ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: ガパオライス

ホーリーバジルの初収穫

家庭菜園の初収穫って嬉しいよね。

すっかり家庭菜園の楽しさにハマっているナホです。

今日は、少し前からそろそろ収穫しようかと思っていたホーリーバジルを収穫することにしました。

お花が咲いてきて、お花も美味しいということを聞きそろそろ収穫かなと思ってたんです。

ホーリーバジルを使ってガパオライスを作ることにしたので使う分だけを収穫。葉っぱもとてもキレイに育ってくれましたー!!嬉しいね!!

さてさて。ニンニクは昨日マオイ自由の丘ワイナリーの村井さんから購入したピンクニンニクを使うよ!

ほんのりピンク色なんだよー!

割ってみると中も薄いピンク!!

薄皮を剥がすと、見て見てーーー!!すっごくつるんつるんでキレイなの。わたしニンニクが好きなのでよく使うんだけど、スーパーで買ってきたやつでこんなのに出会ったことないよ!(国産のものでもね…)

冷凍庫の奥に眠ってた鶏もも肉をみじん切りにしました。こういう時フープロがあったらいいなのなぁって思う。

ピーマンが1個しか家になくって、その代わりに先日gopさんに行った時に購入したgop農園のスナップエンドウを入れてみました。同じ緑だからいいでしょ。笑

そして出来上がったのがこちらー。

ホーリーバジルのお花を飾ってみましたよ。ホーリーバジルはベランダに置いている時にはそこまで香りを感じなかったのですが、収穫して食べたときに香りの良さに感動です!!なんていい香りなんだろう。今までスーパーで購入したバジルでしか作ったことがなかったのですが、今まで作っていたガパオライスとはまた一味違ってとても美味しく感じました。

スナップエンドウは程よく歯応えもあるのでいい感じ…!今回ライスは冷凍しておいたバスマティライスにしましたよ。ガパオにも合うね。

ホーリーバジルはハーブティーにしても良さそうなので、そちらも試してみよう。

自分が育てたものや知っている方々が育てたものを食べる喜び。農業っていいなぁって最近思うのです。

あ、トウガラシと食用ほおずきには相変わらずアブラムシが君臨しててて、そちらの収穫は厳しいかもだけどね。虫との戦いは大変だわ。

引き続き、ホーリーバジルとミント、そしてカレーリーフをかわいがりながら育てることにします。

Grazie♡

タイに行った気分に浸った日

Ciao!!

タイに行ってみたいと思っているナホです☆

朝から天気がいいと気分もいい

ふと目が覚めた朝の4:00過ぎ。カーテンから日の光が漏れていて外をみるとちょうど建物の間から太陽が昇ってくるところでした。

寝室の窓は北向きなので、夏至を過ぎたばかりの日の出の位置は北寄りということもあり窓からちょうど日の光が入ってくるんです。朝から晴れていたら太陽の光を浴びることができるのでサイコー。この時期は、朝のこの時間が一番好きかもしれないな…。

お天気が良いと、料理を作る元気が出るんですよね。先日の土曜日は天気が悪い上に頭痛もしたので1日中家でボーっとしてましたけど…。

スーパーに行ったら、新鮮なバジルが売ってまして。見たらすぐわかりますよね、新鮮なのって。バジルを見つけたら一番食べたくなるのは、マルゲリータでもカプレーゼでもなくガパオライスです!!

ということでランチはガパオライスに。

ドリンクはモヒート風ノンアルコールカクテル。先日のイベントで作った花束に入れたミントを使いました。笑 ミントにライムを絞って、お塩を少々入れたグラスに氷と炭酸水を注いで完成。ガパオライスにとても合いましたー!

そして、夜ごはんをどうしようかなと思ったところ。ライムの残りがあったので、ライムから思い浮かんだのがパッタイでした。

今日は久々に札幌は26度で暖かかったこともあって、タイにまみれたい気分…!になったのかも。

去年の一時期、パッタイにすごくハマっていたのですが、今年はまだ作ってなかったなぁと思って。タイの食べ物だから、暑いときに食べたくなるんですよねー。参考にしたレシピでは、いぶりがっこを使っているんです。お肉は入ってないけど、かなりボリューミー。タマリンドを使った調味料がいい感じなんです。

夏至も過ぎて、札幌にも夏が近づいてきているなぁと感じます。

なかなかタイに行く機会がなさそうなので、食べ物だけでもタイに行った気分に浸りたいなぁと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

ガパオライス

大好きなガパオライス♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

『シノズごはん』に掲載のガパオライス

料理本『シノズごはん』に掲載されているガパオライス。一番初めに作ったときのことをブログに書いていました。

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

このブログを書いたのは2017年9月7日だって。もうそんなに経つのーーー?!という感じ。つい先日だったような気がする…。時間が経つのは早いよね。やりたいことはしっかりやらなきゃ。

初めてシノズごはんのガパオライスを作ってから、外食時にガパオライスを食べた記憶がないんですよねー。もしかしたらあったのかもしれないんだけど、覚えてないんですよ(好みの味じゃなかったのかもね)。というのも、シノズごはんのレシピで作るガパオライスがとても美味しいので、自分で作った方がいいじゃんと思うようになりまして。

ブログを読み返してみたら、ナンプラーを買ったのはこの時が初めてだったみたい。もちろんすぐに使い切り、その後何度もリピートするようになりました。しかも初めて買った時のYOUKIのナンプラーよりも量が多いモノを買ってます。笑

この時からみたら、今はかなり料理をするようになりましたねー、わたし。ホント、世の中何が起こるかわからないですね。

たまに無性に食べたくなるガパオライス

ということで、作りましたよガパオライス!!

ストーリーズにあげましたよー。

わたしは先に目玉焼きを作ります。しっかり焼くタイプです。

にんにくと赤唐辛子を入れてから、鶏のひき肉とピーマンをいれて炒めます。カラーピーマンが好きなんですよね。甘いですしね。家に黄色とオレンジがあったのですが、今日は黄色の気分でしたー。

調味料を色々とバジルを入れたら完成---!もーね、この時点で香りが良すぎて早く食べたいーって感じです。今年こそハーブを育てたい…かも。

うつわはみわさんのところで購入した益子焼のもの。ターコイズブルーに黄色のピーマンと目玉焼きが映えてとてもいい感じなんです。この若林先生のシャビーターコイズというシリーズは、どんな料理を盛り付けても美味しそうに見えちゃうからすごいのーーー♡大好きです♡

ガパオライス

やっぱりいつ食べても美味しい。今日もシノズごはんにお世話になりましたー♡

自分で作った方が美味しいということに気づけるようになってから、多少メンドクサイなと思っても作るようになりました。コンビニでお弁当を買うこともほとんどなくなったし、カップラーメンを食べることもかなり減らしましたね(たまにどうしてもコンビニでごはんを買わなきゃ…というときはおにぎりにしてます。笑)

何を食べるか?って大事ですよね。

最近は、食べることについて色々考えるようになりまして。これからも食事については色々考えて行こうと思ってます。

では、では。

Grazie♡

『糖質オフ』って今まで興味なかったんですけどね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近、白米を食べると眠くなる…

もともと、白米はそれほど好きではないので、食べなくてもそれほど生活に支障をきたさないタイプではあるんです。

でも最近、家でご飯を作ることが増えてきたので、以前よりも白米を食べることが多くなってきました。

特に、お昼ごはんを家で作って食べると、食べた後に異常な眠気に襲われるんですよね…。

実は今日も大好物のガパオライスを作った後に眠くてしょうがなかったんですーーー。

シノズ様レシピのガパオライスはサイコーに美味しいのです

 

大好物だからこそ、食べ過ぎてしまうんですよね…。

食べたあとお腹が苦しくて苦しくて…。

ちゃんと自分が食べられる量を把握しようよ!って自分に言いたい。笑

普段はそんなに食べないのですが、このガパオライスだけは、どうしても食べ過ぎてしまうんですよーーー。それくらい美味しいの。

 

先日、こんなツイートをしたんですね。

たしか、この時もガパオライスを食べた後だったような気がする。笑

そうしたら、タムタムさんから、このようなお言葉をいただきましたーーー!

ビタミンBをプラス!!

それでちょっと調べてみたところ、ご飯やパン、砂糖などの糖質が分解されエネルギーとなる過程で必要となるのがビタミンB1なんですね。

ビタミンB1が不足すると、いくら糖質をたくさん摂取したところで、エネルギーに変えることができず、乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなるとのこと。

ほーーー。そうなのですねー。

で、ビタミンB1が多く含まれる食品というのが、『豚肉・レバー・豆やナッツ類 』みたい。

レバーはあんまり食べないけど、豚肉とナッツを多く食べよーって思いました。

そもそも糖質を減らすのがよいのかも…

糖質を分解するのにビタミンB1が必要なのはわかったのですが、そもそも糖質の摂取自体を減らすといいのかなって思ったんですよね。

血糖値が急激に上昇するのがよくないのかなと。

ダイエットという意味でも(あと2㎏やせたいなーってここ数年同じこと言ってます。笑)、糖質制限をやってみようかなーって思いました。

えーと、まるで知識はありませんが、ちょっとずつ調べながらやっていけたらいいかなー。

今まで『糖質オフ』とか『低糖質』というのには、あまり興味がなかったのですが、やはり気になりだすと色々調べたくなってくるし、何かとそういう情報が目に入ってくるようになるんですよね。

「低糖質」の画像検索結果

普段あまり買わないけど、こういうのも気になります

 

ゆるゆるな感じですけど、糖質制限生活を始めてみようかなー。

糖質制限に詳しい方がいたら、情報おまちしていますねー♡

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今日はこちらのツイートから。

昨日、初めてナンプラーを買ったんです!今まで、ナンプラーってなんぞや?って思ってたんですけどね。笑

そんな時はウィキさんに聞いてみるよね。

ナンプラー(タイ語: น้ำปลา, nam pla)は、タイの魚醤。タイ語でnamは液体、plaは魚を意味する。

タイには行ったことないし、タイ料理のお店もそんなにいかないから、タイ料理の基本調味料といわれてもピンと来なかったのですが…。

ちょっと味見してみたよね。

おいしーーー!!なんか思ってた味と違った。笑

ナンプラーを買った理由

で、なぜナンプラーを買ったかといいますと、昨日のブログにも登場しました美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』のヨメしのぶさんのレシピ本に掲載されている『ガパオライス』を作るためだったんです♬

タイトルは『シノズごはん』 表紙はあのスパイシースープカレー!!

 

ガパオライス。鶏肉のバジル炒めご飯。ガパオって響きなんかいいですよね。笑

わたし、がっつりした肉は好きじゃないんですけど、ひき肉は好きなんです♡そして、バジルも大好き♡

それで、作ってみることにしました!

昨日、ナンプラーだけ先に買っておいて、足りないものは、今日ネイルに行った帰りにスーパーに寄って買ってきたんです。

車だったので、いつも行かない方のスーパーに行ってみたら、道内産のいいバジルがちょうど売ってまして。

わたしって、ツイテルーーーって思いました。笑

帰宅後は、早速調理開始です。

バジルの香りがよすぎてーーー♡

まずは材料を切って、合わせ調味料を作っておこうとした、その時。

 

あっ!!!!!

なんと!

オイスターソースが大さじ1しか残ってなかったんです…。

レシピでは大さじ2必要なんですよーーー。

まずは、最初だから、ちゃんとレシピ通りに作りたくって、買いに行きましたよ、オイスターソースを。

スーパーまで徒歩4分位なので、こういう時はホントに近くて助かります。

全然関係ないけど、この写真、フードセンターの看板の名残があるなぁ。笑

 

もー、ちゃんと確認しとこーよー。って思うかもですが、なんせナンプラーのことで頭がいっぱいでした!!ナンプラーが手に入ったからいいやって思ってました!笑

無事に購入して、調理の続きを開始しました。ここからは、写真でだだだだーーっといっちゃうよ。

すりおろしにんにくと赤唐辛子の輪切り2本分

 

鶏のひき肉を入れて

 

カラーピーマンを入れて(色がきれいだからカラーにしてみました)

 

合わせておいた調味料を入れて

 

バジルを入れて完成!!

 

カンタンでした!!だって、わたしにも作れましたからね。

そして、いざ実食!!

 

うっまーーー♡

もう、かなり美味しいです!!

わたし、半熟のたまごが食べられないため、目玉焼きをしっかり焼かなくてはならないところが写真映えしないんですけど、それは仕方ないんで…。

シノズごはん、最強です。わたしがお料理をするようになったのは、しのぷさまのおかげですから。

簡単かつ、食べたくなるような料理。

女性はわがままだから、見栄えが良くて、おいしくて、手の込んだように見えるけど簡単に作りたいって思うんですよ。そして、この全てを満たしてくれるのが、このシノズごはんのレシピ本に掲載されているレシピなんですよね。

ということで、このガパオライスはリピート決定ですので、ナンプラーはきっとすぐに使い切ることになりそうです!!

ナンプラーサイコーだね♬

今日もしのぷさまに感謝です♡

 

では。では。

Grazie♡

東南アジア料理を食べてきました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

狸小路1丁目のAsian Village(アジアンヴィレッジ)へ

知り合ってからもう20年経つ友人2人と、久しぶりにご飯を食べに行きましたー。1人が「アジア系」というリクエストを出し、もう1人が予約をしてくれたのですが、行ったことのないところにしてみたとのことで予約してくれたのがここでした。

珍しくわたしが一番最初に着きましたーーー。笑

ここは狸小路1丁目にある『Asian Village(アジアンヴィレッジ)』というお店。狸小路1丁目のサンクスと山岡家の間を進んでいき、米風亭アマノが入っている建物の2階にあります!

1Fにあった黒板

 

お店の雰囲気も東南アジア感!(あ、東南アジア行ったことないですけどね…)

ステキなカウンター

 

電球のカサもいい雰囲気

 

こういうの好きなんだよなぁ

 

洗面台のブルーの壁が好み過ぎた♡

 

今年の2月にオープンしたばかりなんですって。

けっこうガッツリ料理を注文しましたよ

コースではなく、食べたいものを注文しようとのことで、わたしたちが注文したのは、空芯菜炒め、生春巻き、ガパオライス、パッタイ、ラクサ、チヂミ、そして各自デザートという感じでした。

生春巻き

 

ガパオライス

 

パッタイ

 

ラクサ

 

チヂミ

 

空芯菜炒めの写真はブレっブレでしたのでありません…。お店のオススメと言うだけあって美味しかったなー♡

26歳の料理長がシンガポールやマレーシアなどで食べた料理を、日本人の味覚に合わせてアレンジしているそう。

注文した料理を食べて思ったことは、『臭くない!!』

んー、うまく言えないんですけど、アジア料理ってクセがあるモノが多いじゃないですか。パクチーとかナンプラーとか。なんか、独特のニオイっていうんですかね。それが、ほとんど感じられなかったんです。

昨日のメンバー3人とも辛すぎるものはダメなのと、そのうち2名はパクチーがあまり好きじゃないんです。なのにアジア料理を食べたがるっていうね。笑

それで、なんでこんなに食べやすいのかなって思って、料理長と少しお話させてもらったところ、彼自身がパクチーが好きじゃないということもあって、パクチーは別添えにしているとのことだったんです。なるほどー!パクチー好きには、物足りないのかもしれませんが、ピリ辛料理が好きなわたしたちには、かなりハマりました!!ホントどれも美味しい!

お店の一番のオススメは、『ラクサ』なんですって。マレーシアやシンガポールにある、中華系の子孫を意味するニョニャ料理らしいです。まー、行ったことないので、現地で食べたことないですけどね。スパイシーなココナッツミルクのスープにフォーが入っていました。あと、ライムジュースを別添えでくれるので、後半に味を変えて食べることも出来るのです。

札幌で『ラクサ』を食べれるお店はほとんどないそうな。

そして瓶ビールも充実しているみたいですね。わたしは、飲み放題のメニューに『樽詰スパークリングワイン ポールスター』があるだけで満足♡

ずっとこれしか飲みませんでしたー。

しかも、ホールのお姉さんに「わたしこれしか頼みませんよー」って言っていたら、なくなりそうなタイミングでおかわりを持ってきてくれるという!!

お姉さん!めっちゃ気が利く!!素晴らしいなぁ。

フレンドリーでとてもステキな接客でした。

料理の美味しさはもちろんですが、スタッフの方の接客が良いとまた行きたくなりますよね。うん、行くだろうなー。

最後に26歳料理長と写真を撮ってもらいました!

後から気づいたのですが、パイナップル被りしてました。笑

 

ごちそうさまでしたーーー!!

店名 Resort Restaurant Asian Village(アジアン・ヴィレッジ)
住所 北海道札幌市中央区南2条西1丁6-1 第3広和ビル 2F
アクセス 狸小路1丁目のサンクスと山岡家の間のL字街を進み、米風亭アマノが入っている建物の2階
電話

011-522-9699

営業時間 月~日、祝日、祝前日: 17:00~翌1:00

(料理L.O. 翌0:00 ドリンクL.O. 翌0:30)

 

では。では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén