ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 78 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

佐渡保存の『ゴボウトユズミソ』

先日行ってきた円山にあるセレクトショップ『可/不可』さん。円山の東光ストアの向かいにあるお店なんですけど、お洋服や雑貨や食品などを扱っていてとてもおもしろかった!!

調味料好きなナホです。

じっくり見ていたら色々欲しくなっていくつか購入してきました。その中のひとつ、佐渡保存の『ゴボウトユズミソ』を早速食べてみました。

瓶の蓋を留めるシールとかかわいすぎる…。一目見て『わぁ、かわいい♡』って思うでざいんでいいなぁって思う。手に取ってみたくなりますもんね。

佐渡保存のオンラインショップのページを見てみたら、こちらは調味料ジャムとして紹介されていました。ジャムって甘いイメージだし、わたしはそれほど好んで食べないのですが、こちらは一風変わった調味料という感じ。

チーズとの相性が良いとのことだったので、クラッカーにクリームチーズを塗り、その上に乗せてみました。

ゴボウと柚子とお味噌が甘く煮込まれているものなのですが、確かにチーズとすごく合うーーー♡クラッカー6枚分でやめておこうと思ったのに、美味しすぎて12枚分作って食べてしまいました。笑 2回目に作った方は写真を撮らなかったのですが、ゴボウがゴロゴロ入ってましたよ。具沢山という感じ。

続いて試してみたのは冷奴にそのまま乗せるというもの。

柚子の皮もしっかり入ってました。

パンや焼きおにぎりに塗っても良いみたい。これはちょっとハマりそうな予感…!あっという間に完食してしまったので、また買ってこよう。

このゴボウトユズミソのように、野菜×果物×お味噌というの組み合わせが気になりますね。もちろん自分でも作れるものではあるから、気になる組み合わせで試してみるのもいいかも。

Grazie♡

ハーブのお花たち

家庭菜園のハーブたちに、お花が咲きました。

植物を育てることにすっかりハマっているナホです。

先日ルッコラを収穫したのですが、残しておいたルッコラにお花が咲きました。

花は食用花として楽しめるそうで、種子はマスタードの代わりになるそう。スパイス好きとしては種子の方が興味がありますね。そちらを収穫したい…!

同じくコリアンダーにも花が咲きました。

真ん中くらいの茎がビヨーンと伸びて、花が咲きました。元々あまり葉っぱが増えなかったので、実は葉は一度も収穫してません…。でも、こちらも種子が採れたらいいかなぁと思って。種と精油には、頭痛の軽減や消化不良の改善に役立つとされているみたい。コリアンダーの葉っぱは苦手だけれど、種子は食べられるという人、多いですよね。ま、カレーにはたいてい使われているスパイスですからね。

そしてディルにも花が咲きそうです。

ちょっとわかりづらいんですけど、蕾があるのでもう少ししたらお花が咲きそうな予感…!ディルは黄色のお花が咲くみたいなのでこれも楽しみ。ディルも種子(ディルシード)が採れたらいいなぁって思ってます。ディルには神経を落ち着かせ、消化器系統の機能を助ける働きがあるそう。実はディルもまだ収穫してないんですよね…。スモークサーモンやジャガイモに合わせるのが好きなので、一回は収穫しとかないと!!笑

こちらはハーブではないんですけど、食用ほおずきのパイナッポンという品種のもの。黄色のお花が咲いてます。2株あるのですが、もう一つの方は全くお花が咲く気配はありません…。同じ条件で育てているのに不思議ですよね。しかも、昨日の強風により、葉っぱが何枚かちぎれました…。涙 それと、ホーリーバジルの葉っぱも数枚ちぎれちゃってました…。風よけを作った方がよかったんだろうけど、家庭菜園初心者にはそこまで気が回らなかったんだよなぁ。

先日収穫したブラックペパーミント(手前)は、またグングン伸びてきてます。奥の2つのペパーミントがいい感じに育ってきたので収穫しました。

ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交配種。清涼感のある香りが大好き。

ズッキーニミントを作ろうと思っていたのに、ズッキーニを買ってくるのを忘れたので今回もモヒートになりました。笑

東大阪の『モンガトウ』のコーヒーアマンドショコラと一緒にいただきました。お酒とチョコレートっていいですよね。

一番過保護に育てているカレーリーフ。カレーリーフもお花が咲くのですが、こちらはまだ若い子なので数年後に咲いたらいいなぁって思ってます。数日ぶりに太陽の光に当たったのでよかった…!

植物がある生活。もう少しで1ヶ月経ちますが、我が子のように育てているのでとても楽しいです…!

Grazie♡

最近ハマっているココナッツウォーター

少し前からココナッツウォーターにすっかりハマっているナホです。

ジュースは普段あまり飲まないのだけれど、果汁100%であるのとカレー作りでココナッツオイルやココナッツファイン、ココナッツミルクなどを使うようになってからココナッツが気になって仕方ないという感じでしょうか。

普段飲んでいるのはこちら。

CHABAA (チャバ)のココナッツウォーター。

近所のスーパーで見つけてからというのもの、棚に並んでいるときにまとめて購入しているのですが、最近は在庫切れのことも多くて買えない時も多いです…。人気なんだねぇ。

ココナッツウォーターはココナッツミルクとは違って、すごくさっぱりとした味なんです。色んなサイトなどを見てみると、ぼんやりした味と書かれていたりするのですが、確かにわたしも一番初めに飲んだ時の印象は、『味うすっ!!』って思いました。笑

でも、そのちょっとぼんやりしたような青臭い感じの味にすっかりハマってしまいまして…。100mlあたりのカロリーも18kcalなので、他のジュースなどに比べたら低いのも魅力的。(他のジュースを飲むことは滅多にないけど。笑)

ちょうど家のココナッツウォーターの在庫が切れてしまって、今日たまたまジュピターで別のココナッツウォーターを見つけたので購入してみました。

karaCOCO(カラココ)のココナッツウォーター。カラココはココナッツミルクパウダーもたまに使ってます。

CHABAAは180mlですが、karaCOCOは250mlと少し多め。両方とも砂糖、香料は不使用。天然の電解質を含み、カリウム源であり、着色料と保存料も不使用。

karaCOCOはCHABAAよりももっと青臭さを感じましたね。あれ、なんかいつも飲んでるのと違う味がするなぁ…という感じ。次回は同時に飲み比べしてみようと思います。舌の記憶があまり当てにならない。笑

ココナッツウォーターって、何がいいんだろう?と思って調べてみたらいろいろありました。

カリウムを含んでいるのでデトックス効果がある、運動後の疲労回復に最適、消化機能を高める効果がある……などなど。ダイエットにも良いというのも見つけたけど、普通のお水を飲むほうがいいんじゃないかとは思いますけどね。

今度はココナッツウォーターをそのままのむだけじゃないくて、何かアレンジしてみようと思います。料理に使ってみるとか。(でも料理には他のココナッツを使っているからあまりに意味ないかな。笑)

あと、ネットで購入できる別ブランドのものもいくつか見つけたので、飲み比べしてみたいな…。

気になったもののリンクを貼っておきます。

ココナッツ ウォーター 500ml×5 ヤシの実 ココナツ 椰子の実 ココヤシ Coconut 業務用 量販 業販 卸 お徳用 大量 ケース売り loots ベトナム 水分補給 ミネラル 無添加 ココナッツジュース

価格:2,268円
(2020/6/20 23:56時点)
感想(0件)

 

送料無料 マリー 100% ココナッツウォーター 1000ml×3本【Malee COCO Coconut Water】

価格:1,790円
(2020/6/20 23:57時点)
感想(1件)

有機ココナッツウォーター 330ml×12個セット【沖縄・別送料】【ミトク】【05P03Dec16】

価格:4,980円
(2020/6/21 00:00時点)
感想(0件)

PARADISE パラダイス オーガニック ココナッツウォーター 1000ml (1L)×2本セット

価格:1,680円
(2020/6/21 00:01時点)
感想(0件)

調べてみたら色々あるのね!これは順番に買ってみて試してみようと思います…。

Grazie♡

気に入ったものを長く使いたい

自宅で過ごす時間がかなり増えたこともあって、家で使用するうつわを少しずつ入れ替えてます。収納する場所も限られていますしね…。よく使うもの、ほとんど使わないものというのが明確になってきました。

うつわ大好き、ナホです。

少し前までは、陶芸教室に通っていたので欲しいうつわを自分で作るぞーと意気込んでいたのですが、コロ助で陶芸教室がお休みとなってしまい、しばらくは作れそうにもありません。復活するのを待ち望んでいる状態です。早く作りたいな。

最近はインスタで色んなうつわを見かけるので、あれもこれもいいなぁと思っちゃって。もともと気に入ったものは長く使うタイプなので、本当に『欲しい!!』と思ったものを買うようにしています。

今使っているうつわで長く使っているものはお茶碗。お茶碗といっても、本来はカフェオレボウルなんです。

ベルギーで1900年〜1925年に作られた、B.F.K(Boch Freres Keramis)のカフェオレボウル。今はなき、アンティーク品などを扱っているお店で購入したのが、今から10年以上前だったかなぁ。お気に入りなのでずっと使ってました。色も大きさもお茶碗として使うのにピッタリだったんですよね。

でも、ひとつにヒビが入ってしまっていて、もしかしたら割れてしまうのも時間の問題なんじゃないかなと思うようになり、次のお茶碗を探していました。この形がとても気に入っているので似たようなものがいいなぁと思っていたんですよね。

そして出合ったのが大嶺工房のペルシャブルーのお茶碗!!

<mofgmona traveling shop online>

以前にもどこかのサイトで見かけたことがあったのですがsold outで購入できず、たまたま見つけたサイトで在庫があることがわかりポチりました…!

沖縄にある大嶺工房のうつわはひとつ持っていてとてもお気に入りなんです。なかなか高価なので一気に買うことはできないので、少しずつ集めたいなぁと思っています。もう理想の色と大きさのうつわ!!これも長く使うことになりそうです。

同封されたお手紙とOMAKEとして入っていた小さなつぼもかわいい♡今回購入したのは『mofgmona(モフモナ)』さんという沖縄にあるお店。カフェもあるみたいなので、沖縄に行くときには訪問してみたいなぁ。沖縄、行ったことないんですよね…。死ぬまでには行きたい場所です。

割れない限り、ずっとこちらのお茶碗は使うことになりそう。このお茶碗に合わせて、お味噌汁をいれる木のお椀も欲しくなってきたな…。このループにしばらくハマりそう。笑

Grazie♡

南インドのベジタブルコルマを作ってみた

野菜のカレーが好きなんですが、『ベジタブルコルマ』は作ったことがなくて。というのも、ベジタブルコルマって北インドのクリーミーなカレーというイメージがあって(実際にレシピを見ると生クリームが使われていたりする)、生クリームがちょっと苦手なわたしは作ることないかもなーなんて思ってました。

こってりしたカレーが苦手なナホです。

そう、北インドといえばみんな大好きバターチキン。こってりしすぎていてわたしは苦手なんです…。3口も食べたら満足。なので北インドのカレーを自分で作ることはほぼありません。作るとしたらチャナマサラくらいかな。あれは好き。

先日届いた南インドのベジタリアン料理の本を見ていたら、『ベジタブルコルマ』のレシピが載っていました。南インドにもあるんだーって思いながら材料などをひとつひとつ確認していきました。本についてはこちらのブログを。

知らない料理を知る楽しさ

Dakshin: Vegetarian Cuisine from South India

新品価格
¥2,504から
(2020/6/18 23:46時点)

北インドとの違いの部分といえば、生クリームや牛乳を入れる代わりにココナッツシュレッドが入っていたり、トマトも使うし、ペーストの中にはコリアンダーリーフも入っているというところかな。あと、青唐辛子の量がハンパない。笑 レシピには青唐辛子6〜8本と書いてあって、嘘でしょ??って思った…。少しビビって5本で作ってみることにしたよね。

全部ではないけれど、だいたいの材料はこんな感じ。グリーンピースは生のものを購入してきて、茹でたものを冷凍保存しておきました。青唐辛子とトマトも常に冷凍保存してます(トマトはまだ完全に凍ってます)。そして、サヤインゲンとサヤエンドウを間違えて購入してきたことに後から気づく。どうしてかというとサヤインゲンがあまり好きじゃないから無意識にサヤエンドウを買ってしまったんだろうなぁ……(遠い目)。

出来上がりのイメージだけはできているのだ。

まずはペーストを作るのだけれど、フードプロセッサーを持っていないわたしは、ミルサーで数回に分けてペーストの材料を粉砕し、ボウルに入れて混ぜました。フープロ欲しいな…。

青唐辛子とコリアンダーリーフとターメリックが入ることでこんな鮮やかな色に。他には玉ねぎ、ココナッツシュレッド、しょうが。

そして、マサラパウダーには、アニスシードにポピーシードと、普段はあまり使うことにないスパイスたちがレシピに書かれてました。一般的なレシピだったらクミンを使うんだろうなぁ。甘い香りがするアニスシードはお菓子作りに使われることが多く、わたしはカレーに使うのは初めてでした。お菓子作りしないのに、アニスシードを持っているというのも我ながらすごい(多分買ってから使い道を考えようと思ってた)。ローストしてから粉砕するというのは、スリランカ風だし、ポピーシードはベンガル料理のイメージだなぁ。

挽いたらこんな感じに。

鍋に、インゲン(今回使ったのはエンドウだけれど)、ニンジン、ジャガイモを入れてちょうど野菜を覆うくらいの水を追加。

グリーンピースとトマト。

ペーストを入れて。

ベイリーフをギーでテンパリングして。

鍋にジュっとしたら完成。

うつわに盛り付けてみました。

一口食べると『辛ーーー!!』ってなりましたが(青唐辛子5本入ってますからね)、食べ進めていくうちに、この辛さがクセになるかも…と思い始めてきました。ライスやパンなどと食べればまだ良かったのかも。

ちなみに、辛くないベジタブルコルマはナイル善己さんのこちらのレシピのような感じだと思います。

牛乳で白くクリーミーに仕上げた野菜のカレー。マイルドな味わいです

『コルマ』というのは牛乳や生クリームで煮る白いカレーのことをいうみたい。南インドには緑のコルマが存在するということなんでしょうね。ほぼレシピに忠実に作ったので、写真のイメージとほぼ同じく出来上がりました。現地で食べてみたいなーこれは。同じ名前のカレーでも北と南では全然違うものになっているというのもおもしろいなぁ。

英語のレシピ本は理解するまでに時間がかかるけど、珍しいレシピを知ることができるのはやっぱりいいなぁ…!これからも地道に一つずつ作っていこうと思います。

Grazie♡

自家製ルッコラでサラダを作ってみました

昨日に引き続き、家庭菜園のルッコラの収穫をしました。ちなみに昨日は、自家製ミントを収穫してモヒートを作りましたよ。

自家製ミントでモヒートを作ってみました

すっかり家庭菜園が楽しくてしょうがないナホです。

朝の水やりを終えた後、そろそろルッコラが食べ頃のような気がしたので収穫することにしました。

じゃーーーん。ルッコラがこんなに大きくなりましたよーーー!ちなみに最初はこんな感じでした。

約3週間でここまで成長したんですね…!ルッコラは近所のスーパーでは買えないんですよ。だから育てたいと思ったんですけどね。ルッコラはゴマの風味がして、ピリッとした辛みがあるところがたまらなく好き。

さて、どうやって食べようかと少し考え、シンプルにサラダにすることにしました。

クミンシードとカシューナッツは乾煎りしました。カシューナッツはビニール袋に入れて、上から軽く潰しました。食べやすい大きさに切ったルッコラに、オリーブオイル、白ワインビネガー、お塩と乾煎りしたクミンシードとカシューナッツを混ぜたら完成。

先日、佳日さんで購入した木村容二郎さんのうつわに盛り付けてみました。わーーー、いい感じ♡

そして、採れたてのルッコラはやはり香りもいいし、とても美味しかった…!ルッコラ一株だけじゃ足りなかったかも…。笑 ミントはガンガン増えそうな勢いだけれど、ルッコラとコリアンダーはあまり増えそうな気配はないので、もう少し増やそうかなぁ。

ちなみにルッコラはアブラナ科キバナスズシロ属で、別名『ロケット』と言い、和名は『キバナスズシロ』。抗菌作用のアリルイソチオシアネートを含み、カルシウム、ビタミンC、鉄分も多く、消化促進、健胃強化、強壮作用があるみたいですよ。なんかいいことづくめですなぁ…。

ルッコラとコリアンダー、次回は種を撒いてみようかな。

Grazie♡

自家製ミントでモヒートを作ってみました

家庭菜園で育ててみたかったハーブのひとつがミント。というのも、モヒートが大好きなので、ミントをたくさん入れたモヒートを家で飲めたらいいなぁと思ったのがきっかけです。

ミント大好きナホです。

『ミントは育てやすいから絶対家で育てたほうがいいよ』ということを何年も前から色んな人に言われ続けてきていたのに、めんどくさがって一向に育てようとしなかったわたし。いや、興味はもちろんあったんです。お店でモヒートを注文したらミントも食べちゃうくらい好きだし、『とりあえずビール』はないけれど『とりあえずモヒート』は結構しますし。笑

なので、今回ベランダでの家庭菜園を始めるにあたっては、ミントは絶対に外せませんでした。

そして、言われていた通りにミントはグングン育って、そろそろモヒートが飲めそうなくらいになったので、初収穫することにしました。

モヒート1杯作るのに必要なミントが20枚くらいとのことだったので、20枚強収穫しました。採りたてのミント。こちらはブラックペパーミントという品種のものです。

モヒートは大好きだけれど、今まで自分で作ったことはありませんでした。レシピを調べて、必要なものを購入してきましたよ。ホワイトラム、ライム、炭酸水。お砂糖は普段使っているてんさい糖を使うことにしました。

バカルディのスペリオール。200mlのものも売っていたのですが、モヒート1杯にラムを50ml使うことを考えると、4杯分じゃ足りないな……と思い、750mlのものを購入。

てんさい糖小さじ2にライム 1/2個を入れてライムを潰します。

ミント20枚ほどを入れて軽く潰します。

ホワイトラムと氷を入れて軽く混ぜてから、炭酸水を注いだらモヒートの完成。上には飾り用のミントも乗せてみました。

初めて作ってみた割には美味しくできてビックリ…!ま、ミントもラムも好きな味なので、よほどおかしな作り方さえしなければ美味しく飲めるはず。笑

美味しすぎておかわりしちゃいました…。ええ、ミントももう1度20枚ほど収穫したので、しばらくは増えるまではモヒートはお預けですね。それにしても、ホントにミントってお水をちゃんとあげていれば、それ以上あまり手がかからずにたくさん増えてくれるのが嬉しい。少し湿った土を好むとのことなので、水をあげすぎてしまう心配がそれほどないのも、わたしには向いているのもかもしれない。(水をあげすぎて根を腐らせてしまう事例が多々あり。笑)

今はペパーミントを育っているけれど、色んな料理に使いやすいスペアミントも育てたいな。カレーリーフの鉢が5鉢になってしまったので、これ以上は増やさないようにしようと思っていたけれど、ミントはそれほど手がかからないから増やしてもいいかなぁ。自分で育てたミントを使って飲んだモヒートがサイコーすぎて、クセになりそうです。

Grazie♡

長く楽しめるお花っていいですよね

最近、すっかり植物にハマっているナホです。

ベランダのハーブたちもグングンと育ち、もうそろそろ食べられる頃になってきたので食べてみようかなと思ってます。特にミントの成長がすごいので、念願のモヒートが作れそうです。

こんなに大きくなりました

モヒートを作るならホワイトラムと炭酸水とライムを買ってこなくては。今までは家であまりお酒を飲まなかったわたしですが、ここのところは少し飲むようになりました。ほとんどがジンですけどね。ジンだけは常備しているので、しばらく困ることはなさそう。笑

モヒートはこちらのサイトを参考にして作ってみようかと思います。

<モヒートの基本レシピ。すっきり爽快!>

ちなみに、使うミントはスペアミントと書いてありましたが、こちらのミントはブラックペパーミント。自分の好きなミントを使えばいいと思ってるので、特に問題はないでしょう。

そういえば、1ヶ月ほど前に購入してしばらく楽しんでいたプロテア。

3週間ほど飾っていたのですが、葉っぱが枯れはじめてきたのでドライにすることにしました。数日前から逆さにしてベランダの物干し竿に掛けておきました。

お花の赤が割とキレイに色が残っていて、いい感じにドライになりましたよ…!ドライフラワーも好きなので、お店に行くとあれもこれも欲しくなってしまい迷いすぎて買えないタイプなのですが、生花を飾ってから自分でドライフラワーを作っていくというのもいいなぁと思って、これから少しずつやっていきたいな。

プロテアがいなくなった花器には、新しくブルーベリーがやってきました。

ホントはとあるお店で見かけたドウダンツツジがいいなぁと思ったら、ものすごい大きさのものだったこともあり1本5,000円で『たかーーー』って思ってやめたのですが(どちらにしろあれは大きすぎて家に飾れない…)、いつものお店でブルーベリーを見つけて即買いました。お値段は1/10くらい。実がなるのってかわいいですよね。こちらもしばらくは楽しめそう。

わたしはどうやら木が好きみたい。それは長く楽しめるからなのかもしれないですね。

今、過保護に育て中のカレーリーフも『カレーの木』と呼ばれてますから。

左の2つはどんどん新芽が出てきて大きくなってます。右の3つは、ここ数日でやっと新芽が出そうなところまでやってきました。カレーリーフは成長したらかなり大きくなるので、数年かけて大きく育てたいなぁと夢見てます。今のところ、元気に育っている感じなので、このまま病気にならずに大きくなってもらいたいものです(まるで我が子のよう……笑)。植物を育てていく楽しみという、新しい趣味にしばらくどっぷりと漬かりそうです。

カレーリーフが大きくなったイメージの画像を探していたら、デリーの社長ブログがあまりに共感したので貼っておきますね。そう、もう家族の一員なのです。

<今年も復活、カレーリーフ>

Grazie♡

実山椒を使ったイカのテルダーラを作ってみました

山椒は昔はあまり好きじゃなかったけれど、いつの頃からかとても好きになりました。そういう食べ物は多いですよね。

スパイス大好きナホです。

久しぶりに立ち寄った大丸の地下の野菜売り場で『実山椒』を見つけました。

 

近所のスーパーではほとんど売られていることはないので、とても珍しくて。山椒好きとしては買わずにはいられず、初購入となりました。

とてもキレイな緑色。

小枝から実を外すのですが、これは結構大変ですね…。わたしは手で外していたのですが、果汁が少し出て爽やかな香りが辺りに広がるのはよかったなぁ。

下処理は、少しお塩を入れたお湯で30秒ほど茹でてから、10分ほど水にさらしました。

実山椒と豆イカを使ったテルダーラ(スリランカの炒め物)を作ることに。すぐに使わない実山椒は、少量に分けてラップで包んでジップロックに入れて冷凍庫へ。カレーリーフも今まで生のものを冷凍していて、とても便利だっただけれど、実山椒も冷凍できると聞いて、早速やってみました。

実山椒とイカのテルダーラ。普段はカレーリーフとランペを入れるのですが、その代わりに実山椒を入れてみたらどうかなと思って作ってみることに。

 

イカはターメリック、お塩、レモン汁を和えて軽く火を通しておきます。

 

ココナッツオイルにGGペースト。最近暖かいので家のココナッツオイルが滑らかで使いやすい。

 

実山椒を入れるタイミングはいつが良いのか分からなかったので、カレーリーフとランペを入れるタイミングで入れてみました。量も迷ったけれど小さじ2杯くらいにしてみました。

 

 

トマトは冷凍しておいたものなのでドロドロしてますが、煮込み用として使う時は水に少し漬ければ皮もすぐに剥けるのでとても便利なんですよね。

ココナッツミルクとパウダースパイス、お塩を入れて。

軽く炒めておいてイカを戻し入れて混ぜたら完成。

今日のうつわは馬渡新平さんのもの。この形、汁物もいけるし、とても使いやすくてお気に入りです。

実山椒入りイカのテルダーラ。実山椒を噛むと爽やかな香りが広がってイカとも合いますねー!個人的にはなかなか美味しくできました。スパイスは楽しい。実山椒については色々試してみたいな。

Grazie♡

八剣山ワイナリーのホームページがリニューアルしました

八剣山キッチン&マルシェのオープンに合わせてリニューアル準備をしていたホームページですが、先日公開されました!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

ホームページはこちらから見れます↓↓↓

<八剣山ワイナリー ホームページ>

以前と比べると格段に見やすくなっているのと、写真がたくさん盛り込まれているのでとても見応えがありますよ…!特に『ワイナリーの見どころ』のページでは、四季それぞれの写真を見ることができます。どの季節もそれぞれの良さがあるのですが、特に今の時期の新緑はとてもキレイなので、ぜひ現地で実際に見て欲しいなぁ…!

こちらは1週間ほど前の写真ですが、青空と八剣山の緑とワイナリーのワインレッド色の建物のコントラストがキレイなのです…!この日は雲も多めだったので、白があるのもとてもいい感じ。

緑にも色んな緑があってキレイ。ずっと見てたら目が良くなりそう。笑

3密にはならないワイナリーの敷地内でブドウの成長を見て、鳥の声を聞きながら散策するだけでも、かなりリフレッシュできますよ。写真を見てたらきっと行きたくなってしまうことでしょう…。笑

そして、なかなか札幌には行くことができないんだよねぇ…という方に朗報です!!

今回のリニューアルに伴い、『オンラインショップ』を開設しました。

PC版

スマホ版

PCから見た場合、ホームページの右下の『ONLINE SHOP』をクリックしてもらうとサイトに飛びます。スマホからだと上部にあります。この部分は固定されているので、どのページを見ていてもボタンを見失うことはありません。笑 今までは八剣山ワイナリーでのショップ、もしくは札幌市内の数店舗にて一部商品のお取り扱いをしていたのですが、オンラインショップができたのでとても買いやすくなったと思います。お得なセット商品なども用意してますので、ぜひご覧になってみてくださいね!

個人的にはK-Blanc#1,K-Blanc#2,シャルドネ、リースリングの数量限定シリーズがオススメです…!

おうちでも八剣山ワインを楽しんでいただけると嬉しいです!

Grazie♡

Page 78 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén