ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: イタリア Page 1 of 2

アフォガートって美味しいよね

アフォガート。イタリア語で『affogato』とはバニラアイスにエスプレッソなどのドリンクをかけたもののこと。

しばらくイタリア語に触れていないナホです。

バニラアイスにエスプレッソをかけて食べるコーヒーアフォガートを初めて食べたのはいつのことだったかなぁ。エスプレッソ単体は砂糖を山盛り入れても飲まないけれど(エスプレッソを使うラテは好きだけどね)、バニラアイスと合わせるとこんなに美味しいんだーって感動した記憶があります。

甘いものと苦いものの組み合わせもいいし、冷たいアイスに温かいエスプレッソをかけて食べるというスタイルも衝撃的だったよね。

かけるドリンクはエスプレッソが1番ポピュラーだけど、リキュールなどのお酒をかけてもアフォガートというみたい。

スパイスをかけて食べるのも絶対美味しい…!

まー、スパイスの場合は既にアフォガートではないよね(アフォガートは溺れたという意味だから、スパイスじゃ溺れないよね。笑)

色々頭の中で妄想してたら普段食べないバニラアイスを買ってきて、リキュールかけたりスパイスかけたりして食べたくなってきた…!

そういえば料理通信の2019年8月号号が『スパイス使いで極めるカレーの作り方 48レシピ!』という特集で、バニラアイスに色んなスパイスをかけてみるというのをやっていたはず。雑誌購入時はパラパラと流し見しただけだったけど、なんか急にじっくり読みたくなってきた…。

今日食べたアフォガートもとても美味しかった♡

では、では。

Grazie♡

久しぶりの『ロッサビアンコ』

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

イタリアなすのロッサビアンコ

イタリアなすって知ってますか?

こちらはイタリアなすの『ロッサビアンコ』。以前にいただいたことがあって、その時にブログを書いた記憶があるなぁと思い調べてみたら、ちょうど2年ほど前でした。

ロッサビアンコを食べてみました

カットすると中は真っ白のなす。(写真撮ればよかった……)

前回はラタトゥイユを作ったんだーーー。それは忘れてました。笑 それで、今回はシンプルにそのまま焼いて食べてみたくて。素材を楽しむなすステーキという感じでしょうか。ハンドボールくらい大きくてコロンと丸いのでボリュームもありますからね。

オリーブオイルで焼いて塩・コショウでシンプルに味付け。シンプルに食べるときは塩が重要だと思っているので、今日は『ひんぎゃの塩』にしました。ひんぎゃの塩は素材がより甘くなる印象があるんですよね。

そんな今日の夜ごはん。茹でたとうもろこし半分とラム肉ともやしを炒めてクミンをかけたものと一緒になすのステーキを。とうもろこしがあるので、ごはんはなし。大好きなとうもろこしごはんを食べると、あすけんのアプリの栄養士の未来さんに、『糖質が多すぎます』と叱られてしまうんですよね。笑 だからたまにしか食べないようにしてます。

ロッサビアンコは、食べるととろっととろける感じ。イタリア原産のなすということもあって、オリーブオイルとの相性はとてもいいと思いましたね。まー、個人的にはなんでもオリーブオイルを合わせてしまうタイプですけど。笑 とろけるチーズと一緒に焼いても美味しそう。なすとチーズも相性がいいですもんね。

ロッサビアンコ、まだあまりスーパーなどでは見かけない野菜ですけど、見かけたらぜひ食べてみてほしいなぁ。もっともっとメジャーになって欲しいですね。今、家に野菜が充実しててテンションあがりますー!何を作ろうかなぁって考えている時間も好きだったりするのです。

では、では。

Grazie♡

わたしのやりたいこと

Ciao!!

ふらりひとり旅に出かけたいと思っているナホです☆

わたしの旅行のこだわり

最近は全然旅行に行けてないのですが、気ままなひとり旅が好きなわたし。生まれて初めての海外旅行は今から15年位前に行ったイタリアでした。

エアチケットとホテルだけ日本で予約して、現地での移動は何とかなるかな(というか何とかしないといけない)という感じでミラノ→フィレンツエ→ローマと移動して観光してきました。

なんとなく行きたい観光地は事前にチェックしつつも時間の設定まではしないので、実際に行ってみて、ここはたくさん時間をかけてみたい!と思ったらとことん観る、みたいな。

当時、江國香織さんの小説にハマっていたわたしは『冷静と情熱のあいだ』で順正とあおいが10年後にフィレンツェのクーポラで会う約束をしたというフィレンツェのドゥオーモには絶対行こうと思っていたんです。そして、そのフィレンツェのドゥオーモには行った時には、1時間以上ボーーーっと過ごしました。

団体旅行だとこういうことは出来ないですからね…。

そこでたまたま日本人の方と出会って少しお話をした時に、フィレンツェからピサは近いから、ピサの斜塔を観た方がいいですよと言われて観に行ったんだったなぁ。

当時は、イタリア語の勉強にもハマっていたので、覚えたてのイタリア語をなんとか駆使しながら電車のチケットを買ったり、道を尋ねたりしたものです。(今思うと超怖いもの知らずだよね。笑)

英語は大して出来ませんが、イタリア人もそんなに英語は話さないというのを聞いていたので、英語で聞くよりも拙いイタリア語で質問した方が相手は親身になって聞いてくれたし。

確かに自分も日本で外国人の方が拙い日本語で何か質問してきたら親身になって答えると思いむすもん。

だからその国の言葉って大事だよねって思いつつ。未だにイタリア語も英語もまったく上達してません。笑

完璧に話さなくてもフィーリングでなんとか通じるさーなんて思いつつ、気ままなひとり旅はやはり好きなのです。

これからしてみたい旅

ひとり旅の唯一悲しいところは食事の時にちょっと寂しいところ。レストランにも1人では入りにくいし。実はイタリア旅の時にはお酒をほとんど飲まなかったんですよね。次行くときは、絶対ワイン飲みたいなぁ。

そして、今のわたしがしてみたい旅というのは、現地の方にその土地の郷土料理を習うこと。プチ留学でもよくありますよね。特にイタリアにはそういうのが多そう。マンマの愛情料理を習い、その土地の食文化を学ぶみたいな。

イタリアやフランスなどヨーロッパはもちろん気になるのですが、今気になっているのはインド、ネパール、スリランカなどでスパイス料理を習う、もしくはロシアや東欧諸国の料理を習うというのもいいなぁって思っていて。特に今はインドの食文化についての本を読んでいるというのもありまして。

昔は料理を習いに行きたいだなんて1mmたりとも思わなかったのに、ヒトって変わるもんですね。笑

その土地の名物料理を食べ歩いて、その感想を綴るというのもやってみたいなぁ。でも、食べ歩きするには自分の胃袋の小ささじゃどうにもならないですけどね…。

ネットや料理本を見て色んな国の料理を作ってみたりしてるけど、やっぱり1度はその土地で食べてみたいんです。

それともうひとつやりたいのが、世界の塩田巡り。塩が作られている場所に行ってみたい。塩田ってパワースポットみたいな気もするので。

あーーー、グルメ旅に行きたくなってきた……。

では、では。

Grazie♡

イタリアのビオワインが飲みたくなったら『utsuroi』へ

Ciao!!

白ワイン大好き、ナホです☆

そこはステキな空間でした

今年の1月15日にオープンしていた『utsuroi』さん。やっと訪問できました。狸小路2丁目、コメダ珈琲の隣のビルN.VICOLOのB1F。階段を降りたら以前は綿あめ屋さんがあった場所はレコード屋さんになっていて、その隣には『揚げトッポギ』のお店(女子高生に大人気らしい…)が出来ていました。そのお隣です。

訪問した3月8日は『ミモザの日』だったので、入り口にはミモザが飾られていました。こういうところもステキですよね。

早い時間に訪問したので先客はおらず、店内を撮らせてもらいました。

お花がステキでした

色んな種類のグラスが並んでいて

かわいい豆皿が並んでいて

店内は全部で10席くらい

すごく落ち着く空間だなぁ…。間峠くんにも久しぶりに会えました。

イタリアのビオワインとセンスのよい料理

さて、何を飲んだかといいますと、スパークリングワインと白ワインです。もちろんお任せ。きっと、どれを飲んでも美味しいと思うんですけどね。

1杯目はこちら。

やはり1杯目は泡を飲みたいですよね。

2杯目はこちら。

うんうん、好きな感じ。

そして3杯目。

いや、ちょっとなんでしょうこれ。すごく好み過ぎて、前に飲んだ2つの味は忘れてしまいました。笑 美味しい買ったのは覚えてるよー。香りも味も色も好き。この色だけど白ワイン。『カンティーナジャルディーノ ガイア2013』。これは覚えておきたいので、ここに書き残しておこう…。また飲みたい。いや、飲みに行かなくては…!

お料理も選ぶ食材のセンスがいいなぁと思いながら。気になるものがたくさん。

迷った挙句選んだのはこちらの2品。

リンゴとクレソンのサラダ

クレソン大好き。そして最近ハマっているフルーツが入っているサラダ!サイコーです。

サバと大葉のリエット

3月8日は『サバの日』なんですってね。サバ料理は見つけたら必ず注文します。サバーーー♡大好きです。うつわとスプーンもかわいかったなぁ。

今度はパスタも食べてみよーっと。

楽しい会話のひととき

この日はわたしはふらっと一人で訪問したのですが、わたしのあとに、女性の2人組、常連の女性1人、東京から出張で来たという女性1人がいらっしゃいました。初めはスマホばかり触っていたけど、間峠くんのワインのお話を聞きながら、自然と隣の女性たちと色々お話し出来ました。

東京から出張でいらした方。たまたまこちらのお店を見つけたというのもすごい。嗅覚が優れているんだろうなぁ。看板を見てよさそうな気がしてって言ってました。

常連の女性の方。お話がとてもおもしろかったな。またお会いしたいな。

女性がふらっと1人で入っても楽しめると思います!1人で飲みに行くのが好きな方、ぜひー♡間峠くんのワインのお話もとてもおもしろいですよ。

SNSもあるのでぜひ。

<utsuroi FACEBOOK>

<utsuroi INSTAGRAM>

では、では。

Grazie♡

上空からこんにちはー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

機内のWi-Fi ってやっぱいいよね

ただいま、中部国際空港に向けてのフライト中です。JALの機内Wi-Fiサービスがあるおかげで、こうやってブログが書けるし、SNSも出来るー!助かります!新千歳空港からセントレアまでだと1時間50分ほどありますからね。のんびりできます。

機内では、まずJALグループ機内誌の『SKYWARD』を読みます。今月の特集はイタリアのプロセッコでした。あ、昨日もブログにスパークリングワインのことを書いたけど、わたしスパークリングワインがとにかく好きなんですよー♡

いい感じに光が入ってきました

ヴェネツィアの北の方にあるブドウ畑について書かれていましたが、DOCGとかDOCとかは、わたしにはサッパリわかりません。笑 美味しいプロセッコが造られているということはわかりました。

ヴェネツィアでやりたいこと

この特集を読んでやりたいと思ったのが、ヴェネツィアの『バーカロ』巡り。バーカロというのは、シンプルなおつまみとワインを提供する立ち飲み酒場のこと。ヴェネツィアには、このバーカロがいくつもあって、友人たちと何軒かはしごしながらおしゃべりを楽しむ習慣があるんですって。

おつまみのことは『チッケット』って言うみたい。そのチッケットは、切ったパンに地元の食材を載せただけのシンプルなものが基本だそう。いいですよねーそのシンプルさ。1、2杯引っかけて、チッケットを2、3種類つまんだら次のお店に移るのがヴェネツィア流なんですってー!

楽しそうですよねー!5軒くらい回りたいですもん。笑 はしご酒って昔はあまり意味がわからなかったけど(一度座ったら動きたくなくなるから。笑)、最近はいいなぁと思うようになってきたんですよね。なんでだろう。歳取ったからかなー。

美味しそうなチッケット

ヴェネツィアは行ったことがないんです。大好きなイタリアだって、行ったのはもう13年ほど前の話。その時は、ミラノ、フィレンツェ、ローマをさらっと回っただけだったし、1人だったからお酒もほとんど飲まなかった記憶が…。

だから次回はバーカロ巡りできる友人と行けたらいいなぁ。絶対行くのだーーーって思ってたら、行けるような気がするのです。

CAさんが「今、皆さまの左手に富士山が見えます」とアナウンスしてくれたので、富士山に気づくことができました。こういうのって、嬉しいですよね♡

今日はこのへんでー!

Grazie♡

気になるイタリアブランドMANTERO(マンテロ)

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

またまた気になるブランドの紹介ですー!

1902年にイタリアのコモで創立されたイタリア最古のネクタイメーカーのひとつである『Mantero(マンテロ)』。

イタリアの数々のビッグメゾンに生地を提供している優れた技術を有するテキスタイルブランドでもあるのです。

サイトを見てみたら、これまたステキなスカーフがたーーーくさんあるではありませんか!!

基本的はフラワープリントが多いんですけどね。わたしが気になるのはやはりフラワープリント以外なのです☆

例えば、懐中時計とか、サーカスの柄だったり、体操をしている様子のものや、フクロウと四つ葉のクローバー、鳥の羽根などなど…。

(画像がなくてすみません!!)

中でもわたしが1番気になったのがこちらね。

ブロッコリーだよ、ブロッコリー!!笑

 

野菜好きにはたまりません!

サイトを見るだけでもかなりテンションが上がります♡

<Manteroのスカーフコレクションのサイトはこちら>

もちろんインスタアカウントもありましてね。

<Manteroのインスタはこちら>

これまた、すごーくステキなの。インスタの写真はイメージが湧いていいですよー!

全部ざっとみて感じたのは、スカーフが日常の生活にもっと溶け込んだらいいのになーってこと。

ソファにさらっと掛けられていたり、食器棚にステキな食器と共にスカーフがディスプレイされていたり、テーブルコーディネートにスカーフを取り入れたり。

スカーフと食器って相性がいいような気がするんですよね。

フランスパンをスカーフでくるんでいるのとかかわいすぎるの!

Manteroのインスタの投稿をこちらに貼りたかったんですけど、なぜか貼れなかったので、気になる方はぜひ見てみてくださーい♡

首や頭に巻くだけじゃなくって、もっと色んなところでスカーフをたくさん使っていったらおもしろいのになーって思います。

あと、スカーフとワインって相性がいいなーって気がしてるんです。

ワインをプレゼントする時に、ステキなスカーフにくるんで渡して、そのスカーフをそのまま巻いてあげるとか。(男性、女性問わずね)

ステキじゃないですかーーー?

 

それにしても、やっぱりイタリアっていいなぁって思うのでした。

 

今日はこのへんで。

Grazie mille♡



ロッサビアンコを食べてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリアなすの『ロッサビアンコ』

イタリア好きなわたしにとって、『イタリア○○』とかイタリアって名前が付くものって気になるんですよね。

先日、『イタリアなす』というものをいただきまして。

それが、『ロッサビアンコ』という名前でした。

こんな感じのです

 

なすってイタリア語でmelanzana(メランツァーナ)と言って、女性名詞なんです。だからあれ?このなすの名前って、『ロッサビアンカ』じゃないのかな??って一瞬思ったのですが、袋にもちゃんと『ロッサビアンコ』と書いてあったので、間違いないようでした。

というのも、『ローザビアンカ(またの名をロッサビアンカ)』という名前のイタリアなすもあるそうなので、そちらと区別するためなんでしょうね、きっと。

って、どうでもいい話をしてしまいましたが…。

イタリア語って男性名詞と女性名詞で語尾が変化するので、ちょっと気になっただけです。っていうほどわたしもそんなに詳しくないですけどね。でもイタリア語を聴いていて気持ちいいなぁと思うところの一つに、「韻をふんでいる」というのがありますからね。イタリア語を勉強したての頃に、かなり衝撃だった記憶があります。笑

それで、イタリアなすの話に戻るんですけど、ちょっと調べてみたら、イタリアなすにもたーくさんの品種がありました!!

ゼブラ、ティグリナ、フェアリー・テイル、カプリス、ビオレッタ・ルンガ、トンダ・ビアンカ、プロスペローザ…などなど。

野菜の品種ってたくさんあって、面白いなぁって思います。そして、名前をみるだけで「あ、これはイタリア語からきているんだなー」ってわかるところも面白いです。笑

ラタトゥイユにしましたよー

『ロッサビアンコ』をどうやって食べようか少し悩んで、いろんな種類の野菜をいっぺんにたくさん食べたかったこともあってラタトゥイユにすることにしました!

カラフルな野菜って目にもいい感じ

 

最近のお気に入りの『カラーピーマン』も使いましたよ!

ちょっと材料多すぎたかなーとも思いつつ。笑

 

炒めて煮込んで。ハーブソルト入れて。

できあがりです☆

 

写真じゃ全くもってわかりにくのですが、ふつうのなすとイタリアナスの2種類入れてみたんです。

食べ比べしてみたら、イタリアなすのほうがアクが少なくクリーミーな感じでした。

野菜ってほんと美味しいなー!

でもね、やっぱりズッキーニが一番だと思う♡

ラタトゥイユって、よくよく考えたら自分の好きな野菜ばかりが入っているということに気づいたのです。(生のトマトは苦手だけれど、煮込んだトマトは大好きなもので)

これから寒くなってくるから、温かい食べ物がより欲しくなりますよね。

作る機会が増えそうな予感です。

そしてイタリアなすは、これから見つけたら買ってみようと思いまーす。

次は、チーズをかけて焼いて食べてみたいな♡

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

KINLOCK(キンロック)のスカーフが気になる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

春に購入したお気に入りのスカーフ

今年の4月に東京に行ったときに、一目惚れでプチスカーフを購入したんですよね。新宿ニュウマンのどこかのお店だったと思うけど、忘れました。笑

パイナッポー柄のスカーフね

 

とても気に入っていて、よくつけてます♡

特に、今年はプチスカーフがトレンドでもあったので、かなり重宝しました。黒地に黄色のパイナッポー柄というのも、アクセントになっていいんですよねー。

そういえば、このスカーフってなんていうブランドのものなんだろう…?

と、今さらながら気になって調べてみました。おそーーー。笑

KINLOCKは2013年にスタートしたばかりのブランド

調べてみると、このスカーフは『KINLOCK(キンロック)』というブランドのもので、イタリア・ミラノで2013年にスタートしたばかりのブランドのようです。

Filorossoのサイトに、キンロックについて書かれたものがありました。一部を引用すると、

このブランドの最大の特徴は、斬新でどことなく遊び心もあり、一目でキンロックの世界へ引きずりこまれるような芸術性に富んだモチーフとデザインです。

スカーフ一枚を広げるだけで、あたかもその場の雰囲気や、旅をしているような感覚を得られます。

地中海の潮の香りが漂ってきそうなサンゴ、シチリアの庭園に住む動物たち、視覚と嗅覚から感じた、独特なイメージで描かれたベネチア。

イタリアだけでなく、アジアやアラブなど世界各地の様々な風景や文化もデザインされ、キンロックの思いやフィロソフィーである、喜びや美 しさが存分に込められています。

( http://filorosso.jp/kinloch/ より引用)

 

一目でキンロックの世界へ引きずりこまれるような芸術性に富んだモチーフとデザイン!!

確かにそうですね!!一目惚れしましたから。笑

そして、

同時に品質に対してもこだわりを持っており、シルク製品で有名な北イタリア・コモでイタリア伝統の高い技術を持つ職人たちによって作られています。

有名メゾンのプリントをする工場 と同じ所で行われる、美しさに定評のあるプリント、手縫いで繊細に仕上げられたスカーフのパイピングなどにその一端を見ることができ、モダンなデザインとイタリアの伝統的な職人技術の融合を十分に堪能できます。

有名メゾンからそのデザインを注目されるなど、今大注目のブランドです。

( http://filorosso.jp/kinloch/ より引用)

 

イタリアのコモってシルクで有名なんですよねー。

確かに、手持ちのスカーフを見てみると、パイピングは手縫いということがわかります!!モダンなデザインと伝統的な職人技術のハイブリッド。たまりませんねーーー!!

はー、コモに行ってみたいなぁ…。

キンロックのサイトもめちゃめちゃステキですよ!!

<キンロックのサイトはこちら>

 

とにかく、イラストやモチーフがかわいすぎる♡♡♡

Senza titolo-3

おじ様たちが楽器を演奏しているのとか

 

009PO4524

パームツリーがたくさん♡

 

0086PO4547

車の上に乗るといえばわたしの中では『ラ・ラ・ランド』

 

kinloch_luglio-354

チャームかわいいねー♬

 

さらに、インスタだと巻いた雰囲気がわかる感じなので、さらにステキですよーーー!!

<キンロックのInstagramはこちら>

 

ウエストに巻くのは気になってます☆

 

グレンチェック×フラミンゴ柄がステキ♡

 

これからの季節、ニットの上から巻くのもおすすめです♡

 

女性だけではなく、男性もね♬

 

はーーー♡ステキです!!

 

やっぱり男性がスカーフを巻くのって、ステキですねーーー!!

一気にオシャレ感アップです!!

巻きましょ。巻きましょ。巻きましょ。

 

キンロックのスカーフは、UAやBEAMSでお取り扱いしているみたいですよ♬

男性のみなさんも、この秋はスカーフを取り入れてみませんか??

 

世界にはまだまだたくさんのステキなスカーフのブランドがあるんだろうなぁ。

そういうスカーフのブランドをもっと知りたいなぁって思います。

イタリアのコモ周辺には、いつか絶対行きたい!!

それまで、さぼっているイタリア語も勉強しておこうって思います。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

IMPERIAL(インペリアル)がステキすぎる

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリアブランドのIMPEIAL

17日にスカーフイベントを行う『Fortuna(フォルトゥーナ)』さんで扱っているブランドであるIMPERIAL(インペリアル)。

春にお店にお邪魔したときに、ひとめぼれしたジャケットとワンピースがあって、この春夏はかなり着回しました!!

先日、またフォルトゥーナさんにお邪魔したときに、秋物が入荷していて、それまたかわいいものがたくさんあったんですーーー!!

あーーー!!

でも、とりあえず、わたし今、断捨離中なので、ある程度モノが片付いたら秋のお洋服欲しいなーって思ってます。

インペリアルのサイトを見ていたら、2017/2018 F/WのLOOK BOOKにとってもステキなコーディネートがいくつかあったので、ご紹介したいと思います!!

<Lookbook Fall Winter 2017/2018のページはこちら>

左と右は、白いシャツにシンプルな黒のボトム。プリーツスカートもタイトスカートも引き続き気になるアイテムですね。特に、足元がいいですねー!レースアップのシューズが欲しくなります!ソックスを合わせるのもいいなぁ。ニット帽のかぶり方も参考になります!!

真ん中のジャケットは、春に購入したジャケットと同型のようです。前が留められないデザインなんですけど、中に着たインナーをちらっと見せることができるので、とっても気にいっています☆

 

やっぱりカジュアルスタイルが好きなんですよね、わたし。

この二つのコーディネートはかなり好みです。

これに、首元にスカーフをプラスしてもステキですよね☆

 

春も気になっていて一つ購入したロングジレ。前を留めてワンピース風にも着たりできるので、かなり重宝してました。(その時購入したのは、違うブランドのなんですけどね)

秋冬もロングジレは引き続き気になってます!!

Tシャツとデニムにさらっと羽織るだけでも、一気にステキになりますからねー。

 

素材だったらベロア素材が気になりますし、柄は花柄がたくさん出ていますよね。昔は、柄×柄の組み合わせが大好物でよくそんなコーディネートをしていましたー。ボーダー×花柄のコーディネートも今年っぽくってステキです☆

 

秋になったらアウターも気になりますよね。

レザーライダースが最近気になっています!!ワイドパンツや丈の長いスカートにはライダースがバランスよく着れるのでいいですよね☆

ベーシックなブラックのライダースはやっぱり1着は持っていた方がいいなぁって思います。

あとは、ヴィヴィットなカラーのトレンチをワンピースっぽく着るのもいいなぁ。

このアウターのコーディネートにも、スカーフを巻いたらステキだなぁって思うのです☆

 

あと、全然関係ないんですけど、この写真のバックの壁がいいですねー。最近、「いい壁」というのが気になるんです。笑

 

フォルトゥーナさんでは、インペリアルの全ての商品があるわけではないのですが、サイトには載っていない商品もたくさん揃っていましたよーーー!!

17日にお越しいただけるかたは、ぜひ「インペリアル」のお洋服にも注目してみてくださいね♬

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

<9月17日のイベントの詳細はこちらです!!>

 

オリーブオイル市場に行ってきました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

 

オリーブオイルが好きです

最近、朝ごはんにトーストを食べる時やサラダを食べる時、お刺身を食べる時などにはオリーブオイルとお塩をかけて食べることが多くなりました。

市販のドレッシングはほとんど買わなくなりました。

あ、でもマザーズランチの『野菜がもりもり食べられるドレッシング』だけは別物ですけどね!

先日までは、こちらのオリーブオイルを使ってました。

昨日、地下歩行空間を久しぶりに歩いていたら、素敵なオリーブオイルを発見!!ギリシャ クレタ島のエクストラバージンオリーブオイルでした。クセのないフルーティーな香り♡スチール缶に入っていてデザインもオシャレ。大きいサイズの方がお得だから…

Naho Watanabeさんの投稿 2017年3月20日

 

ギリシャ クレタ島のオリーブオイル。けっこうピリピリっとする感じで、とっても好みでした!!これが3月21日の投稿だから、約2ヶ月半くらいで使い切った感じですね。オリーブオイルの賞味期限は、開封後2~3ヶ月程度で使い切るのが目安のようなので、ちょうどよいペースだったかも。

 

マルヤマクラスのオリーブオイル市場へ

ここは、ずっととあるお兄サマにオススメされていて、気になっていたお店でした。今、使っているオリーブオイルがなくなったら絶対に行こうと思ってて。先日、やっと行くことができました。

<オリーブオイル市場 ウェブサイト>

 

話に夢中になってしまい、写真を一切撮らなかったのが悔やまれます…。

こちらのお店では、イタリアから航空便で直輸入されたオリーブオイルとバルサミコ酢なども置いてありました。

お店では、オリーブオイルのテイスティングが出来るので、どんな料理に合わせたいかとか、好みの感じを伝えるといくつかセレクトしてくださるので、何種類か味見してみました。

この、「味見ができる」って重要ですよねー。

スーパーで売られているもので、たまにそこそこお値段が高いものとかもありますけど、実際に買って試してみたら、「なんか好みの感じではないなー」って思うこともありました。

どのお料理に合わせるか、とか自分の好みの感じは、やっぱり自分の舌で確かめるのが一番ですね…。

実は、一番初めに味見をしたのは、お店で「一番人気」のオリーブオイルでしたが(名前は忘れました…)、わたしにはちょっと物足りなく感じでしまったんです。マイルドなものだったので、もう少し、ピリッと感が欲しいなぁって思ったんです。

いくつか試した中で、フラントイオ エルメス社の「二ンファ」と「ヴェスタ」が、香りもちょっとピリッとする辛さもすごく好みだったので、こちらにすることにしました。

二ンファ

 

ヴェスタ

 

あまりにもピリピリしすぎてしまうものも、むせてしまうので、「わたしにちょうどよい」感じのオリーブオイルに出合えた、という感じです。香りもとてもいいのです!

あー、なんかうれしいなー♡

エルメス社って、初めて知りましたが、毎年新たな製油方法に挑戦しているようですよ。

オリーブオイルについても、色々調べたくなってきちゃった今日この頃です。

これでまた、野菜を食べるのが楽しみになってきました。

オリーブオイル市場は、今ちょうど、たくさんの種類が揃っていましたよー。

気になる方はぜひー。

 

オリーブオイル市場

〒064-0801 札幌市中央区南1条西27丁目1-1 マルヤマクラス1F

TEL:011-676-7780

営業時間:10:00~20:00  年中無休

 

では。では。

Grazie♡

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén