、昨日のブログの続きの2018年の振り返りを続けたいと思います。

2018年7月

南インド屋さんの『マニアック料理教室』に初めて参加しました。料理教室というものに参加したのが初めてで、とても楽しくてハマりました。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1013326559246073856

6月~10月の期間中運行している『定山渓温泉かっぱライナー号』に乗って八剣山ワイナリーへ。テラス席で数時間ワインを飲みながら過ごしました。夏の間はホントオススメですよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1015437727905353728

あっちゃんから『1秒タオル』を購入。肌さわりもよくてお気に入りです♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1015878734589538305

キキさんのパーソナルオーダーオイルを初めて注文したのも7月。キキさんの世界観がホントに好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1016843701199384578

チップがおいしくてハマってしまったのもこの時期でした。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1017434202591989761

そして、ビールが苦手なわたしだけどどうしても欲しくて買った短パンビール。飲めないと思っていたけど、このビールは飲めたの!わたしの知っているビールとは全然違ってびっくりしたー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1018806037732716545

2018年8月

Keisukeokunoyaのパーカーが届きました。真っ白のパーカー、とてもお気に入りです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1026376381704228864

ももこさんのお店『占い酒場パーム』がオープンしたのは8月だったなぁ。一人でも気軽に飲みに行けるステキなお店ですよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1027537364405473282

誕生日には友人たちとゴルフに行ってきました。楽しかったー!来年はもっと練習して上手くなりたい!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1031374188030832642

2018年9月

9月は色々あった月。まずは、『お洒落が美味しい』というイベントを友人と企画して行いました。不定期にはなりますが、今後も続けていきますよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1036234207918358529

そして、9月6日に発生した『胆振東部地震』で我が家は2日間停電に。生まれて初めての出来事で、防災について考えさせられました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1037992237915758593

オータムフェストでは、道産ワインの飲み比べを。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1041559928094093312

ガマをわしゃわしゃできたのも楽しかったー!!

kisobarで偶然短パンさんに会えたのもうれしかたなぁ。

ネグラさんのカレーも美味しすぎたね。

念願の『みわこ陶芸部』に参加してきました!栃木県は益子に行ってきたのはホント楽しかったー!台風が接近していて、ギリギリ帰ってこれたのとかもいい思い出。

2018年10月

大丸での催事のお手伝い。佐藤洋菓子店ですよ。

札幌市民交流プラザのこけら落とし公演『アイーダ』を観に行けたのもよかったなぁ。

カナダからロッキーと啓子さんが札幌にいらしてみんなでごはん。この日、ゴルフで膝を痛めて、まともに歩けなかったんだった…。運動不足だわ。

占い酒場パームで開催された『カレーバトル』に参戦!初めて人様に出すカレーを作りました。優勝は出来なかったけど、とても楽しいイベントでした。

地下歩行空間でのイベント『ポワレ』で八剣山ワイナリーの商品を販売しました。たくさんの方に来ていただいて、嬉しかったですねー!

2018年11月

毎年楽しみにしている北大のイチョウ並木。雨の日が続いていたので諦めかけていたけど、ちょうど晴れた日に行ってみたらいい感じだったのでした。

クラフトジンの専門店『Kinoole』さんへ。クラフトジンにすっかりハマりました。

シノズキッチンin札幌に参加。ウチの近所のレンタルスタジオでの開催。楽しかったなぁ。

みわこ陶芸部で作った作品が届いて。とてもステキに仕上がっていてうれしかったー!

『お洒落が美味しいvol.2』を開催。前回よりもバージョンアップしました!

シュトーレンをはじめて1本まるまる購入してみました。少しずつ食べるというのっていいね。

小樽の『あおいねこ』さんのカレー教室に参加してきました。とてもかわいい雰囲気のお店だったなぁ。カレーも美味しかったー!

2月に博多で偶然会って以来のわいざんに会うことが出来ました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1067362910840573953

ようやく2018年12月

いや、ながーーー。ここにたどり着くまでながーーー。笑 でもここまで振り返ってみて良かったなぁと思っています。出来たこともあったけど出来なかったこともわかるから。

『TEDxHokkaidoU』のディナーがとてもおいしかったー!

八剣山ワイナリーと紅櫻蒸溜所のコラボ商品『アップルジン』が発売されたのですが、これがまた美味しいのですー!ジン好きのかたにはぜひ飲んでいただきたいですね。

キキさんの『クリスマスリミテッドオイル』は、わたしの大好きなネロリが使われていてテンションあがりました♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1070556730688331777

縄文土器は見れば見るほど気になってきましたね。

初めてのぴっぷ町。行ってみたかった『カーミスカフェ』に訪問できてよかった♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1073778364421304321

短パンさんに会うためにぴっぷ町に行ったのです。

旭川のお洒落カフェにも行けたし。

センパイのゲストハウスの看板猫『たまさん』がかわいすぎた。

帯広に初訪問して、『コバトヤ』さんに行けたー!リゾットおいしかったなぁ。

八剣山ワイナリーでは海底熟成の『恋ワイン』を発売しました。飲んでみましたが、まろやかになってておいしかったですよー!

いつもお世話になっている『Fortuna』さんのクリスマスパーティーでスカーフアレンジを。お洒落な大人の方のお楽しみ会のような感じがとても楽しかったですね。

春ごろからずっと行きたいと思っていた『みち草バザール』さんへ、年内の最終営業日におじゃまできました。好み過ぎる料理で、来年は通いたいと思いましたね。

なんだかとても長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!2018年の反省を生かし、2019年はもっとたくさんのことに挑戦していきますね。オリジナルのスカーフも作りたいし、やりたいことは満載。行動あrのみですよね。

今年もがんばりまーす!!

では、では。

Grazie♡

シノズキッチン『和風スープカレー』の具にしたのは…

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初めて購入した『ゆり根』

先日、美幌町のでんきやさんのしのぶさんが販売しているスープカレー用のスパイスを購入したんです。今回のは『和風スープカレー』。スープカレー屋さんに行ったら、和風スープカレーというメニューがありそうだけど、実はスープカレー屋さんにはあまり行かないものでして…。どんな味なのかなーと気になってました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1075249914974629893

ここ1週間はなんだかバタバタと過ごしていたので、ようやく作ってみることに。

『和風スープカレー』だから、トッピングする具を和風にしたいなぁと思っていました。スーパーでお買い物しながら、和っぽいものはどれかなーと考えたところ、厚揚げとゆり根がいいんじゃないかと。(ゆり根はちょうどお買い得だったんです)

そうそう、ゆり根。食べたことはあるものの、実は自分で買ったことはありませんでした。スーパーでおが粉の中に埋もれるようにして売っているゆり根。食べたらホクホクしてて美味しいのは知っているけれど、どうやって調理したらよいかわからないから買わないんですよね…。

でも、和風スープカレーにはなんだか合うような気がして(カレーレシピを検索しているときに、たまにゆり根が出てくることもあって)、入れてみようと思い立ったのです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1077523943219650561

食材はこちらと、あとゆで卵とショウガを使います。

まず、ゆり根。

これをどうやって処理するんだろう…?と思い、参考にしたのはホクレンのサイト。

<知って、食べて、ゆり根|ホクレン>

ゆり根は北海道が生産量日本一なんですね。そして、食卓に届くまで6年もの歳月がかかるそう。なかなか手間がかかりますね。薬用として古くから珍重されていたようですね。こういうのを知ると、ますますゆり根が食べたくなる。笑

下ごしらえとレシピも掲載されていたので、とても参考になります!!ゆり根の下ごしらえは意外とカンタンだったので、色んなレシピに挑戦してみようと思います。

今回の具の厚揚げはフライパンで焼いて、ゆり根は茹でておきました。

こんな感じにね

いよいよ『和風スープカレー』を作るよ

まずはターメリック卵を作るのですが、なかなか面倒なのでいつも省こうかどうか迷うんだけど結局作るよね。笑

シノズキッチンの『スパイシースープカレー』のスパイスセットはスパイスを4回に分けて投入するのですが、今回の『和風スープカレー』は半分の2回。すごいカンタン!!

初めに入れるスパイスにはマスタードシードが入っていないから飛び散らなくて安心

にんにくとショウガのみじん切りと玉ねぎを投入して(量は多めに入れてしまったよね)

しんなりするまで炒めて

2つ目のスパイスを入れたら、お出汁の香りがふわーっと広がりました

お水とトマトとしょうゆ、みりんを入れて煮込んで完成

カンタンだわ…!!

そして盛り付けを。今回は、まだ使っていなかった自作のターリー皿とカトリを使いたくって、同じ味のカレーなのにあえて2つのうつわに入れてみました。トッピングが違うからまあいいやって思って。笑

ターメリックライスは以前炊いて冷凍しておいたものを使ったよ。(ゆり根のトッピングが雑だな…。笑)

『和風スープカレー』ということで、厚揚げとゆり根のトッピングはとても相性が良かったよー♡ターメリックライスはちょっと違ったかな。笑 たぶん、普通の白いごはんか、バスマティライスがいいなぁ…。(バスマティライスはあっさりしていて好きなんですよね)

お出汁のいい香りが漂う、新感覚のスープカレーでした。

やっぱりカレーっていいものですね。

スパイスを食べると身体がポカポカ暖まるので、冬にもってこいなんですよねー!

では、では。

Grazie♡

シノズキッチンに参加してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

札幌で初開催のシノズキッチン

美幌町にあるでんきやさん『ようでん』の奥様であるしのぶさん。月に一度でんきやさんの中で行っている料理教室『シノズキッチン』が札幌に出張してくるとのことで行って来ました!

しのぶさんは、でんきやさんではありますが、スープカレーのスパイスを販売したり、料理本を作ったりしていて、わたしも普段から愛用しているしファンなんです。

ここからはツイートの貼り付けになりますが、楽しそうな雰囲気を感じて頂ければと思います!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060802654882779137

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060821039276421121

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060827019494084608

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060829161793630209

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060844129939116032

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060848599813124097

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060932663500918784

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060939417207037954

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060941999803514880

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060943674706513920

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060944919286575105

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060946097626001408

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060946579647950849

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1060947156746391552

バーーーッと貼り付けただけですが、楽しんでいる様子が伝わったかなー?

誰がやっているのか

今回の料理教室に参加した理由って?それはただひとつ。料理教室の先生がしのぶさんで、主催者がまどかちゃんだったから、です。もう一つ、付け加えるとしたら、開催場所がわたしの住む札幌市南区のご近所のカフェ『Sunplace(サンプレイス)』だった事も大きいかな。

Sunplaceの店長のじゅんちゃんもお友達ですしね。ご近所で開催されるというのも嬉しいし、南区を盛り上げたいという気持ちもありますのでね。

また南区でシノズキッチンを開催して欲しいー!みんなでワイワイビールを飲みながら、作るのってホント楽しかったなぁ…。普段、ビールは飲まないわたしですが、オススメのクラフトビールを飲んでみたら、美味しくてびっくりしました。

知らないことを知れるのも楽しいですよね。

では、では。

Grazie♡

スパイス漬けの1日

Ciao!!

スパイス大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスという文字が目に入ってくるんです

朝、Twitterを見たらタイムラインにこちらのツイートが。

あ!!これ行きたかったけど、満席で申し込みできなかったやーつ!!すぐに申し込みしちゃいました。『酒とスパイス料理』ってタイトル、サイコーですよね。お酒は持ち込みのようなので、何を持っていこうかな。楽しみすぎる♡

最後にラムを効かせたチャイを出してくれるようで。これまた楽しみ。『チャイ』という単語をみたら今すぐ飲みたくなったので、いつも作っているレシピでまずは作ってみました。

わたしがいつも作っている方法は、水(200㎖)、牛乳(200㎖)、茶葉(大さじ1)、スパイスを全部入れてしまって、沸騰してから弱火にして5分位したら砂糖(大さじ2)を加えるというもの。

スパイスはその日の気分で変えるのですが、今日はカルダモン(3粒)、クローブ(3粒)、ブラックペッパー(3粒)とスライスした生姜をたくさん入れました。生姜がかなり多いのでジンジャーマサラチャイですね。生姜好きにはたまりません。

『AIR SPICE』が気になってからのスパイシースープカレー

ふと、友人からこちらのサイトのURLが送られてきました。

<AIR SPICE>

毎月、レシピ付きのスパイスセットが届くというサービスみたいです。これでカレーが作れるみたいですね。知らなかったなぁ。でも、もうスパイスは家にかなり揃っているから、新しく届かなくてもいいんだよなぁと思いましてね。レシピだけ知りたい。ということは、本を買えばいいか。ふむふむ。

こちらのサイトを見ていたら、スパイスカレーが食べたくなりましたよね。はい、作りました。

もちろん、シノズさんのスパイシースープカレーセットを使ってね。

いつもは鶏肉を入れるのですが、今日は気分を変えて豚肉を。トッピングは玉子以外は特になしで。笑 辛ウマです。ごはんの気分じゃなかったので、このスープカレーだけを食べました。(後から思ったけど、パパドがあったからレンジでチンすればよかった…)

そしてまたチャイを

夜って皆さん、家でお酒を飲むのかなぁ。わたしは、家ではたまーに飲みますけど、毎日飲むわけではないんです。食後にコーヒーを飲むことが多いけど、今日はまたチャイが飲みたくなってしまいました。そして、南インド屋さんは以前『チャイ教室』を行っていたことを思い出し、南インド屋さんのレシピでチャイを作ってみようと思い立ちました。

チャイのレシピ追加します(2/28更新)

ありましたー!ざっと見てみて、気になった『豆乳チャイ』を作ってみることに。わたし、豆乳好きなのに、チャイを作るときはいつも牛乳でしか作ったことがなかったなぁ…って思いました。

材料はこんな感じ。これとお水ですね。

豆乳には激しく沸騰させると分離してしまうとのこと。温めるイメージで作りました。

出来たー♡

味は、豆乳好きのわたしにはぴったりです!!美味しい♡しばらくは、この豆乳チャイを飲み続けることでしょう。ハマったらしばらくそればかりだからね。笑

では、では。

Grazie♡

スパイス関連の本をまとめて購入してみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスが好きになったきっかけの商品

ここ最近、スパイスにすっかりはまっているのですが、わたしがスパイスにハマるきっかけとなったモノが届きました。それはこちら。

スパイシースープカレーのセット(こちらは10セット!!)

美幌町のでんきやさん『ようでん』の奥様である忍さんが作っているスパイシースープカレーのセット。1セットは6つの小袋からなっており、順番に入れていくだけで本格的なスープカレーができちゃうというスグレモノ。

発売は不定期に行っていて、告知はSNSで。つい先日も、『スパイスセットを販売しますよー』という投稿を見て、すぐに購入希望のコメントをしました。既に何度か購入させてもらっていますが、一度食べてからというもの、すっかり病みつきになってしまったんです。

それまで、わたしの中でよく知っているスパイスといえばブラックペッパーとシナモン、ナツメグくらい。(ナツメグはハンバーグを作るときに使ったことがあったので…)このスパイスセットの中にも入っているクミンシードやマスタードシード、カルダモンとかは名前すら聞いたことがなかった。

でも、このスパイスセットを使って作ったカレーの美味しさに目覚めてしまったため、今ではすっかりスパイスにハマってしまっている自分がいます。いやー、何が好きになるのかってわからないものですね。

スパイス調合家の方の本がおもしろい

スパイスを少しずつ買い集めていく中で、やはりどのように使ったらいいのか?というところでは悩むもの。もともとそんなに料理をしなかったですしね。Google先生に聞いたり、大好きなサイト『ELLE gourmet(エル・グルメ)』もよく見ていますが、もっとスパイスを中心に詳しく知りたいなと思ってスパイス料理関連の本をまとめて買ってみました。

やはり行き着く先はインドなんだなぁと思いながら。(インド行きたいーーー!!)一通り目を通してみましたが、一番グッときたのが日沼紀子さんの『クミン料理の発想と組み立て』という本でした。

クミンがメインになっている本って珍しいですよね。これ以外にあるのかなー?って感じですもん。スパイスの中でも、とりわけ好きになったのがこのクミン。クミン=カレーを思い浮かべる方も多いと思うのですが、クミンの香りを嗅いだ時に、「カレーの香りだ」ではなくて「クミンの香りだ」とわかってくれる方がもっと増えたらいいのに!って思っています。

強い芳香で独特の刺激があるクミンは、パクチー同様、好き嫌いがはっきりと分かれるスパイスだとは思いますが、クミンは世界中の料理に使われていて、そして和食とも相性がいいみたいなんです。

あれもこれも作ってみたい!!と思える料理がたくさん載っていました。まー、わたしはいっぺんにたくさんの料理を作るタイプではないので、一品ずつ作ることになりそうですけど、これでしばらくはクミン料理に困りません!

ちなみに今日は、エル・グルメで見て気になっていた『ひよこ豆とカリフラワーのベジタリアンカレー』を作ってみました。もちろんクミンも入っています。

クスクスを添えてみました

わたし、ベジタリアンという訳ではないのですが、お肉はあんまり食べないんです(全く食べないという訳ではないです)。南インドの料理は、魚介や野菜が中心なので、スパイスが使われているという点に惹かれますね。あと、豆類が多く使われているところも!(ひよこ豆が好き過ぎるんです。笑)

しばらくスパイスまみれな日々になることでしょう。それにしても、スパイス調合家って気になるーーー!!

では、では。

Grazie♡

こんなに食べるのを楽しみにしていたお肉があっただろうか

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

どうしても食べてみたいお肉

それは昨年の12月25日のこと。ちょっとソワソワしていたわたしがいました。

この日は、兵庫県で但馬牛を育てている田中夫妻が『てるとよ』のお肉を販売する日。日頃からSNSで田中夫妻の発信を見ているわたしにとって、「食べてみたい!!」って思うのは自然なこと。あ、わたしお肉って普段それほど食べないですけど、たまにはちゃんと食べますよー。毎年、買えない方がいらっしゃるほど人気のお肉。牛一頭をまるまる販売するんですよー、すごいですよね。

<田中畜産のホームページはこちら>

販売開始される前に、徐々にアップされていく商品を見ながらどのお肉にしようかなーと考えてました。見慣れない名前のお肉が並んでいます…。出した結果は、ローストビーフ用に『内平ブロック』を手に入れよう!!ということ。なぜなら、シノズキッチンのローストビーフレシピを見て、「これは作ってみたい!!」というのが頭にあったから。シノズさまのレシピは間違いないんですーーー。

<《簡単レシピ》クリスマスにぴったりのフライパンで作れるローストビーフ>

ローストビーフって、一時期ハマったときがあって、近所のスーパーでよく買っていました。だから、わたしにとって、ローストビーフ=買ってくるもの、なんですよ。自分で作るとか、考えたことがなかった。笑

でもこの時、『てるとよ』でシノズキッチンレシピのローストビーフを作りたい、という想いでいっぱいになっていました。わたしでも、できるんじゃないかなって。

購入から到着まで

さて、『てるとよ』販売時間の20:00になり、わたしはあらかじめ開いておいた田中畜産のホームページで、狙ったお肉をカートに入れ、住所等を入力して無事買えましたーーー!!ヨカッターーー!!

やはり、お肉自体は数時間で完売となったようでした。今回も買えなかった方が多数いらっしゃった様子。

そして、お正月に『てるとよ』が届きましたーーー!

お正月はなんだかんだ食べるものがたくさんあったので、少し落ち着いてから食べようと思っていたので、そのまま冷凍庫で保管していました。

さて、いよいよローストビーフを作るよ

よーし、作るよーーー!って気合い入れて、作り始めました。

お肉は解凍するために、前日の夜に冷蔵庫へ移動させておきました

牛肉には鉄分の多いお塩が合うので『ヒマラヤピンクロックソルト』を

塩コショウはたっぷりと

6面を90秒ずつ中火で焼きます

2重にしたアルミホイルで包んでーの

ジップロックに入れてーの

ふきんで包んで沸騰したお湯の中に入れてーの

タレを作ってーの

あら熱を取って、できあがりーーー!!!

この時点でもう夜中でした。でもねーでもねー、どうしても数枚食べてみたくって…。一晩おいた方がいいってことなんだけど、やっぱり食べたいじゃないですか…。ということで、盛り付けてみたよね。

斜め上から

真上から

真横から

アップで

もーーーどんだけ撮るのーーー!!!笑

『てるとよ』は噛みしめるたびに、しっかり味のするお肉でした。お肉自体の味が濃いっていうのかな。うまく表現できないけど、大切に育てられた牛なんだなぁって。だって今まで食べた牛の名前なんて、知らないもの…。『てるとよ』が初めてです。だからなおさら、切った1枚1枚を、味わいながら食べました。本当に美味しかったーーー!

今朝は、サンドウィッチにもしてみましたよ!

最後まで、楽しく美味しく食べさせていただきました。

数年前まで、料理に全く興味のなかったわたしが、ローストビーフを作れるようになるとは…。笑 そして、SNSで繋がっている方からお肉を買って、レシピを教えてもらって、お皿も実はリヨンのみわさんから購入したのものなので、すべてSNS繋がりで消費しているものなんです。1年前には考えられなかったなぁ。時代はものすごいスピードで変化しているということですよね。

てるとよ、ありがとう!!

ではではーーー!

Grazie♡

レターポットやってます( *´艸`)ブログの感想等をレターポットでもらえると嬉しいです!!

<Naho Watanabeのレターポットはこちら>

タンドリーチキンを作ってみました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

タンドリーチキンへの挑戦

先日、美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』の『シノズ様』ことしのぶさんがブログで紹介していた『タンドリーチキン』がどうしても食べてみたくって(スパイスハマり中ですので♡)作ってみることにしました。

その、タンドリーチキンの作り方が書かれたシノズ様のブログはこちらです↓↓

<漬けて放置し食べる時に焼くだけ!タンドリーチキンは忙しい人の味方なのだ>

タンドリーチキンって、鶏肉を串にさしてタンドゥールと呼ばれる壷窯で焼いたインド料理だから、タンドリーチキンっていうんですね。へへへ。さっき知りました。笑

タレに漬け込む時間が必要なので、一昨日の寝る前に準備しました。

以前に買っておいたコリアンダー。実は、まだ使っていなかったのだけれども、ようやく出番がきましたーーー!

そういえば、レシピによく出てくる「ひとつまみ」と「少々」問題。笑

一般的に「ひとつまみ」が親指、人差し指、中指の指三本でつまんだ量、「少々」が親指と人差し指の指二本でつまんだ量と言われているんですよね。

って、わたしも最近調べて知ったのですが。

料理をよくするようになって、こういう「曖昧」なワードが出てくると、「はて…?」って思っちゃいますよね。軽量スプーンで測れる量のものは、きっちり測って入れるのに、「少々」と書かれている好きなものに関しては、ちょっと多めに入れたくなっちゃうわたしです。テキトーやな。

だから、今回もコリアンダーとコンソメは多めに入れてしまったよー。笑

ウチのオーブンの出番が来ました!!

下準備しておいたタンドリーチキンは、昨日のお昼に食べようと思っていたのですが、出かける用事ができてしまったので、夜ごはんとして食べることに。

その分漬け込む時間が長くなるから、まっいっかーってことで。

さてさて、帰宅後にオーブンの出番がきたのですが、実は、このオーブンレンジを購入してから一度もオーブン機能を使ったことがないことに気づき…。そうすると、「あれ?オーブン用の皿ってこのまま使っていいんだっけ?」「予熱ってどうやってするんだろう?」というところからのスタートでした。

角皿が出てきたので、てっきりそれを使うのかなと思ったのだけれど、わたしが見ていたトリセツのページには、いつも使っている丸皿使用と書いてあり、「え?じゃこの角皿は何?」って思っちゃいました。

他のページは読んでないんですが、一瞬「以前使っていたオーブンレンジの皿??」って思ったのですが、調理後にオーブンレンジの中に皿が入るかどうか試してみたら、入りました!!だからこのオーブンレンジのもので間違いなかった。どこかのページに書いてあるんだなーきっと。笑

どうやって使うのかは、また今度調べることにしてみまーす。

そして、出来上がったのはこちらーーー!!

すごーくキレイな色に焼けてました!!

そしてねー美味しいのー!!はー、しあわせー♡

普段、お肉はそんなに食べないけど、鶏肉と豚肉はたまに食べます。最近は特に、鶏肉が好きなので、これはハマりそうです!!

タレに漬けておいて、オーブンに入れるだけ。

カンタンでおいしい。

シノズキッチン、最強です!!

ということで、こちらもリピート決定です。

今日はタンドリーチキンのお話でした♡

 

ちなみに…『タンドリーチキン』って入力して変換したときに、『短ドリーチキン』と変換されて「あら♡」って思ったのはここだけの話です。

では。では。

Grazie♡

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今日はこちらのツイートから。

昨日、初めてナンプラーを買ったんです!今まで、ナンプラーってなんぞや?って思ってたんですけどね。笑

そんな時はウィキさんに聞いてみるよね。

ナンプラー(タイ語: น้ำปลา, nam pla)は、タイの魚醤。タイ語でnamは液体、plaは魚を意味する。

タイには行ったことないし、タイ料理のお店もそんなにいかないから、タイ料理の基本調味料といわれてもピンと来なかったのですが…。

ちょっと味見してみたよね。

おいしーーー!!なんか思ってた味と違った。笑

ナンプラーを買った理由

で、なぜナンプラーを買ったかといいますと、昨日のブログにも登場しました美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』のヨメしのぶさんのレシピ本に掲載されている『ガパオライス』を作るためだったんです♬

タイトルは『シノズごはん』 表紙はあのスパイシースープカレー!!

 

ガパオライス。鶏肉のバジル炒めご飯。ガパオって響きなんかいいですよね。笑

わたし、がっつりした肉は好きじゃないんですけど、ひき肉は好きなんです♡そして、バジルも大好き♡

それで、作ってみることにしました!

昨日、ナンプラーだけ先に買っておいて、足りないものは、今日ネイルに行った帰りにスーパーに寄って買ってきたんです。

車だったので、いつも行かない方のスーパーに行ってみたら、道内産のいいバジルがちょうど売ってまして。

わたしって、ツイテルーーーって思いました。笑

帰宅後は、早速調理開始です。

バジルの香りがよすぎてーーー♡

まずは材料を切って、合わせ調味料を作っておこうとした、その時。

 

あっ!!!!!

なんと!

オイスターソースが大さじ1しか残ってなかったんです…。

レシピでは大さじ2必要なんですよーーー。

まずは、最初だから、ちゃんとレシピ通りに作りたくって、買いに行きましたよ、オイスターソースを。

スーパーまで徒歩4分位なので、こういう時はホントに近くて助かります。

全然関係ないけど、この写真、フードセンターの看板の名残があるなぁ。笑

 

もー、ちゃんと確認しとこーよー。って思うかもですが、なんせナンプラーのことで頭がいっぱいでした!!ナンプラーが手に入ったからいいやって思ってました!笑

無事に購入して、調理の続きを開始しました。ここからは、写真でだだだだーーっといっちゃうよ。

すりおろしにんにくと赤唐辛子の輪切り2本分

 

鶏のひき肉を入れて

 

カラーピーマンを入れて(色がきれいだからカラーにしてみました)

 

合わせておいた調味料を入れて

 

バジルを入れて完成!!

 

カンタンでした!!だって、わたしにも作れましたからね。

そして、いざ実食!!

 

うっまーーー♡

もう、かなり美味しいです!!

わたし、半熟のたまごが食べられないため、目玉焼きをしっかり焼かなくてはならないところが写真映えしないんですけど、それは仕方ないんで…。

シノズごはん、最強です。わたしがお料理をするようになったのは、しのぷさまのおかげですから。

簡単かつ、食べたくなるような料理。

女性はわがままだから、見栄えが良くて、おいしくて、手の込んだように見えるけど簡単に作りたいって思うんですよ。そして、この全てを満たしてくれるのが、このシノズごはんのレシピ本に掲載されているレシピなんですよね。

ということで、このガパオライスはリピート決定ですので、ナンプラーはきっとすぐに使い切ることになりそうです!!

ナンプラーサイコーだね♬

今日もしのぷさまに感謝です♡

 

では。では。

Grazie♡

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén