ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: 青山ファーマーズマーケット

やっぱり見た目って重要だと思うのです

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

青山ファーマーズマーケットで購入したピクルス

今月の頭に青山ファーマーズマーケットに行ったときに、ひときわカラフルで目を引いたのが『ドレミファーム』さんのピクルスでした。とにかくビジュアルがキレイでうっとりしちゃう感じ。色々と試食をさせていただきながら、どれを購入しようかとかなり迷いました。

1回目行ったときは、迷い過ぎて購入できず。わたしにしては珍しい。笑 1週間後に再訪することを決めていたので、その時に買えばいいかなって思ったんですよね。なので2回目の訪問の際に、これまた迷いに迷って3種類購入しました。(ホントはもっともっと欲しかったーーー)

左から『ぎんなん』『紫キャベツ』『秘伝豆』。秘伝豆って初めて知ったよーーー。枝豆と秘伝豆があったのですが、ここはやっぱり珍しい方を選ぶよね。

ぎんなんには赤唐辛子が入っていまして。ピリリとした辛さ。ぎんなん大好きですが、ピクルスは初めて食べましたね。

紫キャベツ。そうそう、以前『GOOD MORNING FARM』のザワークラウトがあまりにも美味しかったので、それに似てそうだなと思ったのでね。サンドウィッチの具にして食べたいなー。

そして秘伝豆。秘伝豆とは山形県を中心に東北地方で栽培されているとても希少な大豆とのこと。ハート形にカットされたニンジンがアクセントになっていて、見た目もとてもかわいい♡

それにしても、若林先生のシャビーターコイズのうつわは、何を乗せても映えるなぁ…!テンションあがります!

やっぱり見た目って重要ですよね

青山ファーマーズマーケットでこのピクルスに出会うまで、わたしは『ドレミファーム』さんの存在は知りませんでした。たくさんの出店者さんがいる中で目に留まったのはやはりその『見た目』ですよね。特に食べ物は見た目で美味しそうかどうかが決まっちゃうと思う。

カラフルでとてもキレイで。あれ、なんだろう?気になる!食べてみたい!という感じで。中身が美味しいことはもちろんですけど、ビジュアルってホント大事だよなぁということに気づかされます。

ピクルス食べていたら、白ワインが飲みたくなってきました。ピクルスと白ワインってホント合いますよねー!でも残念ながら、家ではあまりお酒を飲まないから、ワインがないんです…。

また、青山ファーマーズマーケットに行くときには、購入したいな。色んな味を試してみたい。ピクルス液も売っていたので、今度そちらを買って自分で作ってみるのもいいかも!

では、では。

Grazie♡

金柑のおいしさに目覚めました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

また購入してしまった金柑

2週連続で青山ファーマーズマーケットに行ってきたのですが、1週目で購入した金柑がとても美味しくて、2週目に訪問した際にも同じ方から金柑を買いました。2度目はもちろん大袋を買いました。

金柑って、今まであまり身近なものじゃなかったんですよね。だから初めて食べたのも大人になってから。皮ごとまるまる食べられるということにかなり驚きつつ…。柑橘は皮を必ず剥くものだと思っていましたから。ホントに食べられるの?って。

まずはこのまままるごとかぶりついていただきました。皮が苦くないんですよね。甘くておいしい。

せっかくなので、そのまま食べるだけじゃなくて、何か料理に使ってみたいと思い、少し調べてみました。そしたら、作ってみたいものがいくつかありましたよ!

まずは、『鯛と金柑のカルパッチョ』。白身魚と柑橘の相性っていいですよね。飲みものはもちろん白ワインで。

それから『春菊と金柑のサラダ』。春菊は生で食べるほうが苦みがあまりなくて好き。春菊の旬も冬ですよね。

『金柑クリームチーズ』もいいなぁ。バゲットやクラッカーに塗って食べたい。

そして、『金柑ポテサラ』も作ってみたい。わたしがつくるポテサラはきゅうりを使いません。なぜならきゅうりが苦手だからです。笑

わたしは何か作ろうと思った時に、レシピのタイトルだけを参考にすることが多いです。どの食材と組み合わせているのかというところを見るんです。レシピの内容自体もある程度参考にはするけれど、自分が苦手なものをわざわざ入れないし、これを入れた方が美味しくなりそうじゃない?とか、これは好きだからもっとたくさん入れよう、とかフィーリングで作っているのでね。

それと、何かしらのスパイスを使いたいんですよね。クミンやフェンネル、キャラウェイなんかは金柑と合いそうな気がするし、同じ柑橘系の山椒を合わせてもいいのかも。色々試してみたいです。

金柑の効能がスゴかった

わたしの情報源Twitterで、タイムリーな記事を見つけました。

そういえば金柑って『きんかんのど飴』のきんかんですよね。笑

気づくのおそーーー。

こちらの記事によると、金柑には5つの効能があるとのこと。引用しますね。

【1】咳、喉の痛みの緩和
金柑には、風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富。
適度に継続して摂ることで、寒さや細菌への免疫力を向上させる効能が期待できる。

【2】美容効果
肌の組織を作るタンパク質の一種「コラーゲン」を作る際には、たくさんのビタミンCが必要です。肌や粘膜の荒れが気になる人は、定期的にビタミンCが豊富な金柑を食べて、健康な皮膚の形成に。

【3】ヒーリング効果
柑橘系の芳香成分には、蓄積されたストレスを軽減させ、気持ちを落ち着かせる働きがあるとされています。

【4】血流の改善
金柑の皮には、ヘスペリジンという成分が多く含まれていて、
・血管を縮め高血圧の原因となる、活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける
・しなやかなで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進する
・血中悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの数値を安定させる
という効果が期待されてます。

【5】腸内環境の改善
金柑の皮やスジの部分には、食物繊維が豊富。食物繊維には、体内の有害物質にくっつき排泄する働きもあるので、デトックス効果があるとされています。

金柑っていいことずくめじゃんか!!今週は金柑料理を作るとしよう…!

今が旬の金柑、見つけたらぜひ食べてみてくださーい♡

Grazie♡

青山ファーマーズマーケットが楽しすぎる

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

カラフルな野菜たちに心を奪われる

昨日は青山ファーマーズマーケットに出店している『東京スパイスハウス』さんでスパイスを購入したことを書きました。

『東京スパイスハウス』さんへ

スパイスを購入したあとも、何回もぐるぐる回ってみていたわたし。ま、怪しいよね…。笑 スパイス以外にも、気になるものがたくさんありましたからね。

特に目に留まったのがカラフルな、いかにも新鮮そうな野菜たち。その日に自宅に戻る訳ではなかったので、泣く泣く買うのは見送りました…。葉っぱがついたままの芽キャベツとか、気になる葉物野菜もたくさんありましたね。その中でも、とても食べてみたくて心残りだったのはこちら。

ミニ大根のセットですね。輪切りにしたらとてもキレイな大根たち。サラダでそのまま食べるのが一番美味しいんだろうなぁと思いつつ。食べてみたいけどナイフがないので(飛行機に持ち込むのはなかなか面倒です)どうしようかと思いつつ。ホテルで貸してくれるのかなぁと、一瞬考えたけど、きっと難しいかなと思ったり。(ナイフ貸してください、なんて怪しすぎますもんね…)

大根はサラダで食べるのが好き。こんなカラフルな大根がセットになっているなんて、見ているだけでもテンション上がりました。これはいつかどうにかして食べてみたいな。

以前気になっていた『アパッペマヤジフ』が!!

そしてまたぐるぐる歩いて次に足を止めたのが生コショウのお店。あれ…?なんかみたことあるぞ…?と思っていたら、以前ブログ記事に書いたことがある、『アパッペマヤジフ』の生コショウでした。

やっぱりスパイスが好きなんです

ポテトチップスに生コショウを乗せたものと、クラッカーにチーズと生コショウを乗せたものを試食させていただきました。間違いないよね。美味しかった。もちろん購入しましたよー!

麻布十番にあったお店は昨年末で一旦閉店しているそうですが、今度は自由が丘に出店するみたいですよ。お店の方が教えてくれました。オープンしたら行ってみたいですね。

果物だったらそのまま食べられるよね

まだまだぐるぐる見てまわるわたし。果物もたくさん売っていました。特に柑橘系が多かったかな。シーズンですしね。ちょうど前日に『金柑ジントニック』を飲んだこともあって、金柑が目に留まりました。

金柑の試食をさせてもらったら、やっぱりとても美味しかったのでいただくことに。金柑って水洗いしたら、あとは皮ごとそのまま全部食べられるのがいいですよね。翌日とその翌日のホテルでの朝ごはんを金柑にしました。普段は、朝ごはんは食べないのでホテルの朝食をつけないのですが、朝からフルーツを食べるのはなんだかとてもよかったですね。

そうそう、ピクルス屋さんもとても興味があったなぁ。カラフルでとてもキレイだったの。

今回は、持って帰る荷物が多くてこちらは購入はを見送ったのですが、ぎんなんのピクルスはとても気になりました。次回、ぜひ購入したいと思います。

最後にチャイ屋さんのチャイで休憩。『山椒チャイ』にしてみました。女性に人気だと言ってましたね。

青山ファーマーズマーケットは、楽しすぎました。この他にも、焼き菓子とかオリーブオイルとか、調味料系のものだったり、とにかく色々あって時間があればずっと見ていられるという感じでしたよー!

キッチンカーも何台か来ていたので、軽いお食事も出来る感じ。いくら札幌に比べると暖かいとは言っても、さすがに外で食べるのは寒いなぁと思い、わたしはチャイを飲んでこちらを後にしました。また絶対来ようと思いましたね。

気になる方はぜひー!!

では、では。

Grazie♡

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén