ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 27 of 39

ここのところ毎日カレー!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

毎日カレーを食べてる気がする…!

しばらくの間色々と忙しかったこともあって、カレー作りから離れていたのですが、時間が取れるようになったのでカレー作りを再開したら、今度は毎日カレーを作っているような状態です。極端ですよね、ホント。笑

先日、他の料理に使うために白菜を買いに行ったのですが、いつもはその時使う分だけ買うものの、その日は近所のスーパーに1/2サイズのものしかなくて(しかも安いときたもんだ)、そちらを買うことに。半分は余るので、さて何かに使わなくてはと思いまして。

すぐに思い浮かんだのはカレーに使ってみたい!ということ。でも、白菜のカレーを作ったことがなかったので、何かいいレシピはないものだろうかとGoogle先生に聞いてみることに。

『白菜 カレー』での検索だと、ちょっと違うんだよなぁ…というものが多かったんですよねー。なので『白菜 スパイス レシピ』で検索してみたら、ステキなレシピがヒットしました!!

そう、印度カリー子さんのブログ!!

<白菜と豆のカレーの作り方>

材料を見てみたら、今家にあるもので作れるじゃないですかー!トマト缶がなかったけど、生トマトがちょうどある!!スパイスはもちろん揃ってる。そしてムングダルは以前間違えて2回同じものをネットで注文してしまって大量にある!笑

ムングダルは数時間浸水するとあったけど、チャナダルとは違って割とすぐに煮えるから浸水時間が短くてもイケそうだと思ったので、朝ごはんにこちらのカレーを作ることにしました。

白菜とムングダルのカレー

作ってる様子はインスタのストーリーズに。最近はストーリーズにあげるのが好きです。

フェネグリークのいい香り♡

ダルのカレーは優しい味が特徴。あまり辛くないものが多いですよね。こちらのレシピも材料を見る限り、あまり辛くない感じかなぁと。

ダルって結構ボリュームがあるので、お米はいらないなぁと思ったのでカレーだけ頂くことに。クレソンがあったので添えてみました。

とても優しい味に仕上がってました!辛ーーーって言いながら食べるカレーもいいのですが、朝に食べるならこういう優しい味のカレーもいいなぁ。

白菜をカレーに入れたのは初めてだったけど、トロトロになってていい感じでした!また白菜を多めに買った時には作ってみようと思います♡

では、では。

Grazie♡

ビーツの乳酸発酵漬けを作ってみたよ

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

百貨店で好きな場所は『野菜売り場』

近所のスーパーではなかなか手に入らない野菜でも、百貨店の野菜売り場では購入できるものが多いですよね。百貨店ってちょっとお高いイメージはあるけれど、意外にも『あれ?なんか安くない?』ということもあって。

まー、ホントは道の駅とか直売所に行くのが一番理想ですけど、なかなかそう簡単には行けないものですからねぇ…。

先日、三越の野菜売り場に行ってみたら、新鮮でいい感じの野菜がたくさん揃っててテンション上がりました。笑

この日はクレソンとかビーツとかラディッシュとか根付きのパクチーとか色々買いこみましたよ。

久しぶりにビーツが手に入ったので、以前から作ろうと思っていた『ビーツの乳酸発酵漬け』を作ることにしました。

『保存食』に興味がありまして

『ビーツの乳酸発酵漬け』のレシピは荻野恭子さんの本『ビーツ、私のふだん料理』に掲載されているもの。荻野さんが長年研究してきたロシアの保存食に倣ったものだそう。

乳酸発酵漬けとは、素材を塩水に漬けこんで発酵させるということだそう。乳酸菌は腸内環境を整えるだけでなく、うま味があるので減塩にも一役買うとのこと。ロシアの冬は寒いので、保存食は大切な食料なんですね…!

皮ごと拍子木切りにしたビーツ。ビーツの香りが好き。切っている間にも甘い香りが漂ってました。

煮沸消毒した瓶にビーツを入れて、塩水を注ぎ。

軽く蓋を乗せて、2~3日室温に置いておくと完成するみたい。その後は冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できるみたいなので、色んな料理に使ってみようと思います!

楽しみすぎるー♡

荻野さんの本には、この乳酸発酵漬けのビーツをカレーに入れるレシピが掲載されていて、まずはそれを作ってみたいんですよね。って結局カレーかよっ!笑

では、では。

Grazie♡

ビーツ、私のふだん料理 (天然生活ブックス)

新品価格
¥1,620から
(2019/4/22 22:10時点)

スパイスビーフカレーを作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

タナカレーがきっかけで

ここのところ、なんだかんだとカレーのことばかり考えております。カレーを食べに行きたいし、作りたい。特に、先日『タナカレー』を食べてからというものスパイスビーフカレーへの興味がすごい。

『タナカレー』について書いたブログはこちら。

『タナカレー』が美味しかったー♡

お肉は普段あまり食べない方なのですが、カレーに入っているお肉は結構好きかも…!ということに気づかせてくれたタナカレー。タナカレーは1セットしか購入しなかったのでもう食べることができないので、似たようなものを作ってみようと思ったんです。ちょうどよさげなお肉をスーパーで見つけたので(しかも半額だったー!)、早速作ってみることにしました。

スパイスビーフカレーを作ってみたよ

使うスパイスはタナカレーに使用されていたスパイスとナイル善己さんの『やさしいインド料理』に掲載されているマドラスビーフのレシピを一部参考にしてみました。カルダモンとクローブをガツンと効かせる感じ。

作っている過程は、インスタのストーリーズにUPしました。

 

1時間半くらい煮込んで完成!スパイスは好きだけど、辛すぎるのはちょっと苦手なわたし。カイエンヌペッパーをちょっと入れすぎちゃった気もするけど、辛ウマに仕上がりました。

カルダモンとクローブの香りがすごいーーー♡華やかーーー!

その他のスパイスの分量などは何回か作ってみて自分のベストな感じを見つけられたらいいなと思います。

先日購入した馬渡新平さんのうつわに盛り付けてみました。カレーを盛り付けてもかなりいい感じです♡十五穀米とにんじんラぺのクミン風味を添えて。

カレーってどんどんのめり込んでいっちゃいますねー。笑

スパイスはホント楽しい。そして毎日色んなカレーが食べたい…!今までお肉系のカレーはあまり作らなかったんだけど、これからは色々挑戦してみようと思います。

では、では。

Grazie♡

手づくり鹹豆漿(シェンドウジャン)が美味しい

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

台湾の思い出

台湾に行ったときに食べた豆漿。台湾風のおぼろ豆腐。

美味しかったんですよねーとても。また食べに行きたいなぁって思いつつも、なかなか気軽に行ける場所ではないですからね…。でも簡単に作れるという記事をTwitterでたまたま見つけたんです。

<3分でできる! 台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」はヘルシー美味しい女性に味方な料理>

3分でできる!って書いてて、ホントに?と思ったのですが、まずは作ってみることに。ちょうど無調整豆乳と桜えびとネギと調味料もろもろは家にあったので、その他のトッピングは省いてもいいかなーと思いまして。

できた♡

焼いたパンで豆漿を救って食べても美味しかったーーー♡

酢を入れることで豆乳が固まるんですね。知らなかったー。これは簡単かつ、美味しくて、しかも身体によさそうときたもんだ。しばらくハマりそう。

タピオカミルクティーも変わらず好きです

台湾に行ったときに初めて飲んだタピオカミルクティー。その後すっかりハマりましたよねー。

お昼に鹹豆漿を食べてから美容室に行ったのですが、近くにタピオカミルクティーのお店があることを思い出しまして。頭の中がすっかり台湾モードになってたみたいです。帰りに寄ってきました。

豆乳ミルクティーが飲みたかったんですが完売しちゃってたので、いつものジャスミンミルクティーのホットに。相変わらず若者女子が並んでました。このお店はいつも行列ができてるんですよね。みんなタピオカ好きだよねー(そんなわたしもだけどね)。

それから本屋さんに立ち寄りました。いつも本はAmazonで購入するのですが、頂いた図書カードがあったので何か料理本でも買おうと思ったんです。

やはり頭には『台湾』の単語があったようで。

1冊はスパイス料理の本でよさげなものを見つけ、そして2冊目におおお!!というものを見つけたんです。

パラパラっとめくっただけですぐに買おう!と思いましたもん。とても魅力的な朝ごはんがたくさん載ってました。しかも、一番初めに紹介されていたのが、台湾の鹹豆漿。なんか出合うべくして出合った本のような気がしますね。色々作ってみるのが楽しみだなぁ。

そして、輸入食品店のジュピターに立ち寄ったら、これまた目に入ってきたのが黒酢でした。

中国の黒酢。今日作った鹹豆漿は普通のお酢を使って作ったので、今度はこの黒酢を使ってみようと思います。それにしても量が多いから他にも黒酢を使う料理に挑戦してみようかなー。

頭の片隅にある色々なものがつながったような1日でした。

家で料理をすることが、楽しくて仕方ない今日この頃。こんなに色々作っているのは人生初だもんなぁ。笑 好きなこと、とことん突き詰めたいと思います!

では、では。

Grazie♡

『タナカレー』が美味しかったー♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

W田中さんによる『タナカレー』

『タナカレー』とは、兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖牧場・精肉販売・削蹄業を営んでいる『田中畜産』の田中一馬さん田中あつみさん夫婦が育てた牛肉と、美幌町のでんきやさん『ようでん』の田中忍さんが調合したスパイスによるコラボによるカレーのこと。

先日、発売されてから数時間で完売してしまった幻の商品なんです。わたしは1セット購入することができました!(もっと買えばよかったとあとから後悔しましたけどね…)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1114701041373564928

この『タナカレー』が出来上がるまでの過程を、W田中さんのTwitterでずっと見ていたので、絶対に食べてみたかったんです。

わたしはスパイスが大好きなので、タナカレーに使われているスパイスはもちろん全部家に揃っています。しかも、牛肉は普段あまり食べないわたし。焼肉に行っても、お肉を数切れ食べたら満足しちゃうタイプですからね…。それでも、それとこれとは別なんです!!

放牧敬産牛肉は圧力鍋があれば短時間で調理が出来るものの、圧力鍋を持っていないわたしはル・クルーゼでコトコト2時間は煮込まなければならなかったので、時間がゆっくりとれる時に作ろうと思い、それまでは冷凍庫で寝かせていました。

とうとうタナカレーを作ったよ!!

やっとゆっくり時間が取れる日がやってきたので、作ることにしました。お腹が空き過ぎた状態で作るのはあまりにも酷だなぁと思ったので、翌日食べる分を前の日に仕込むことにしました。だって煮込むのに2時間かかるし、材料を切ったりするのを入れたら3時間くらいはかかっちゃいますもんね。

圧力鍋を使わない場合はお肉を半分に切るのですが、切った断面が美しいなぁと思いながら切りました。にんにくとショウガが大好きなわたしは、かなり多めに準備。笑

ホールスパイスがホント好きなんですよねー。シナモン、クローブ、カルダモンは毎日飲むチャイにも必ず入れますし。クローブは香りが好き。そして、この赤唐辛子がとても美しかった。

お肉に焦げ目をつけていくのですが、スパイスの香りがたまりません!!

お肉を一旦取り出して、次は玉ねぎを炒めます。

くたくたになった玉ねぎってどうしておいしいんでしょうね。ホントに。(ここではさすがに味見はしてませんけど)

玉ねぎを炒めた後は、にんにく、ショウガ、パウダースパイスを加えて『カレーの素』を作るのですが、お水を足しつつやったものの焦げついちゃったんですよねー。木べらでもっとこそげ取ればよかったなぁ。

お水を加えて2時間煮込んだあとはこんな感じ。

最後にはちみつを加えるのですが、わたしは先日購入した『とか蜜』を入れました!煮物に入れるとコクが出るって書いてたもんねー!

そして完成ーーー!

いい感じのグレイビーさ!!夜だったので、ちょっとだけ味見して『ウマーーー』と感じ、翌朝食べることに。

パクチーとパパドを添えてみました。お肉は柔らかく仕上がり、スパイスがしっかり効いててホント好きな感じのカレーでした。

一緒のうつわに盛り付けたバージョンも。

わたし、スパイスを使ったカレーをたまに作りますけど、実は牛肉を使ったものは作ったことがなかったんです。牛肉があまり好きじゃないと思っていたから。でも、このタナカレーを作って気づいたのは、牛肉で作るカレーって美味しいじゃんか!!ということ。

まー、これってたなちく(田中畜産)のお肉が美味しいからという理由が大きいと思うんだけど、それでもまた牛肉を使ったカレーを作ってみたいと思いましたね。ガツンとスパイスを効かせて作るの。ガツンととか言いつつ、最後にお好みで入れるガラムマサラは入れなかったですけどね。笑 クローブをガツンと効かせたい。

時間をかけてコトコト煮込むって大変と言えば大変なんだけど、その分食べるまでの楽しみが大きくなってよかったなぁ。これからもますますカレー作りに精を出したいと思います…!

『タナカレー』が短パンフェスで食べられるとのことなので、楽しみにしてます…!

では、では。

Grazie♡

疲労回復したいときに食べたいもの

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

運動不足からくる疲労

最近は1日全力でがんばると翌日にその疲れが取れなくてボーっとしちゃうことがありまして。40代…無理が出来ないお年頃のようです。笑

今から10年以上前、すぐ疲れちゃうなぁと感じるようになり、そこからジムに通うようになりました。その後スタジオレッスンに通うようになり、ダンスにハマってダンススタジオにもしばらく通っていたのですが、4年程前からダンスはお休み中。

それから数年してまたジムに通うようになり、今度はランニングにハマったのですが次第にジムに行くのが面倒になってきて行かなくなりそのままやめてしまったんです。

そうして定期的に運動をしなくなって数年。また10年以上前の時と、同じような感じになりまして。『運動をしないと、疲れやすくなる』と。

暖かくなってきたことだし、ランニングはぼちぼち復活したいですね…。自宅から豊平川が近いので、川沿いを走ることができるのは環境的にも恵まれているとは思っています。他のランナーの方も多いですしね。

去年のちょうど今頃はたまにランニングしていたなぁ…。最近はすっかりサボり中です。

食べ物で疲労回復をしよう!!

この数年間の中でのわたしの一番の変化は、料理をするようになったこと。あ、今まで全くしなかった訳ではないのですが、楽しめるようになったことは大きいですよね。

料理をするようになると、栄養のこととか気になるようになってきたので、いずれはそういう勉強も少しずつしていけたらいいなとは思っています。

疲労回復によいと言われている栄養素は『ビタミンB1』『ビタミンB2』『カルシウム』『鉄』。ビタミンB1と言えば、わたしの中では断然豚肉のイメージ。お肉は普段それほど好んで食べない方ですが、疲れた時は豚肉を食べよう!ということは意識してました。

ビタミンB1はアリシンと一緒に摂取すると疲労回復効果が高まるみたいなので、豚肉はニンニクやネギと一緒に食べるといいみたいですね。豚肉+ネギといえば、ねぎまか…。焼き鳥食べに行きたいなぁ。あ!豚丼もいいよねー!

先日の帯広からの帰り道。豚丼の駅弁を買いましたよ。(実はまだ帯広で豚丼のお店には行ってないんです…)

そして豚肉と言えば作ってみたいスープを見つけました。

スープ作家の有賀薫さんの『じゃがいもと塩豚のポトフ』。自家製の塩漬け豚を使うというところがとても美味しそうでして。たまたまレシピが無料公開されている時間に見ることが出来たので、近いうちに作ってみようと思います。

適度な運動もしつつ、食べ物にも気を付けるようにする。これが今年の目標のひとつになりそうです。

では、では。

Grazie♡

『とか蜜』を食べてみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

十勝のお土産屋さんで見つけた『とか蜜』

帯広のお土産屋さんで『とか蜜』というものを見つけたんです。はちみつとか黒蜜とか蜜と名の付くものが好きなので、買ってみることに。

こちらはてんさい糖から作られる蜜なんですって!普段から茶色のてんさい糖を使っているわたしにとってはこれは絶対好きなやつだと思うー!

てん菜(ビート)は北海道を代表する作物。国内砂糖の約75%は道産ビートが使われているとのことです。わたしの好きなはちみつや糖蜜は味にコクがあるので、少量でも満足が得られる利点があるんですよね。

白砂糖は身体を冷やすと言われるいるのですが、糖蜜は逆に身体を温める効果があるみたいですよ。

早速食べてみました

糖蜜のカロリーは砂糖の半分とのこと。やっぱりなんだかんだ言ってカロリーとか気になるタイプなのでね。

とか蜜のラベルには、コーヒー、ヨーグルト、パン、ホットケーキ、煮物などにオススメと書かれていたので、パンにチーズを乗せてとか蜜をかけてみましたよ。

はちみつよりあっさりしている感じ。チーズにもとてもよく合います!!

煮物にオススメと書いてあったので、今度カレーを作るときに使ってみようかなと思いました。その他にも色んな食べ方を考えてみるのも楽しいかも。手作りマスタードを作るときに使ってもいいかもーって思いました。

あと、疲労回復と二日酔いに効果的と考えられるそうでして。ちょっと疲れたときは普段甘いものをあまり食べないわたしでも甘いものが欲しくなるので、そういう時に食べてみるのもいいですよね。

とか蜜、気になった方ばせひー!ネットでも購入できるみたいです。

では、では。

Grazie♡

【ポイント5倍 4月16日 01:59まで。】【十勝で育ったてん菜糖蜜】【カロリーは砂糖の50%】[とか蜜]500ml

価格:590円
(2019/4/13 21:43時点)
感想(0件)

いちごのソースがかわいい♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

イチゴをサラダに入れるマイブーム

サラダ大好きです。今は日替わりで色んなサラダを食べることにハマっています。サラダだけでお腹いっぱいになるようにするから、わりとボリュームたっぷりです。

先日イチゴを1パック頂いたので、さてサラダに入れようとなりまして。まず作ったのはこちら。

春菊とルッコラの葉っぱの組み合わせが好きなんですよねー。どちらもちょっとクセがあるところがたまらない。春菊はサラダで食べるようになってから、よく買うようになりました。手作りのデュカももうそろそろなくなりそうなのでまた作らねば!

ココナッツシュレッドもなかなかなくならないもののひとつ。南インド屋さんのレシピでココナッツシュレッドを使うものがあるのでたまに使うんですけど、お菓子作りはしないのでなかなか減らない…。ココナッツ自体はわりと好きなので、そのままサラダにかけてもいいんじゃない?と思いかけてみました。

イチゴと豆腐のフレンチサラダ

イチゴもそろそろ傷んできちゃうし、ちょっと違う雰囲気のサラダを作ってみたいなぁと思っていたら、いい感じのレシピを見つけました!

<苺と豆腐のフレンチサラダ>

ちょうど豆腐があったので作ってみることに。ソースはレシピの半量にして、いくつかは他の食材や調味料に置き換えてみました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1115451331391549440

レシピの中に『エルブドプロバンス』と書かれていて、なんじゃそりゃーーーって思ったのですが、ハーブを多用する南フランス・プロバンス地方のハーブミックスのことで、タイム、ローズマリー、セージ、バジルなどを組み合わせたものなんですって。特に決まりはないそうなので、家にあったオレガノ、タイム、ローズマリーを軽くミルで挽きました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1115452854762737666

お塩も色んな種類のものが家にあるんですが、最近はずっと藻塩にハマっていたのでなんでもかんでも藻塩ばかり使っていたんですよね。せっかく色々あるんだしちゃんと選ぼうと思って今回使ったのはフランスの『ゲランド エクストラファン』。

『塩の図鑑』によるとこのお塩は、

国の自然保護区で、千年以上続く製法を継承しながら、国家資格を持つ塩職人によって生み出される完全天日塩。洗浄工程を経ないため、土とプランクトン、ミネラルの影響で灰色に色づき、風味にどこか土を感じる。

とのこと。自然に色づいているお塩はわたしの好みですね。

次にビネグレットソースづくり。ビネグレットソースとは、酢、油、塩、胡椒などを混ぜて作ったソースのことですね。

レシピそのままではなく、酢は白ワインビネガーに、水あめははちみつに…など、自分の好きなものに置き換えてみました。それにしてもとてもキレイなピンク!!

うつわに盛り付けて、イタリアンパセリを飾って完成♡

かわいいーーー♡

ピンクのビネグレットソースは甘酸っぱくていい感じ。ハーブがかかったお豆腐と一緒に食べるととても美味しかったですよ!

見た目が春らしくてかわいいのっていいですよね。材料とミキサーさえあれば簡単にできるのでオススメです!

イチゴというとデザートのイメージが強いと思うけど、やっぱりサラダで食べるのが好きだわーと再認識したレシピなのでした。

では、では。

Grazie♡

マスコット エルブ・ド・プロバンス 17g

新品価格
¥357から
(2019/4/9 13:57時点)

コンビーフオムレットを作ってみたよ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

コンビーフたい焼きが気になって…

コンビーフが好きでなわたしは、ノザキのコンビーフの公式Twitterをよくチェックしているのですが、セガ公式Twitterとノザキのコンビーフ公式Twitterのやり取りの中で誕生した『セガのたい焼き』がとても気になっていまして。

誕生までの様子はこちらにまとまってます。

たい焼きの中にコンビーフととろ~りチーズが入っているんですって!コレ絶対美味しいに決まってるでしょー!

ツイートを追って見ていたら、食べたくなってしょうがなかったのですが、なんせ池袋ですからね……そう気軽には行けない訳ですよ…。

ということで、自分で作ってみることにしました!!(やはりそうなるよね)

コンビーフオムレットに挑戦

たい焼きの型はさすがに持っていないので、ノザキさんが『#ノザキのコンビーフの食べ方』というハッシュタグで紹介していた『コンビーフオムレット』というものを作ってみることに。

https://twitter.com/nozaki1948/status/1111068251373473793

これを見たときも『わぁ♡美味しそう♡』とテンション上がりましたよね。

まずはパンケーキを焼き(少し大きくなっちゃったけどまあいいかと)、レンジで温めたコンビーフとクリームチーズを挟み、イタリアンパセリで飾り付けをしてみました。

珍しくパンケーキがキレイに焼けました!パンケーキはほんのり甘いので、それにコンビーフの塩気とクリームチーズがとてもよく合うんですよー!2つ作ったのですが、一気に食べたらお腹いっぱいになりました…。ちょっとした食事ですね。

ノザキさんの写真のようにキレイに撮れませんでしたが(どんどん開いてきちゃうんですよねー)、パッと見は、あんこと生クリームっぽく見えるますよね…!笑

コンビーフオムレット、とても美味しかったのでぜひ作ってみてくださーい!これからもノザキさんのツイートは目が離せません( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

キウイジャムのアレンジ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

熟しすぎてしまったキウイフルーツ

前回帯広に行ったときにキュイキュイさんのキウイフルーツを購入していました。まだちょっと硬かったので『しばらく置いておこーっと』と放置しておいたらなんと置いておいたことを忘れていたわたしです。ちーん。

『あーーー忘れてたーーー』と突然思い出し見てみたら、食べられる状態でした。

ふーーー。セーーーフ!!!

でも、ちょいと熟しすぎちゃったかな?という感じだったので、ジャムにすることに。以前キュイキュイさんに教えてもらったキウイジャムを作ってみたら、とても美味しかったので♡

キュイキュイさんのキウイを食べましたー♡

適当な大きさに切って、てんさい糖を入れて煮詰めるだけ。甘さは自分好みに出来るのがいいですよね。

出来上がってインスタのストーリーズにあげてちょっと油断してたら、若干焦げたんですけど大丈夫そうでした…。何やってたんだか。笑

キウイジャムの食べ方

まずは味見ということで、クラッカーにマスカルポーネを塗ってそのうえにキウイジャムを乗せてみました。

前回はクラッカーがなかったのでバゲットに乗せて食べたんだけど、クラッカーは軽くていいね。マスカルポーネってあまくもしょっぱくもないからジャムと合わせると美味しい!

今回のキウイジャムもかなり甘さ控えめにしました。キウイの酸っぱさと甘さの両方を楽しめる感じです。

ちなみに、いつもスーパーで購入するマスカルポーネにはエスプレッソソースが付属しているのですが、これをかけて食べたことは一度もないんですよね…。かけたらティラミス風になると思うのですが(ティラミスはあまり好きじゃないんだよなぁ)。

続いて作ってみたのは『キウイラッシー』。ラッシーも最近ハマっている飲み物のひとつです。

ヨーグルトと牛乳とキウイジャムとはちみつをミルサーで混ぜただけ。カンタンで美味しい。フルーツと牛乳はたいてい合うしね。前回、金柑で作ってみたのも美味しかったなぁ。

次にやってみたいのは、お肉のソースにするというもの。鶏肉か豚肉(脂っぽくない部位)を塩コショウでシンプルに焼いてキウイジャムをつけて食べるのをやってみたいな。あとはサラダのドレッシングに使ってみるのもいいかも。

想像するのは楽しいですね。

キウイジャム、美味しいのでぜひ作ってみてくださいねー!

では、では。

Grazie♡

Page 27 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén