ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 34 of 39

ブロッコリーの茎問題

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです。

今日、久しぶりに大丸札幌店の1Fフロアを通ったときに、催事の店舗が目に入りました。フランスで買い付けを行っているという『Tant dans ciel(トンドンシエル)』さん。札幌で出店するのは初めてだそう。

<Tant dans ciel(トンドンシエル)インスタはこちら>

パリのマルシェの雰囲気で(マルシェは行ったことないけど)、雑貨がたくさんありました。その中にヴィンテージのかわいいスカーフがあったので数枚購入しましたよー!ポリエステル素材でお値段もお手頃だったので、ガシガシ使えてよさそう。こちらは、また今度ご紹介しますね!イベント自体は10日まで行っているみたいなので、気になる方はぜひー♡

ブロッコリーの茎って…

今、ブロッコリーが旬ですよね。夏は野菜が美味しいので大好きな季節なんです。先日、道新ポケットブックのブロッコリー特集を見て、ブロッコリーが食べたくなり早速買ってきました。

この道新ポケットブックによると、ブロッコリーの旬は6~10月、国内の収穫量ベスト3は1位が北海道、2位が愛知県、3位が埼玉県なんですって。北海道が1位って知らなかったし、なんなら北海道の中ではわたしの実家がある江別市が1位だそうで…。これまた知らなかったのであります。江別と言えば、小麦のイメージしかなかったよーーー!!

それで、この冊子をみて思ったことは、『ブロッコリーの茎って食べられるんだ…』ということ。えーと、わたし今まで捨ててました!!食べられないと思っていたんです!ホントすみませんって感じです。

甘くて美味しいって書いてあったので、この冊子に掲載しているレシピじゃないんだけど、茎を使って調理してみることにしました。コリアンダーシードを使いたい気分だったので、使ってみましたよ。

スパイスカフェの伊藤シェフのレシピを参考に、たっぷりのオリーブオイル、すりおろしたニンニク、乾煎りして潰したコリアンダーシードにお塩を入れたフライパンに、細く切って下茹でしたブロッコリーの茎をいれて炒めました。

それを焼いたバゲットにオン!

え?何これーーー!!美味しいじゃん!!

ああ、わたしはなんで今までブロッコリーの茎を捨てていたのか…。

こちらをTwitterとインスタに載せたところ、数名の方からコメントをいただきました。みなさん、ブロッコリーの茎が大好きだって言ってましてね。特に、お料理が上手な方々。あー、ホント知らないってことはもったいないね。

これからはブロッコリーの茎も食べます!!

ところで、ブロッコリーの茎って言ってたんだけど、ジンって言うのかなぁ…?インスタにアップするときに、ブロッコリーの芯というタグがあったので、一般的には芯って言うのかなぁって思ったんです。

どっちでもいっか。笑

他のスパイスでも試してみたいと思います!クミンは間違いないよね!

では、では。

Grazie♡

野菜とスパイスが好きすぎて

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

久々の新さっぽろ

昨日の料理教室は新さっぽろ方面でした。高校時代は庭でしたが、最近はあまりいくことがなくなってしまったんですよね。久しぶりだったので、料理教室の帰りにアークシティをプラプラすることにしました。雑貨屋さんがなんだかたくさんある印象。気になったお店がいくつかあったのでのぞいてみたら、いいなぁと思うものが結構たくさんありました。たまにはいつもと違うお店に行ってみるのもいいですね。

そして、サンピアザのB1Fにある『大地ノ青果店』で美味しそうな野菜を発見したんです!!オレンジカリフラワーと小松菜とズッキーニ。にんにくも美味しそうだったので購入しました。新鮮な野菜って、ほんとみずみずしくてキレイ。ここにはどうやら引き寄せられていったのかな。笑

そこで購入したカリフラワーと小松菜を使って、料理教室で習ってきたサグ(青菜の炒め物)とアルゴビ(芋とカリフラワーのタルカリ)を作ろう!!と思い立ちました。せっかく習ってきたんだから、自宅で再現してみないとね。料理教室では6品をいっぺんに作るところを見せてもらったけど、わたしにはそれは無理だわ。笑

早速作ってみたよー!

わたしが昨日覚えたことのひとつ。調味料を含めた材料を事前に全て用意しておくこと。昨日はこのように準備されていました。

サグの材料

アルゴビの材料

これを見たら、カトリが欲しいーーー!!ってなりました。でも、今はないからプリンを作るときに使うカップで代用しようと。そして、コリアンダーシードを挽くのにミルが必要だけど家にはないから、すり鉢とすりこぎ棒で挽くしかないなぁ…と。

それで用意したのがこちら。

プリンカップは数があまりなかったので、足りない分は小皿で代用。ここのスペースにはもともと2/3位を占めるほどの水切りカゴが置いてあったんですが、思い切って捨てました。笑 そうしたら、かなりスペースが出来て快適!!だって、水切りカゴがあったら、そもそもこれらを置くスペースがないですからね…。

あらかじめこうやって用意しておいたら、あとは順番にいれていくだけですもんね。やっぱりいいね。いつもスパイスなどは、入れるタイミングで量を測る感じだったので、そこでもたついちゃうんですよね。

先に、サグを作りはじめ…。

完成ー!料理中の写真を撮り忘れた。笑

ちなみに、サグは本当は中華鍋を使った方がいいんだけど、家には中華鍋もないんですよ…。ないモノ多いんでね。でもなんとかできましたわ!

いただきまーす!って、ちょっとこれだけなのーーー?!って言われそうですが。おかわりはもちろんしますよ。笑 お米は食べるとかなり眠気が襲ってくるのであまり食べないんです。玄米とかはそれほど感じないんだけど、白米はてきめんですね。

サグは昨日食べたものとほぼ同じ味で再現できましたー!嬉しい。今回は小松菜を使っているけれど、他の野菜でも代用できるみたい。でもほうれん草だとべちゃっとしちゃうみたいなので、あまりオススメしないと言ってました。

アルゴビの方は、一番初めにフェネグリークを焦がす位炒めるんだけど、焦がしたりなかったかもなぁ。インド料理でスパイスを焦がすというのはご法度だけど、ネパールだとスパイスを焦がす料理が結構あるんですって。おもしろいなぁ。あ、でも味はそれほど大きくは変わらず、美味しくできました♡これら2品は、しっかり火を通す感じなので、見た目は華やかではないけれど、わたしはこういう料理が好き。しっかり煮込む系のものが好きなんです。

<今回のレシピはこちらに掲載されてます>

インド料理って野菜が多くつかわれているんですよね。ベジタリアンの人も多いみたいですし。野菜とスパイスが好きなわたしにとって、インドやネパールの料理が好きでたまりません。出合うべくして出合った料理なのかもなぁ。

今回、初めてフェネグリークを使うことができましたー!うれしー!あと、ターメリックとチリパウダーは結構消費したなぁ。コリアンダーシードも今まで1回くらいしか使ったことなかったので、これからもっと色んな料理に使っていきたい。

スパイスがホントに楽しくて、もっともっと勉強したいな。ちなみに、今月末の料理教室にも申し込みしちゃいました。しばらくハマるでしょうね。笑

では、では。

Grazie♡

南インド屋さんの『マニアック料理教室』

Ciao!!

スカーフ大好きなのに、最近スカーフの記事をあまり書いていないスカーフスタイリスト®のナホです☆

念願の『マニアック料理教室』に行ってきました

ずっとずっと行きたかったのに、日曜日に予定が入ってることが多くてなかなか行けなかった『マニアック料理教室』。ふふふ、名前からして楽しそうじゃないです?『何もない日曜日』があり、行くことができました。今回のテーマは『ネパールの定食 ダルバート』。ダルバートってなんぞや?って思いましたよ。wikiさんが教えてくれました。

ダルバート(ネパール語:दालभात dālbhāt)は、ネパールの代表的な家庭料理で、ダル(daal=豆スープ)とバート(bhaat=米飯)の合成語であり、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリ)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになった食事をいう。ネパールでは毎日食べられている、日本でいう定食にあたるものである。

(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88)

ダル=豆、バート=お米、ということみたいです。ネパールの料理はインドほど唐辛子を使わないらしいので、マイルドであっさりしているらしく、まさにわたし向けなのかもしれない。(スパイスは好きだけど、辛すぎるものは食べられないんですよね)

雨降りだったけど、気持ちはワクワク♡ワクワクしすぎて、到着した地下鉄駅ですっ転びました。右ひじと右膝を打ったけど、意外と大丈夫でした。危うく、横を歩いていたおじいちゃんにぶつかるところでしたが、なんとか回避。昔だったら、転びそうになって体制を崩しても持ち直すことができたから、やっぱ運動不足なんだろうなぁと思う。

見て、質問して、写真撮影等もOKの料理教室なのです

会場(一般住宅です)に着いたら、今日の料理に使われる材料がテーブルの上に揃えられていました。受講生は全部で6名。今回は女性5名、男性1名と女性が多めでした。

すごーい!!やっぱり『カトリ(シルバーの食器)』はいいなぁ。欲しいー!

その料理で使うスパイスをあらかじめ用意しておかないとね。わたしはいつもギリギリに測りだすからもたもたしちゃうんだよなぁ。

今日は6品を同時進行で作っていくんです。その6品とは、ダル(豆のスープ)、サグ(青菜の炒め物)、芋とカリフラワーのタルカリ(アルゴビ)、ムラ コア チャール(大根の即席漬け)、ゴルベラ コア チャール(トマトのペースト)、チキンコジョル(チキンスープ)。これらを作るのにかかる時間は90分位とのこと。わたしには、まだまだ到底できないですわ…。1品を作るのがやっとだからね。

まずは、この料理教室を行っている『そうじろうさん』が1品ずつ使う食材の説明をしていきます。

スパイスのくだりはかなりテンションあがります。麻の実とかフェネグリークとか、アジョワンシードは自分ではまだ使ったことがなかったからうれしい。

ちなみに、今回の料理教室のレシピは事前に南インド屋のブログで公開されているんです。

<料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容>

だから、分量をメモする必要はないし、ポイントとかはメモしてもいいかもだけど、わたしはとにかく見ることに集中しようと思い、常にスマホをを握ってました。写真も動画もなんでも撮ってOKというありがたすぎる料理教室です。

そうじろうさんが作っていくところを見るのですが、わからないことがあったらすぐに質問できるので、とてもよかったですよ。ネパールの料理は、インド料理に比べて工程が少ないというかシンプルなものが多いらしく、今回はいつもよりもゆったりとした感じで説明してくれたそう。いつもはもっと早口だっておっしゃっていましたね。

とにかく写真を撮りまくったので、ばばばっとご紹介。

そして90分後、6品が完成しましたー!

わぉーーー♡

いざ、実食!!

好きなだけお皿に盛り付けることができるスタイル。しかも、カラフルなお皿で、お好きな色を選んでくださいねーって言われたもんだから、真っ先に『ターコイズブルー』を選びました!!テヘへ。

色んな色が並ぶとかわいいね♡

本場のスタイルは手で食べるみたいですが、うまく食べられる自信がなかったので今回はスプーンで頂きました。上手に手で食べられているかたもいらしゃったので、今度は挑戦してみようかな。

一番好きな感じだったのはアルゴビかなー!ジャガイモとカリフラワーは大好きな組み合わせですし。サグも好きだなぁ。あとチキンコジョルも。手羽元でもなく手羽先でもなく手羽中が好きなわたしにとって、手羽中を使っているというところも好きポイントだし、これはアジョワンシードが入っていて、こんおアジョワンシードも買ったけどまだ使えていないスパイスだったので、ぜひ作ってみたいな。

いやー、初めて食べるネパール料理をここで食べることが出来てうれしかったな。そうじろうさんのお話だと、今回のメニューはわりと地味だとのこと。というのも、観光客向けに作られたものだともっと小奇麗な感じに仕上げているものが多いらしい。でも、わたしが食べたいのは観光客向けじゃなくて、現地で食べられてる家庭料理的なものなんですよね。だから良かった。

丈夫な胃袋があればもっとたくさん食べられたのになーーー!!!

ごちそうさまでした。

南インド屋さんの料理教室は、毎回違うテーマで料理教室を行っているんですよね。定員が6名なので、すぐ埋まっちゃうものもあるらしいのですが、わたしもまた絶対来ようと思いました。楽しかったー!!

南インド屋さんのブログはホント勉強になりますよ。わたしが、この料理教室の存在を知ったのも、ブログからなんです。タマリンドを購入したときに、どうやってペーストを作るのかなと思い、調べたところ南インドやさんのブログに辿り着いてわけでして。インド料理に興味のあるかたはぜひー!

<南インド屋さんのブログはこちら>

<マニアック料理教室についてはこちら>

では、では。

Grazie♡

 

風邪かな?と思ったらスパイスに頼りたい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

あれ?なんか、喉が…

わたし基本的には健康であまり風邪をひかないタイプなのですが、たまに「ああれは?なんかこれは風邪をひく予兆を感じる…」ということがあります。その一つが、のどの痛み。わたしの風邪はたいてい喉から。あなたの風邪はどこから?っていうCMありましたね。今もあるのだろうか。

そう。今朝起きたら、その『喉の痛み』を感じるではありませんか!!これはいかん。時間があればスパイスを使ったシノズキッチンのスープカレーを作って食べるのが一番なんだけど、手っ取り早くスパイスを使ってなんか体によさそうな温かいモノを…と思ったら、ありました。チャイです!!

チャイってずっとお店で飲むものだと思っていたのですが、めちゃめちゃ簡単に作れるということを知ってから、家でしか飲んでません。色んなレシピを見たけど、簡単に作れる方法で作ってます。だって、そこが一番重要だもんねー。

ジンジャーマサラチャイを作ったよ

今日は、風邪気味ということで生姜を多めに入れることにしました。ジンジャーマサラチャイですね。2杯分の分量はこんな感じです。

生姜のスライス(多め)、シナモンスティック1/2本、ブラックペッパー2粒、クローブ2粒、カルダモン2粒。スパイスはホールがオススメ。風味が全然違います。

茶葉は短時間でコク抽出できるCTC製法のアッサムを大さじ1、てんさい糖を大さじ2。最近、てんさい糖にハマり、砂糖を使う料理は全ててんさい糖にしています。白いお砂糖は使いません。

牛乳とお水、各200㎖ずつ。

砂糖以外の材料を鍋に入れて、強火で煮立て、弱火にして5分煮出します。吹きこぼれには注意です!!わたしは、カルダモンには切れ目を入れ、クローブは半分に折って使っています。

煮立ってきたー!

砂糖を入れて混ぜ溶かします。

茶こしでこして完成ですー!

出来たー!

カンタンで美味しいのでぜひぜひお試しくださーい♡あ、でも、スパイスを揃えるのが意外と大変なのかなぁ…。チャイを飲むと、汗がめっちゃ出て体調がよくなる感じがするんですよね。(わたしだけ??)

スパイスはやっぱりスゴイよね。

では、では。

Grazie♡

キッチンハーブというものが画期的すぎる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

S&Bのキッチンハーブという商品

先日、いつもは立ち寄ることのないスーパーに行きまして。スーパーって、だいたい行くお店が決まっているから、置いてある商品や配置場所もだいたい頭に入っていて、買いたいモノ目がけて突進することができるから、時短にはなるんだけどね。

まぁ、なんとなく帰り道にあったところに寄ってみました。時間もあったし、駐車場にも入りやすかったし。(ここ、わたし的には重要なんですよねー)

ほとんど来たことないスーパーだったので、いつもよりゆっくりめに商品を物色してました。特に好きな野菜コーナーはね。

入口のところには、地元の農家さんの野菜を売っているコーナーがありました。夕方だったので、ほとんど商品は残っていなかったのだけど、今度朝早く来てみたいなーと思いましたね。

そして、ハーブコーナー。

いつもいく近所のお店よりも、かなり種類が豊富でした!テンション上がりましたもん。いまだに自分でハーブは育てられていなくて、(これ、やりたいやりたいと思っていてやっていないことのひとつだな…)食べたいときに買っているんです。

でも、スーパーで買うハーブって鮮度の点では「あまり…」ですよね。だって、畑から採ってきてすぐが美味しいにきまってますもん。

それが、なんと小さなポットに入ったハーブが売っているではありませんか。S&Bのキッチンハーブという商品で、ご丁寧に『本品は園芸用ではありません』って書いてる。笑

早速、ルッコラとスィートバジルを買ってみました。

しかも、袋は半分に切り取れるようになっていて、下は残して使用くださいとのこと。

わぁ、すごい♡袋を外すと、ハーブのいい香りがさらに広がってちょっと感動しちゃいました。

他にも、イタリアンパセリとパクチーもありました。今度、買ってみよう。

ルッコラを収穫しました

ルッコラは『根元から切りとってください』と書いてあったので、ハサミで切りましたよ。

シンプルに粉チーズと赤ワインの塩でいただきました。摘みたてハーブっていいですねーーー!!

土の表面が乾燥したら湿らす程度に水をあげるなどしてください、と書いてあったので、数日間であれば持ちそう。できるだけ葉の状態の良いうちに摘みとってくださいとのこと。バジルは数枚パクパク食べちゃったりしてますが、近いうちにガパオライス作ろーーーっと。

S&Bフレッシュハーブのサイトを見てみたら、ハーブの一覧があって、あまり見たことのないモノも載っていておもしろかった。気になる方は下記のリンクからどうぞ。

<S&Bフレッシュハーブ 一覧>

シブレット、セルバチコ、ソレル、フレンチタラゴン、マーシュは初めて名前を聞くハーブたち。どこかで食べたことはあるかもしれないけれど…。単体で売っているのはほとんど見かけたことはありません。スパイスもそうだけど、ハーブの世界も深くておもしろいなぁと思う。

スパイスを巡る旅にいつか行きたいと思うけど、ハーブを巡る旅というのもおもしろそう。

スパイスとハーブについては、もっと勉強したいですね。

では、では。

Grazie♡

初めて調理したニンニクの芽

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

自分で購入したことがない『ニンニクの芽』

ニンニクが好きです。好きだからこそのちょっとしたこだわりがあって、自分で購入する時は国産の生のニンニクを選びます。中国産は買いません。あと、チューブのニンニクもめったに使うことはないですね。でもパウダー状のものは中国産でも気にならないかも。とにかく『生』や『半生』っぽいものは国産のニンニクを選びたいと思っているんです。

というのも、やはり風味が全然違うんですよね。ニンニクを使う時ってみじん切りがすりおろしにすることがほとんどですが、中国産のものは味が薄い?ように感じるんです。チューブ入りのものは、生のニンニクに寄せている感じがして、なんかね。ニセモノの味がする。笑

あと、BBQシーズンには、ニンニクとオリーブオイルをアルミホイルに包んで焼くニンニクのホイル焼きが好き過ぎて好き過ぎて。ホクホクしてて、まるでジャガイモのような食感でパクパク食べれちゃうんです。こういう時には匂いとか気にせず食べまくりたいタイプです。笑

そんな、ニンニク好きとか言ってるくせに、『ニンニクの芽』は自分で買ったことがないんですー。ニンニクの芽は、ニンニクの花茎の部分をさすんですって。

強めの香りのものが好きなんです

そんな、自分で購入したことのない『ニンニクの芽』ですが、スーパーで売っているのは見かけたことはあります。もちろん、外食時に食べたこともありますよ。でも、自分で購入して、どんな料理を作ればいいのかあまり想像がつかなかったから、買わなかったんだろうなぁ。ニンニクが食べたかったら、ニンニクそのものを買えばいい訳ですし。

そんな、『ニンニクの芽』を頂いちゃいました!

八剣山ワイナリーのご近所の方が作られているものをおすそ分けしてもらったんです。すごいニンニクの良い香り!!採れたてのものって、香りも存分に楽しめますよね。以前、ワイナリーの敷地内で採ってきた『せり』を頂いたときも、ものすごくよい香りがしました。わたしは強めの香りのものが好きなんだなぁって思います。パクチーだって、昔はあまり好きじゃなかったけど、最近は『好き』に分類されるようになりましたしね。

早速、調理してみました

ニンニクの芽は「豚肉と一緒に炒めたら美味しいよ」というアドバイスをもらったので、帰り道に豚肉を買ってきました。味付けは、なんとなくオイスターソースを使ったらいいのかなぁなんてぼんやりと思いながら。

さて、このニンニクの芽ってどうやって調理するんだろう?この膨らんでいるところ(蕾ですね)は食べれるのかな?炒めるって、ただ炒めるだけでいいんだろうか?

調理したことのないモノって、不安ですよね。でも、今の時代、ホント便利。Google先生が教えてくれます。

ニンニクの芽は炒める調理法がポピュラーであるけれど、その前に下茹でをした方がよい、と教えられたので茹でることに。蕾の部分と茎の部分に分けて、蕾のほうは15秒ほど、茎の部分は1分ほど茹でました。茹であがったら氷水に入れて冷やして水を切っておきます。

色がキレイだったなぁ

この状態までしておいたら、冷凍も出来るみたい。今回は、一気に全部食べることにしましたけど。

味付けは、オイスターソースを使う!というのだけは決めていたので、だったらすきなナンプラーも入れちゃおうと思い、それならば、シノズさまのレシピ本に掲載されている大好物の『ガパオライス』の合わせ調味料が合うような気がしたので、その分量で作ることにしました。オイスターソース、ナンプラー、醤油、酒、砂糖といった感じです。そんな感じで、出来上がったのがこちら。

これは、美味しい!!採れたてのニンニクの芽、美味しすぎる…。

後から、色々とレシピを検索してみたら、オイスターソースを使うレシピがとても多かったんです。ニンニクの芽にはオイスターソースを合わせるのがメジャーなようですね。あ、自分の感覚って間違ってなかったんだ…!と、なんだかとても嬉しくなりました。

こうやって今まで自分で調理したことのないモノでも、調理してなおかつ今度は自分で買ってみようとまで思えたのは、きっかけをくれた近所のおじさまのおかげですね。ありがとうございます。ニンニクの芽の旬は5月下旬から6月初旬なんですね。旬のものを頂くのってやっぱりしあわせを感じる。これは自分が歳を重ねてきたからそう思うようになったのかな。

最近、山に居る時間が長いこともあって、農業っていいなぁと思ってる自分がいたりします。自然っていいね。

では、では。

Grazie♡

花ズッキーニの季節です!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

花ズッキーニをようやく食べれました

ズッキーニが大好きで、夏の楽しみと言えば『ズッキーニを食べること』だと思っているわたし。しかし、『花ズッキーニ』だけは食べたことがなくって、今年は絶対どこかで食べたい!!と思っていたら先日見つけちゃいました。

近所の『ラ フラスケッタ純や』さん。

そうそう。花ズッキーニとはこういうものです。

ズッキーニには雄花と雌花があり、小さな実がついているのが雌花で、レストランなどで出されているものはこの雌花が多いそう。一般的には、花の中に詰め物をして調理します。フリットが多いんじゃないかなー。

『純や』さんでいただいたのはこちら。

料理名はなんだったかな。笑 花ズッキーニとタケノコのなんとか…だと思う。黒板にメニューが書いてあるので、写真に撮っておけばよかったな。

お花の部分には詰め物がしてありましたー!なんか色々入っていましたよ。刻んだスッキーニも入ってたし。ズッキーニinズッキーニとかサイコーです。美味しかったなぁ。

色々なお店で出される『花ズッキーニ』を食べ比べしたいですねー。さすがにスーパーで『花ズッキーニ』を売っているのは見かけたことはないので、食べに行くしかなさそう。花ズッキーニを出しているお店を知っていたら教えてくださーい♡旬のものを食べるのってしあわせだわー!

夏野菜で一番の楽しみのズッキーニ。あ、家庭菜園でズッキーニを作っている方の収穫のお手伝いにも行きたいです♡ぜひご一報ください!笑

では、では。

Grazie♡

最近、大麦が気になるんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

大麦コーヒーから始まった

麦と言えば、昔は家に必ず麦茶があって、食事の時だけじゃなくて常に麦茶を飲んでいたような気がする。今は冷蔵庫に麦茶は常備していないなー。そもそも冷たいお茶をほとんど飲まなくなりました。冷蔵庫にはお水と牛乳と豆乳があれば十分だし、特にペットボトルのお茶は苦手だから買うこともほとんどないです。

4月に大丸札幌店で行われていたイベント時に購入した『大麦コーヒー』。麦の風味がとても良くて、しかもカフェインゼロ。すっかりハマりました。この時購入した分は飲み切ってしまったので、新しいモノを買いに行きたいなぁ…。

量り売りもしていました

入浴用のお塩と大麦コーヒー

見た目はコーヒーそのもの。普段はミルクや豆乳を入れるわたしですが、大麦コーヒーはそのまま飲みます。

コーヒーとして飲んだ後の出し殻はお菓子作り(クッキーなど)にも使えますよと教えていただきましたが、お菓子作りだけはしないんですよね…。笑

押麦を食べてみた

大麦が気になり始めたころ、ふとスーパーで見つけた『押麦』。押麦に使われているのは大麦。大麦はそのままだと水を吸いにくく消化も悪いとされるため、蒸気で加熱しやわらかくなったところをローラーで平たくさせたのが押麦だそう。

押し麦は通常白米に少し混ぜて一緒に炊くことが多いみたいですが、ゆでるだけでもよいとパッケージに書いてあったので、わたしは押麦オンリーで食べてみようと思い、茹でてみました。

茹でるとモチモチっとした食感で美味しい。

ガパオライスもライスじゃなく押麦にしてみたり。

冷蔵庫にあった食材をテキトーに入れてみたり。(ちなみにモッツアレラチーズと純胡椒)

まささんの高菜を乗せてみたり。(この高菜は美味しすぎてかなりヤバイです)

白米の代わりに押麦を食べる機会が多くなりそうです。あ、わたしが白米をあまり食べない理由の一つに、食べるとものすごく眠くなるからというのもあるんですよね…。

そんなこともあり、押麦を食べる機会が増えそうです。押麦はサラダやスープに入れてもよさそうなので、色んなレシピを試してみたいなと思ってます。ちなみに食繊維は玄米の2倍なんですって。

では、では。

Grazie♡

りんごのコンポートのアレンジ第2弾

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

グラノーラを買いに行ってきましたよ

昨日のブログに書いたんですけどね。

りんごのコンポートをどうやって食べようか考えてみました

八剣山ワイナリーで近々発売する『りんごのコンポート』をどうやって食べようかと考えている時に、近所にあるお店『カクキウェンズデイ』のグラノーラをかけて食べたら美味しいかもー!と思いついたので、早速買いに行ってきました。

家から徒歩5分くらいのところにあるんです。

店内の雰囲気もとても好きなんです。パッケージに大好きな青が使われているからかなぁ。ギフトセットもとてもかわいいのでちょっとしたプレゼントにしてもいいですよね。店内にはテーブルが2卓あるので、イートインも出来るんです。

グラノーラ以外にパフェもあるんですよ。せっかく来たので『おとなのココア』のグラノーラを食べていくことにしました。

10種類の中からグラノーラを選び、ドリンクをセットにしても550円!(ミニサイズのデザートも付きます)牛乳と豆乳、どちらかを選べますよ。しかもコーヒーもとても美味しいんですー!

そう!このデザート!まさにクリームチーズに自家製のリンゴジャムを乗せて、グラノーラがかかっているんです。これだーーー!!って思いました!!

色んな種類を試したいので、Sサイズの気になるものを色々買ってみました。

朝ごはんが楽しみです♡

早速作ってみました

グラノーラを購入した後に、スーパーでクリームチーズも購入してきたので、早速作ってみることに。クリームチーズは一口サイズになっている『Kiri』にしました。

使ったグラノーラは『ベーシック』。お店のデザートにかかっていたものと一緒です。でもお店で出しているものはレーズンを抜いているそう。レーズン苦手な方が結構多いんですって。ちなみにわたしは大好きです!!

オートミール、蜂蜜、ひまわりの種、アーモンド、ドライレーズンなどが入っています

できあがりー♡

阿妻一直先生のうつわを久々に使ってみました。やっぱりかわいい。クリームチーズにりんごのコンポートのほんのりとした甘さとグラノーラのほんのりとした塩味がいい感じにマッチしますー!これはぜひお試しいただきたいですね。今度はグラノーラの種類を変えてやってみたいと思います。

それから、スパイスバージョンも試してみました。

わたしの大好きなクミンシード、キャラウェイシード、フェンネルシードの3種類をかけてみました。そのまま食べるにはクミンシードが一番好きなわたしですが、りんごのコンポートに合わせるにはフェンネルシードが一番しっくりきましたね。スウィートフェンネルというフェンネルを砂糖でコーティングした食べ物があるくらいなので、フェンネルと甘いモノはやっぱり合うんだなぁということを実感しました。

ちょっと変わった食べ方をしてみたいと思った方、ぜひお試しくださいねー!スパイスってやっぱりいいね♡

やっぱりマットを敷いて撮った方が明るくていいなぁ

では、では。

Grazie♡

りんごのコンポートをどうやって食べようか考えてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

久しぶりの豪雨でしたね…

晴れの日が続くのはわたしにとっては非常にうれしいことではあるのですが、農作物にとっては恵みの雨になったよう。八剣山の山頂は雲に覆われて全く見えませんでした。

だって、晴れた日はこんな感じだもんね。

iPhoneで天気を見てみると、あまり見ることのない『雷雨』でした。

稲妻ーーー!!!

ほぼ晴れた日にしか八剣山ワイナリーに行ったことがなかったので、雨降りの日は新鮮な感じでしたね。

駐車場からショップの入り口までは砂利道なので、雨が降ると足元がかなり悪くなります。もし、雨の日に来店されてるのであれば、長靴のほうがいいかもです…。(でも、晴れた日に来るのが一番オススメなんですけどね)

りんごのコンポートが発売されます

近日中に『りんごのコンポート』が発売されるんです。コンポートってご存知ですか?Wikipediaにはこう書いてあります。

コンポート(フランス語: compote)は、果物を水や薄い砂糖水で煮て作る、ヨーロッパの伝統的な果物の保存方法。ジャムに比べ、果実自体の食感や風味が残っており糖度も低いため、そのまま食べたり、ヨーグルト、アイスクリーム、スポンジケーキなどにしばしば添えられる。(引用:Wikipedia

八剣山ワイナリーで販売するりんごのコンポートは、赤ワイン(キャンベル)、白ワイン(ポートランド)プレーンの3種類。サンプルを頂いてきたので、どうやって食べたら美味しいかアレンジを考えてみることにしました。

各種650円(税込)りんごは仁木町のDEVONさんが作ったりんごを使用しています

まずは、そのまま食べてみることに。ジャムよりも甘さ控えめなので、甘すぎるものが苦手なわたしにとっては適度な甘さが心地よいです。赤ワインと白ワインにそれぞれ漬けたものは、後味にワインの風味を感じます。プレーンタイプのものは、ワイン漬けのものよりは甘さを感じました。

まず、やってみたのがこちら。

数年前に流行った『桃モッツアレラ』ならぬ『りんごモッツアレラ』。りんごのコンポート(赤ワイン・白ワイン漬けのもの)にモッツアレラチーズとミントを添え、オリーブオイルとミックスペッパーを振りかけました。完全にわたし好みの味です。笑 ホントはバジルで試したかったんですが、近所のスーパー2軒回ってもバジルが手に入らなかったので諦めてミントにしました。でも、ミントもいい感じだったので、結果オーライです。

次に試したのは、こちら。

りんごのコンポート(プレーンタイプ)に無糖ヨーグルトをかけたもの。ヨーグルトの酸味とりんごのほのかな甘みがとても合うのですが、アレンジとしてはフツーですよね。Wikiにも書いてたし。笑 何かもう一つ足したいなぁと思って思いついたのがグラノーラ。グラノーラがとても合うような気がしてきた!!早速、明日、『カクキウェンズデイ』にベーシックなグラノーラ買いに行ってきます!

そして、最後に試したのがこちら。

ピンチョスにしてみました!!ていうか、順番逆じゃない?笑 ヨーグルトが最後でしょー!って後から思ったけど、思いついた順番にやってみたからしょうがないのであります。

左から、ブラックオリーブ、友理のまささんの高菜、市川燻製屋本舗のさばのスモークを合わせてみました。というのも、しょっぱいものや辛いものと合わせてみたくなったんですよ。

食べてみて思ったのは、全部アリだなぁということ。特に、『まささんの高菜』はピリ辛でそれだけで食べると汗をかいちゃうくらい(わたしの場合、一気にたくさん食べるとね)。それをりんごと一緒に食べると、絶妙ないい感じでした♡オリーブもさばスモークも好きなモノだから合うと思っちゃうのかもしれないけれどね。

わたしはモノを作ることはあまりできないけれど、あるものをどうやって組み合わせていくか考えることが好きなんだなぁとしみじみと感じました。アレンジをすることが好きなんだなぁ。スカーフもそうですしね。

あ、そうだ!スパイスにも合うような気がしてきたから、また改めて色々試してみよう。ピンチョス作っていたら、ワインが飲みたくなってきました。やっぱり一番好きなお酒はワインだわーーー。

たまには家でのもうかな。

では、では。

Grazie♡

Page 34 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén