ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 21 of 39

ビーツのトーレンを作ってみた

Ciao!!

ビーツ大好き、ナホです☆

トーレンとは野菜のスパイス炒めのこと

先日行ってきたナイル善己さんの南インドカレー教室で習ってきた『ニンジンのトーレン』。ニンジンの代わりにビーツで作っても美味しいとナイルさんが言っていたので、ビーツで作ってみることにしました。

トーレンとは南インド・ケララ州の野菜のスパイス炒めのこと。ココナッツが入ることが多いんじゃないかな。(わたしが知ってる限りはたいてい入っていることが多いので…)

そういえば、料理教室のときナイルさんがニンジンが苦手だって言ってました。いただいたレシピにニンジンのトーレンの写真がなかったのはそのためみたいです。笑

ということでビーツのトーレンを作るよ。

赤唐辛子は、先日生のものを購入して、扇風機の風を当てながら乾燥させたものを使いました。

こちらは乾燥途中のもの

フライパンはそろそろ新しいものが欲しいなぁ。キズが付いたりくっつくようになってきたら買い替えするようにしてます。次はどんなのにしようかな。

ショウガは大好きなので多めです。ニンニクとショウガを使うときは、毎回レシピの1.5倍は入れてるような気がする…!(好きだからしょうがない。笑)

ターメリックとカイエンヌペッパー、お塩、ココナッツファインではなく今回入れたのはココナッツクリームパウダーだった!!

こちら。ジュピターで購入しました。お湯で溶かしたらココナッツミルクにもなるというスグレモノなんです。

細切りにしたビーツを投入。ビーツはキレイに洗って、黒くなっている気になる部分だけ取り除いて皮付きのまま使いました。

軽く混ぜてから蓋をして蒸し炒めにします。

できたよー♡

ニンジンのトーレンも美味しかったのですが、ビーツ好きとしてはビーツのトーレンもたまりません…!さて、どうやって食べようかと思った時に、サンドウィッチにすることにしました。

ホームベーカリーでパンを焼きまして。今回焼いたのはスパイスなしのベーシックな食パンです。

マスカルポーネを塗ってレタスと一緒に挟んでみました。

焼きたてのパンで作るサンドウィッチってなんか贅沢だなぁ。

野菜とスパイスの組み合わせってホント好き。色んな野菜で試してみたいなぁ。ネットでナイルさんの『ゴーヤのトーレン』のレシピを見つけたのでこちらに貼っておきますね。

<ゴーヤのトーレン(野菜のスパイス炒め)>

このレシピで野菜を変えてもよさそうですねー。

そういえば、スパイスの料理を作るときは、いつもインスタのストーリーズにあげることが多いんですけど、昔からの友人たちはいまだにわたしが料理をすることが信じられないみたいで。笑

確かに昔は料理とは無縁の生活を送っていたのでね。人って変わるもんだねえ…と先日会った時にしみじみと言われました。そう考えると、ほんの少し意識が変わるだけで、周りからはかなり変わったように見られるんだなと思いましたね。まー、特にわたしはハマったらそれにまっしぐらになるということもありますけど。

空腹を満たすためだけに仕方なく作る料理と自分が食べたいものをワクワクしながら作る料理は楽しさが全然違うんですよね。今までは、仕方なく作る料理しか作ってなかったんだと思う。

時間がある時は、出来るだけ自分が本当に食べたいと思うものを作るようにしたいですね。あ、でも外食も大好きです♡

では、では。

Grazie♡

初めてのヤーコン

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

ヤーコンを見つけたよぉぉぉ

つい先日、新聞記事を読んで興味を持った『ヤーコン』。ヤーコンって知ってます?

これはちょっとジャガイモっぽくも見えるんですが、サツマイモくらいの大きさのものが多いかも。わたしは小さめのものを選んで購入しました。

ヤーコンはキク科の根菜で、食物繊維やポリフェノールが豊富なんだそう。しかも、でんぷんはほとんど含まれていないので、カロリーは抑えめとのこと…!でんぷんと言えば、タピオカが頭に浮かびますねぇ。タピオカの原料がキャッサバで、カロリーが高いと知ってからはあまり食べなくなっちゃった…。それまでめっちゃ食べてたのに。笑

ヤーコンは切ると変色するので、水か薄い酢水に1~2分ほどさらすとよいみたい。ただ、さらす時間が長いと、甘み成分のフラクトオリゴ糖が溶け出してしまうそう。

早速、ヤーコン豆乳ドリンクを作ってみようと思い、皮を剥いて水にさらしてみました。知っていたのに、少し長くさらしてしまったわたし……。

少しだけそのまま食べてみたのですが、シャキシャキしてて甘みの少ない梨みたいな感じ。このヤーコンと無調整豆乳をミキサーにかけてドリンクにすることに。バナナなどの果物をいれたらいいんでしょうけど、バナナは家に常備してないので(自分で買うことはほとんどないし、数ヶ月に1回くらいしか食べないのです……バナナは……)はちみつを入れたバージョンとはちみつなしバージョンで2杯飲むことにしました。(ヤーコンが200g弱あって、1杯分ずつ作るミキサーにはいっぺんに入らなかったのです)

こちらははちみつを入れたバージョン。はちみつはお気に入りの『野生黒蜂蜜』。ほんのりスパイシー感のあるはちみつです。はちみつを大さじ1入れたので、ちょっと入れすぎた感…。もし入れるとしたら、もっと少なくていいかもです。お好みだけどね。

そして、次にはちみつなしバージョンを飲んだのですが、ほんのり甘さを感じたのでわたしはこれくらいの甘さがいいかもって思いました。果物と一緒にドリンクにしたら、絶対美味しくなると思うー!何が合うかなー?

生のままサラダやピクルスにしたり、天ぷらやきんぴらなどにも向いているとのこと。土付きのまま、新聞紙にくるんで冷暗所に保管するといいみたい。甘さを堪能したい場合は長めに貯蔵したらよいみたいなので、もう1本は少し置いておこうかな。

わたしが今回購入したのは『ほそがい』さんのヤーコン。ご近所の農家さんなんですが、スーパーの直売コーナーで購入できるのでありがたいんですよね。

ヤーコン、見つけたらぜひ食べてみてほしいなぁ。個人的にはヤーコンという名前がとても好きです♡

では、では。

Grazie♡

コバトヤの十勝食材コラボリゾットをぜひ食べてみて欲しい!!

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

帯広駅近くでランチをするなら

今日は帯広です。帯広って美味しいモノがたくさんあるから、ランチに何を食べようかと迷っちゃう方も多いと思いますが(わたしもその1人)、せっかくだったら十勝の食材を使ったものを食べたいと思いませんか?

豚丼食べた、インデアンも食べた、と来たら次は『コバトヤ』でリゾットですね…!中でも特にオススメなのが、月替わりでメニューが変わる『十勝食材コラボリゾット』。

今のコラボリゾットは『小笠原農園のリーキと中札内田舎どりの煮込みリゾット』なんです。リーキ!!!またの名をポロねぎともいうんですよね。

最近、直売所でも見かけるようになってきたリーキ。おお!リーキ!幕別町にある小笠原農園で作っているリーキですって。美味しそう…!

<小笠原農園ホームページ>

ちなみに、11:30~15:00のランチタイムはお好きなリゾットに+200円でサラダ、+150円でソフトドリンク、+200円でドルチェを付けることができます。今回はサラダとドリンクを付けました。

まずはサラダ。

葉野菜とピクルス、いぶりがっこ入りのポテトサラダでした。ピクルスはズッキーニ長いも、パプリカ、ブロッコリーの4種類だったのですが、長いもが好きな感じでした。

そして、リゾットも来ましたよー!

とにかく見た目が華やかーーー!色がかわいい!リゾットの中にはピュレにしたリーキも入っているんです。田舎どりは『カチャトラ』というイタリアの煮込み料理に仕上げていて、アクセントにビーツと赤大根がトッピングされてました。ビーツやん!!しかも縁にかけられているパウダーもビーツのパウダー。ビーツ好きにはこちらもたまりません♡

1,280円+TAX

わたしにはちょっと量が多く感じたのですが、あまり量を食べられない方は少なめで注文すると50円引きになりますよ!コラボリゾットは毎月中旬くらいに変更になるので、気になる方はお早めに…!

パフェとサンデーもぜひ

コバトヤではパフェとサンデーもぜひ食べてみてほしいです。え、あなた生クリーム食べないじゃんって言われそうですが、サンデーには生クリームが使われていないものもあるのです!!

まさしく、今回いただいのは『モンブランのサンデー』。生クリームは入っていませんでした!!

パフェだと大きいサイズなのですが、サンデーだとちょうどいい量なんですよね。色んなものが重なっていて味の変化を楽しめましたよ。アイスに飾られていた芽室産の落花生が美味しくて気に入りました♡最後がジュレというのもさっぱりしていい感じ。

コバトヤは帯広駅から徒歩6分ほど。北口から出ていただいて、ホテルルートインとリッチモンドホテルの間の道路をまっすぐ進んでいただくと左手に見えてきます。

帯広の方はもちろん、帯広に遊びに出掛ける予定のある方もぜひ♡ちなみに、ランチ以外でも夜はコースもありますし、20名以上(金・土・祝前日は30名以上)で貸切もできますよ。詳しくはお店へお問い合わせくださいねー!

0155-65-5505

では、では。

Grazie♡

今、食べてみたい野菜たち

Ciao!!

珍しい野菜に興味津々のナホです☆

セリ科のパースニップ

先日、新聞記事で見つけた『パースニップ』という野菜。ニンジンと同じセリ科の根菜で、クリーム色のものらしい。セリ科といえばクミンやフェンネルなどわたしの好きなスパイス達もセリ科なんですよね。

別名『サトウニンジン』と呼ばれるほど糖度が高く火を通すと甘くなるみたい。なんだかビーツに似てるなぁ。

ビタミンEやB1、ミネラル、食物繊維が豊富だそう。ますます興味が湧きます。

直売所で売っていたりするのかなぁ。今のところわたしは見かけたことがないんですよね。

これまたセリ科の『スティッキオ』

そしてもうひとつ、別日の同じ記事で見つけたのは『スティッキオ』という日本生まれの野菜。

し、知らない…!!葉っぱの部分だけ見たらハーブのフェンネルだけど、根元の部分が違うなぁと思っていたら。どうやらフェンネルをスティック状に品種改良したものみたいですね。フェンネルは英語で、フィノッキオはイタリア語。

生のフェンネルの根元の部分って食べたことない気がする…。いや、どこかのお店で食べんだったかなぁ。あ、あれはコールラビだったな…。例え少量食べたことがあったとしても、自分で買って調理しない限り、記憶が薄いんですよね…。笑

なので、スティッキオは確実に食べたことないやーーー。

ブログに書いておくと、色んな方から情報をいただけたりするのでありがたいんですよね…!パースニップ、スティッキオ、パースニップ、スティッキオ…。見かけたらワタナベナホまでお待ちしてます!笑

Grazie♡

毎日飲みたくなるラッサム

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ラッサムって作ったことなかったかも

先日行ってきたナイル善己さんの南インドのカレー教室。作った4品はどれもとても美味しかったのですが、ラッサムの材料が家に全て揃ってるということに気づいたので作ることにしました。

今週はバタバタしててほとんど料理してなくて(料理教室でしたくらいかも…)、しかもちょっと疲れ気味だし、スパイスを欲してるみたい。月曜日から昨日までで4食カレー食べました。あ、なんか風邪ひきそうかも…と思った時はとにかくカレーを食べます。カレーを食べまくって風邪を撃退するのです。笑

ラッサムといえばタマリンド。一番初めにタマリンドを使って作ったのは手羽中のタマリンド煮だったなぁ。その後にパッタイを作ったら結構美味しく出来て数回作りました。豆のカレーと魚のカレーを作ったときにも入れてみたけど、改めて振り返ってみたらラッサムって自分で作ったことないかも…!

ミールスには必ずついてくるものだから、食べる機会は多いのだけれど、家ではミールス作らないからなぁ。ラッサムを作るならサンバルも作って、ポリヤルとかサブジとかも…って考えるけど、そんなにたくさん作ったところで食べ切るのが大変なんだな、これが。

ということで今回作るのはラッサムオンリーですよ。

トゥールダルがたくさん入っているラッサム

ミールスのなかでわたしが好きなものはラッサムとサンバル。お肉のカレーはなくても全然よくって、ラッサムとサンバルに、スパイスのおかずが2~3種類とバスマティライスとパパドがあったらそれで十分(というかかなり贅沢ー!)。

今回、ナイル善己さんの料理教室で習ってきたラッサムにはトゥールダルがたくさん使われてまして、おお!って思いました。わたしの知っているラッサムは、トゥールダルを茹でた時の汁を使うものだったので、トゥールダルそのものが入っているということは、絶対わたしの好きな味だーって思いましたね。

トゥールダル、好きなんですよねーといいつつ、豆全般好きなのでムングダールもチャナダルも美味しくて好きなんですが。

ローストしたスパイスの香りはとてもいいですよね。はー、しあわせ♡

トゥールダルの香りもたまらなく好き。香りって大事ですよね。香りって印象に残りますしね。

久々に家でタマリンドを使ったー!うんうん、この酸っぱい味がたまらんー!

なんか一瞬ボーっとしてたみたいでお水を入れるのを忘れてました。あぶなーーー。笑

カレーリーフを入れた瞬間跳ねすぎてビックリしました…。冷凍しているのでしょうがないんだけどね。

パクチーが入ったらだいたい美味しそうに見えるよね。

ということで完成だよーーー!

ラッサムのみを食しました。笑 4人前を作ったのですが、一気に半分食べちゃいましたね。今のわたしの体調にすごく合ってるみたい…!タマリンドとトマトの酸味がいいのかな。スパイスは好きだけど、辛すぎるものは苦手なので、赤唐辛子、青唐辛子、カイエンヌペッパーの量は若干減らして作ってちょうどいい感じでしたね。

これは毎日飲みたくなるけど、毎日作るのはなかなか大変かもなぁ。トゥールダルを茹でるのに30分以上はかかるしね。でも、色んなバリエーションのラッサムは作ってみたくなりました。トマトラッサムとかね。

久々に家でカレー作ったけど、やっぱり楽しいな。ついでにスパイスの整理もしてみたら、使いたいものがたくさんあったので、時間の許す限りスパイス料理をつくりたいな。

では、では。

Grazie♡

ナイル善己さんの南インドのカレー教室

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ナイル善己さんに会えたよーーー!

自宅で南インドのカレーを作るときに参考にしているレシピ本が何冊かあるのですが、そのうちの1冊はナイル善己さんの『やさしいインド料理』なんです。この中から色々作りましたね。基本的には南インドが好きだけど、北インドだとチャナマサラが好きなので一番作っているかもしれない。

そのナイル善己さんのカレー教室が札幌で開かれるというのをたまたま北海道新聞で知りまして。ソッコーで申し込みしました。どうやらこちらは毎年行っていて、今年て8回目なんですって。知らんかったわ…。

らっきょのイデゴウさんのMCで始まった今回の南インドのカレー教室。料理教室というものに参加するのは1年振りくらいかな。ちなみにわたしはカレー教室しか行ったことないけどね。笑

まずはナイルさんがインドの地図を書いて説明を。

この天井にある鏡いいなぁ。あまりこういう場所に来たことがないから、すごい画期的なシステムだ!!とひとり感動しておりました…。

今回はポークビンダルー、ラッサム、ニンジンのトーレン、フィッシュフライ、バスマティライスの5品を作りました(バスマティライスは炊くだけだけど)。

まずはナイルさんがデモンストレーションで作るので、それを見てからテーブルごとに分かれて各卓のメンバーで同じものを作っていくというスタイル。一人で参加していたわたしは、知らない方々との共同作業です!(ドキドキ)

ナイルさんのデモンストレーションはかぶりつき席でじっくりと見させていただきましたよー!イデゴウさんがお手伝いですよ、なんと豪華なんでしょう…!それから、ナイルさんがとてもお茶目でかわいらしかった!!

ラッサムに入れる青唐辛子を縦に切ってうれしそうに広げているナイルさん。笑

タマリンドとお水の分量っていつもかなり迷う所ではあったのだけれど、今日正解がわかったような気がします…。

タマリンドはいつもザルで濾していたんだけど、手でもみほぐして直接鍋に入れる方法を次回はやってみよう。こっちの方がおいしそうだもんね。

お二人がいい表情をしていたので、こちらの写真は採用で。笑

イデさんが炒めているのはポークビンダルーのホールスパイスと玉ねぎとトマト。パウダースパイスをいれたところをこちらに見せてくれました。

ナイルさんはラッサムのテンパリングを。今日のカレーリーフは、ナイルさんが自宅で育てているものを持ってきてくださったそう。テンパリングってホントいい香りがするから大好き。

そうそう、これこれ。でかいタピオカでもブルーベリーでもなくって、カレーリーフの種なんですってーーー。初めて見た!!欲しい人にひとつずつくださるとのことだったのでいただいてきました。ちゃんと育つかなぁ。これはまた改めてブログに書かねばね。

フィッシュフライの魚はイワシが台風の影響で市場に出回っていなく、アジになりました。お二人仲良くスパイスをアジに塗り付けています。

たっぷりの油で揚げ焼きみたいな感じかな。

いい色だ…!!

あとはニンジンのトーレンと、バスマティライスが出来上がってたら盛り付けて実食!!

わたしたちが各自グループで作っている間に、ナイルさんが作ったものがステキに盛り付けられていました。

やっぱりターコイズブルーのお皿に映えるね!!ステキ♡

力を合わせて自分たちの分を作っていきます

今回は、スパイスをグループごとに測って持って行くというスタイルでした。事前に準備しておくと、間違えて入れてしまう方が多いみたい。スパイスが並んでいるのを見ると、ワクワクするんだよなぁ。

わたしたちのテーブルは4人で、力を合わせて作りました…!結構、いっぱいいっぱいだったので写真を撮る暇なんてなかったー。他のテーブルの方よりも若干遅れ気味だったので、最後焦ったけどなんとか間に合いましたー。

バスマティライスがかなり少なめなのがわたしのです。好きだけどたくさん食べられないのよね。笑 ニンジンの切り方が大きいのが気になるかもですが、みんなで力を合わせて作っているということでお察しください。笑

どれが一番好きかと言われたら、やっぱりラッサムですね。ラッサム、すごく美味しかった…(もっと食べたかった…)。トゥールダルの使い方も、今までとちょっと違う感じだったので、すぐにでも家で作ってみたくなりました。

あとは塩!塩ですよ!塩をちゃんと入れよう。でも、入れ過ぎちゃうと後戻りできないから、慎重にね。ふむふむ。

サインをもらえるチャンスだったのに、本を忘れてくるなんて…。わたしのバカバカ―――!!

最後はナイルさんとイデさんと3人で撮ってもらいました。エプロン外さなければよかったー!ありがとうございました!!

ナイルさんと行くインドツアーがすごく気になったのですが、日程がダメでした…(残念…)。いつかインドに行きたい。

ホントに楽しすぎた4時間でした。来月はチャンドリカさんのスリランカカレー教室。こちらも楽しみです♡

では、では。

Grazie♡

黄色ビーツとうずまきビーツを調理してみたよ

Ciao!!

勝手にビーツアンバサダーと名乗っているナホです☆

黄色ビーツとうずまきビーツ

先日『アンビシャスファーム』さんで購入した黄色ビーツとうずまきビーツ。どうやって食べようかと考えていたのですが、荻野恭子さんのレシピより『ビーツの重ね蒸し煮』を作ってみることにしました。

まずカットしてみると、外からは想像が出来ないほどの鮮やかな色味にビックリ!!

お店では見たことあったけど、実際に自分で扱うのは初めてだったので感動しました…!野菜ってホント美しい…。だって外から見たらこうだもんね。

右が黄色ビーツでその隣がうずまきビーツね。うずまきビーツは普通の赤のビーツのようにも見えますもん。

荻野恭子さんのレシピは、入れるスパイスに関しては『適量』という表現をされているので、その部分を自分好みに仕上げるにはどうしたらよいかなと考えるのってとても楽しい。使用する食材も全く同じものにはせずに、かなりシンプルに。

クミンシード好きだからちょっと多めに入れてみたり。

牛肉は安かった輸入肉を使ったんだけど、なんか切ってるときからちょっとイマイチだな、このお肉…ということに気づいてしまった。牛肉、たまにしか食べないんだからいいお肉にすればよかったかな…。ま、煮込むから何でもいいか。笑

玉ねぎは多分もっと大きめにカットするんだろうけど、あまり大きくカットされた玉ねぎってなんか苦手なんだよなぁ…(あまり理解してもらえないかもだけど)。あと生の玉ねぎも苦手だから、大きく切って生っぽくなっちゃったら嫌なのよねー。これくらいの細さが好き。繊維に沿って切るの、なんて言うんだろう…。

ここでビーツ登場。この料理を作る前から、煮込んだら色は抜けるというのはわかっていたけど、どうしてもこの料理が食べたみたくて…。次回黄色ビーツとうずまきビーツが手に入ったときは、サラダで食べてみたいな。

レシピには緑豆とあったのだけど、トゥールダルを使いました。チャナダルでもよかったかも。パウダースパイスもこれまた自分の好みな感じにしてみました。

しばらく煮込んだら、ほらーーー色が抜けちゃったよね。すっかりカレースープみたくなりました。カレーにビーツを入れても美味しいもんね。

わたしが作る予定だったのは、こんな感じに仕上がる予定だったんだけど…

まー、入れてないものも多いから全く同じにはならないんですけどね。笑

この料理は『ディムラマ』という名前のウズベキスタンの肉じゃがに似たシチューをアレンジしたものみたい。ウズベキスタン、行きたいなぁ…。1年半ほど前に書いたブログを読んで気分あげよう。笑

ウズベキスタンが気になる!!

少し遅いランチは、ビーツの重ね煮とスパイスパンで美味しくいただきました。なんだかんだ言って、自分で作る食事が一番好き…。

ちなみに黄色ビーツとうずまきビーツは、赤ビーツよりもあまりクセがなくてとにかく甘さが際立ってました…!少ない調味料で作るからこそ、素材の味を楽しむことができますよね。

ビーツをもっともっと広めていきたいな。

では、では。

Grazie♡

なたりーさんのタイカレーが美味しかった♡

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

館山を応援したい

台風15号の被害が大きかった千葉県館山市。連日TVで報道されている様子を観ていて心を痛めていました。停電に断水…。停電というと、昨年の胆振東部地震のことを思い出します。わたしの自宅も2日間停電になり、オール電化住宅の弱さをひしひしと感じたものですから…。

その時以上に深刻な今回の台風15号の被害。昨年の停電時には、色んな方にお世話になったので、今回はわたしが応援する番だなぁとは思いつつも、正直何も出来ていなかったんです。

そんなときに、大阪のクリーニング屋さんの壁下さんのツイートを見つけました。

壁下さんのツイートにも書いてあるんだけど、募金をしてライフラインの整備などに使われるのもいいとは思うんだけど、友人を直接応援したいという気持ちの方が強くって。

館山の『トックブランシュ』でお父様と働いているなたりーさん。短パン社長のイベントで数回お会いしたことはあるのですが、お互い人見知りなので、ほんの少し挨拶をしたくらいなんです。笑 そのなたりーさんのお父様が作るタイカレーを食べて応援しようという壁下さんの呼びかけがとてもいいなぁと思って、ツイートを見てすぐにコメントさせてもらいました。

実は以前からTwitter上ではなたりーさんのタイカレーを見かけてはいたのですが、注文するタイミングが合わず、買えないままだったんです。いつか食べてみたいと思っていたところに、なたりーさんを応援できるということもあって、ツイートを見逃さなくてヨカッターーーと思いましたね。

そのタイカレー、本日届きました。

なたりーさんのお父様が作って真空パックの冷凍状態で届けられるので、食べたいときに湯せんすればすぐに食べられるんです。超便利!!冷凍ごはんを常備していいたら、お湯を沸かして湯せんして盛り付けするまで最速10分くらいで食べられちゃう。

ちょうど野菜が豊富にあったので、パプリカとズッキーニをグリルして乗せてみましたよ。上に振りかけたのはカスリメティ。フェネグリークの葉っぱです。

カレー自体には鶏肉やたけのこ、シイタケ、パプリカが入っているのを確認できたので(これ以外にも入っているとは思います…)、追いパプリカした感じですね。笑 カレー自体はマイルドな辛さで、とても美味しかった。ズッキーニとタイカレー、とても合いました!どうやらナスとも相性がいいみたい。今度やってみよう。

カレー作りはわたしもするけれど、タイカレーは作ったことがないし、食べる機会もあまりなかったんですよね。色んなカレーを試してみたいと思っているのでこの機会はわたしにとってもとても嬉しかったなぁ。

なたりーさん、そして告知してくれた壁下さん、ありがとです!!

今回はごはんで食べたけど、自分で焼いたパン(最近色々と試作しているんで)とかそうめんと一緒に食べてみるのもよさそうなので試してみようと思います。

まだまだ大変だとは思いますが、応援してます…!時間を作って、館山のトックブランシュに食べに行きたいな。やっぱり現地に行くのが一番だよね。千葉県には行ってみたいお店がたくさんあるので、1日じゃとてもじゃないけど回りきれないとは思うんだけど(お腹が持たないよね。笑)。

やっぱりTwitterっていいなぁって思った1日なのでした。

では、では。

Grazie♡

久しぶりの『ロッサビアンコ』

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

イタリアなすのロッサビアンコ

イタリアなすって知ってますか?

こちらはイタリアなすの『ロッサビアンコ』。以前にいただいたことがあって、その時にブログを書いた記憶があるなぁと思い調べてみたら、ちょうど2年ほど前でした。

ロッサビアンコを食べてみました

カットすると中は真っ白のなす。(写真撮ればよかった……)

前回はラタトゥイユを作ったんだーーー。それは忘れてました。笑 それで、今回はシンプルにそのまま焼いて食べてみたくて。素材を楽しむなすステーキという感じでしょうか。ハンドボールくらい大きくてコロンと丸いのでボリュームもありますからね。

オリーブオイルで焼いて塩・コショウでシンプルに味付け。シンプルに食べるときは塩が重要だと思っているので、今日は『ひんぎゃの塩』にしました。ひんぎゃの塩は素材がより甘くなる印象があるんですよね。

そんな今日の夜ごはん。茹でたとうもろこし半分とラム肉ともやしを炒めてクミンをかけたものと一緒になすのステーキを。とうもろこしがあるので、ごはんはなし。大好きなとうもろこしごはんを食べると、あすけんのアプリの栄養士の未来さんに、『糖質が多すぎます』と叱られてしまうんですよね。笑 だからたまにしか食べないようにしてます。

ロッサビアンコは、食べるととろっととろける感じ。イタリア原産のなすということもあって、オリーブオイルとの相性はとてもいいと思いましたね。まー、個人的にはなんでもオリーブオイルを合わせてしまうタイプですけど。笑 とろけるチーズと一緒に焼いても美味しそう。なすとチーズも相性がいいですもんね。

ロッサビアンコ、まだあまりスーパーなどでは見かけない野菜ですけど、見かけたらぜひ食べてみてほしいなぁ。もっともっとメジャーになって欲しいですね。今、家に野菜が充実しててテンションあがりますー!何を作ろうかなぁって考えている時間も好きだったりするのです。

では、では。

Grazie♡

味覚は変わっていくものだ

Ciao!!
冷凍トマトにハマりつつあるナホです☆

トマトの新しいレシピに出合った

昨日、ご近所の『鉄板小町』さんでお食事をしたのですが、冷凍トマトをすりおろしたおつまみを出してくれたんです。オリーブオイルとバジルソースがかかっていて、とても美味しかった…!

それで早速、家でやってみましたよ。

アップで写真を撮るのを忘れてしまったのですが、写真右上のカップに入っているものね。冷凍トマトをすりおろしたものに、オリーブオイルと生のパセリを散らしてみました(バジルが家になかったので…)。さっぱりしててとてもいい感じ。もっと暑い時期に知っていたらこればかり食べていたかも。笑

そして、お昼には冷蔵庫にあるもので何かできないかと思って、作ってみたのが『すりおろしトマトとサバのそうめん』。大葉をアクセントにしてみました。

先日作ったサバのしぐれ煮は、かなり濃い味付けなので、ゆでたそうめんとすりおろしたトマトに、サバのしぐれ煮に刻んだ大葉を乗せただけで特に味付けはしてません。オリーブオイルを少しかけてもいいかもだけど、今日はヘルシーにしてみました。かなりテキトーなレシピだけど、アリかも。笑

味覚はどんどん変わっていくものだよね

昔は食べられなかったけど今は食べられるものとか、逆に昔は大好きだったけど今は全然食べられなくなったもの。わたしは両方ともありますね。断然、数が多いのは昔は食べられなかったけど今は食べられるものですけど。

食べることって、その時間を共有することも含めて楽しかったりするので、一緒に居る人との味覚の不一致ほど辛いものはないよね。『あれが美味しい』『あれが食べたい』『どのお店が美味しい』『あのレシピがサイコー』などなど、食について話をしているときに共感できるのもいいけど、一緒にごはん食べてる人と『美味しいねー』っていいながら食べるのがしあわせなんだよなぁ、やっぱり。

そういう時間を大切にしていきたいな。

生のトマトはあんまり好きじゃないと言ってるわたしが、冷凍トマトは美味しいって言ってるんだから、よくわからないよね、ホント。もっと言えば、今は大好きなサバだって、昔は全然食べなかったんだから、わからないものです…。笑

では、では。

Grazie♡

Page 21 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén