ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: サラダ

ミニ野菜のかわいさがたまらない

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

使いやすいミニ野菜のセット

先日、真駒内のお気に入りの『Cafe cuco』さんに行った帰りに、斜め向かいにある『長谷川商店』さんへ立ち寄ってみました。

こちらのお店は先日購入したこちらの本に『新顔野菜が買える店』として紹介されていたので気になってたんです。

からだにいい新顔野菜の料理―北海道の野菜ソムリエたちが提案

新品価格
¥1,404から
(2019/6/19 09:50時点)

そうそう、こちらの本とてもおもしろいですよ。わたしも食べたことない野菜が載ってますもん。

今回購入してきたのはミニ野菜のセットとルバーブ。

カブとニンジンとダイコンのセットになってました。袋から出すとこんな感じ。

とにかく色がキレイーーー♡そして形がかわいいの。それぞれ立派な葉っぱが付いていたのですが、葉っぱも丸ごとサラダで食べられるよと聞いたので、ぜーんぶ丸ごと食べてみることにしました。

サラダにキヌアを入れようと思ったので、ターメリックで色づけしつつ茹でました。

刻むと葉っぱは結構たくさんの量に。

以前カルディで見つけて気になって購入した『シェリービネガー』を入れてみることに。そのほかにはお塩、レモン汁、オリーブオイルといういつもの定番調味料とか茹で上がったキヌアを混ぜたら完成。

この日はスープ作家有賀薫さんのレシピ『トマトと豆腐のけんちん汁』と一緒にいただきました。このけんちん汁はトマトの酸っぱさとお出汁の風味がいい感じで美味しかったですよー!サラダは彩りが鮮やかで見るのも楽しめました♡

ルバーブは先ほどの本に掲載されていたペーストを作ろうかと思ってます。近々作ります…!

ミニ野菜だったらプランターでも育てられるかしらね??収穫したてが食べたくて。

次はサラダ以外のレシピも試してみたいなぁ。

では、では。

Grazie♡

 

デュカを作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

大好きなデュカをとうとう作ってみました

昨秋から気になってよく食べていたデュカ。ブログにも何度か書きました。

サラダナッツとメグデュカ

『東京スパイスハウス』さんへ

メグデュカも東京スパイスハウスさんのデュカもとても美味しいですよ!

でも、ウチにはスパイスがたくさんあるのでね、デュカを作ってみようと思いまして。レシピを検索してみたら、色々出てきたのでいくつかを参考にして作ってみました。

今回作ったレシピはたぶんベーシックな感じなものだと思いますよ。

材料

・ミックスナッツ 25g

・クミンシード 大さじ1

・コリアンダーシード 大さじ1

・白ごま 大さじ1

・お塩(今回使用したのは出雲鵜鷺の藻塩) 小さじ1

ミックスナッツ、クミンシード、コリアンダーシード、白ごまはフライパンで乾煎りします。ミックスナッツとコリアンダーシードは乾煎りした後にミルで少しだけ挽きました。ミックスナッツは荒く切って、コリアンダーシードは瓶の底などを使って潰すのでもいいと思います。材料を全て混ぜて完成。

出来上がりはこんな感じ。

熱が冷めてから瓶に入れました。

早速、食べてみることにしました。まずはやっぱりサラダにかけてみるよね。

ベビーリーフがあったので、今ハマっているあんぽ柿とカマンベールチーズも入れて、デュカとオリーブオイルをかけて食べました。

美味しい…!

好きなものばかり入っているサラダだもの、美味しいに決まってるよね。笑

それから、お豆腐にもかけてみました。お醤油ではなくオリーブオイルをかけます。

冷奴にお塩とオリーブオイルをかけて食べるのはたまにしていましたが、デュカに替えても美味しいですね!サラダに豆腐を入れてもいいですよね。

今回はベーシックな感じで作ったので、次回は他のスパイスを入れてみようと思います。あとお塩もたくさんあるから、色々変えて作ってみるものいいかもー。

料理が楽しくなってきました

数年前に比べると家に居ることが増えたし、そもそも自由になる時間が増えたこともあって『食べること』にかけられる時間が増えました。だから色々なモノを作ってみたくなったということもあります。以前は必要最低限のものしか作っていなかったけど、今は自分が食べたいと思ったものを作ってみるのが楽しくて。

それもこれも、全てはスパイスが好きになったのがきっかけだなぁ…と思うと、スパイスって偉大だわーって改めて思うのであります。

では、では。

Grazie♡

『紅まどんな』を食べましたよー!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

愛媛で好きになったもの

昨年初めて訪問した愛媛県で『好き』を確認したもの。それは柑橘。北海道に住んでいると、それほど身近ではないのですが、(あ、でも冬になるとよくみかんを食べますよね…)愛媛にはたくさんの柑橘の種類があって、どれを食べてもとても美味しかったんですよね。

以前書いたこちらのブログもご参考いただければと。

柑橘類の香りに癒されました

先日、愛媛の『紅まどんな』を頂いたんです。名前は知っていましたが、愛媛では食べていないものでした。

ものすごくキレイなオレンジ色。外皮も薄皮もとても柔らかいんです。なので、手で皮を剥こうとするとあまりうまく剥けませんでした…。ナイフを使うのがオススメです。

1つはそのまま食べたのですが、もう1つはどうやって食べようかと思っていたら、冷蔵庫にパクチーがあったことを思い出し、『パクチーと紅まどんなのサラダ』を作ることにしました。

パクチーとオレンジを食べやすい大きさに切って、メグデュカも使うことに。メグデュカについては以前こちらのブログに書きました。

サラダナッツとメグデュカ

ドレッシングはオリーブオイルと白ワインビネガー。メグデュカにお塩も入っているので、あえてプラスでは入れませんでした。

それらを全部ボウルに入れて混ぜて出来上がり!

パクチーと柑橘ってとても相性がいいんですよねーーー。レモンとかライムももちろんいいのですが、(前に作ったカボスをいれたサラダも美味しかった)みかんもとてもいい感じでした。

しかも、この『紅まどんな』は、ゼリーみたいに甘いんですよ。まるでゼリー。あ、なぜかいまホリの『夕張メロンピュアゼリー』を思い出してしまった。あれは服部先生がCMで『まるで果物ですね』と言っていたやつだ。逆じゃん。これは果物がゼリーみたいであって、あれはゼリーが果物みたいということ。

どっちがすごいのか。どっちでもいいか。笑

ちなみに、わたしは夕張メロンが苦手なので、夕張メロンゼリーはあまり好きではありません…。(ちなみにこのCMは北海道の人しかわからないと思います)

はいー、ということで『紅まどんな』。オススメです。プレゼントで果物を頂くのって嬉しいですよね。病人じゃなくても。だって、自分じゃなかなか買わないんだもん。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén