ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: アップルジン

最近の八剣山ワイナリーと八剣山キッチン&マルシェ

札幌中心部から車で40分ほどの場所にある八剣山ワイナリー。ここが札幌なの??と思うくらいの自然たっぷりな場所。お天気が良い日にテラス席で過ごすのは気持ちいいですよー!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

定期的に、八剣山ワイナリーと八剣山キッチン&マルシェのことを紹介しています。今日はお天気がとても良くて、テラス席でワインを飲みながらおつまみをつまむのには快適な日でしたね。

セイベル13053

八剣山キッチン&マルシェでは、グラスワインの提供もしているのですが、銘柄が限られているため、マルシェで販売しているボトルワインを購入してそちらを店内でお召し上がりいただくことができます!2〜3名でご来店されたお客様がボトルワインを注文されることが多いですね。

本日より八剣山キッチン&マルシェオープン記念ワイン『Memorial Rouge2019』の販売がスタートしました。

セイベル13053を中心にカベルネフランやメルローを混醸したコクのある飲み口の赤ワイン。わたしはまだ味見してないんですけど、本日店頭に出してすぐにレストランで飲んでくださったお客様が美味しいと言ってくれて、お土産分も購入してくださってました!ラベルのイラストは八剣山キッチン&マルシェの外観です。かわいい…!

キッチン&マルシェの周りに植えられているカシスの実も色づいてきてました。

カシスはクロスグリ。英語だとブラックカラント。カシスはフランス語だけれど、この名前が一番メジャーだよね。学生の頃はカシスオレンジばかり飲んでたなぁ。たまにカシスグレープフルーツ、炭酸があまり好きじゃないのでカシスソーダはあまり飲まなかったし、カシスウーロンは意味がわからなかった(ペットボトルに入ったウーロン茶が嫌い)。まぁ、今は滅多に飲むことはないけれど、ブラックカラントのフレグランスは一時期気に入って使ってました。香りがとてもいいのよねー。

アップルジンとプルーンジンの200mlボトルのものも販売していますー!アップルジンは大きいボトルのものも販売しているのですが、お値段がまあまあするのでもっと気軽に買えるものを…ということで、200mlの小さいボトルでの販売を始めました。飲み終わった後に、花器にしてもかわいいと思いますよー!

マルシェのお野菜は日によって入ってくるものが変わるのですが、最近のオススメは細貝農園の生にんにく。

ほくほくしててとっても美味しいのです…!

コロナの影響で減便していた『定山渓温泉かっぱライナー号』ですが、7/1より通常運行となりましたー!!パチパチパチ!!全便が八剣山ワイナリーの最寄りの停留所である『八剣山中央口』に停車しますので、お車がない方やレストランでワインを飲みたい方も八剣山キッチン&マルシェへ行きやすくなりましたよ!

全席完全予約制となっていますので、詳細はこちらのページをご覧ください。

<定山渓温泉かっぱライナー号>

わたしはいつも車で行くのでテラス席でワインが飲めないのですが、今度かっぱライナー号に乗ってボトルワインを飲み干そうかと考えております。笑

もし、八剣山キッチン&マルシェへお出かけしようと思っている方がいましたら、ご一緒しませんか?SNSでお気軽に連絡してくださいねー!サバサンド食べながらワイン飲みたい…!

最後に、最近Twitterにアップしてくださっていた素敵な投稿をご紹介。

https://twitter.com/FightHibiki/status/1279613298497880065

ありがとうございます!!ダムカレーは全国にあるみたいで、ファンの方も多いそうですね。ダムファンの方、ぜひ食べにいらして…!

Grazie♡

八剣山キッチン&マルシェがオープンしました

5/7にひっそりと『八剣山キッチン&マルシェ』がプレオープン致しました…!パチパチパチ!!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

プレオープン当日は、一日中POPを書いて終わりました。笑

冷蔵庫を新しくしたので、その中の商品につけるPOPとか。

反対側にある窓の外の景色が反射しててよく見えてませんが…。笑 右側の1番下にあるのは、砥山ふれあい農園の梅漬けです。梅漬けと梅干はどうやら違うものみたいですよ。

オープン当日に入ってきた新鮮野菜たち。

細貝農園のリーキ、葉たまねぎ、ヤーコン。

苗の種類もたくさんあります!!

上山農園の小松菜もありますよ。今の時期はまだ野菜が揃っていないのですが、これから札幌産の野菜がたくさん揃ってきますよ。

八剣山キッチン&マルシェのご近所には、果樹園をはじめ野菜を作っている農家さんが何人かいらっしゃいます。マルシェでは『札幌産』の野菜が買えるというところをウリにしているんです。

細貝さんの原木しいたけや干ししいたけもオススメ!!わたしも干ししいたけを購入したので使ってみるのが楽しみですー!

新しく発売したのは200㎖のボトルに入ったアップルジンとプルーンジン。いずれも3,300円。オープンと同時に発売開始しました。このサイズのボトルがとてもかわいいんです。。

マルシェの様子の動画はこちら。

初日は密になることもなく、穏やかに入店があり終了しました。天気は良かったのですが、少し風が強かったですね。早くもう少し暖かくなってくれたらいいなぁと思ってます。

しばらくは、テイクアウトとマルシェの営業となりますが、テラス席で食べていただくことは可能です。なかなか密にならない空間、いい感じですよ。

八剣山キッチン&マルシェで、お待ちしてます…!

Grazie♡

八剣山ワイナリーの特別領布会がお得なのです!

Ciao!!

スピリッツ大好き、ナホです☆

特別頒布会2019はじまってます

八剣山ワイナリーが毎年この時期に行っている『特別頒布会』。今年は新商品が含まれていてとてもオススメなんです。

今年の内容はこんな感じです。

Aセット、Bセット共に含まれるのが、昨年の12月に発売されたばかりの『アップルジン』。こちらのジンはぜひ飲んでいただきたいのですーーー!以前、アップルジンについて書いたブログはこちら。

いよいよ12月8日㈯に『アップルジン』が発売されます!

Aセットはアップルジンの他に、カノンズ・スパークリングのナイアガラブリュットとキャンベルセニエの3本セットで10,000円+送料となります。(25%OFFです)

ナイアガラブリュットは、フレッシュなナイアガラの香りと辛口の飲み口が特徴のスパークリングワイン。パーティーなどの乾杯用にもいいですし個人的にはギョーザとスパークリングワインの組み合わせが大好きです♡

こちらはハーフボトルです

ギョーザーパーティーにぜひ♡

オススメはBセットですよ

BセットはAセットにプラスして、新商品のシードルと恋ワインが2本の計6本のセットで17,500円+送料です。(25%OFFです)わたしのオススメは断然こちらですねー!

新商品のシードルはこちらの右側のもの。『とても美味しく出来上がった』という自信作です。

3本並べるとかわいいなぁ。

そして、恋ワインのキャンベルとポートランド。デザートワインです。今の時期はバレンタインが近いこともあり、特設会場などでもデザートワインやアイスワインなどを見かけますよね。恋ワインはチョコレートと一緒に楽しむのもオススメですよ!わたしは食後のデザートはあまり食べないんですけど、デザートワインは大好きなんですよね。

特別頒布会の送料は道内が600円、道外は1,200円となります。ワイナリーに直接取りに来ていただける場合は送料はかかりません。

お申し込みは3月31日までです。2月1日から受付順に随時発送していきますよ。

詳細はこちらからどうぞ。

特別頒布会2019のご案内

お申し込みはメールでも受付していますよー!(8wbiz@hakkenzanwina.com)

では、では。

Grazie♡

ギフトにもオススメ!八剣山ワイナリーの商品

Ciao!!

ワイン大好き、ナホです☆

年明け初の八剣山ワイナリーへ

今日は今年初めての八剣山ワイナリーへ。石山通りは道路のアスファルトが見えているところもあり、車の運転はしやすいほうでした。それでも時速30~40㎞でかなりゆっくり走りますけどね。冬道の運転は、出来ることならしたくないわたし。圧雪アイスバーンも嫌だけど、ブラックアイスバーンも怖いもん。

とは言っても、やはり車を運転しなければならない時はあるからね。これは雪国に住む宿命でもあります。

夏の緑に囲まれたワイナリーもいいけど、冬の白い雪に覆われたワイナリーもまた味があっていい感じ。

ちなみに6月だとこんな感じですよ。

青い空と緑がまぶしいですね。

入口横にある黒板を全部描きなおしたいなぁと思いつつ、今日は出来なかったので次回かなぁ。とりあえず2019年にはしておきました。

今日は、結婚式の引き出物の商品の梱包をしてきましたよー。今回はジャムの3個セット。

ジャム用の箱があるので、それに入れて包装紙で包む感じです。(あ、これはワイナリーの方がやってくれました)

夫婦で参加される方が5組いらっしゃるそうなので、同じものにするわけにはいかないので、5セットはCHOINOMI250というミニボトルのワインをセットに。

こちらは専用の箱はないので、わたしがラッピングしました。ラッピングについてもっと勉強したいなぁとしみじみ。

CHOINOMI250は250㎖(ワイングラス3杯分くらい)の飲みきりサイズなので、一人飲みにちょうどいいサイズなんですよね。

これは少し前の写真です

現在、CHOINOMI250は5種類ありますよ。

これも少し前の写真です

ジャムはシーズンによって種類が変わりますが、現在はビーツ、うめ、洋なし、ナイアガラ、キャンベル、かぼちゃ、りんご、しょうが、プルーンが店頭にありますよ。

ギフトなどに使ってみたい方!ぜひ、お問い合わせくださーい!わたしに直接でもいいですよー!

ちなみに、その他のアルコールのオススメギフトはこちら。アルコールのギフトって『自分ではなかなか買えないけど、飲んでみたい!』という珍しいものを贈ってみたくないですか??

紅櫻蒸溜所とコラボのアップルジン。これはホント美味しいですよ。

海底熟成の恋ワイン。こちらはデザートワイン。

これらはとても珍しいものだと思いますよ!

自分ではお酒を飲まないから、何を買ってよいかわからない、とか『ここでしか買えないお土産』などを探している方にもオススメです。今回は紹介していませんが、シロップもとてもオススメです。

わたしが相談にも乗りますので、気になる方はぜひお待ちしてますね♡

では。では。

Grazie♡

いよいよ12月8日㈯に『アップルジン』が発売されます!

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

紅櫻蒸溜所×八剣山ワイナリーのコラボ商品

最近、クラフトジンにハマっているわたしにとっては、とても楽しみにしていた商品『アップルジン』がいよいよ明後日12月8日に(土)に発売されます!!

こちらは、八剣山ワイナリーの『アップルワイン』を蒸留して原酒をつくり、その原酒に北海道産のリンゴと紅櫻公園のアップルミントで香りづけをして2回目の蒸溜を行ったものなんです。

原酒の原料からボタニカルに至るまでの原材料全てが北海道産のフレーバースピリッツ。発売前ですが、試飲させていただきました!!

ロック用のグラスも氷も家にはないけど、メジャーカップはなぜか家にあるという不思議。笑

香りはリンゴの甘い香りとアップルミントの爽やかな香りで、飲むと口当たりはリンゴの甘さを感じつつ、後味はやっぱりジンを感じます。(語彙力が…。笑)基本的にはジンはロックで飲むのが好きなので、時間が経ち加水されるとまた違った感じになるのが好きなんです。

ぜひ飲んでみてほしいなぁ…♡

自分ではつくれないけど、このアップルジンを使って作るジントニックは美味しいだろうなぁ。あとは、フルーツを使ったカクテルも飲んでみたい!

このブログを読んでくださっています、飲食店のみなさま、ぜひ仕入れしてみてくださいーーー♡1本税込8,640円とちょっとお高いですが…。(仕入れ価格は異なると思いますので、詳細は八剣山ワイナリー011-596-3981へ直接お問い合わせくださるとうれしいです)

もちろん、紅櫻蒸溜所でもお取り扱い致します。

クラフトジン好きの皆さまも、クリスマスプレゼントにいかがですか??クラフトジンは長く楽しめますからね。クリスマスパーティーに持っていくのもいいかもですね♡わたしだったら、飛んで喜びます。笑

商品名『9148』の意味をやっと知りました

紅櫻蒸留所のクラフトジンは『9148』という名前なのですが、ずっとこれはどういう意味なのだろうと思っていたんです。

ちなみに、今回の『アップルジン』は『9148』シリーズのレシピ番号『4101』です。『4』は原酒を紅櫻蒸溜所で蒸溜したもの、『1』はリンゴ原酒、『01』はそのシリーズの1番目という意味だそう。

そして、『9148』ですが、紅櫻蒸溜所の商品概要書に以下のように記載されていたので、抜粋しますね。

〔9148〕とは、ジョージ・オーウェルの小説〔1984〕の〔Nineteen eighty-four〕を〔19〕の逆〔91〕、〔84〕を〔48〕と逆にしたネーミングです。〔1984〕は、1948年にデストピア小説(ユートピアの逆の位社会)で自由のない管理社会を描いた小説です。その中で、歴史を改ざんする役所で働く主人公のウインストン・スミスが、とても薬臭いジンを飲むシーンがあります。小説の中で、薬臭いジンが不自由な管理社会のアイコンとして描かれております。主人公はまずいジンを飲みながら、ビッグブラザーにより統治される以前の自由な時代のおいしいジンを懐かしむシーンがあります。

我々北海道自由ウヰスキー株式会社では、自由な世界、自由な発想、自由な価値観をこの〔9148〕〔Ninety-one Fourty-eight〕という商品名に込めました。世界が自由で、多くの人たちが幸せに酒を酌み交わせる未来に思いをはせながら〔9148〕を楽しんでいただければ光栄です。

わたしもジンって以前は『薬臭い』って思ってました。笑 ジンって色んな意味で自由ですし、今はクラフトジンも美味しいものがたくさんあって、飲むのも楽しいですし、わたしも大好きになりました。

紅櫻蒸溜所の定番のシリーズもとても好きです。まだ飲んだことのないかたは、機会があればぜひオススメですよ。

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén